CS60 代々木上原 三六九堂

CS60 代々木上原 三六九堂 地下鉄千代田線・小田急線「代々木上原」東口徒歩3分にある隠れ家デト?

【不幸を招くブルーライト】こんにちは。CS60代々木上原 三六九堂の志岐です。今回はすでに知っている方も多いと思いますが、LED照明のブルーライトの危険性についてお伝えします。LEDは2014年に青色LEDを開発した日本の大学教授三人がのノ...
15/04/2025

【不幸を招くブルーライト】

こんにちは。
CS60代々木上原 三六九堂の志岐です。

今回はすでに知っている方も多いと思いますが、
LED照明のブルーライトの危険性についてお伝えします。

LEDは2014年に青色LEDを開発した日本の大学教授三人がのノーベル物理学賞を受賞したことでその技術が注目され、長寿命で省エネということで一気に普及しました。

しかし随分前からLEDのブルーライトが及ぼす健康被害について警鐘が鳴らされています。

ちなみにノーベル賞を受賞した赤崎勇博士は、LED照明が普及する2012年以前に、

「現段階でLEDを照明器具として使うには時期尚早だ」

とおっしゃっています。
その危険性に気づいていらっしゃったのでしょう。

ブルーライト(460nm)は、長時間目の近くで浴び続けることで、網膜の黄斑部(脳そのもの)に突き刺さり、網膜を焼いて酸化ストレス(活性亜酸素)を上昇させることがわかっています。

それにより、
眼精疲労、黄斑変性症などの眼病のリスクが高まり、最終的には失明の恐れもあると言われています。

また、自律神経の乱れによるホルモンバランス異常を引き起こす可能性も指摘されています。

就寝前の2〜3時間の間にスマホなどでブルーライトに浴びると、交感神経が過剰に刺激されて、睡眠を司るホルモンのメラトニンの分泌が抑制されることで体内リズムが狂って不眠を引き起こします。

2014年に厚生労働省が発表したデータによると、「睡眠相後退型」という夜型の生活パターンから、通常の生活リズムに戻すことが困難になる病気が増えています。

発病率は10〜20代に多く、有病率は一般人口の0.17%、高校生の0.4%と推定されています。

この影響で朝起きられなくて不登校になる学生が増加すると思われます。

そして睡眠不足は、集中力・記憶力の低下や免疫力の低下に繋がりますので、学力の低下はもちろん、

アレルギーの悪化
がん
糖尿病
自己免疫障害

などの病気のリスクも高くなりますので、ブルーライトに対する以下の対策が必要となります。

・スマホやPCはブルーライトを軽減する設定にする。
・カットフィルムやメガネを使用する。
・就寝前はスマホやPCは使わない(寝室に持ち込まない)
・人体に害の無い照明器具を選ぶ
・緑黄色野菜(ルチン・ゼアキサンチン)を摂る。
・朝日を浴びる

網膜の中心の黄斑部にはルティンやゼアキサンチンという物質があり、網膜をブルーライトから守ってくれます。

次回は「幸せの赤いライト」についてお伝えします。

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

それでは今日もご機嫌な一日をお過ごしください。

かんながら

#ブルーライト

#不眠
#睡眠障害
#自律神経の乱れ
#朝起きられない
#黄斑変性
#集中力がない
#記憶力低下
#活性酸素
#ミトコンドリア
#抗酸化

#デトックス
#三六九堂
#代々木上原整体
#代々木上原マッサージ
#代々木上原リラクゼーション

【細胞膜を再生する良い油】こんにちは。CS60代々木上原 三六九堂の志岐です。前回は身体を酸化させ、老化と病気の原因となる「悪い油」 についてお伝えしました。今回は細胞膜を再生して元気で若々しく健康を維持するための「良い油」についてお伝えし...
12/04/2025

【細胞膜を再生する良い油】

こんにちは。
CS60代々木上原 三六九堂の志岐です。

前回は身体を酸化させ、老化と病気の原因となる「悪い油」 についてお伝えしました。

今回は細胞膜を再生して元気で若々しく健康を維持するための「良い油」についてお伝えします。

まず選ぶ際に以下の3つのポイントがあげられます。

1)酸化しにくく加工工程の少ない油
2)ノンGMO=遺伝子組み換えではない油
3)穀物の餌を与えていない家畜の油

まずご自宅で加熱調理する際におすすめの油は、
植物系だとココナッツオイルです。
独特なココナッツ臭のない無臭タイプも出ているので、天ぷらなど和食にも問題なく使えます。

動物系だとラードです。
理想は放牧豚でノンGMOの純正ラード(100%豚脂)。
これで肉野菜炒めなど作るとコクが出てとても美味しいです。

また常温で積極的に摂って欲しいのが、
オリーブオイル(エキストラバージンであればなお良し!)

オリーブオイルも加熱しても酸化しにくい油ではありますが、サラダにかけたり、スムージーに入れたり、お刺身にかけたり、常温で摂る方が栄養素の恩恵を受けることができます。

あと常温で摂って欲しいのは、
オメガ3のエゴマ、亜麻仁油です。
(加熱したら酸化しますので、絶対常温で!)

人間にとって必要な必須脂肪酸としてオメガ3(αリノレン酸)とオメガ6(リノール酸)があります。
これらは体内で生成できませんので、食物から摂取する必要があります。

その際にとても重要なのが、オメガ3と6のバランスです。
この二つは体内で全く逆の働きをするので、どちらか一方が多くなり過ぎると身体のバランスが崩れてしまいます。

オメガ3と6の理想的な割合は、1:4と言われています。

しかし現在の日本の食事が欧米化している影響で、普通に食事を摂っているだけで、その割合は1:20から1:40と極端にオメガ6に偏りやすい傾向にあります。

オメガ6を摂り過ぎると、アレルギーを促進したり、血栓を作ったり、炎症を起こしたりします。

ですからバランスを取るために積極的にオメガ3を摂取することが大切になります。

もう一つおすすめなのが、グラスフェッドバターです。
広大な牧草地で放牧されて、牧草のみを食べて育った牛のミルクから作られたバターです。

日本の一般市場に出回っているバターは、遺伝子組み換えの穀物に、抗生剤や成長ホルモン剤などが添加された餌を食べた牛のミルクから作られたものですので、全く似て非なる物です。

グラスフェッドバターはオメガ3と6が理想的なバランスとなっていますので、健康と美容のためには最高の油と言えます。

私は毎朝1杯のコーヒーに20〜30g入れて撹拌して乳化させて飲んでいます。

一般のバターよりも値段が高く、さらに物価上昇でかなり高価なものになってしまいましたが、美容と健康のための投資と考えれば、食生活の中に取り入れる価値は十二分にあると断言できます。

ネット上にはバターなどの飽和脂肪酸を悪い油とする意見も多くありますが、そのほとんどは摂りすぎると肥満になるという理由です。

しかし肥満の原因の大半は粗悪な油(トランス脂肪酸・加工油)と炭水化物(糖質)の組み合わせによるものです。

外食の丼物(天丼・カツ丼)やハンバーガーなどのファストフードですね。

また人類が誕生してから700万年の歴史の中のほとんどは狩猟採取で過ごしてきたわけで、農耕文化はまだ1万2千年ほどです。
それを考えれば飽和脂肪酸は我々人間にとってとても重要な栄養素であると言えます。

それを悪者扱いするのは、何か恣意的なものが働いていると感じてしまいます。

何にせよ、良質なタンパク質と脂質を摂っている分には、太ることはありませんのご心配なく。

あと摂り過ぎて良いものなんて何一つありません。
過ぎたるは及ばざるか如しです。
なんでもほどほどに、バランスが大事ですね。

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

それでは今日もご機嫌な一日をお過ごしください。

かんながら

#グラスフェッドバター
#オリーブオイル
#オメガ3
#オメガ6
#トランス脂肪酸
#加工油

#遺伝子組み換え
#細胞膜
#老化細胞
#セノリティクス
#アンチエイジング
#若返り
#不老
#活性酸素
#ミトコンドリア
#抗酸化

#デトックス
#三六九堂
#代々木上原整体
#代々木上原マッサージ
#代々木上原リラクゼーション

【悪い油 ワースト3】こんにちは。CS60代々木上原 三六九堂の志岐です。前回は、粗悪な脂質が身体を酸化=老化させ、良質な脂質が良質な細胞膜を作り健康的で若々しい体を作るとお伝えしました。そこで今回は悪い油についてお伝えします。まず悪い油の...
11/04/2025

【悪い油 ワースト3】

こんにちは。
CS60代々木上原 三六九堂の志岐です。

前回は、
粗悪な脂質が身体を酸化=老化させ、
良質な脂質が良質な細胞膜を作り健康的で若々しい体を作るとお伝えしました。

そこで今回は悪い油についてお伝えします。

まず悪い油の筆頭に挙げられるのが「トランス脂肪酸」です。
不飽和脂肪酸の一部に分類される、非常に毒性の強い油で、ほとんどが加工や加熱など人工的に手を加えたときに生じます。

細胞を攻撃する毒性を持ち、体内で代謝されて毒が消えるのに何と240日もかかります。
またこの毒にさらされると細胞膜が硬くなり、がんや動脈硬化、心臓病など様々な病気を引き起こします。

EUでは食品のトランス脂肪酸の含有量を厳しく制限しています。
アメリカでは2018年から全面禁止となっていますが、日本では一切い規制がありません。

トランス脂肪酸の代表的なものは、

・マーガリン
・ショートニング

コンピにやスーパーのパンコーナーに置いてあるものには、ほぼどちらかが使われています。
あとほとんどの洋菓子にも使われています。

あとは高温で調理された揚げ物のも多く含まれます。
自宅で調理する場合は自分で油を選ぶことができますが、コンビニ、スーパー、外食の場合は実際にどんな油を使っているのかわかりませんし、おそらくコストを抑えるために安い加工油を使用しているケースが多いので、トランス脂肪酸に変化していると考えた方がいいでしょう。

さらにトランス脂肪酸に負けず劣らず悪い油が、
「加工された油」です。

一般的に市販されている、サラダ油やキャノーラ油などの植物油は、毒性の強い化学溶剤をたくさん使って複雑な加工処理をされていています。

そんな毒が体内に入れば、当然炎症が起こります。

自然な状態から離れて、人工的に加工すればするほど人体にとっては毒となりますので、安いからといって安易に摂取するのはやめましょう。

もう一つ悪い油に挙げられるのが、「GMO(遺伝子組み換え作物)」の原料(種や実、豆類)を使った油です。

GMOが多いのがコーンです。
コーン油、コーンシロップ、コーンフレーク、コーンスターチなど多くの食品や家畜の飼料があります。

GMOに関する衝撃的な実験があります。
GMOのトマトとGMOではないトマトを用意して、ラットに食べさせる実験です。
すべてのラットはGMOではないトマトを食べました。
一方GMOのトマトは餓死するまで決して口につけなかったそうです。

さらに研究中の段階ではありますが、GMOのコーンを食べると、遺伝子を変えられたコーンのDNAが人間の細胞に入って遺伝子の悪いスイッチを押してしまうという結果も報告されています。

それでもGMOの消費量は増加の一途を辿っています。

この30年間で、アメリカではアレルギーが400%増え、喘息が300%、ADHDの子どもが400%、自閉症の子どもが1500%も増えているそうです。

もちろん原因はGMOだけではありませんが、毒性の高い油や、糖質の過剰摂取といった食生活の変化と、このような病気のグラフがリンクしているという事実を認識しておきましょう。

ちなみに日本の現行の食品表示制度上は、食用油は遺伝子組み換え原材料を使って作っていたとしても表示義務はありません。

恐ろしいですね。
多国籍企業と政治家たちは私たち市民をどうしようとしているのでしょうか?

これから健康を維持するためには、CMなどの情報を鵜呑みにせずに情報を精査して、常に自分のカラダとの対話を通して正しい選択をすることが求められる時代です。

長くなったので「良い油」についてはまた次回お伝えします。

今後も皆様にとって有益な健康情報をお届けできるよう精進して参ります。

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

それでは今日もご機嫌な一日をお過ごしください。

かんながら

#トランス脂肪酸
#加工油

#遺伝子組み換え
#細胞膜
#老化細胞
#セノリティクス
#アンチエイジング
#若返り
#不老
#活性酸素
#ミトコンドリア
#抗酸化

#デトックス
#三六九堂
#代々木上原整体
#代々木上原マッサージ
#代々木上原リラクゼーション

【デトックスの基本 その2】  こんにちは。CS60代々木上原 三六九堂の志岐です。前回は、いつまでも若々しく健康でいるためのデトックスの基本は、1)入れない老化の原因となる活性酸素を発生させる化学物質を出来るだけ体内に入れないようにするこ...
10/04/2025

【デトックスの基本 その2】  

こんにちは。
CS60代々木上原 三六九堂の志岐です。

前回は、
いつまでも若々しく健康でいるためのデトックスの基本は、

1)入れない
老化の原因となる活性酸素を発生させる化学物質を
出来るだけ体内に入れないようにすること。

2)溜めない
それでも入ってしまった毒素はすぐに体外に排泄すること。

3)冷やさない
すぐに排毒できる身体を作るために身体を冷やさないこと。
一年中しっかり温めること。

とお伝えしました。
これは本当に大切なことなので何度も繰り返しお伝えして行きます。

この3つが維持できていればそう簡単に大きな病気になることはありません。

さらに今日は2)の溜めないために最も重要なポイントをお伝えしたいと思います。

前回、毒となる化学物質を体外に排出する経路は、
尿、便、汗とお伝えしました。

健全な排尿、排便、発汗を促すための方法は実にたくさん世に溢れていますが、それらすべての根本となる最も重要なことが、あまり知られていません。

デトックスをする上で最も重要なカギとなるのが、

「細胞膜」です。

私たち人間の身体を構成しているのは37兆個の細胞です。
それらの細胞は一個づつ細胞膜で覆われていますが、
この細胞膜は何で作られているかご存知でしょうか?

細胞膜の主成分は「リン脂質」。
つまりアブラです。

最新の研究ではこの細胞膜の「質」が生命活動に大きな影響を及ぼすと言われています。

ですのでいかに細胞膜を良い状態に維持するかが大事です。

想像してみてください。
もしあなたの体の細胞が、サラダ油、マーガリン、ショートニングといった狂った油と言われているトランス脂肪酸で出来た細胞膜で覆われていたとしたら、どんな問題が生じやすくなるでしょうか?

細胞膜は酸化して機能が衰えます。

その結果、
細胞内のミトコンドリアに必要な酸素と栄養素を供給することが出来なくなります。
さらに細胞内に溜まった毒素が排出されにくくなってしまいます。

つまり取り込みたい物質は取り込みにくくなり
吐き出したい物質は吐き出しにくくなってしまいます。

逆に細胞膜の質が安定していた上で、
バランスの取れた栄養価の高い食事や適度な運動をすることで
たくさんの酸素と栄養素が細胞内に吸収されやすくまります。

細胞内の老廃物もすぐに外に吐き出せるようになるので、
デトックスもスムーズに行われるようになります。

ですので繰り返しになりますが、
細胞膜を酸化させる粗悪な油や添加物の摂取は出来るだけ控えて、
良質な脂質を十分に摂取することがとても大事です。

脂質と聞くと一般的には「太るもと」のよう悪者のイメージがありますが、病気を治し、健康な身体を維持するためにはとても重要な必須栄養素です。

脳の質量も60%も脂質と言われていますので、
脳血管障害、アルツハイマー、認知症のリスクを下げるためにも良質な脂質の摂取をぜひ意識するようにしてください。

具体的に身体に良い脂質についてはまた次回お伝えしたいと思います。

今日も最後まで読んでいただきありがとうございます。

それではご機嫌な一日をお過ごしください。

かんながら

#細胞膜
#リン脂質
#老化細胞
#セノリティクス
#アンチエイジング
#若返り
#不老
#活性酸素
#ミトコンドリア
#抗酸化

#デトックス
#三六九堂
#代々木上原整体
#代々木上原マッサージ
#代々木上原リラクゼーション

【デトックスの基本 その1】  こんにちは。CS60代々木上原 三六九堂の志岐です。昨日は老化の原因となる活性酸素を処理するためには、抗酸化作用のある食品を摂るといいですよ、とお伝えしましたが、都会に住む現代人はそれだけでは正直追い付きませ...
08/04/2025

【デトックスの基本 その1】  

こんにちは。
CS60代々木上原 三六九堂の志岐です。

昨日は老化の原因となる活性酸素を処理するためには、
抗酸化作用のある食品を摂るといいですよ、
とお伝えしましたが、
都会に住む現代人はそれだけでは正直追い付きません。

なぜなら追い付けないくらいに私たちの環境の中には
活性酸素を発生させる化学物質が溢れているからです。

もちろん抗酸化物質の摂取という足し算の発想はとても大事ですが、それよりも先に大事なのが引き算の発想です。

活性酸素の処理に必要なのはデトックス(排毒)です。

そしてデトックスの基本中の基本は

まずは毒素を

入れない
溜めない

です!!

ゴミだらけの部屋に
おしゃれな北欧家具を置いても
その物としての価値(魅力)は半減して
数日後にはゴミに塗れてその形すら見えなくなるように

ゴミだらけの体内に
どんなに良い栄養を入れたところで
なかなかその機能を発揮することが出来ません。

ですのでまずは
体内の断捨離をしっかりしましょう!

そのために必要なのが
毒素を排泄する経路の確保です。

ご存知の通り、
私たちの体は、尿と便と汗によって毒素を体外に出しています。

これらが常に循環しているのが望ましいのですが、
当店に来られるお客様には慢性的な便秘で汗もかかない、
という方が多くいらっしゃいます。

この原因の一つが「冷え」です。

ですので「冷やさない」ことが大事なのですが、
意識としては「冷やさない」程度では全然足りませんので

徹底的に熱を入れて温める!

くらいの意識が必要です。

まとめると、

老化の原因となる活性酸素を発生させる化学物質を
出来るだけ体内に入れないようにすること。

それでも入ってしまった毒素はすぐに体外に排泄すること。

すぐに排毒できる身体を作るために身体を冷やさないこと。
一年中しっかり温めること。

以上が、いつまでも若々しく健康でいるための基本となります。

繰り返しになりますが、
まずは体内の断捨離から始めましょう!

今日も最後まで読んでいただきありがとうございます。

それではご機嫌な一日をお過ごしください。

かんながら

#老化細胞
#セノリティクス
#アンチエイジング
#若返り
#不老
#活性酸素
#ミトコンドリア
#抗酸化

#デトックス
#三六九堂
#代々木上原整体
#代々木上原マッサージ
#代々木上原リラクゼーション

【老化細胞になる最大の要因は◯◯◯◯】こんにちは。CS60代々木上原 三六九堂の志岐です。昨日は老化の原因は老化細胞の蓄積とお伝えしましたが、では老化細胞ができる最大の要因はなんだと思いますか?感染症や病気はもちろんですが、最大の要因は「活...
07/04/2025

【老化細胞になる最大の要因は◯◯◯◯】

こんにちは。
CS60代々木上原 三六九堂の志岐です。

昨日は老化の原因は老化細胞の蓄積とお伝えしましたが、
では老化細胞ができる最大の要因はなんだと思いますか?

感染症や病気はもちろんですが、
最大の要因は「活性酸素」と言われています。

これは酸素呼吸をする生物の宿命と言えます。

自動車がガソリンを使って排気ガスを出すように、
人間も酸素を吸うことで活性酸素が発生します。

この他に活性酸素が増える要因は、

・紫外線
・酸性雨
・排気ガス
・食品添加物
・電磁波
・タバコ
・アルコール
・暴飲暴食
・激しい運動
・洗剤、柔軟剤
・工場からの排煙、ダイオキシン
・ストレス

など簡単にまとめると化学物質によって増えます。

活性酸素は、殺菌などの良い面もありますが、過剰に増えて処理しきれなくなった場合は、細胞に取り付き錆びさせて炎症を起こします。

さらには腸のバリア機能も破壊することもわかっています。
その結果善玉菌が増えず、悪玉菌優位になり腸内環境が悪化します。

このような状況が続くと老化のスピードが何倍にも加速していきます。

同じ年齢でも老け具合が違って見えるのは活性酸素の処理の違いということです。

この処理に必要なのが「抗酸化物質」です。

抗酸化作用のある食品以下の通りです。

・アントシアン(ブルーベリーなど)
・イソフラボンやサポニン:大豆
・セサミノール:ゴマの成分が変換されてできる
・ルチン:そば
・タンニン:緑茶、紅茶、烏龍茶など
・βカロテン、リコピン:緑黄色野菜、果物
・アスタキサンチン:エビ、カニなどの甲殻類、鮭、マスなど

ただこのような足し算の発想も大事ですが、
その前にやるべきことは引き算の発想です。

これについては明日お伝えします。

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

それでは今日も一日ご機嫌にお過ごしください。

かんながら

#老化細胞
#セノリティクス
#アンチエイジング
#若返り
#不老
#活性酸素
#ミトコンドリア
#抗酸化

#デトックス
#三六九堂
#代々木上原整体
#代々木上原マッサージ
#代々木上原リラクゼーション

【ヒトはなぜ老化するのか?】こんにちは。CS60代々木上原 三六九堂の志岐です。最近カラダのありとあらゆる毛に白髪が生えてきて、老化を実感していますが、皆さんはいかがでしょうか?そもそもヒトはなぜ老化するのでしょうか?まぁ生まれた瞬間から死...
06/04/2025

【ヒトはなぜ老化するのか?】

こんにちは。
CS60代々木上原 三六九堂の志岐です。

最近カラダのありとあらゆる毛に白髪が生えてきて、
老化を実感していますが、皆さんはいかがでしょうか?

そもそもヒトはなぜ老化するのでしょうか?

まぁ生まれた瞬間から死に向かっているわけですから
当たり前と言ってしまえばそれまでですが、
人類にとって不老不死は永遠のテーマです。

実は老化のメカニズムが分かったことでアンチエイジング(抗老化)の研究が飛躍的に進んでいます。

10年経っても、身体も見た目も今より若い?!

その根拠となる科学的理論が今は存在する時代です!

ヒトの細胞はどんなに若くて健康でも、一日に約200gが機能を失った使えない細胞になっています。

その細胞が排除されると、新しい細胞へと生まれ変わります。
これを新陳代謝と呼びますが、もし機能を失った細胞が排除されずに蓄積したら何が起こるでしょうか?

まず細胞が生み出す有益な物質が枯渇してしまい、病気を治せなくなります。

また外見はどんどん枯れ衰えていき老化が進みます。

つまり”機能を失った細胞が排除されないこと”

これが老化する原因であると世界中の不老研究では結論付けられています。

機能を失った細胞は「老化細胞」と呼ばれています。
老化細胞を除去することを「セノリティクス」といい、新しい学術として世界中の権威ある大学や研究機関で研究されています。

AmazonのCEOやchat GPTのCEOなど世界中の大富豪もセリノティクスの研究に莫大な資金を投資しているそうです。

老化細胞は取り除かない限り、蓄積し全身に蔓延します。

例えば古くて申し訳ありませんが、金八先生の「腐ったみかん」と同じで、老化細胞は周りの細胞まで老化させてしまいます。

また排除されない限り二度と元には戻りません。

そして最終形態は「ガン化」と言われています。

我が国では二人に一人がなると言われているガンの原因も、老化細胞によるものと言えるでしょう。

ガンだけでなくあらゆる疾患、老化の原因の多くは老化細胞の蓄積であることが分かっており、理論上は老化細胞がなくなれば「老化も病気もしない」ということになります。

では老化細胞はどのような要因で作られてしますのでしょうか?

それについてはまた明日お伝えしたいと思います。

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました🙏

かんながら

#老化細胞
#セノリティクス
#アンチエイジング
#若返り
#不老

#デトックス
#三六九堂
#代々木上原整体
#代々木上原マッサージ
#代々木上原リラクゼーション

こんにちは。CS60代々木上原 三六九堂の志岐です。昨日は「時計遺伝子」を調整するには朝日が重要とお伝えしましたが、今朝しっかり朝日を浴びましたか?今日はまた別の視点で太陽光の大切さをお伝えします。私たちは太陽光(紫外線)を浴びることで、皮...
05/04/2025

こんにちは。
CS60代々木上原 三六九堂の志岐です。

昨日は「時計遺伝子」を調整するには朝日が重要とお伝えしましたが、
今朝しっかり朝日を浴びましたか?

今日はまた別の視点で太陽光の大切さをお伝えします。

私たちは太陽光(紫外線)を浴びることで、皮膚直下でビタミンDが生成されます。
そのビタミンDは血液に吸収されて小腸に行きます。

小腸にビタミンDが入ることでカルシウムが吸収されやすくなります。
一般的にはカルシウムというと牛乳というイメージで、骨を丈夫にするものといった認識をされている方が多いと思いますが、カルシウムは神経伝達に重要な役割を担っています。

カルシウムの99%は骨に蓄積されて、1%はミトコンドリアに入ります。
ミトコンドリアにわずか1%のカルシウムが入ってこないと、我々生物が生きるために必要なエネルギーを供給する物質であるATP(アデノシン三リン酸)が作られないということになってしまいます。

このATPは、なんと一日にあなたの体重分のエネルギーを作っています。
50kgの人だったら50kgのATPが一日に作られているんです!
だとしたら体重は100kgになってしまうじゃないか!と思うかもしれませんが、ATPは作られた瞬間にエネルギーとして消費されてしまいます。
作っては使って作っては使っての繰り返しで一日に体重分のATPが消費されているということです。

でも仮に体重50kgの人が、一日に25kgのATPしか作れなかったとしたらどうなってしまうでしょうか?

筋肉が動かしにくくなり、自律神経の働きも悪くなるので生活に様々な支障をきたすことになります。

太陽光(紫外線)が足りなくてビタミンDが作られないことで、1%のカルシウムがミトコンドリアに供給されない状態が続くと、日に当たってないお年寄りはどんどん弱ってしまいますから身体はどうするかというと、骨に蓄積されたカルシウムを引っ張ってきます。

この状態が長く続くとどうなるかというと、骨粗しょう症になるというわけです。

いかに我々人間にとって太陽光(紫外線)が重要かお分かりいただけましたでしょうか?

では体内で一日に必要なビタミンDを作るには、一体どれくらいの時間太陽光(紫外線)を浴びればいいのでしょうか?

季節や地域によっても異なりますが、一般的には夏は5〜10分程度、冬で30〜40分程度と言われています。

ただ毎日これだけの時間日光を浴びるのは、農家さんやガテン系職業、ゴルファーなどのアスリート以外は現実的には難しいと思いますので、食品で補うことも意識するといいですね。

主に青魚類、キノコ類、卵(卵黄)に多く含まれています。
またビタミンDは脂溶性ですので、良質な油と一緒に摂取すると吸収率が高まります。
それらの摂取が難しい場合はサプリメントで補うのもおすすめです。

最新の研究では、自然の太陽光とほぼ同じ「光」を照射出来るライトも開発され、短時間で必要な紫外線を体内に取り入れることも可能な時代に突入しました。
こちらはまた詳細分かりしだいお伝えしていきたいと思います。

それでも基本はやっぱり毎日数分で構わないのでしっかり朝日を浴びることをおすすめします!!

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました🙏

それでは今日も一日ごきげんにお過ごしください。

かんながら


#三六九堂
#代々木上原整体
#代々木上原マッサージ
#代々木上原リラクゼーション
#根本改善
#不眠
#眼精疲労
#脳疲労
#ストレス
#ミトコンドリア

#紫外線
#太陽光

こんにちは。CS60代々木上原 三六九堂の志岐です。ここ最近雨続きで寒い日が続いていましたが、久しぶりに太陽を拝むことができました!ありがたいですね。さて、あまり知られていませんが、私たちの身体には「時計遺伝子」と呼ばれる特殊な遺伝子が存在...
04/04/2025

こんにちは。
CS60代々木上原 三六九堂の志岐です。

ここ最近雨続きで寒い日が続いていましたが、久しぶりに太陽を拝むことができました!

ありがたいですね。

さて、あまり知られていませんが、
私たちの身体には「時計遺伝子」と呼ばれる特殊な遺伝子が存在します。

この時計遺伝子は約24時間周期で働き、
体温・血圧・ホルモン分泌など、実に500以上もの身体機能を調整しています。

そしてこの時計遺伝子を調整しているのが「朝日」です。

自然界の日照時間は季節によって大きく変わりますが、
私たち現代人の生活活動時間は季節に関係なく約16時間ですので、
一定のリズムを保つ必要があります。

そこで春は日照時間が人間の活動時間である16時間に近づく季節ですので、
体内時計を正しいリズムに調整するのに適しています。

もし体内時計がズレたままだと、
免疫細胞の活動低下
消化酵素の分泌タイミングのずれ
脳内ホルモンバランスの乱れ
などが起こってきます。

最近流行の胃腸炎に苦しんだ方の中には、
冬に夜型の生活習慣になっていた方も多いのではないでしょうか。

もし現在ちょっとした不調を感じているようでしたら、
朝の15分間、朝日を浴びる習慣を取り入れてみてくださいね!

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました🙏

それでは今日も一日ごきげんにお過ごしください。

かんながら

#日光浴
#朝日を浴びる
#時計遺伝子
#概日リズム

#代々木上原整体
#代々木上原マッサージ
#代々木上原リラクゼーション
#三六九堂
#生活習慣
#自律神経を整える

【4月3日喜びと感謝の思いで一日を始めさない】あなたの幸せと満足の鍵はあなたの内の奥深くにあなた自身の心の中にありますその日その日をどう始めるかはたいへんだいじな問題です一日が順調にはじまることもあれば出だしからつまずくこともあります新しい...
03/04/2025

【4月3日喜びと感謝の思いで一日を始めさない】

あなたの幸せと満足の鍵は
あなたの内の奥深くに
あなた自身の心の中にあります

その日その日をどう始めるかは
たいへんだいじな問題です

一日が順調にはじまることもあれば
出だしからつまずくこともあります

新しい一日への感謝と喜びの歌を
心の中で口ずさみながら目ざめることもできます

今日も生きていられることに
生きていることのすばらしさに
そして
あらゆる生命のリズムと同調し
調和して生きられることに
深い感謝と喜びをおぼえながら目ざめるのです

こうして
あなたはいまから始まる一日に最高のものを期待し
それによって最高のものを引き寄せることができます

反対に
不満をかかえ
不機嫌な顔で
生命のリズムからはずれたまま
一日を始めることもできます

今日という日が何をもたらすかは
すべてあなたしだいですし
あなたの責任でもあります

しかも
そのことを知っているあなたは
それに気づかずに不満な一日をすごす人たちよりも
もっと責任が重いのです

自分の精神状態を人のせいにすることはできません

それはすべてあなたしだいなのです

心の扉を開く[聖なる日々の言葉]
Open Doors Within
アイリーン・キャディ著 より

#心の扉を開く
#感謝
#喜び
#気づき
#アイリーンキャディ
#自分へのメッセージ
#自戒の念

【ストレスと咀嚼の関係】こんにちは。CS60代々木上原 三六九堂の志岐です。今日も雨模様で今朝の気温は9℃とまだまだ寒いですね。明日は温かくなるようなので、寒暖差に気をつけてください。春は「木の芽どき」で自律神経が乱れやすく、何となく不調に...
03/04/2025

【ストレスと咀嚼の関係】

こんにちは。
CS60代々木上原 三六九堂の志岐です。

今日も雨模様で今朝の気温は9℃とまだまだ寒いですね。
明日は温かくなるようなので、寒暖差に気をつけてください。

春は「木の芽どき」で自律神経が乱れやすく、何となく不調になりやすい時季です。

普段からメンタル不調のある人は悪化しやすく、不調がない人でもメンタル不調になりやすい季節です。

そしてこの時季にメンタルが徐々に削られた人に待っているのが「五月病」。

一昔前は「気合いが足りない」「連休の心の緩み」「ゆとり」など、ライト〜ミドル世代に多いイメージでしたが、最近はシニア層にも珍しくありません。
社会情勢を見れば当然と思われますが、なぜストレスに弱い人が増えているのか、身体面から原因を探っていきましょう。

あなたは子どもの頃、親から「良く噛みなさい!」と言われた記憶はありませんか?
私も「カレーは飲み物」というくらい噛むのが苦手な早食いです💦

人類の歴史を遡って一食の咀嚼回数と時間を見てみると…

弥生時代:3990回 51分
鎌倉時代:2654回 29分
20世紀初頭:1420回 22分
現代:620回 11分

何と咀嚼回数はここ100年間で半分になり、弥生時代と比べると1/6回まで減少しているそうです。

ストレスと咀嚼回数に何の関係があるのか?と思われるかもしれませんが、ストレスがかかると胃がキリキリするという方がとても多いです。

つまり、ストレスに弱い人のほとんどは胃が弱っています。
さらに胃の先にある消化器官の腸も大きな影響を及ぼしています。

胃腸がボロボロになりどうにもならなくなると、次に心臓がバクバクするような「パニック障害」と言われるような症状が出始めます。

この胃腸を弱らせる要因の一つが、咀嚼回数なのです。

これは消化のプロセスを考えると分かりやすいのですが、消化は口の中の唾液からスタートします。

ここがしっかりしていないと、消化の土台が出来ていないので次の胃や腸への負担が当然大きくなります。

「よく噛まない」食べ方が習慣化されると胃腸が弱っていき、ストレスに弱い身体の完成となります。

沢山噛んで食べる!というのは意識すれば簡単に出来るストレスへの最大のセルフケアになります。

またよく噛むと脳への血流が増加して、集中力や記憶力など脳の働きも活性化されますので、ぜひ今日からよく噛んで食べる昔の習慣を取り戻しましょう!

ちなみに弥生時代の人々が現代人と比べてどれくらいのストレスを抱えていたのか?についても調べてみましたがよく分かりませんでしたw
実際どうだったんでしょうね?

今日も最後まで読んでいただきありがとうございます🙏

それでは今日も一日ごきげんにお過ごしください。

かんながら

#ストレス
#咀嚼
#よく噛んで食べる
#胃腸
#腸活
#五月病
#パニック障害
#自律神経を整える

#代々木上原整体
#温活
#デトックス
#リラクゼーション
#マッサージ
#筋膜リリース

こんにちは。CS60代々木上原 三六九堂の志岐です。今日はあまり知られていない花粉症に後遺症について書こうと思います。4月になって「ようやく花粉症が落ち着いてきた」そう安心していませんか?実は花粉症の症状が治った後こそ油断できないタイミング...
02/04/2025

こんにちは。
CS60代々木上原 三六九堂の志岐です。

今日はあまり知られていない花粉症に後遺症について書こうと思います。

4月になって「ようやく花粉症が落ち着いてきた」
そう安心していませんか?

実は花粉症の症状が治った後こそ油断できないタイミングです!

4月に入って、これまで花粉症だった方は「とある理由」で不調になりやすく、そしてその不調が長引きやすい傾向にあります。

花粉症=アレルギー反応というのはよく知られている事ですが、アレルギー反応とは何かご存知でしょうか?

実はこれ、肩こりや腰痛などと同じで「炎症反応」です。

私たちの身体は花粉を体外に追い出そうとして、くしゃみや鼻水といった症状を引き起こします。

これらの症状は身体が花粉と戦っている証で、とかくこの症状ばかりに目が行きがちですが、どんなにくしゃみや鼻水などの炎症反応を起こしても、全ての花粉と体外に排出することができません。

花粉と免疫の争いは目に見えない体内でも繰り広げられています。

そしてこの戦いが終わった今、戦果である「炎症」が身体の中に残っています。

免疫たちが一仕事を終えて休憩に入っている中、今度はこの残った戦果(炎症)を鎮めるために、あなたの身体は自然治癒力を総動員している状態です。

自然治癒力は日頃の疲れの原因となる筋肉疲労の回復、ストレスホルモンの分解、脳の休息、細胞の修復など私たちの健康を維持するための様々な大事な仕事を担っています。

しかし花粉症後の炎症処理にリソースを奪われると、これらの日常的なメンテナンス作業が後回しになってしまうのです。

だからこそ、この炎症をいかに早く鎮めて、自然治癒力が他の作業にも手が回るようにできるかがとても重要になってきます。

これを放置しているとその結果として、頭痛、疲労感、集中力低下、肌荒れといった様々な症状が出てきます。

自然治癒力が日常のメンテナンスを通常通りできるように、この炎症の処理がいかに早く鎮めるかが、この4月の健康状態の大きなポイントとなります。

さらにもうひとつ重要なポイントがあります!

現在「胃腸炎」が過去10年で最も流行っているのをご存知でしょうか?

この異例の流行の要因の一つは、おそらく花粉症の薬の常用が影響しています。

数年前から「眠くならない」を重視し始めた昨今の花粉症薬は、その代わりに喉や消化器官の粘膜を乾燥させ、外部からのウィルス侵入を防ぐ第一線となる口腔内のバリア機能を落としてしまう副作用があります。

花粉の季節の数ヶ月、薬を常用していた身体は、まだこのバリア機能が回復していないのです。

つまり、身体の炎症をいち早く解消して、自然治癒力に日常のメンテナンスをする余裕を与えること、疲れ切って一休みしていた免疫をすぐに働ける状態にすることが、4月の健康維持のために重要なポイントとなります。

ぜひ湿度の高まりジメジメした梅雨に突入する前に、しっかり身体を整えておきましょう!

今日の最後まで読んでいただきありがとうございます🙏

それでは今日も一日ごきげんにお過ごしください

かんながら

#花粉症
#後遺症
#免疫力
#自然治癒力
#胃腸炎
#炎症

#代々木上原整体
#温活
#デトックス
#リラクゼーション
#マッサージ
#筋膜リリース

住所

上原1-18-13 メゾンモア104
Shibuya-ku, Tokyo
151-0064

営業時間

月曜日 10:00 - 22:00
火曜日 10:00 - 17:00
水曜日 10:00 - 22:00
木曜日 10:00 - 22:00
金曜日 10:00 - 21:00
土曜日 10:00 - 22:00
日曜日 10:00 - 17:00

電話番号

+819072334343

ウェブサイト

アラート

CS60 代々木上原 三六九堂がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

CS60 代々木上原 三六九堂にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー

あなたの自然治癒力を高めます

CS60代々木上原 三六九堂は、体内に溜まった活性酸素や老廃物、体内静電気、迷走電流を除去して、すべての細胞を活性化させます。それにより自然治癒力が高まり免疫力も上がることで、痛みやつらい症状が改善されていきます。なかなか症状が良くならないとお悩みの方は是非一度体験してみてください。