NPO法人ICT救助隊

NPO法人ICT救助隊 難病コミュニケーション支援

活動は、主にICT (Information & Communication Technology - 情報通信技術-) を活用した難病患者や重度障害者のコミュニケ―ション支援です。この目的に沿って難病患者や重度障害者への直接的な支援をはじめとして、支援する方の育成のための講座の開催、その他関連イベントの開催を通じた啓発活動などを首都圏を中心として全国各地で行っています。また、他関係団体、民間会社が主催あるいは共催・協賛するイベント、講座等の企画、実施にも協力し、幅広く活動を行っています。

「誰でもが気がねなく生の音楽に触れることができるコンサート」ICT救助隊の講習会に北海道から沖縄まで全国に同行して、ずっと応援してくださった岡部さんが、夢に描いたコンサートです。当事者さんがヘルパーさんと一緒に外出しやすいように1部は16時...
19/10/2025

「誰でもが気がねなく生の音楽に触れることができるコンサート」
ICT救助隊の講習会に北海道から沖縄まで全国に同行して、ずっと応援してくださった岡部さんが、夢に描いたコンサートです。

当事者さんがヘルパーさんと一緒に外出しやすいように1部は16時から、お仕事をされている方が来やすいように2部は19時から開催します。
休憩時間の2時間は、スライドショーや、愛用の車椅子などの展示で、岡部さんをしのびたいと思います。
岡部さんが購入されていたワインも持ってきてくださるそうで、皆でご馳走になりましょう。

早めにこれる方がいらっしゃったら展示などお手伝いいただけないでしょうか。
14時頃から会場でばたばたしていますので、直接会場へ来てくださいませ。

岡部宏生さんが 7月17日にご逝去されました。心よりご冥福をお祈り申し上げます。 生前、岡部さんからご相談をいただいていたコンサートの企画があります。 岡部さんは2010年に吉井健太郎のチェロを初めて聴いて以来、.....

今日は群馬パース大学で、文字盤に特化した講習会でした。地域の支援者と言語聴覚士学科の学生さんが、丸1日ST山本直史先生の講義と実習を受け、無事全員文字盤マスターになりました。
04/10/2025

今日は群馬パース大学で、文字盤に特化した講習会でした。

地域の支援者と言語聴覚士学科の学生さんが、丸1日ST山本直史先生の講義と実習を受け、無事全員文字盤マスターになりました。

今日はzoomでスイッチ講座を開催しました。定員も10名という少人数での講座で、お手元にスイッチが届き、一緒にスイッチに触れながら学んでいける講座です。救助隊では、他にも文字盤やiPadなど、さまざまな講座を実際の物や機器をお届けして、少人...
28/09/2025

今日はzoomでスイッチ講座を開催しました。
定員も10名という少人数での講座で、お手元にスイッチが届き、一緒にスイッチに触れながら学んでいける講座です。

救助隊では、他にも文字盤やiPadなど、さまざまな講座を実際の物や機器をお届けして、少人数で、かつzoomで参加できる講座をたくさん企画しています。

ぜひ興味のある講座があればお気軽に参加してみてくださいね♡

ちなみに、講座の裏側はこんな煩雑な環境です(笑)
某今◯さんはコードに引っかかってジャンプするほどのつまずきをしていましたが、転倒にはならず。
順調に足の調子を戻しておられます。

関係ないけど、講座後に手作りパイを作っている顔が、今日1番いい笑顔でした🤭

2025年9月27日 京都テルサにて京都難病相談・支援センター主催で令和7年度コミュニケーション支援講座を開催してきました。最初に京都の様子を踏まえてのコミュニケーション支援の全体についての講義があり、続いて透明文字盤の説明と文字盤体験。そ...
27/09/2025

2025年9月27日 京都テルサにて京都難病相談・支援センター主催で令和7年度コミュニケーション支援講座を開催してきました。

最初に京都の様子を踏まえてのコミュニケーション支援の全体についての講義があり、続いて透明文字盤の説明と文字盤体験。そしてスイッチの話。
午後は意思伝達装置の概論と操作体験というプログラムでした。最後の質疑応答が熱心に盛り上がって、予定の時間をオーバーするほどでした。

講師陣
京都府立心身障害者福祉センター 作業療法士 中田浩介さん
国際医療福祉大学市川病院 作業療法士 大寺亜由美さん
NPO法人ICT救助隊 今井啓二

小金井市障害者地域自立生活支援センターからの依頼で難病コミュニケーション支援講座を行いました。昨年に引き続きの開催で、昨年はアナログな透明文字盤などを重点的に行い、今年はICTの活用というテーマです。機器の操作体験もあり、行政の方には小金井...
25/09/2025

小金井市障害者地域自立生活支援センターからの依頼で
難病コミュニケーション支援講座を行いました。
昨年に引き続きの開催で、昨年はアナログな透明文字盤などを
重点的に行い、今年はICTの活用というテーマです。
機器の操作体験もあり、行政の方には小金井市の対応の現状を
話していただき、濃い内容の講座になりました。

9月13日・14日の2日に渡って開催された、高知県の難病団体連絡協議会さん主催の「地域で支えよう ICTコミュニケーション」に呼んでいただきました。参加者はDrから各分野で働くコメディカル、相談員、当事者、またそのご家族などなど、ほんとに幅...
14/09/2025

9月13日・14日の2日に渡って開催された、高知県の難病団体連絡協議会さん主催の「地域で支えよう ICTコミュニケーション」に呼んでいただきました。

参加者はDrから各分野で働くコメディカル、相談員、当事者、またそのご家族などなど、ほんとに幅広い立場の方々にご参加をいただき、高知県の難病支援に関わる方々の熱い想いや、なんとかしていきたいたいけどどうしていけばいいのか、といったもどかしい思いなども聞かせていただきました。

でも高知の人柄なのか、今回参加いただいた方々はみなさん人懐っこい?親しみやすい?雰囲気をお持ちだったので、とても和気藹々とした空気感で講座をする事ができました。
より良い支援をするために、チーム間の関係が良いのはとても大事な事なので、こんな方々で構築するチームはきっと良いチームになるだろうな、と思いました。

3枚めの写真は、今回復帰後初リアル講座をされたとあるお方の写真とちょっと他のみんなのオフショット?を含めた写真です。

高知は講座外の時間も楽しめる楽しいところでした。また行きたいな〜!

日赤赤十字看護大学で今日と明日開催の日本地域看護学会にブース展示してます。災害がテーマということで、どこでも使える透明文字盤をメインに、タップ一回で緊急電話をかけるショートカットの紹介(iOSスイッチコントロール)など展示してます。
06/09/2025

日赤赤十字看護大学で今日と明日開催の日本地域看護学会にブース展示してます。
災害がテーマということで、どこでも使える透明文字盤をメインに、タップ一回で緊急電話をかけるショートカットの紹介(iOSスイッチコントロール)など展示してます。

今日は超有名なJohnson &Johnsonさんの、社員向け(社員家族含む)イベントに出展させて貰いに伺いました。災害看護や小児の希少疾患の支援をされているNPOの方々も同じブースにおられ、チラチラ他のブースも見たりしながら、貴重な体験を...
26/08/2025

今日は超有名なJohnson &Johnsonさんの、社員向け(社員家族含む)イベントに出展させて貰いに伺いました。

災害看護や小児の希少疾患の支援をされているNPOの方々も同じブースにおられ、チラチラ他のブースも見たりしながら、貴重な体験をさせていただきました。

救助隊では意思伝の視線入力体験やiPadのスイッチ操作体験、駆けつけてくれた当事者の方との文字盤体験などをしていただきました。

意外に小さなお子さんも多かったですが、やっぱり吸収が早い?のかiPadの操作にしても、文字盤にしてもすぐ使えるようになる子が多かったです(少しの説明で、説明してない事までちょっと目を離した間にスイスイやってたり)。

このような大きな企業さんが、企業を挙げて医療や難治性の方々への社会的な課題や現状を知り、そして取り組んでもらえるのはとても大きな力になっていくと思うので、ぜひぜひ今後も呼んで頂けるといいな、と思いました。

写真の最後は気になる人は気になる、とあるお方の隠し撮り集です。
ずいぶんお元気に動けるようになりましたよ(笑)

2010年から毎年継続してお手伝いしている川崎市の重度訪問介護従業者養成研修。「重度の肢体不自由者の地域生活に関する講義」と「コミュニケーションの技術に関する講義」の2講義を担当してます。今回も透明文字盤から始まって、意思伝達装置、スイッチ...
21/08/2025

2010年から毎年継続してお手伝いしている川崎市の重度訪問介護従業者養成研修。「重度の肢体不自由者の地域生活に関する講義」と「コミュニケーションの技術に関する講義」の2講義を担当してます。今回も透明文字盤から始まって、意思伝達装置、スイッチの体験講義のあと、iPadのスイッチ操作も体験してもらいました。会場のふくふくは複合施設で、講座終了後に日頃からやり取りのある南部リハビリテーションセンターの各施設の見学しました。ADL室はiPadからのリモコン操作でできることはすべて揃っているくらいに様々な生活用具が置いてありました。3Dプリンターでたくさんの自助具も制作されてました。

miyaukuEyeConSwのハンズオンセミナーを東京三田の東京都障害者福祉会館で開催しました。夏休みのお盆連休に入ったにもかかわらず、6名の方が申し込みがありました。講師は広島から駆けつけてくれたユニコーンの大立さんと引地さんが担当して...
10/08/2025

miyaukuEyeConSwのハンズオンセミナーを東京三田の東京都障害者福祉会館で開催しました。
夏休みのお盆連休に入ったにもかかわらず、6名の方が申し込みがありました。
講師は広島から駆けつけてくれたユニコーンの大立さんと引地さんが担当して、最新版Swでスキャンモード、視線モードの様々が設定を説明。最後にキーボードメーカーの使い方と、全体を網羅した内容でした。一人に一台ずつ用意して即実践に役立つ講座になりました。

7月も終わりが見えてきましたが、いよいよ夏本番の8月。厳しい暑さが続きますが、がんばって講座開催します。・8月10日(日)miyasukuEyeConSWについてhttps://www.rescue-ict.com/archives/han...
28/07/2025

7月も終わりが見えてきましたが、いよいよ夏本番の8月。厳しい暑さが続きますが、がんばって講座開催します。

・8月10日(日)miyasukuEyeConSWについて
https://www.rescue-ict.com/archives/handson/20250810
開発会社ユニコーンの大立さん、引地さんによるハンズオンセミナーです。
・8月12日(火)iPadのスイッチ操作について
https://www.rescue-ict.com/archives/handson/20250812
Zoomのオンライン講座です。ご自宅でじっくりiPad操作を体験できます。

ぜひこの機会にご参加ください。

難病患者や重度障害者の方に、ICT(情報通信技術)を活用したコミュニケーションの支援を行なっています。

住所

荏原5-5-3/102
Shinagawa-ku, Tokyo
142-0063

ウェブサイト

アラート

NPO法人ICT救助隊がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

NPO法人ICT救助隊にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram