社会福祉法人 悠久会

社会福祉法人 悠久会 長崎県島原市で活動している1966年創業の社会福祉法人 悠久会(ゆうきゅうかい/ Social Welfare Service Corporation YUKYUKAI)の公式ページです。

「みんなのフェス」開催!🎉グルメも雑貨もワークショップも、音楽もダンスも、ぜ〜んぶ楽しめる2日間!リサイクルアートの展示やナイトミュージアムもあるよ✨📍雲仙岳災害記念館 がまだすドーム📅 11/1(土) 10:00–19:00|11/2(日...
21/10/2025

「みんなのフェス」開催!🎉
グルメも雑貨もワークショップも、音楽もダンスも、ぜ〜んぶ楽しめる2日間!
リサイクルアートの展示やナイトミュージアムもあるよ✨

📍雲仙岳災害記念館 がまだすドーム
📅 11/1(土) 10:00–19:00|11/2(日) 10:00–16:00
入場無料!みんなで遊びに来てね💫

https://yukyukai.or.jp/minfes2025

#みんなのフェス #雲仙イベント #ナイトミュージアム #グルメフェス #アップサイクル

14/08/2025

【メディア掲載のお知らせ📺】
この度、当法人が運営する就労継続支援A型事業所「島原むすびす」の火山弁当シリーズ「ジオむすび弁当」が、NHK国際放送「EKIBEN JAPAN」にて紹介されました🌋
番組詳細:https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/shows/3025228/

「EKIBEN JAPAN」は、日本各地の駅弁を通して地域の魅力に迫る番組で、地方の食材や食文化を旅とともに伝え、地域の魅力を世界に発信することを目的としています。
私たちの「ジオむすび弁当」は、雲仙普賢岳の火山活動によって形成された島原半島の豊かな土壌で育った地産地消の食材のみを使用し、地域おこし協力隊員(当時)と共同開発した「火山弁当」から派生して誕生しました。
この度の国際放送での紹介を通じて、島原半島の食文化と自然の恵み、そして障がいをお持ちの方々と共に取り組む「持続可能な福祉のまちづくり」の理念を世界に発信することができました。
社会福祉法人悠久会は、今後も「SDGsと福祉」をテーマに、誰一人取り残さない社会の実現を目指し、地域の皆様と共に歩んでまいります。

#島原むすびす #就労継続支援 #地産地消 #社会福祉法人悠久会 #島原 #火山弁当 #ジオむすび弁当 #まちづくり #駅弁

「ないなら、創ろう」をキーワードに、島原から新しいキャリアの可能性をお届けするトークイベントを開催いたします!地方にやりたい仕事がない?起業って自分には関係ない?都市部にいながら地方と関わりたい?そんな疑問にお答えする3つの選択肢をご紹介:...
14/07/2025

「ないなら、創ろう」をキーワードに、島原から新しいキャリアの可能性をお届けするトークイベントを開催いたします!

地方にやりたい仕事がない?
起業って自分には関係ない?
都市部にいながら地方と関わりたい?

そんな疑問にお答えする3つの選択肢をご紹介:
✅ローカルスタートアップで地方に新しい価値を創る
✅ 地方×複業で都市部と地方の両方で活躍する
✅リモートワークを活用して場所にとらわれない働き方を実現

今回特に注目なのは「学生起業」という選択肢。
多彩なキャリア選択肢の一つとして、同世代起業家の等身大の体験談—成功体験だけでなく失敗から学んだことも—すべてが貴重な学びになるはずです。

今回、社会福祉法人悠久会では、 株式会社musbun 代表取締役 鈴村萌芽さんをお呼びし、 名古屋を拠点とした学生起業のリアル体験談を、 理事長永代が、島原での実践から見えてきた地方×複業という新しい働き方についてお話しします

オンラインでの参加も可能ですので、ぜひ島原市以外の地域の方からのご参加もお待ちしております💡

イベント名:LOCAL STARTUP SHIMABARA!
~「ないなら、創ろう」スタートアップがむすぶ-若者×地域×未来~
日 時:2025年8月1日(金)18:00~20:30(交流会~22:00予定)
会 場:mio(水脈)〈長崎県島原市万町503-5〉+Zoom配信
定 員:会場参加 30名、オンライン参加 約100名(事前申込制)
参加費:セミナー無料(※交流会は学生1,000円/一般2,000円)
対 象:高校生・大学生・教職員・地域での起業や関わりに関心のある方
主 催:社会福祉法人 悠久会
登壇者:
◉ 鈴村 萌芽(すずむら・もえみ)
株式会社musbun 代表取締役CEO
現役大学生起業家。大学3年時に株式会社musbunを創業。ボランティアアプリの運営に加え、採用支援やキャリア教育など、地域共生をテーマに事業を展開。1999年生まれ、愛知県出身。
◉ 永代 秀顕(ながよ・ひであき)
社会福祉法人 悠久会 理事長
地域密着の福祉事業を展開しつつ、障がい者アート、焚き火イベント、地産地消カフェなど多彩なまちづくり事業をプロデュース。若い世代との共創を推進。

✳︎イベントの詳細や参加方法については、プロフィールにあるハイライトからご確認お願いします。

来月、8月1日(金)18:00〜 @島原市・mio(水脈)「ローカル・スタートアップ・セミナー」を開催します!今回は、【学生起業家・鈴村 萌芽(すずむら・もえみ)さん】をお招きし、地方都市での挑戦や学生起業のリアルについてお話しいただきます...
07/07/2025

来月、8月1日(金)18:00〜 @島原市・mio(水脈)
「ローカル・スタートアップ・セミナー」を開催します!

今回は、【学生起業家・鈴村 萌芽(すずむら・もえみ)さん】をお招きし、地方都市での挑戦や学生起業のリアルについてお話しいただきます。

セミナーの舞台である島原市をはじめ、地方では“若者の流出”が大きな課題となっています。

“起業”という選択肢をより身近に感じてもらえたら──そんな想いで、今回のセミナーを企画しました📢

進路を考えている学生さんはもちろん、教育関係者や地域の皆さまにもぜひご参加していただきたいです✨

参加申し込みや詳細は、コメント欄のイベントページURLからお願いします🙌

📢【採用戦略セミナー開催報告】先日、社会福祉法人博愛会の釘宮謙悟様を講師としてお招きし「デジタルとデザインを活用した採用戦略」セミナーを法人内の採用担当者向けに開催いたしました✨SNSを活用した採用活動や職場環境の魅力づくりなど、人材確保・...
27/06/2025

📢【採用戦略セミナー開催報告】

先日、社会福祉法人博愛会の釘宮謙悟様を講師としてお招きし「デジタルとデザインを活用した採用戦略」セミナーを法人内の採用担当者向けに開催いたしました✨

SNSを活用した採用活動や職場環境の魅力づくりなど、人材確保・育成・定着に関する貴重なノウハウを学ばせていただきました💡

特に印象的だったのは:
🔹YouTubeショート動画を活用した法人紹介
🔹職員が働きやすい環境づくり
🔹学生への積極的なアプローチ

私たち悠久会も、この学びを活かして採用改革を進めてまいります!

詳しいセミナー内容はブログでご紹介しています👇
https://yukyukai.or.jp/blog/recruitment_seminar01/

#悠久会 #採用戦略 #福祉人材 #セミナー #社会福祉法人 #人材確保

社会福祉法人博愛会の成功事例から学ぶSNS採用戦略。YouTube活用、職場環境改善、学生アプローチの具体的手法で人材確保と定着を実現。福祉業界の採用課題解決に役立つ実践的ノウハウを詳しく解説します。

6/22 日曜日出島メッセ長崎 2階コンベンションホールふくしの仕事フェアに悠久会も出店!会場でお待ちしてます~ #ふくしの仕事就職フェア  #ふくしの仕事就職相談
20/06/2025

6/22 日曜日
出島メッセ長崎 2階コンベンションホール
ふくしの仕事フェアに悠久会も出店!
会場でお待ちしてます~

#ふくしの仕事就職フェア #ふくしの仕事就職相談

📘【悠久会 公式ブログ記事を更新しました】「キャリア形成に悩む福祉職の方へ ― ジョブカード研修で見つける“自分の強み”と“これからの道”」社会福祉法人悠久会では、厚生労働省が推進する「ジョブカード研修」を、キャリアコンサルタントを講師に迎...
11/05/2025

📘【悠久会 公式ブログ記事を更新しました】
「キャリア形成に悩む福祉職の方へ ― ジョブカード研修で見つける“自分の強み”と“これからの道”」

社会福祉法人悠久会では、厚生労働省が推進する「ジョブカード研修」を、キャリアコンサルタントを講師に迎えて実施しました。

職員アンケートでは、次のような感想が寄せられました。
✔ 自分の強みや価値観を言語化できた
✔ モチベーションの向上につながった
✔ これからのキャリアプランを描くのに役に立った

本記事では、「キャリアを見失いつつある」「主体性を持って働けていない」「ES(従業員満足度)の低下」といった課題に対し、どのようにジョブカードが解決のヒントとなるか、体系的に整理。キャリア形成に役立つ“6ステップ”とあわせてご紹介しています。

福祉現場で人材定着や育成に関わる方、またご自身のキャリアを見つめ直したい方にもぜひご一読いただきたい内容です。

▼記事はこちら
🔗 ジョブカード研修レポート|
https://yukyukai.or.jp/blog/jobcardfukushicareers/
#ジョブカード研修

厚生労働省推奨のジョブカード研修。福祉職のキャリア迷子を卒業しよう。キャリア形成に悩む若手・転職者・管理職必読。自分の強み発見、キャリアプランの明確化、モチベーション向上を実現。介護職・福祉職のキャリ...

【公式note開設しました】新たな情報発信の手段としてnoteを始めました。​https://note.com/yukyukai/n/n43252f511b8a公式ウェブサイトの記事では伝えきれなかった福祉の現場の「物語」を、より深く、丁寧...
05/04/2025

【公式note開設しました】
新たな情報発信の手段としてnoteを始めました。​
https://note.com/yukyukai/n/n43252f511b8a

公式ウェブサイトの記事では伝えきれなかった福祉の現場の「物語」を、より深く、丁寧にお届けします。​日々の支援の中で生まれる小さな感動や、利用者さんとの心温まるエピソード、地域とのつながりなど、福祉の「今」を等身大で綴っていきます。​福祉をもっと身近に感じていただけるよう、共感の輪を広げていきたいと考えています。

ぜひ、私たちのnoteをご覧ください。​フォローやコメントもお待ちしています。

~「福祉って、遠いものだと思ってた」そんなあなたへ~ 福祉は、いつか誰もが必要とするもの。だからこそ、今こそ伝えたい「福祉のストーリー」があります。  はじめまして。長崎県の島原半島で「福祉とまちづくり....

3/29(土)は、北門町にある就労継続支援B型事業所 花ぞのパン工房にて、花ぞの春のパンまつりが開催されます👏🏻焼き立ての山切り食パン販売に、工房ツアー、屋外ではパン焼き体験、パン釣り競争と、楽しい企画が盛りだくさん🙌🏻この機会に、ぜひ花ぞ...
24/03/2025

3/29(土)は、北門町にある就労継続支援B型事業所 花ぞのパン工房にて、花ぞの春のパンまつりが開催されます👏🏻

焼き立ての山切り食パン販売に、工房ツアー、屋外ではパン焼き体験、パン釣り競争と、楽しい企画が盛りだくさん🙌🏻

この機会に、ぜひ花ぞのパン工房へ遊びに来てくださいね😊

#花ぞのパン工房 #就労支援 #社会福祉法人悠久会 #悠久会

縁JOYマーケット出店中🌈本日3/22(土)、一番街アーケード(中堀町商店街)にて開催中の縁JOYマーケット .enjoy.ichibangai に、島原むすびす  と百花の森工房が出店しています🎈島原むすびすからは、人気のおむすび・ランチ...
22/03/2025

縁JOYマーケット出店中🌈

本日3/22(土)、一番街アーケード(中堀町商店街)にて開催中の縁JOYマーケット .enjoy.ichibangai に、島原むすびす と百花の森工房が出店しています🎈

島原むすびすからは、人気のおむすび・ランチボックスのほか、先日第15回JR九州駅弁グランプリで特別審査員賞をいただいた火山弁当🌋も!この機会にぜひご賞味ください😋

百花の森工房からは、手作りの陶器を販売しています!カップから置き物まで味のある作品が盛り沢山ですよ😆利用者さんのイチオシは、写真4枚目の花瓶だそうです✌🏻

その他、きらり作業所 のしまばらんスプーン、ありえ未来ワークセンターのジャム、花ぞのパ花ぞのパン工房工房an のパンも!

悠久会ブースは今日のみの参加です🙇🏻
ぜひ、お立ち寄りください😊

#一番街アーケード #中堀町商店街
#島原むすびす #むすびす #火山弁当 #百花の森工房 #陶器販売 #きらり作業所 #ありえ未来ワークセンター #花ぞのパン工房
#社会福祉法人悠久会 #悠久会 #就労支援

島原むすびす(社会福祉法人悠久会)の「火山弁当」が第15回JR九州駅弁グランプリで特別審査員賞を受賞!https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000132948.htmlグランプリには九州各県...
09/03/2025

島原むすびす(社会福祉法人悠久会)の「火山弁当」が第15回JR九州駅弁グランプリで特別審査員賞を受賞!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000132948.html

グランプリには九州各県の48種類の駅弁がエントリーされ、4,000名を超える投票により決勝に進んだ10つの弁当が選出。

島原むすびすの「火山弁当」が特別審査員賞を受賞いたしました。

社会福祉法人悠久会のプレスリリース(2025年3月5日 10時00分)島原むすびすの「火山弁当」が第15回JR九州駅弁グランプリで特別審査員賞を受賞!

『月間福祉』2025年3月号に社会福祉法人悠久会の記事が掲載📘 巻頭カラーグラビアにて7ページにわたり、悠久会の「地産地消」「まちづくり」「SDGs」についてご紹介いただきました。 月間福祉2025年3月号については下記リンクより。http...
14/02/2025

『月間福祉』2025年3月号に社会福祉法人悠久会の記事が掲載📘
 巻頭カラーグラビアにて7ページにわたり、悠久会の「地産地消」「まちづくり」「SDGs」についてご紹介いただきました。
 月間福祉2025年3月号については下記リンクより。
https://www.fukushinohon.gr.jp/book/b10131103.html
#月間福祉

月刊福祉(2025年3月号)詳細をご覧いただけます。

住所

宮の町249/1
Shimabara-shi, Nagasaki
855-0041

電話番号

+81957622961

ウェブサイト

アラート

社会福祉法人 悠久会がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

社会福祉法人 悠久会にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

あらゆる立場のすべての人々の心が通い合う社会

私たちが実現すべき2030年の社会未来像を “あらゆる立場のすべての人々の心が通い合う社会” と据え、私たちが担うべき使命、つまり構想実現のために「優しい心」、「ゆとりある心」、「喜びの心」を育むことを3本柱として経営理念に定めました。SDGsの理念に則って私たち悠久会だからこそ掲げられる分野別目標をYDGsとして社会の皆様へ宣誓致します。