一般社団法人 日本アスリートウォーキング協会

一般社団法人 日本アスリートウォーキング協会 ウォーキング関連事業の運営/WEBマーケティングサポート

2020年1月新型コロナの最初の国内感染者が発覚してから2年が経過しました。初めて私たちが経験する生活環境が続いています。

毎日当たり前のように会社へ通っていた人が「自宅でお仕事」「テレワーク環境」「在宅勤務」などライフスタイルに大きな変化が訪れました。また予期せぬ転職、退職、閉店、などなど様々な環境変化があったと思います。マスクや消毒など需要が増え、新たな事業が生まれたところもございます。

100年時代の人生設計に快適に豊かに生きていくための考え方を世界保健機関(WHO)では1947年に「健康」を次のように定義しています。「健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいいます。(日本WHO協会訳)」この健康の定義はいまも世界中でひろく使われており、ますます大切なスローガンなのではと当協会では考えています。

コロナ太り、コロナ鬱などコロナウイルス感染の問題とあわせて様々なところで心や身体に悪影響がおよんでいます。当協会では兼ねてよりウォーキングによるヘルスケアはもちろんのこと、身体だけではなくメンタル、そして脳までもがウォーキングによって快適になることを提唱しています。そんなプログラムを開発、セミナーなど行っています。

2020年からはオンライン講座をスタートし皆様が安全に安心してウォーキングのことを学べるような環境を構築しました。当協会としても新しい試みでPDCAを繰り返しながら現在に至っています。設立当初より「親子三代の元気を応援!」の協会理念はますます大切に考え、楽しむウォーキング、アスリートウォーキングⓇを推奨していきます。

これまでも400本を超えるブログ、250本を超えるYouTube 動画など、皆様の環境に合わせた学び方ができるようにこれからも カリキュラム開発を続けて参ります。みなさまの応援が私たちのモチベーションにつながることが多々ございます。「youtubeチャンネル登録」や記事の「いいね」のリアクションで応援いただければとてもありがたいです。共に元気を推進していただけると嬉しいです。

★アスリートウォーキング®とは★

☆2015年3月に一般社団法人日本アスリートウォーキング協会を設立。文部科学省スポーツ庁のミッションに共感し「sport in life」プロジェクトに参画。国民のウォーキング実施率を上げ、豊かなライフスタイルを目指して頂くための活動を行う。

☆「アスリート」と聞くと「スポーツ選手」というイメージを持つと思います。実は「スポーツ」という言葉の語源はラテン語の「デポルターレ」が語源となっています。

「デポルターレ」とはラテン語で「楽しむ、気晴らし、遊び!」といった意味です。

本来スポーツは楽しんだり気晴らしのためのものということが出来ます。そうした背景があり、当協会では、アスリート=スポーツ=デポルターレ=気晴らし、楽しむということで、アスリートウォーキングは楽しみながらカッコよくウォーキングしてほしい、さらには人生を充実させるウォーキングをしてほしいという思いを込めた協会名です。

【初心者必見!】1時間のウォーキングで得られる健康増進効果を解説!  「ウォーキングは本当に健康に良いの?」と思ったことはありませんか?実は、たった1時間のウォーキングで身体にも心にも驚くほどの効果が期待できます。運動不足を解消しながら、ス...
28/06/2025

【初心者必見!】
1時間のウォーキングで得られる健康増進効果を解説!



「ウォーキングは本当に健康に良いの?」と思ったことはありませんか?

実は、たった1時間のウォーキングで身体にも心にも驚くほどの効果が期待できます。運動不足を解消しながら、ストレスを軽減し、脳の活性化まで促してくれるウォーキングの魅力を、分かりやすく解説します。

ウォーキング教室や研修を10年間開催してきた経験だからこそお伝えできる内容です。これを読んだら、すぐに歩きたくなるかもしれませんよ!


◆目次
1.ウォーキング1時間の健康効果とは
2.ウォーキングを始める前の準備と注意点
3.1時間のウォーキングを効果的に行う方法
4.ウォーキングを継続するためのモチベーション維持
5.まとめ

◆ウォーキング1時間の健康効果とは

「ウォーキングって本当に効果があるの?」「ウォーキングを始めたいけれど続けられる自信がない…」そんな疑問やお悩みを持つ方も多いでしょう。

ウォーキングは単なる移動手段ではなく、健康を維持するための優れた運動なのです。特に1時間のウォーキングには、ダイエット効果、ストレス軽減、心肺機能の向上など、多くの健康メリットがあります。では、具体的にどのような変化が起こるのか、詳しく見ていきましょう。


🌟身体にもたらすメリット
まず一つ目のメリットとして、ウォーキングを1時間続けることで、心肺機能の向上や筋力の増強といった身体的なメリットを享受できます。

特に、下半身の筋肉が効率的に使われるため、足腰が強化されるのはもちろんのこと、姿勢改善にもつながります。さらに、骨密度を高める効果もあり、骨粗しょう症の予防に役立ちます。定期的なウォーキングは、関節の柔軟性を保ち、動きやすい身体を作ります。

これにより、日常生活での動作がスムーズになり、疲れにくくなる効果も期待できます。また、ウォーキングは代謝を活性化し、体重管理にも貢献します。定期的な運動として取り入れることで、生活習慣病の予防にもつながり、一石何鳥もの効果が得られるのです。


🌟心にもたらすメリット
二つ目のメリットは、ウォーキングはストレスを和らげ、メンタルヘルスにも良い影響を与えることです。自然の中や外を散策することでリフレッシュし、心に平穏をもたらします。

ウォーキング中のリズミカルな動きは、セロトニンの分泌を促し、気分を高揚させます。これにより、日々のストレスや不安感を軽減し、よりポジティブなマインドセットを維持するのに役立ちます。

さらに、ウォーキングは時間をかけて心の余裕を育むため、日常の楽しみを増やすきっかけにもなります。ウォーキングを通じて得られる精神的な安定感は、自分自身の精神状態を整え、日常生活の質を向上させるための大切な要素です。


🌟脳にもたらすメリット
さらに三つ目のメリットとして、ウォーキングは脳への血流を促進し、思考力や集中力を高めると言われています。ウォーキングを定期的に行うことで、認知機能の維持に役立ちます。

さらに、ウォーキングは新しいアイデアを生み出すための創造的な思考を刺激します。自然の中を歩くことで、五感が刺激され、視野が広がり、問題解決能力が向上します。普段とは違う発想になって、良いひらめきが出てくるのです。

これにより、仕事や学業においても効率的に取り組むことができ、生活全体の質が向上します。受験生のための講演では、通学での歩く時間や勉強前の歩く時間の効果についてお伝えすることもしばしばあります。ウォーキングは、脳の老化予防にも効果があり、長期的な健康維持に寄与すると言えるでしょう。


🌟ダイエット効果を高める方法
ウォーキング1時間で消費されるカロリーは約300kcal。これを続けることで、無理なく体重管理が可能となります。心拍数を最大心拍数の60%に保つことで、脂肪燃焼効果が高まります。ウォーキングは筋肉量を維持しながら脂肪を減らすため、健康的な体重減少を促進します。食事と組み合わせることで、より効果的なダイエットが実現できるでしょう。

さらに、ウォーキングを日常生活に取り入れることで、自然と活動量が増え、代謝が活発になるため、ダイエットが持続しやすくなります。飲み物や軽食の選び方にも注意を払い、健康的な食生活を心がけることが、ダイエットを成功に導く鍵となります。


🌟継続することで得られる長期的な利益
継続的なウォーキングは、心疾患や糖尿病のリスクを軽減するだけでなく、全体的な健康寿命の延伸にもつながります。ウォーキングは免疫機能を高め、感染症に対する抵抗力を向上させることも報告されています。日々のウォーキングが、長寿と健康維持の鍵となります。

さらに、継続することで、身体がウォーキングに慣れ、疲れにくくなるため、日常生活における活動の幅が広がります。ウォーキングを習慣化することは、健康的なライフスタイルを築くための重要なステップです。


🌟ウォーキングがもたらす生活習慣病予防効果
ウォーキングは血糖値の安定や血圧の低下に寄与し、生活習慣病の予防に効果的です。定期的な運動はインスリン感受性を改善し、血中コレステロール値を適正に保つ助けとなります。

これにより、動脈硬化や心血管疾患のリスクを大幅に減少させることができます。ウォーキングを通じて得られるこれらの健康効果は、生活の質を向上させ、より長く健康でいるための基盤を築くことができます。ウォーキングを毎日の習慣に取り入れることで、健康的な生活を手に入れることができます。


◆2.ウォーキングを始める前の準備と注意点

「早速ウォーキングを始めたいけれど、何から準備すればいいの?」と思った方、必見です。実は、正しいシューズや服装の選び方、ウォーミングアップの方法など、準備をしっかり行うことでウォーキングの効果を最大限に引き出せます。本章では、快適にウォーキングを楽しむためのポイントをご紹介します。


🌟正しいウォーキングシューズの選び方
たかがシューズ、されどシューズです。

まずは足にしっかりとフィットし、裸足感覚で歩けるようなイメージのシューズを選ぶことが大切です。シューズ選びで重要なポイントは、つま先に余裕があり、足の指が自由に動かせることです。

これにより、長時間の歩行でも足にかかる負担を軽減できます。さらに靴底の面が屈曲しやすくなっていることも確認してみましょう。足裏には56個もの骨があり、靴底が固くて曲げられないシューズは動きを妨げるため、本来の足の機能を十分に生かすことが難しくなります。また、ソール部分の高低差ができるだけ少なく、フラットな形のものがおすすめです。

弊社のオリジナルレザースニーカーは、フラットなデザインで足全体の動きを妨げないため、おすすめしているシューズの一つです。シューズの選び方ひとつで、ウォーキングの効果が格段に変わりますので、慎重に選ぶことが重要です。適切なシューズは足の疲労を軽減し、快適なウォーキングをサポートします。


🌟ウォーキングに適した服装のポイント
吸湿性が高く、動きやすい服装を選ぶことが大切です。通気性のある素材を選ぶことで、汗をかいた際の不快感を軽減できます。季節に応じて重ね着や軽装を調整することで、体温を適切に管理し、快適なウォーキングを楽しむことができます。

また、動きやすさと快適さを兼ね備えた服装を選ぶことで、ウォーキング中の集中力を高め、より効果的な運動を実現します。服装の選び方によって、ウォーキングの楽しさや効果が大きく変わることは事実ではありますが、動きやすい服装であれば普段の服装でも十分にウォーキングは可能ですので、無理のない範囲でスタートしてみましょう。


🌟ウォーミングアップとクールダウンの重要性
運動前後のストレッチは怪我の予防につながり、筋肉の回復を促進します。ウォーミングアップは筋肉をほぐし、心拍数を徐々に上げることで、身体を運動に適応させます。クールダウンは心拍数をゆっくりと落ち着け、筋肉の緊張を解きほぐす役割を果たします。

これらのステップは、ウォーキングを長く続けるための体調管理にも不可欠です。ウォーミングアップとクールダウンを習慣化することで、ウォーキングの効果を最大限に引き出すことができ、怪我を予防することができます。


🌟天候別のウォーキング対策
天候に応じて適切な服装や装備を選ぶことで、安全にウォーキングを楽しむことができます。雨の日には防水ジャケットを着用し、日差しが強い日には帽子やサングラスを使用することで、快適なウォーキングが可能になります。

また、天候によってはウォーキングルートを変更するなどの柔軟な対応も重要です。天候を理由にウォーキングを中止することなく、楽しみながら続けるための工夫をしましょう。天候に応じた準備は、ウォーキングを安全かつ快適に行うための基本です。


🌟ペースと心拍数の管理方法
当協会のウォーキング講座では必ずお伝えしていることですが、ウォーキングする際のポイントとして、心拍数を最大心拍数の60%に保つことを目指しましょう。笑顔で会話ができる程度のペースが理想的です。

心拍数を管理することで、効率的に脂肪を燃焼し、体力を向上させることができます。これが、長時間のウォーキングを無理なく続けるための秘訣です。

心拍数を管理するためのデバイスを活用することも一つの方法です。心拍数を正確に把握し、運動強度を調整することは、ウォーキングの効果を最大限に引き出すための重要な要素です。


◆3.1時間のウォーキングを効果的に行う方法

「ただ歩くだけではダメなの?」と思う方もいるかもしれませんが、姿勢やペースを工夫することで、ウォーキングの効果は格段にアップします。歩く速度や呼吸法を意識することで、疲れにくく、長く続けやすくなるのです。ここでは、ウォーキングを効率的に行うための具体的なテクニックをご紹介します。

🌟正しい姿勢とフォームの基本
背筋を伸ばし、自然に腕を振ることで、効率的にエネルギーを使うことができます。視線は遠くに向け、肩をリラックスさせることで、長時間のウォーキングでも疲れにくい姿勢を維持しましょう。肩甲骨を意識してみると自然と姿勢フォームが作りやすくなります。

正しいフォームは、全身の筋肉をバランスよく使い、ケガの予防につながります。フォームが正しいと、ウォーキングの効果が最大限に引き出されます。正しい姿勢を意識することは、ウォーキングの効果を高めるだけでなく、長時間の運動を快適にするための基本です。


🌟歩幅と歩く速度を調整するコツ
歩幅を広げすぎず、自分のペースで歩くことが重要です。大きすぎる歩幅は、膝や腰に負担をかける原因となります。自分の心地よいリズムを見つけ、適切な速度で歩くことで、ウォーキングをより効果的に楽しむことができます。

歩幅と速度を調整することで、ウォーキングの効率が向上し、より多くのカロリーを消費することができます。自分に合ったペースを見つけることで、ウォーキングを続けやすくなり、長期的な成果を得ることができます。


🌟歩きながらの呼吸法
リズミカルな自然な呼吸を心がけ、酸素をしっかり取り入れましょう。鼻から吸って口から吐く呼吸法が効果的です。これにより、心肺機能の向上が期待でき、より長時間のウォーキングでも安定したペースを保つことが可能です。

呼吸法を意識することで、ウォーキングのリズムが整い、運動効果が高まります。正しい呼吸法を取り入れることで、ウォーキング中の集中力が高まり、運動の質が向上します。


🌟地形や環境に応じた歩き方の工夫
坂道や砂利道では、歩幅を調整し、足元に注意を払いましょう。登り坂では歩幅を狭くし、下り坂では膝を柔らかく使うことで、足腰への負担を最小限に抑えることができます。

さらに、異なる地形を歩くことで、全身の筋肉を均等に鍛えることができます。地形に応じて歩き方を工夫することで、ウォーキングの楽しさが増し、トレーニング効果も向上します。地形のバリエーションを活用することで、ウォーキングがより楽しいエクササイズになります。


🌟疲労感を軽減するテクニック
途中で小休憩を取り入れることで、疲労を感じにくくなります。ウォーキング中に立ち止まり、軽いストレッチを行うことで、筋肉の緊張をほぐし、体力を回復させることができます。適度な休憩は、長時間のウォーキングを持続可能にするための重要なポイントです。

疲労感を軽減するための工夫は、ウォーキングをより楽しむための秘訣でもあります。休憩を取り入れることで、ウォーキングのリズムが整い、より効率的に運動を続けることができます。


◆4.ウォーキングを継続するためのモチベーション維持

「最初はやる気があるけれど、続けるのは難しい…」そんな悩みはありませんか? ウォーキングを習慣化するには、目標設定や楽しみ方の工夫が鍵になります。仲間と一緒に歩くことでモチベーションが維持できるだけでなく、ウェアラブル端末やアプリを活用することで達成感を得ることも可能です。本章では、ウォーキングを長く続けるためのコツをご紹介します。


🌟目標設定と達成のアプローチ
現実的なゴールを設定し、小さな成功を積み重ねましょう。例えば、最初は週に3回から始め、徐々に回数や距離、時間を増やしていくことで、達成感を味わいながら目標に近づくことができます。目標を明確にすることでモチベーションが維持され、継続しやすくなります。

目標達成のための計画を立てることで、ウォーキングが日常の一部となり、続けることが楽しくなります。また目標を誰かと共有することで、達成の喜びを分かち合い、さらなるモチベーションアップにつながります。


🌟ウォーキングの楽しみ方とバリエーション
音楽を聴いたり、景色を楽しんだり、毎回違うルートを試すことで飽きることも少なくなるでしょう。新しい場所を探検することで、ウォーキングが日常の冒険となり、楽しみが倍増します。

さらに、歩くペースを変えてみたり、インターバルトレーニングを取り入れることで、エクササイズに変化を加えることができます。ウォーキングにバリエーションを持たせることで、続ける意欲が湧き、日々の運動が楽しみになります。ウォーキングを創造的に楽しむことで、運動の質が向上し、日常生活がより充実します。


🌟習慣化するための時間管理術
日常の一部としてウォーキングを組み込むことで、習慣化がスムーズに進みます。毎日同じ時間に出かけることで、身体が自然にウォーキングを求めるようになります。スケジュールにウォーキングの時間を確保し、他の予定と重ならないようにすることが重要です。

時間管理を工夫することで、ウォーキングが無理なく続けられ、健康なライフスタイルが実現します。ウォーキングを習慣化することができれば、生活リズムが整い、心身の健康の向上にとても貢献できるでしょう。


🌟仲間を作って一緒に歩く効果
仲間と一緒に歩くことで、モチベーションが維持され、楽しさが倍増します。お互いに励まし合い、進捗を共有することで、ウォーキングが単なる運動以上のものになります。

仲間との会話は、ウォーキング中の時間をあっという間に過ぎ去らせ、より長く歩くきっかけにもなります。ウォーキングを通じて友情を深めることができるため、続けることがより楽しくなります。仲間と共にウォーキングを楽しむことで、心の絆も強まります。


🌟ウォーキングに役立つガジェット・ウェアラブル端末
心拍数や歩数を記録するデバイスを活用することで、達成感が得られます。これらのデバイスは、進捗を視覚化し、目標達成に向けたモチベーションを高めてくれます。

また、友人とデータを共有したり、チャレンジを設定することで、競争心を刺激し、楽しみながら運動を続けることができます。ガジェットを活用することで、ウォーキングがよりインタラクティブで楽しい活動になります。


🌟ウォーキングに役立つアプリ
ウォーキングアプリを使うことで、進捗を確認し、モチベーションを高められます。アプリは、距離や消費カロリーを記録するだけでなく、ルートの提案や音楽との連携機能も提供しており、ウォーキングをより楽しい体験にしてくれます。

アプリを利用することで、ウォーキングの楽しみ方が広がり、続ける意欲が高まります。現代のテクノロジーを活用することで、ウォーキングが日常の楽しみとなり、健康維持への意識が向上します。


◆5.まとめ

いかがだったでしょうか。1時間のウォーキングは、身体だけでなく、心と脳にも多大な健康効果をもたらします。正しい準備と方法を理解し、無理なく続けることができれば、日常生活の質が大幅に向上することが理解していただけたのではないでしょうか。

是非、今日からウォーキングを始めてみてください。ウォーキングの魅力を感じることで、生活全体がより健康的で充実したものになるでしょう。ウォーキングを通じて健康を手に入れることは、人生の質を高める一歩です。

自然の中でのウォーキングはリフレッシュ効果があり、心身ともにリラックスできる時間を提供してくれます。日々のウォーキングを通じて、より豊かな生活を実現しましょう。


💡 もっと詳しく知りたい方へ
無料のウォーキング動画をご覧ください!
アスリートウォーキングのホームページからダウンロードできます。

🏃‍♂️ ウォーキング講座・研修の開催について
個人・法人向けのウォーキング講座や研修を開催しています。
• 個人の方:ホームページから開催状況をご確認ください。
• 法人の方:お問い合わせフォームより、お気軽にご相談ください。

【協会設立10周年】  おはようございます。  一般社団法人日本アスリートウォーキング協会は、本日10周年を迎えました。  10年間、スタートアップから継続してきたので、その中で出会った人達とのご縁が数多く、たくさんのことを思い出します。 ...
13/03/2025

【協会設立10周年】

おはようございます。

一般社団法人日本アスリートウォーキング協会は、
本日10周年を迎えました。

10年間、スタートアップから継続してきたので、その中で出会った人達とのご縁が数多く、たくさんのことを思い出します。

本当にたくさんの人に支えられ、10年継続できたと感謝しかございません。
言いたいことはたくさんありますが、たくさんありすぎると書きにくいものですね。

協会理念「親子三代の元気を応援!」
10年前よりも今の方が質量が大きくなっていると感じます。理念とは醸成されるものなのですね。

ウォーキング、健康、歩きやすい靴、などなどウォーキングに関連することたくさんやって参りました。

記念すべきこの日は、立ち仕事がハードな従業員様向けに、愛情深い社長様が健康経営の施策としてアスリートウォーキングシューズのオファーを頂き、
車の中いっぱいにシューズを詰め込み、私自身の手で納品とウォーキングレクチャーをさせていただきます。

年齢も50を超えると、10年前とは随分と伝えたいことも変わってくるもので、50歳あたりがわたしは大きな節目の年齢だったと思います。

このメッセージを考えながら最も強く伝えたいとはなんだろうと考えたときに、
10年前の私のように、これからスタートアップ起業する人へ、私のウォーキング事業のように、ビジネス市場の狭い分野で、

人の役に立つプロダクトにチャレンジする人に僭越ながら10年間の経験を伝えるとするならば、

特に市場の狭いジャンルは、我慢のしなきゃいけない状況が連続します。その品質が高ければ高いほど苦労するものです。

しかし、そのプロダクトを信じ続けると必ず道は開けてくると思っています。

当然、開発者が信じ続けなければ、周囲に影響を与えることもないかと思います。
10年継続という意味ではそこそこ覚悟のいる日々だったと思います。

ただ10年経ってしまうと全て本当に良い時間で、良い経験ができ、スタートアップでしか得られない貴重な人生経験をすることができることは間違いないと思います。

「夜明け前がもっとも暗い」とよく自身に言い聴かせたものです。

私は勉強ができないタイプの学生だったことから、初めて給与をもらう経験をしたのが15歳の時で、そこから今まで仕事をしない時間が無かったので、社会に関わり出して37年になります。

今思えば「仕事」という貴重な社会経験を長くさせて頂いています。
いまでも一つの職種では収まらず、複数の事業を行っています。
新卒の就職時も、副業で夜間はアルバイトをしていましたね。

これから頑張る人たちも様々な経験をしてほしいですし、特にスタートアップする若手の人たちには、是非チャレンジしてほしいと思います。

多様な経験をすると、今までやってきたことが違ったように見える瞬間があり、それが仕事や生活の質を深めていけるものだと考えています。

今日を迎えるにあたり、10年来メンバーの変わらない理事たちとミーティングを重ねてきましたが、全員一致で「親子三代の元気を応援!」に更なる質量を持たせましょう!ということで一致しました。

次の10年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

一般社団法人日本アスリートウォーキング協会
石部順一

【地球環境にもウォーキングは最適です♪】 マスター認定講師の段上有紀です。 一人ひとりの持っている輝きを引き出し、豊かな歩みへのサポーターとして、【心と体を整えるアートセラピー】と【免疫力&思考力アップのウォーキング】で広島県尾道市を中心に...
13/05/2024

【地球環境にもウォーキングは最適です♪】

マスター認定講師の段上有紀です。



一人ひとりの持っている輝きを引き出し、
豊かな歩みへのサポーターとして、

【心と体を整えるアートセラピー】と
【免疫力&思考力アップのウォーキング】で
広島県尾道市を中心に活動をさせていただいています。



以前【SDGsとウォーキング】というテーマで、
そこに繋がる最も身近な
「自分の持続可能な状態」の大切さをお伝えしました。



おさらいとしてお伝えしますと、
17の目標・169のターゲットから構成され
「誰一人取り残さない」社会の実現を目指すもので

「2030年までに持続可能でより良い世界を
目指すための国際的な目標」が【SDGs】です。



本日は【地球環境とウォーキング】
というテーマでお伝えします。



さて、日本では2020年の10月の臨時国会で
「2050年カーボンニュートラル(脱炭素社会の実現)」
宣言がされていますが、ご存じでしょうか?



SDGsですと
目標7の「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」と
目標13「気候変動に具体的な対策を」になります。



そのために、一人ひとりのライフスタイルの
転換が無くては、実現していきません。

具体的には、節電や食品ロスをなくすこと、
マイバック活動やごみの排出量を減らすことなど、
身近な取り組みがあります。

そして、身近な取り組みの中の
「移動手段」も注目されています。



車移動を控えて、
公共交通機関や自転車に変えるという方法。

そうなると、徒歩移動も加わってきますから、
己の身体を必然的に動かすことにもなり、
環境だけでなく健康にもよい影響が与えられるでしょう。

すると、またまたSDGsの目標にも
自然とつながっていきますね。



私は、2017年にアスリートウォーキング講座を
受講したことがきっかけで
「歩くことが楽しみ」になりました。



なので、以前は車移動していた
我が子の保育所への道のりを
「ウォーキングタイム!」へ変換。

もちろん、二酸化炭素の排出の削減にもつながるし、
子どもたちも「ウォーキング」することになるので、
小学校へ歩いて登校する前段階の
ちょっとしたトレーニングにもなったようです。



【地球環境のことを考える】
【自分の健康をつくる】など親としても
子どもたちに希望することの大切なひとつではないでしょうか。

「してほしいな」と思うことは、
【まず大人がその姿をみせる!】ことからです。



【エコライフ】【セルフメンテナンス】の想いを
伝えていくことにぜひ、
ウォーキングを活用していただければ嬉しいです!



そして、ウォーキングをするなら、
快適に効果的に!

日本アスリートウォーキング協会では、
ウォーキングを身近に生活に取り入れられる
ベーシック講座も開催しています。



本日もありがとうございました。

/【防災】におけるウォーキングの重要性とは\能登の震災から2ヶ月が経とうとしていますね。 2024年は元旦から本当に辛い気持ちのスタートとなりましたが、まだまだ地元の方は大変な思いをされており、今年はブログやメルマガもどう書き進めていくべき...
02/03/2024


【防災】におけるウォーキングの重要性とは


能登の震災から2ヶ月が経とうとしていますね。



2024年は元旦から本当に辛い気持ちのスタートとなりましたが、
まだまだ地元の方は大変な思いをされており、

今年はブログやメルマガもどう書き進めていくべきなのかと
考え続けているところです。



先日、たまたま防災に関する記事を様々読んでいる中で、
改めて防災ウォーキングをオススメしていきたいと思いました。



もともと私は、防災においてウォーキングは
とても大切だと考えております。

そんな時、知人と話している中で、
3.11の時には17時間歩いて帰宅したという話を伺いました。



当時営業の仕事をしており、
革靴で19時間かけて自宅へ帰ったとのこと。

弊社のこの靴をもっと早く知っておけばよかったと
仰ってくださいました。

確かに防災に置いて快適な靴というのは必須かと思われます。
何よりも歩いて帰れる自信があるということは
とても大切だと常々思っておりますが、皆さまはいかがでしょうか?



電車も止まり、道路も突起し、車も走れない。
電気も止まり、ガス、水道も全て止まったとき、
そんな時に頼りになるのは自分の足です。



信頼できるのは自分の足だけとなったら、
そこで歩いたり走ったりできる体力があれば
全く違った心持ちになると思っております。



私自身、阪神淡路大震災、福岡西方沖地震、
熊本地震を体験した経験となりますが、

その他の小さな地震でも
常々まず歩けるかどうか、を考えます。



地震の時には、いつも歩けるかどうかということを
自分に問いかけるようにしています。



結局防災訓練が大切ですし、日々歩いて、
有事の際に歩ける状態を作っておくということが
防災にも日頃にも必要なことだと考えています。



そのような歩ける体力だけではなく、
歩けるという事実は心の安心・安定や
前向きな考えにも繋がっていくと思っています。

防災とウォーキングもいうテーマで
以前書いたこちらの記事も参考にしていただければと思います。

「【防災】地震対策・備えの一つとしてウォーキングを知る」
※ホームページ内のブログをご参照ください。


日々のウォーキングをより快適なものにするため、
毎月少人数にて体験講座を開催しています。



歩くことが身体だけではなく、
脳や心にも良い効果をもたらすこと、
健康のための歩く時間や速度など、
実技も含めて盛り込んでいる90分講座です。



3月日程はホームページに掲載しておりますので
ぜひご興味のある方はご覧ください。

春も近づいてきました。
快適に楽にできるウォーキングで
自分のカラダとココロをしっかりと守っていきましょう!

🈵満員御礼💮11月の東京ウォーキング教室は締め切らせて頂きました。有り難うございます。急遽、大阪開催の枠を設けました❗なんといっても\🏆️阪神タイガース日本一‼️/ #わたしの少年時代 #掛布  #岡田  #バース  #そして川藤阪神タイガ...
09/11/2023

🈵満員御礼💮
11月の東京ウォーキング教室は
締め切らせて頂きました。
有り難うございます。

急遽、大阪開催の枠を設けました❗

なんといっても
\🏆️阪神タイガース日本一‼️/

#わたしの少年時代
#掛布 #岡田 #バース
#そして川藤

阪神タイガース前回の優勝が1985年、
当時小学生の私は毎日タイガースの選手の
真似をして選手になりきっていましたね。

阪神の優勝エネルギーを頂き、
これをキッカケにウォーキングで
身体を動かしましょう!

【外反母趾必見!】外反母趾でも快適に歩きたい人のための五本指ソックス🧦ウォーキングの教室を開催して気づくことですが、ダイエット目的や姿勢改善で教室に来るのは想像していましたが、 外反母趾で困ってウォーキング教室に来る人の多さに私自身が最初は...
02/11/2023

【外反母趾必見!】
外反母趾でも快適に
歩きたい人のための五本指ソックス🧦

ウォーキングの教室を開催して気づくことですが、
ダイエット目的や姿勢改善で
教室に来るのは想像していましたが、



外反母趾で困って
ウォーキング教室に来る人の多さに
私自身が最初は驚きでした。



受講生の話を聴いていると、
整体やマッサージでも、
オーダーメイドの靴屋さんでも、



外反母趾改善のために歩き方と姿勢を
治しましょうと言われているとか。



しかし姿勢やウォーキングは
学ばなければ矯正しにくいし、
できるだけ簡単に、



すぐに何か対策をしたい時に
オススメなのが五本指ソックスです。✨



履くだけで狭くなった足の指の隙間を
自然に広げてあげることができます。



理想まで書いてしまうと
外反母趾対策には下記の3つが大切です。



①姿勢を良くする

➁歩き方を良くする

③いい靴を選ぶ



これらは本当は大切ですが
それぞれに関してはまた別の記事で
読んでいただければと思います。



一日中履いているソックスは
できるだけ快適なものがオススメです。



ちなみに当社で販売する五本指ソックスは、
和紙の糸とコラーゲン糸で
編んでいる日本製なので



汗を吸収し、肌ざわりも抜群👍️



このソックスはいちど履いたらクセになる
ファンの多い五本指ソックスです。



日本製は丈夫で長く履ける靴下。
わたしも手放せません。



一般的なソックスは当然ですが
足の指の外側からゴムで指を狭くなります。



少しの負荷でも一日中履いていると疲れます。



疲れて家に帰り靴下脱ぐとスッキリしますよね。
それだけ負荷がかかっています。



五本指ソックスはそれがありません。

それだけではなく手袋のように指と指の間に
靴下生地がある分、
足の指を広げるサポートになります。



少しのサポートですが、
一日中ということを考えると大きな魅力。



蒸れも防ぎ、足指も快適。



じつはこれが身体にも気持ちよく
外反母趾の予防にもなります。



当社の五本指ソックスと
スニーカーの相性は抜群なので、
いちど試着もお試し下さい。



今日は五本指ソックスを履くだけで
外反母趾でも快適に歩く方法について
記事にさせて頂きました。



動画でも解説しているので
ぜひホームページからご覧ください。

今日も最後まで読んで頂き有り難うございます。☺

【ご相談】外反母趾のスニーカー選び👟👢 昨日問い合わせのあった外反母趾のスニーカー相談。 「歩きたいのに痛くて歩けない。。。」とても、辛い悩みです。💦💦 ウォーキング講座の中でもこの言葉を数多く聴いています。 一言で解決することは難しいので...
27/10/2023

【ご相談】
外反母趾のスニーカー選び👟👢


昨日問い合わせのあった
外反母趾のスニーカー相談。



「歩きたいのに痛くて歩けない。。。」
とても、辛い悩みです。💦💦



ウォーキング講座の中でも
この言葉を数多く聴いています。



一言で解決することは難しいのですが



◆シューズ選び
◆歩き方
◆姿勢



を隅々までチェックし
改善する必要があるからなので。



ただ即席にアドバイスを求められれば
「フラットシューズ」を薦めています。



イラストで見てもわかるかと思いますが
かかとの高いスニーカーで斜めに立って、
さらに先細りするスニーカーであれば、
キツくて痛いのは誰にでも起こることです。



まずはフラットに近いシューズを探しましょう。



当社のスニーカーであれば嬉しいですが、
当社以外でも探せばあるはずです。



✅フラットで
✅写真の足の裏の黒いところがペターっと接地しているか



当然、裸足では接地しますよね。
ポイントは2つです。



外反母趾で悩む人のためになればいいのですが✨
是非参考にしてみてください^^



当社のスニーカーも興味がある方は一度ご試着ください。👟

【認定講師】わたしたちはどう生きるのか?~Well being~\マスター認定講師の段上有紀です。/ 一人ひとりの持っている輝きを引き出し、豊かな歩みへのサポーターとして、 【心と体を整えるアートセラピー】と【免疫力&思考力アップのウォーキ...
16/10/2023

【認定講師】
わたしたちはどう生きるのか?~Well being~

\マスター認定講師の段上有紀です。/



一人ひとりの持っている輝きを引き出し、
豊かな歩みへのサポーターとして、



【心と体を整えるアートセラピー】と
【免疫力&思考力アップのウォーキング】で
広島県尾道を中心に活動をさせていただいています。



皆さんは、この夏に公開し話題となった
宮崎駿監督の映画作品



「君たちはどう生きるか」
はご覧になられましたか?



私は公開2日目に、映画館で観ました。‼️



そして、その映画を通じ「自分を紐解く」
というワークショップに参加したのですが、

あらためて
「自分はどう生きているのかな?」と
深堀りして見つめているところです。🌱



さて本日は、その感想ではなく、
【仕事】と【well being】の関係について
お伝えしていきます。



まずwell beingとは
【健康・幸せ・福祉・良い在り方】
などを意味します。



近年、企業の経営においても
【個人の幸せ】が重要視され

【幸福経営】に注目が集まっていることを
ご存じでしょうか?☝️



【幸せな従業員は不幸せな従業員よりも
 創造性が3倍高く、生産性が30%高く、
 欠勤率や離職率が低い】

など多くのことが明らかにされており、
「個人の幸せ」は
「会社にとって長期的な利益となる」ということです。✨



興味深い研究結果のひとつに
2020年7月に公表された

「はたらく人の幸せに関する調査
(慶応義塾大学前野研究室とパーソナル総合研究所)」の
【はたらく人の幸せの7因子】があります。



・マイペース因子(自己裁量因子)

・新たな学び因子(自己成長因子)

・ほっとひと息因子(リフレッシュ因子)

・誰かのため因子(他者貢献因子)

・自分ゴト因子(役割認識因子)

・見てもらえる因子(他者貢献因子)

・ともに歩む因子(チームワーク因子)



この7つの因子が仕事場の中に
取り入れられてくると、

おのずと【持続可能な開発目標】
SDGsに関わってもきます。



SDGsは特徴の一つとして「統合性」を持っていて
「社会・経済・環境」に対応することを
旨としているので、

「働きやすさ」「働きがい」といったことや
「個人の幸せ」を手に入れるは、
SDGsの17つの目標と結びついていくのです。



個人の幸せが、世界の幸せに
ちゃんとつながっているって、

あらためて考えても、
とてもシンプルで素敵なことですね!✨

さて、最後にたくさんある
「幸福度を高める方法」の中から
すぐに実践できそうな3つをお伝えします。



🌟【感謝すること】
🌟【自分で決めること】
🌟【散歩やスポーツをすること】



どうでしょうか?



アスリートウォーキング協会の講座でも、
ウォーキングと共に

「ポジティブ心理学」や「幸福学」についても
お伝えしていますので、
ぜひご活用していただければ幸いです!



本日もありがとうございました。☺️

/通勤にはスーツにリュック!Fitbit・AppleWatchがあれば完璧\ 通勤時間を運動や健康のことに使える時間として、活用したい方は多いのではないでしょうか。今日は長年のわたしの通勤スタイルをお伝えしながら、心拍数のことを学んで頂ける...
12/10/2023


通勤にはスーツにリュック!
Fitbit・AppleWatchがあれば完璧


通勤時間を運動や健康のことに使える時間として、
活用したい方は多いのではないでしょうか。

今日は長年のわたしの通勤スタイルをお伝えしながら、
心拍数のことを学んで頂ける記事です。


**********
1.通勤における服装
**********

皆様の通勤手段として、
電車、バス、徒歩、自転車、などなど
様々な手段で会社や学校に向かっていると思います。


わたしも、おおよそ自宅から毎朝オフィスのある
大崎か品川か東京に電車で向かいます。


服装といえば、

⦿スーツ
⦿レザースニーカー
⦿リュック
⦿fitbit(心拍計)


もっと詳しく書くと
⦿5本指ソックスも履いています。


特に今回の記事ではは私のfitbit(心拍計)の
実際の画面をシェアしながら、
通勤時の電車に乗りながらのヘルスケアをお伝えします。


**********
2.心拍計測つきウェアラブル
**********

fitbitやapplewatchは心拍数計測つきを使います。

これはLEDライトを点滅させ、
心臓が1分間に鼓動を打つ回数を
計測できる機能で、これを心拍数としています。


**********
3.電車内でのポジション
**********

朝の通勤電車は、椅子の取り合いになっています。。。
都市エリアで電車通勤の方はすぐにイメージできると思います。
朝のラッシュは、本日にキツイ。。。

ここはコツとしては

○座らないと決める
○車両真ん中あたりの椅子の前でたつ

これでOKです。
なぜか、ドア付近と車両真ん中では
かなり混雑具合が違います。


**********
4.立つ、座るでの心拍数の違い
**********

まず、椅子に座ったときの心拍数。
心拍数 73


そして、立つとどうなるか
⇩⇩⇩

心拍数が84
なんと、これだけ心拍数が違います。

ここがポイント!
心拍数が座っているときよりも
立っているときのほうが高くなります。


ヘルスケアにおいてこれが大きなポイント!


これは、簡単に説明すると
立つ、座るでは、使う筋肉やエネルギー消費が違います。


当然、立っているときは、
姿勢を維持するための筋肉を使いながら立っています。


それには、心拍数があがる必要があるのです。


この、少し心拍数が上がるということが、
ヘルスケアにとって最強です!


今日は詳しくご説明は控えますが、
普段の平常の心拍数よりも少し高い状態を
20~30分維持できるような運動が

ヘルスケア・健康においては
とてもとても重要になってきます。

座るより立っている方が健康のためには
実は最適解!だったりするのです。


**********
5.座るデメリット
**********

さらに、座る弊害をご存知でしょうか?
こちらのスポーツ庁の記事が分かりやすいです。
ぜひ一度調べて読んでみてほしいです。

⇩⇩⇩⇩
【スポーツ庁Web広報マガジン】
日本人の座位時間は世界最長「7」時間!
座りすぎが健康リスクを高める
あなたは大丈夫?その対策とは…


オーストラリアの研究機関の調査では、
日本人の成人が平日に座っている時間が、
世界20カ国中、もっとも長い1日420分=7時間!
ということがわかりました。

さらに、座っている時間が長いほど
健康リスクが上がる研究結果も次々と報告され、
メンタルヘルスにも影響を与えるといわれています。


**********
6.習慣化のコツは毎日の通勤
**********

いかがでしょうか。


通勤はほぼ毎日なので、
もっとも習慣化しやすいヘルスケアです。

この朝の通勤時間を制するとは
健康寿命を制すると言っても言い過ぎではないと思っています。


最初は抵抗があるかもしれませんが
今日の記事を認識しながら

立っていると心拍数が上がり、
健康寿命の延伸だ!


と思いながら、クスッと笑いながら、
座らず電車の車両真ん中で、
音楽やラジオやyoutubeを楽しんで下さい。


今日も最後まで読んで頂き有り難うございました。

【感謝🙏✨】当社スニーカーのアンケートをとったところ、、、80件ほどのポジティブなご回答を頂きました。マーケティング目的でのアンケートでしたが、読んでいるうちにわたしが元気をもらいました❗アンケートくださった方々、本当に有り難うございます。...
11/10/2023

【感謝🙏✨】

当社スニーカーのアンケートをとったところ、、、
80件ほどのポジティブなご回答を頂きました。

マーケティング目的でのアンケートでしたが、
読んでいるうちにわたしが元気をもらいました❗

アンケートくださった方々、本当に有り難うございます。

また追々ご紹介できるものがあると思いますので、
お待ちくださいませ☺

住所

品川区北品川5-5-15大崎ブライトコア4階SHIP
Shinagawa-ku, Tokyo

営業時間

月曜日 09:00 - 17:00
火曜日 09:00 - 17:00
水曜日 09:00 - 17:00
木曜日 09:00 - 17:00
金曜日 09:00 - 17:00
土曜日 10:00 - 16:00

ウェブサイト

アラート

一般社団法人 日本アスリートウォーキング協会がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram