手話のまち 東京国際ろう芸術祭 Tokyo International Deaf Arts Festival

手話のまち 東京国際ろう芸術祭 Tokyo International Deaf Arts Festival 手話のまち 東京国際ろう芸術祭2025
Tokyo International Deaf Arts Festival 2025
2025.11.6-9

【手話のまち 東京国際ろう芸術祭 |  プログラム紹介 11】◥◣ 11月9日(日)15:00 手話と共に創る舞台芸術 ◢◤デンマーク発・劇団5005が拓く、芸術アクセシビリティと創造性の新境地Teater5005  時間 : 90分使用言...
07/05/2025

【手話のまち 東京国際ろう芸術祭 | プログラム紹介 11】

◥◣ 11月9日(日)15:00 手話と共に創る舞台芸術 ◢◤
デンマーク発・劇団5005が拓く、芸術アクセシビリティと創造性の新境地

Teater5005
時間 : 90分
使用言語 :国際手話
通訳・文字起こし:日本手話・日本語(音声/文字)・英語(文字)

手話を中心とした舞台表現を通じて、ろう者のアートと文化を推進しているデンマークの劇団、Teater5005。芸術における多様性とインクルーシブな創作のあり方を掲げ、ろう者のボー・ホーデル、聴者のオーレリアン・マンシノ、ろう者のラグナ・ヒューセの3名が共同で運営している。本講演では、本芸術祭で上演される『オン・ザ・エッジ』に関するトークのほか、Teater5005の理念やこれまでの作品、そして創作のプロセスについて紹介する。ろう者の視点を重視しながら、聴者を含む多様な観客が共に楽しめるパフォーマンスを目指す彼らの取り組みは、芸術のアクセシビリティと創造性の新たな可能性を提示している。すべての人にひらかれた舞台芸術のかたちを探るTeater5005の実践に、ぜひご注目いただきたい。

◥◣ Sun, Nov 9 | 3:00 PM Creating Theatrical Arts with Sign Language ◢◤
From Demark, Teater5005 breaks new ground in artistic accessibility and creativity.

Teater5005
90 min
Languages: International Sign
Interpretation and Transcription: Japanese Sign Language, Japanese (spoken/text), English (text)

Teater5005 presents its commitment to promoting sign language, Deaf art, and Deaf culture. Founded with an inclusive vision, Teater5005 champions diversity in the arts. The company is led by Bo Hårdell, Aurélien Mancino, and Ragna Huse, who share a passion for integrating sign language into artistic expressions.
During this presentation, Teater5005 will discuss "On the Edge", which will be performed at the festival, and share its philosophy, creations, and creative processes. Their philosophy focuses on showcasing Deaf art and artists while ensuring their performances can be enjoyed by both the Deaf community and hearing individuals. Through their work, they aim to make artistic creation inclusive for all. Make sure to not miss out!

∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴
■開催期間:2025年11月6日(木)〜11月9日(日) |Festival Period: Thu, November 6 – Sun, November 9, 2025
■会場:座・高円寺 | Venue: Za-Koenji Theater
■Website:https://shuwanomachi.jp/
■チケット販売:5月17日(土)10時 |Ticket Sales Begin: Saturday, May 17 at 10:00 AM
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴

#手話のまち #ろう芸術  #座高円寺  #杉並区 #手話のあるまちづくり #東京国際ろう芸術祭 #手話

【手話のまち 東京国際ろう芸術祭 |  プログラム紹介 10】◥◣ 11月8日(土)14:00 手話監修とDASLの現場から ◢◤日米の実践者が語る、手話監修・DASLの裏側ダグラス・リドロフ@douglasridloff 石村 真由美@i...
07/05/2025

【手話のまち 東京国際ろう芸術祭 | プログラム紹介 10】
◥◣ 11月8日(土)14:00 手話監修とDASLの現場から ◢◤

日米の実践者が語る、手話監修・DASLの裏側

ダグラス・リドロフ@douglasridloff
石村 真由美@ishimayu0130
今井 ミカ@imaimika12
江副 悟史@stsezoe
早瀬 憲太郎&kentarohayase
司会:牧原 依里@eri.makihara
時間: 120分
登壇者 / 司会者 使用言語 :日本手話・アメリカ手話
通訳・文字起こし:日本手話・日本語(音声/文字)・英語(文字)

聴者監督が手話やろう者をテーマに作品を手がける際、重要な役割を果たすのが「手話監修」(アメリカではDASLと呼ばれる)。本パネルでは、アメリカと日本における手話監修の実践に注目し、その役割の違いや共通点を探る。映画や舞台の現場で実績を持つダグラス・リドロフ、石村真由美、今井ミカ、江副悟史、早瀬憲太郎を迎え、現場で直面する葛藤や手話監修とDASLの可能性について意見交換を行う。言語と演出の交差点を紐解く120分。

◥◣ Sat, Nov 8 | 2:00 PM Sign Language Supervisor and DASL Insights from the Field ◢◤

Inside stories from Sign Language supervisors and DASL in Japan and the United States

Douglas Ridloff
Mayumi Ishimura
Mika Imai
Satoshi Ezoe
Kentaro Hayase
MC: Eri Makihara .makihara
120 min
Presenter and MC Languages:
Japanese Sign Language, American Sign Language
Interpretation and Transcription:
Japanese Sign Language, Japanese (spoken/text), English (text)

When hearing directors create works on themes of sign language and Deaf individuals, a crucial role is played by the “Sign Language Supervisor” (referred to as DASL in the United States). This panel focuses on the practices of sign language supervision in the United States and Japan, exploring the differences and commonalities in their roles. Welcoming Douglas Ridloff, Mayumi Ishimura, Mika Imai, Satoshi Ezoe, and Kentaro Hayase, all of whom have experience in film and stage productions, will delve into the challenges faced on set and the potential of Sign Language Supervisors and DASLs. Join us for 120 minutes as they unravel the intersection of language and direction.

∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴
■開催期間:2025年11月6日(木)〜11月9日(日) |Festival Period: Thu, November 6 – Sun, November 9, 2025
■会場:座・高円寺 | Venue: Za-Koenji Theater
■Website:https://shuwanomachi.jp/
■チケット販売:5月17日(土)10時 |Ticket Sales Begin: Saturday, May 17 at 10:00 AM
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴

#手話のまち #ろう芸術  #座高円寺  #杉並区 #手話のあるまちづくり #東京国際ろう芸術祭 #手話

【手話のまち 東京国際ろう芸術祭 |  プログラム紹介 9】◥◣ 11月7日(金)14:00 ミラ・ツッカーマン:劇場を築く ◢◤ろう者の地域劇団から世界的な劇場へ──劇団マヌの歩みミラ・ツッカーマン@mirazuckermann 時間 :...
06/05/2025

【手話のまち 東京国際ろう芸術祭 | プログラム紹介 9】
◥◣ 11月7日(金)14:00 ミラ・ツッカーマン:劇場を築く ◢◤

ろう者の地域劇団から世界的な劇場へ──劇団マヌの歩み

ミラ・ツッカーマン@mirazuckermann
時間 : 120分
登壇者 使用言語 :国際手話
通訳・文字起こし:日本手話・日本語(音声/文字)・英語(音声/文字)

ノルウェー政府の支援を受ける、ろう者のための公立劇場「劇団マヌ」。今から30年前、この劇場はまだ存在せず、道のりは決して平坦ではなかった。その誕生の背景には、演劇への深い情熱を持つ多くのろう者たちの存在があった。演出家ミラ・ツッカーマンは、劇場創設までの歩み、数々の困難、そしてノルウェーろう者協会とともに築いてきた数々の成果について語る。コメディ、混乱、失敗、そして成功を重ねながら、劇団マヌは成長を遂げ、今では数々の賞に輝く国際的な劇場へと発展を遂げた。その歩みは、「夢を持ち、全てをかけて取り組めば、目標にたどり着ける」という証でもある。

◥◣ Fri, Nov 7 | 2:00 PM Mira Zuckermann: Building a Theatre ◢◤

The journey of Teater Manu, from Deaf community theatre to world-renowned establishment

Mira Zuckermann
120min
Presentation Language: International Sign
Interpretation and Transcription: Japanese Sign Language, Japanese (Spoken/Text), English (Spoken/Text)

Supported by the Norwegian government, "Teater Manu" is a public theatre for the Deaf. How did Teater Manu become the internationally recognized Deaf theatre we know today? 30 years ago, Teater Manu did not exist, but there were many Deaf actors with a passion for theatre. Mira tells the story of how the theatre was built, the battles they had to endure, and the goals they achieved together with the Norwegian Deaf Association. Today, Teater Manu is an award-winning theatre with a history full of comedy, chaos, failures and successes. It is proof that if you have a dream—and invest everything you have—you can reach your goal.

∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴
■開催期間:2025年11月6日(木)〜11月9日(日) |Festival Period: Thu, November 6 – Sun, November 9, 2025
■会場:座・高円寺 | Venue: Za-Koenji Theater
■Website:https://shuwanomachi.jp/
■チケット販売:5月17日(土)10時 |Ticket Sales Begin: Saturday, May 17 at 10:00 AM
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴

#手話のまち #ろう芸術  #座高円寺  #杉並区 #手話のあるまちづくり #東京国際ろう芸術祭 #手話

【手話のまち 東京国際ろう芸術祭 |  プログラム紹介 8】◥◣ SIGN SLAM ◢◤①11月7日(金)19:30(予選)②11月8日(土)19:30(決勝)即興力と表現力が試される、国際的な手話バトル大会!ダグラス リドロフ@doug...
06/05/2025

【手話のまち 東京国際ろう芸術祭 | プログラム紹介 8】
◥◣ SIGN SLAM ◢◤
①11月7日(金)19:30(予選)
②11月8日(土)19:30(決勝)

即興力と表現力が試される、国際的な手話バトル大会!

ダグラス リドロフ@douglasridloff / 板橋 弥央 他
時間: 60分
司会者 使用言語:日本手話・国際手話

今回、国際的な手話バトル大会「SIGN SLAM」がついに実現!発祥者であるダグラス・リドロフと、JSL SLAM司会の板橋弥央が手を組み、夢の舞台が開かれる。手話に関する表現なら何でもあり。即興力と表現力がぶつかり合うこの大会に挑むのは、選ばれし16人のチャレンジャーたち。そして、勝者を決めるのは――観客であるあなた!今回も、ここから新たな手話表現が生まれる。どうぞお見逃しなく!

◥◣ SIGN SLAM ◢◤
① Fri, Nov 7 | 7:30 PM (Qualifiers)
② Sat, Nov 8 | 7:30 PM (Finals)

International sign language battle that tests improvisation and their powers of expression!

Douglas Ridloff / Mitsuo Itabashi / Others
60 min
Hosted Language: Japanese Sign Language, International Sign

For the first time, the international sign language battle competition "SIGN SLAM" is finally here! Douglas Ridloff, the originator of SIGN SLAM, and Mitsuo Itabashi, the host of JSL SLAM, have joined forces to create this dream stage. Any form of sign language expression is welcome. This contest of improvisation and expressive power features sixteen chosen challengers. And the one who will decide the winner is... You, the audience! Once again, new forms of sign language expression will spring forth from this event. Don't miss it!

∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴
■開催期間:2025年11月6日(木)〜11月9日(日) |Festival Period: Thu, November 6 – Sun, November 9, 2025
■会場:座・高円寺 | Venue: Za-Koenji Theater
■Website:https://shuwanomachi.jp/
■チケット販売:5月17日(土)10時 |Ticket Sales Begin: Saturday, May 17 at 10:00 AM
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴

#手話のまち #ろう芸術  #座高円寺  #杉並区 #手話のあるまちづくり #東京国際ろう芸術祭 #手話

【手話のまち 東京国際ろう芸術祭 |  プログラム紹介 7】◥◣ 交差 ◢◤11月6日(木)17:30 /19:5011月7日(金)17:3011月8日(土)17:3011月9日(日)17:30時を越え、運命に挑め。時空探偵団。異言語Lab...
05/05/2025

【手話のまち 東京国際ろう芸術祭 | プログラム紹介 7】
◥◣ 交差 ◢◤
11月6日(木)17:30 /19:50
11月7日(金)17:30
11月8日(土)17:30
11月9日(日)17:30

時を越え、運命に挑め。時空探偵団。異言語Lab.がおくる―日本手話、国際手話、日本語が交錯する、かつてないコミュニケーション体験型イマーシブシアター!

企画制作:異言語Lab. .lab
監督 / 構成 / 脚本:菊永 ふみ@fumikikunaga
総合演出:數見 陽子
聴者監修 :城島 和加乃
出演:板橋 弥央 / 奥村 泰人 / 南雲 麻衣 / 西脇 将伍 / BAFURO 他

時間: 80分 | ワールドプレミア
制作国:日本
上演言語 :日本手話・日本語・国際手話

舞台はイーゲン市。手話や音声が飛び交い、さまざまな人々が暮らす、笑顔と活気に満ちた街。しかし、その平和を揺るがす事件が起こる。市長が殺害されたのだ――。あなたは時空探偵団の新人探偵。団長の命を受け、事件を未然に防ぐためイーゲン市の過去へとタイムスリップする。そこで目の当たりにするのは、交差する人々の運命。人々は交差し、「伝わる」と「すれ違う」の狭間で揺れ動く。運命の瞬間、あなたの交差が未来を変える――。

◥◣ Intersection ◢◤
Thu, Nov 6 | 5:30 PM | 7:50 PM
Fri, Nov 7 | 5:30 PM
Sat, Nov 8 | 5:30 PM
Sun, Nov 9 | 5:30 PM

Travel beyond time to change your destiny as a space-time detective. Presented by IGENGO Lab. - an unprecedented communicative and immersive theatre experience where Japanese Sign Language, International Sign, and Japanese intersect!lab

Director / Structure / Screenplay: Fumi Kikunaga
General Director: Akiko Kazumi
Supervisor (Hearing): Wakano Jojima
Cast: Mitsuo Itabashi / Yasuto Okumura / Mai Nagumo / Shogo Nishiwaki /
BAFURO, and others
80min | World Premiere
Country of Production: Japan
Language of performance: JSL, Japanese, IS

The theatre is set in E-gen city.E-gen is a lively city full of smiles, where sign language and spoken language are used and people from many different backgrounds live in harmony.But this peace was broken—the mayor was murdered.You are a new detective of the Space-Time Detective Agency.Under orders from the commander, you travel back in time to the past of E-gen City to prevent the murder.What you see in the past is the intersection of people’s destinies.People intersect and sway back and forth from “being understood” and “not being understood”.As you intersect, you will find out their intentions and the hidden truth of the city. And in the fated moment, your intersection will change the future.

【手話のまち 東京国際ろう芸術祭 |  プログラム紹介 6】◥◣ 100年の眠り ◢◤11月8日(土)15:00・18:3011月9日(日)11:30・14:30流されず、惑わされず、眠りから始まる。グリム童話「眠り姫」から想を得た無言劇日...
05/05/2025

【手話のまち 東京国際ろう芸術祭 | プログラム紹介 6】
◥◣ 100年の眠り ◢◤
11月8日(土)15:00・18:30
11月9日(日)11:30・14:30

流されず、惑わされず、眠りから始まる。グリム童話「眠り姫」から想を得た無言劇
日本ろう者劇団×デフ・パペットシアター・ひとみ×カンパニーデラシネラ 共同創作



演出:小野寺 修二(カンパニーデラシネラ)
出演:數見 陽子(日本ろう者劇団)/ 中江 央(日本ろう者劇団)/ 榎本 トオル(デフ・パペットシアター・ひとみ)/ 崎山 莉奈(カンパニーデラシネラ)/ 雫境 / 那須 映里 / 守屋 水結
協力:公益財団法人セゾン文化財団
時間: 60分 | ワールドプレミア
制作国:日本
上演言語 :ノンバーバル

今作『100年の眠り』は、日本のろう演劇をリードしてきた日本ろう者劇団、デフ・パペットシアター・ひとみの俳優らを中心に、2018年度から6年にわたって継続してきた長期プロジェクトから始動。演出はマイムの動きをベースに、独自の演出で注目を集めるカンパニーデラシネラの小野寺修二。ダンス・マイム・手話・コトバの境界を超えた、身体について探求する。なお、ろう小学生の出演により、子どもたちの可能性にも着目する。

◥◣ A Hundred Years of Sleep ◢◤
Sat, Nov 8 | 3:00 PM | 6:30 PM
Sun, Nov 9 | 11:30 AM | 2:30 PM

Don't be tripped up and confused! This silent play starts with sleep and takes inspiration from Grimm's fairy tale, "Sleeping Beauty".

Japanese Theatre of the Deaf &
Deaf Puppet Theatre Hitomi &
Company DERASHINERA Joint Production


Directed by: Shuji Onodera(Company DERASHINERA)
Cast: Akiko Kazumi (Japanese Theatre of the Deaf) /
Nakaba Nakae (Japanese Theatre of the Deaf)/
Toru Enomoto (Deaf Puppet Theatre Hitomi)/
Rina Sakiyama (Company DERASHINERA) / DAKEI / Eri Nasu / Miyu Moriya
Collaboration with: The Saison Foundation
60 min | World Premiere
Country of Production: Japan
Language of Performance: Nonverbal

78

"A Hundred Years of Sleep" originated from a long-term project that has continued for six years since 2018, primarily involving actors from the Japanese Theatre of the Deaf and Deaf Puppet Theatre Hitomi, who have led Japanese Deaf theatre. Shuji Onodera of Company DERASHINERA directs and has garnered attention for his unique staging based on mime movement. The piece explores the body, transcending the boundaries of dance, mime, sign language, and spoken words. Notably, the participation of Deaf elementary school students also focuses on children's potentials.

【手話のまち 東京国際ろう芸術祭 |  プログラム紹介 5】◥◣ 終着駅への軌跡 ◢◤①11月7日(金)11:00②11月7日(金)14:00③11月8日(土)10:00④11月8日(土)12:30この作品を多くのろう者に捧げるーろう者の歴...
04/05/2025

【手話のまち 東京国際ろう芸術祭 | プログラム紹介 5】
◥◣ 終着駅への軌跡 ◢◤
①11月7日(金)11:00
②11月7日(金)14:00
③11月8日(土)10:00
④11月8日(土)12:30

この作品を多くのろう者に捧げるーろう者の歴史を辿る、不朽の名作が今ここに

出演:砂田 アトム@atomsunada/ 江副 悟史@stsezoe
原作:米内山 明宏 / 那須 英彰@hideaki_nasu
字幕オペ:長谷川 翔平@hasegawa_khk
協力:社会福祉法人トット基金 / デフアトム事務所 / 株式会社エンタメロード
時間: 60分
制作国:日本
上演言語 :日本手話
字幕:日本語・英語

一人の男がゆっくり歩いている。切符を買いホームへ向かい列車に乗り込む。途中から別の男が乗り合わせる。しばらくは他人行儀だったが、お互いにろう者と分かり意気投合。二人はろう者の歴史というべき、影に埋もれたエピソードの数々を語り合う。「ろう者の理想郷(ユートピア)がある」とその男は言い、まさかと疑った男は、密かに期待する。終着駅にさしかかる頃、その男は用事があると言って途中下車してしまう。終着駅に着いた男は何を想うのかー。

◥◣ Legend ◢◤
① Fri, Nov 7 | 11:00 AM
② Fri, Nov 7 | 2:00 PM
③ Sat, Nov 8 | 10:00 AM
④ Sat, Nov 8 | 12:30 PM

Dedicated to many Deaf people - a timeless masterpiece that traces the history of the Deaf has arrived.

Cast: Atom Sunada / Satoshi Ezoe
Writer: Akihiro Yonaiyama / Hideaki Nasu
Subtitle Operator: Shohei Hasegawa
Collaboration with: The Totto Foundation,
DeafATOM agency, Entertainment Road Inc
60 mins
Country of Production: Japan
Language of Performance: Japanese Sign Language
Subtitles: Japanese, English

A lone man walks slowly. He buys a ticket, and on the platform, he boards a train. However, he is joined by another man. They remain formal at first, but upon realizing they are both Deaf, they quickly bond. The two men share numerous stories from what could be called the history of the Deaf. "There is a Utopia for the Deaf," one man says, and the other, though skeptical, is secretly hopeful. As the train approaches the final stop, the first man gets off midway, saying he has errands to run. Arriving at the end of the line, what does the remaining man think?

∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴
■開催期間:2025年11月6日(木)〜11月9日(日) |Festival Period: Thu, November 6 – Sun, November 9, 2025
■会場:座・高円寺 | Venue: Za-Koenji Theater
■Website:https://shuwanomachi.jp/
■チケット販売:5月17日(土)10時 |Ticket Sales Begin: Saturday, May 17 at 10:00 AM
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴

#手話のまち #ろう芸術  #座高円寺  #杉並区 #手話のあるまちづくり #東京国際ろう芸術祭 #手話

【手話のまち 東京国際ろう芸術祭 |  プログラム紹介 4】◥◣11月7日(金) ①16:30,②19:30 オン・ザ・エッジ ◢◤劇場で働くニールスが現実と幻想の境界に揺れ、精神世界を描く手話劇 出演:オリヴィエ・カルカダ@olivier...
04/05/2025

【手話のまち 東京国際ろう芸術祭 | プログラム紹介 4】
◥◣11月7日(金) ①16:30,②19:30 オン・ザ・エッジ ◢◤

劇場で働くニールスが現実と幻想の境界に揺れ、精神世界を描く手話劇


出演:
オリヴィエ・カルカダ@olivier_calcada /
ボー・ホーデル
演出 / 声出演:オーレリアン・マン

ドラマトゥルギー / 映像:オードリー サン
照明デザイン:ポール・ステルケマン
美術 / 衣装:ラース・オッターステッツ
時間 : 60分 | アジアプレミア
制作国:デンマーク
上演言語 :国際手話・音声英語
字幕:日本語・英語
年齢推奨:12歳以上

劇場で働き始めたニールス。完璧主義の彼は、人の役に立つことを喜びとし、懸命に日々を過ごしている。しかし、奇妙な出来事が次第に影を落とし、現実と幻想の境界が揺らぎ始める。『オン・ザ・エッジ』は、傷ついた人生を背負った一人の男の精神世界を描き出し、観客をその深淵へと誘う作品。メンタルヘルスとの関係を問いかけながら、他者との関わりに潜む「奇妙さ」を探求する本作は、即興と実験を通じて手話で創作され、手話の視覚的表現の可能性を追求している。

◥◣ ①Fri, Nov 7 | 4:30 PM ② 7:30 PM On the Edge ◢◤

Niels, a theatre worker, is torn between reality and fantasy in this sign language play that depicts the spiritual world.


Theatre | Teater5005
Starring: Olivier Calcada / Bo Hårdell
Direction and Voice-Over: Aurélien Mancino

Dramaturgy and Video Creation: Audrey Sangla
Lighting Design: Paul Sterckeman
Scenography and Costumes: Lars Otterstedt
60 min | Asia Premiere
Country of Production: Denmark
Language of Performance: IS, Spoken English
Subtitles: Japanese, English
Age Guidance: 12+

Niels, a perfectionist, begins working at a theatre, where he faces strange occurrences that exacerbate his personal turmoil. His mental health deteriorates as he struggles with psychic disturbances on stage, gradually slipping into madness. "On the Edge" delves into Niels' psyche, exploring mental health and the strangeness in human interactions.

■開催期間:2025年11月6日(木)〜11月9日(日) |Festival Period: Thu, November 6 – Sun, November 9, 2025
■会場:座・高円寺 | Venue: Za-Koenji Theater
■Website:https://shuwanomachi.jp/
■チケット販売:5月17日(土)10時 |Ticket Sales Begin: Saturday, May 17 at 10:00 AM

#手話のまち #ろう芸術  #座高円寺  #杉並区 #手話のあるまちづくり #東京国際ろう芸術祭 #手話

【手話のまち 東京国際ろう芸術祭 |  プログラム紹介 3】◥◣11月6日(木) 17:00 マーク・オブ・ウーマン ◢◤女性と刺青文化を手話とテクノロジーで探求するパフォーマンス芸術監督 / パフォーマー:南村 千里@chisatomin...
03/05/2025

【手話のまち 東京国際ろう芸術祭 | プログラム紹介 3】
◥◣11月6日(木) 17:00 マーク・オブ・ウーマン ◢◤

女性と刺青文化を手話とテクノロジーで探求するパフォーマンス

芸術監督 / パフォーマー:南村 千里@chisatominamimura
時間: 50分 | ジャパンプレミア
制作国:イギリス
上演言語 :イギリス手話
字幕:日本語・英語
年齢推奨:14歳以上

『マーク・オブ・ウーマン』は、女性と刺青文化との関係を祝福し、探求することを目的とした、南村千里によるパフォーマンスプロジェクト。このプロジェクトでは、ビジュアル・ヴァナキュラー(視覚的に構築された詩的な手話表現)、デジタルアニメーション、動的プロジェクション、そして Woojer™ テクノロジー を組み合わせることで、女性と身体装飾(刺青)の社会的、文化的、歴史的な関係を新たな視点で探求する。

▼ 内容に関する注意事項
このパフォーマンスには、以下の内容が含まれています:
-植民地主義、拉致、性的暴行、および軽度の拷問に関する言及
-がん治療や乳房切除手術に関する言及
-また、パフォーマンス中には、煙の演出(ヘイズ)、点滅する照明、および大きな音が含まれる場合があります。

◥◣ Thu, Nov 6 | 5:00 PM
Mark of A Woman◢◤

Projection, animation and performance trace the relationship between women’s bodies and tattooing practices.

Artistic Director and Performer: Chisato Minamimura
Duration: 50 min | Japan Premiere
Country of Production: UK
Language of Performance: BSL
Subtitles: Japanese, English
Age Guidance: 14+

Mark of A Woman is a performance project by Chisato Minamimura, celebrating and exploring personal histories and authentic accounts of the undertold relationships between women and tattoo culture. Using Visual Vernacular (the choreographed and poetic form of sign language), digital animation, kinetic projection, and Woojer™ technology, it provides a new perspective on women’s social, cultural and historical relationships with decorating the body (tattoos).

▼ Content Warnings
This performance contains reference to colonialism, abduction, sexual assault, and mild torture.
It also references cancer treatment and mastectomy surgery.
There are uses of haze machines, flickering lights, and some loud noises.

■開催期間:2025年11月6日(木)〜11月9日(日) |Festival Period: Thu, November 6 – Sun, November 9, 2025
■会場:座・高円寺 | Venue: Za-Koenji Theater
■Website:https://shuwanomachi.jp/
■チケット販売:5月17日(土)10時 |Ticket Sales Begin: Saturday, May 17 at 10:00 AM

#手話のまち #ろう芸術  #座高円寺  #杉並区 #手話のあるまちづくり #東京国際ろう芸術祭 #手話

【手話のまち 東京国際ろう芸術祭 |  プログラム紹介 2】◥◣11月9日(日) 17:15 クロージングセレモニー◢◤手話のまち 東京国際ろう芸術祭の最後を飾る閉会式出演:那須映里 .78 / オリヴィエ・カルカダ  / エデイ  司会:...
03/05/2025

【手話のまち 東京国際ろう芸術祭 | プログラム紹介 2】
◥◣11月9日(日) 17:15 クロージングセレモニー◢◤

手話のまち 東京国際ろう芸術祭の最後を飾る閉会式

出演:那須映里 .78 / オリヴィエ・カルカダ / エデイ
司会:佐沢 静枝 / 森田 明
登壇:牧原 依里 .makihara 他
時間: 60分
司会者/ 登壇者 使用言語:日本手話・日本語 他
通訳・文字起こし:国際手話・日本語(音声/文字)・英語(文字)

本芸術祭で生まれたさまざまな出会いを振り返りながら、次なる未来へとつなげていく。フィナーレを飾るのは、那須映里、オリヴィエ・カルカダ、エディの3人による、ろう芸術のVV(ビジュアル・ヴァーナキュラー)。手話と文化が交差するこの芸術祭の締めくくりを、一緒に見届けよう。

◥◣ Sun, Nov 9 | 17:15 Closing Ceremony ◢◤
Tokyo International Deaf Arts Festival Closing Ceremony!

Performers: Eri Nasu / Olivier Calcada / Eddy
60 min
MCs: Shizue Sazawa / Akira Morita
Speakers: Eri Makihara and others
Duration: 60 min
Languages: Japanese Sign Language, Japanese, and others
Interpretation and Transcription:
International Sign, Japanese (spoken/text), English (text)

Reflecting on the diverse encounters from the arts festival, we move towards the next step. The finale will be a performance of Deaf artistic Visual Vernacular (VV) by Eri Nasu, Olivier Calcada, and Eddy. Let us witness together the conclusion of this festival where sign language and culture intersect.

■開催期間:2025年11月6日(木)〜11月9日(日) |Festival Period: Thu, November 6 – Sun, November 9, 2025
■会場:座・高円寺 | Venue: Za-Koenji Theater
■Website:https://shuwanomachi.jp/
■チケット販売:5月17日(土)10時 |Ticket Sales Begin: Saturday, May 17 at 10:00 AM

#手話のまち #ろう芸術  #座高円寺  #杉並区 #手話のあるまちづくり #東京国際ろう芸術祭 #手話

【手話のまち 東京国際ろう芸術祭 |  プログラム紹介 1 】◥◣11月6日(木) 19:15 オープニングセレモニー◢◤手話のまち 東京国際ろう芸術祭のオープンを彩る開会式!出演:井崎哲也   / 那須 英彰   / 手話のまち連 / 日...
02/05/2025

【手話のまち 東京国際ろう芸術祭 | プログラム紹介 1 】
◥◣11月6日(木) 19:15 オープニングセレモニー◢◤
手話のまち 東京国際ろう芸術祭のオープンを彩る開会式!

出演:井崎哲也 / 那須 英彰 / 手話のまち連 / 日本ろう者太鼓同好会
司会:佐沢 静枝 / 森田 明
登壇:牧原 依里 .makihara 他
時間:90分(予定)
司会者/登壇者 使用言語 :日本手話・日本語
通訳・文字起こし:国際手話・日本語(音声/文字)・英語(文字)

総合ディレクター牧原依里などの挨拶をはじめ、井崎 哲也と那須英彰による手話パフォーマンスと、このために結成した阿波踊り「手話のまち連」、日本ろう者太鼓同好会、目で世界を捉えるひとびとによるステージを披露し、手話のまち 東京国際ろう芸術祭の開幕を華やかに彩る。

◥◣Thu, Nov 6 | 7:15 PM Opening Ceremony◢◤
Tokyo International Deaf Arts Festival Opening Ceremony and Celebration!

Performers: Tetsuya Izaki / Hideaki Nasu / Shuwa no Machi Ren / Japan Deaf Taiko Club
MCs: Shizue Sazawa / Akira Morita
Speakers: Eri Makihara, and others
Duration: 90min
Presented in Japanese Sign Language and Japanese With interpretation and transcriptions in International Sign, Japanese (spoken/text), English (text)

Beginning with greetings from Executive Director Eri Makihara, followed by sign language performances by Tetsuya Izaki and Hideaki Nasu, and closing with a special Awa-Odori dance by the "Shuwa no Machi Ren" group, as well as the Japan Deaf Drum Club. See fresh perspectives through the viewpoint of people who see the world with their eyes in this opening ceremony of the Tokyo International Deaf Arts Festival.

■開催期間:2025年11月6日(木)〜11月9日(日) |Festival Period: Thu, November 6 – Sun, November 9, 2025
■会場:座・高円寺 | Venue: Za-Koenji Theater
■Website:https://shuwanomachi.jp/
■チケット販売:5月17日(土)10時 |Ticket Sales Begin: Saturday, May 17 at 10:00 AM

#手話のまち #ろう芸術 #座高円寺 #杉並区 #手話のあるまちづくり #東京国際ろう芸術祭 #手話

【5月11日に手話をテーマにしたマルシェ、シズカン提携企画「手話の市」が静岡に登場!】2025年4月より「静岡市手話言語条例」が施行され、手話への関心がますます高まっています。その提携企画として、5月11日(日)開催の「シズカンマルシェ」に...
02/05/2025

【5月11日に手話をテーマにしたマルシェ、シズカン提携企画「手話の市」が静岡に登場!】

2025年4月より「静岡市手話言語条例」が施行され、手話への関心がますます高まっています。
その提携企画として、5月11日(日)開催の「シズカンマルシェ」に、特別ブース「手話の市」が登場します!

||◤ 日時:5月11日(日) 12:00~17:30 ◥||
||◣ 会場:七間町名店街内・特設ブース ◢||

手話をテーマにした楽しいブースが並び、見て・触れて・体験しながら、手話の魅力に出会えるイベントです。
今回は、手話のまち東京国際ろう芸術祭がキュレーションを担当し、東京から“手話ならでは”の目玉商品を静岡で販売します。

【出店一覧】
■めめ菓子工房(店長さんがお越しになられます!さまざまなお菓子やりんごに関する商品販売予定🍎)
■異言語Lab.(委託販売)(謎を解きながら国際手話を覚えられるゲームキット「ミステリータウンイン コクサイシュワ」日本での初発売!「シェイプイット!」や「サインフィクショナリー」も販売します😀)
■手話のまち 東京国際ろう芸術祭(ティーザーチラシ 配布開始💪 ろう芸術祭に関する質問も直に受け付けます)
■静岡県聴覚障害者協会(デフリンピックPRのほか、簡単な手話を覚えられるコーナーがあります!)

【シズカンについて】
https://cannes-shizuoka.jp/

手話がわかる方も、はじめての方も大歓迎。
ぜひふらっと遊びにお越しください✨

提携:手話のまち 東京国際ろう芸術祭 事務局(一般社団法人日本ろう芸術協会)
協力:公益社団法人静岡県聴覚障害者協会

住所

Shibuya-ku, Tokyo

ウェブサイト

アラート

手話のまち 東京国際ろう芸術祭 Tokyo International Deaf Arts Festivalがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

手話のまち 東京国際ろう芸術祭 Tokyo International Deaf Arts Festivalにメッセージを送信:

共有する