
27/09/2025
医者の不養生 備忘録
このところ更年期というお年頃には抵抗できず、
この1ヶ月は月の周期に合わせて
ガクッと不調が出ています。
盛夏ではなく秋から出るというのが
なんとも自然です。
寝れば治る程度のことですので
ご心配は無用ですよ🍀
日頃よく質問される、
「先生はメンテナンスどうされてるんですか?」
「何食べてるんですか?」
この夏までは慌しすぎて、
答えられる状況ではなかったのですよ💦
この状況打破せねばと、
頭の片隅にビジョンを持ったら、
9月にはなんとかメンテナンスができる
体制が整いました。
いまのところ時間の隙をぬって、
鍼灸は2.3回、TAはほぼ毎日、
イヤーコーニングは1回!
とても理想的というか、
私には多いくらい受けられる環境になりました 笑
それも、この1ヶ月間の不調の
おかげなのかもしれませんが。
そこへきてこの不調はなぜか?と考えた時、
お年頃もあるけれど、
ある日閃いたビジョンに向かって
心身が動いているようです
(誰でもなにもかも意図すると
動き出すものなのです。現在実験中なので
話せる方には直接お話しますね)。
まあ、理由なんてどうでもいいのです。
休みたければ休むようなことが起こるし、
強制的に休ませるために休ませるようなことも
起こってくるってだけ。
ここ数日前から私自身様子がおかしく、
今朝はついに起きられず、
早起きの子ども2がいつものように
朝ごはんを用意をしていました。
私は「不調で起きられないし食べられない」と
いいながら、そのまま眠ってしまいました。
次に目が覚めた時には、なんと枕元に、
出来立てのお粥を持ってきてくれていました。
こんな時も、作れなくてごめんねー、
という気持ちはこれっぽっちも出なくて、
こんな日が来るなんて!ありがとう!助かる。。
と思う私。
案の定?こどもはそれに対して、
「僕にできることがひとつ増えたぞ!(ニコニコ)」と
誇らしげに去っていく。
よく、いろんなことに罪悪感を持たれる方も
おりますが、意外と何かのためになっていたり
するものです。
我が家はいつも、だれかの成長につながるように
なっています。
その後も私は延々と眠り、夕方には回復し、
お夕飯用に子どもたちの好きそうなものを
2品作ることができ、
こどもたちが取り合いになって食べる。
こんな平和な日常です💓
明日はこども喜ばせに、遊びます❗️
写真は、今朝こども1.2がお粥の作り方を調べ
プリントした用紙。
赤字でふりがながついているのはなぜだろう?
今日もとりとめもない話。
お読みいただき、ありがとうございました。
#日常
#平和
#体が資本
#はりきゅうすずみ