大川カイロプラクティックグループ

大川カイロプラクティックグループ 首都圏に11院の直営院(整体・カイロプラクティック院)を運営。手技療法関連のセミナーも定期的に開催しています。

大川学院では、2年間に凝縮したプログラムで、社会で必要とされるカイロプラクターを養成しています。

大きな特徴として、学院の直営院を持ち、学生のうちからインターンとして現場での経験を積める事や、卒業後の就職先になっていることがあります。

現在東京、神奈川、千葉に28院があり、各院の院長、スタッフは全員が大川学院の出身で、筋肉、関節、生活習慣の3点にアプローチする「大川メソッド」を基本とした施術を行っています。

直営院以外でも、大川学院の卒業生は、北海道から沖縄まで、全国で施術院を開業しています。

お近くで信頼できる整体院をお探しの方や、カイロプラクティックを学んでみたい方など、お気軽にご相談ください。

日本カイロプラクティック医学協会(JACM)事務局です。2025年10月13日(月・祝)のセミナー============================カイロプラクティックが苦も楽も与えてくれました~院長の18年間を本音で振り返る~講師 ...
16/10/2025

日本カイロプラクティック医学協会(JACM)事務局です。
2025年10月13日(月・祝)のセミナー
============================
カイロプラクティックが苦も楽も与えてくれました
~院長の18年間を本音で振り返る~
講師 中井譲治先生(カイロプラクティックあざみの院)
http://azamino1.com】
============================
終了しました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました!

<<内容>>
1)リタイア後に何をするかを考えました
2)施術方針(差別化)をどうしたか
3)施術の順序はどうしたか 二指押圧を取り入れた
4)集客とリーピートに重要と考えたこと
5)治療家として心がけたこと
6)患者さんとのコミュニケーションで失敗して気をつけたこと
7)マッサージ機では満足できん、整形外科では治らん、と患者さんがおっしゃった
8)対応できなかったケースは自分の限界を認めた
9)根本的改善(再発しない)が難しかったケースとその対処
10)私が必須と考えた実技を見て下さい
11)カイロプラティックが与えてくれました

<<参加された皆様の感想>>
・普通であれば言いたくないような(悪い?)点まで赤裸々にお話いただけて大変参考になりました。また、先生の熱心さに心動かされました。
・高齢になっても社会貢献されていて素晴らしいと感じました。整体のプロとしてやっていく事は色々と大変な事があると思いますがパワーをもらいました。楽な方に流される自分に気合が入りました。ありがとうございました。
・先生の実体験からの話、例えば「脊柱管狭窄症による腰痛は全然痛みが違う」「腰が抜けるような、ジーンとくる歩けない痛み」「当院では骨盤の歪みからくる腰痛の方が多い」など興味深く拝聴しました。実技面でも胸鎖乳突筋のリリース、二指押圧など、最近おこなっておらず、あらためて導入しようかとヒントを頂くことができました。ありがとうございました。

日本カイロプラクティック医学協会(JACM)事務局です。2025年10月13日(月・祝)開催のセミナー情報です!テーマは================カイロプラクティックが苦も楽も与えてくれました~院長の18年間を本音で振り返る~====...
31/08/2025

日本カイロプラクティック医学協会(JACM)事務局です。
2025年10月13日(月・祝)開催のセミナー情報です!
テーマは

================
カイロプラクティックが苦も楽も与えてくれました
~院長の18年間を本音で振り返る~
================

講師は、中井譲治先生【カイロプラクティックあざみの院(http://azamino1.com)】です!

■案内■
私は、アメリカのNYに住んだことがありますが、ある時ひどい腰痛で苦しみました。近所のカイロプラクティックに行き、何度かセラピーを受けましたところ、なんと痛みは解消。米国のカイロプラクティックは、私に強烈な印象を残しました。私が痛みに苦しむ人を助けられないか、これが私がカイロプラクティックを学んだ理由です。
60才定年で商社勤務を終え、カイロプラクターとして後半の人生を働くことを選択。18年間施術を続けて今日に至りました。
振り返って苦も有り楽も有りました。臨床・経営で上手くいったこと、上手くいかなかったこと、総決算として綺麗事ではなく本音でお話したいと思っています。
人助けをしたいという理念がモチベーションです。施術の成功が達成感、失敗が落胆に。私の後半の人生をカイロプラクティックが健康で豊かにしてくれました。私の経験が諸先生方の参考になれば幸いです。

■内容■
◎リタイア後に何をするか
◎私の施術方針(差別化)
◎施術の順序・取り入れた手技
◎経営維持のために
 ・集客とリピート(治療とメンテナンス)
 ・PATIENT EDUCATIONすべきか、すべきでないか
 ・ENGLISH SPEAKING CHIROPRACTORとして
◎対応できなかったケース
 ・新患さん90%は対応、失敗した10%
 ・リピートして頂いても改善しない
◎根本的改善(再発しない)が難しいケース
 ・慢性的首肩こり(筋肉緊張)や慢性腰痛
 ・骨格の歪み(straight neck、猫背、腰椎後弯、側弯)
 ・筋肉性疼痛と神経性疼痛
◎必須の実技【実技練習】
 ・腰痛の原因を探る(ウイリアムかマッケンジーか、筋肉か神経か、腰椎か骨盤か)
 ・骨盤の修正
 ・頸椎の修正(重要な胸鎖乳突筋)
 ・O脚矯正の問題点
◎カイロプラティックが与えてくれたもの

■講師■
中井 譲治先生
(カイロプラクティックあざみの院 院長)
【経歴】
大川カイロプラクティック専門学院卒業
日本カイロプラクティック医学協会認定カイロプラクター
もとまち整体院、青山1丁目カイロプラクティック院副院長を経て2007年2月当院開院
兵庫県立神戸商科大学卒業
貿易商社大阪支店/NY支店/東京本店勤務経験
趣味:水泳、卓球、音楽鑑賞、旅行
好きな言葉:頑張らない、自然体

※セミナー案内はこちらでも確認できます。
http://jacm.site/2025/08/31/20251013/)

■受講料■
JACM会員…無料
一般  …1万円
(※セラピスト、整体、カイロプラクティック等、手技療法に携わる方、手技療法の仕事を目指している方など、会員以外の方のご参加も大歓迎!です)

■セミナー開催場所■
大川グループ ケア・システムズ
日本カイロプラクティック医学協会 セミナースペース
東京都品川区東五反田1-6-3 いちご東五反田ビルB1F
TEL 03-3445-3895

■日時■
2025年10月13日(月・祝)
11:00am~4:00pm(途中休憩あり)
開場:10:20am~

■参加申込&お問合せ先■
会員の皆様・・・JACM事務局のメールアドレス
一般の方・・・JACMサイトお問合せフォーム
http://jacm.site/contact)をご利用ください。

■参加される方へ■
◎ ヘッドピースに敷くフェイスタオルをお持ちください。
◎ 当日、体調がすぐれない方は参加をご遠慮ください。
◎ セミナー時のビデオ等での録音、録画は禁止しております。

https://youtu.be/CdxMN1EZAhE
12/08/2025

https://youtu.be/CdxMN1EZAhE

日本カイロプラクティック医学協会(JACM)主催セミナー2025年8月11日(月・祝)もう怖くない!患者さんのニーズに応え、信頼を得る「変形性股関節症」へのアプローチ」講師:森田忠志先生(もりたカイロプラクティッ.....

日本カイロプラクティック医学協会(JACM)事務局です。2025年8月11日(月・祝)のセミナー============================「もう怖くない!患者さんのニーズに応え、信頼を得る変形性股関節症へのアプローチ」講師 森...
12/08/2025

日本カイロプラクティック医学協会(JACM)事務局です。
2025年8月11日(月・祝)のセミナー
============================
「もう怖くない!患者さんのニーズに応え、信頼を得る変形性股関節症へのアプローチ」
講師 森田忠志先生
【もりたカイロプラクティック
https://morita-chiropractic.net】
============================
終了しました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました!

<<主な内容>>
座学編
■ 股関節症をみるに至った経緯
■ 股関節症をみるメリット
■ 患者さんから信頼を得るには
■ 患者さんの特徴・ニーズ
■ 押さえておきたい用語
■ 実際の症例
実技編
実際の流れに沿って解説&練習
■ 来院~カウンセリング
■ チェック(立位~背臥位)
■ 腹臥位でのトリガーポイントセラピー
■ 側臥位でのトリガーポイントセラピー
■ 背臥位でのトリガーポイントセラピー
■ 患者さんへのアドバイス(運動、靴、サポーターなど)

<<参加された皆様の感想>>
・豊富な経験をシェアしてくださってとても良かったです。ありがとうございます。
・大変専門的で実践的な内容で大満足です。この機会を機に股関節症対策を得意分野として打ち出せるようにしていきたいと思います。ありがとうございました!
・股関節痛の患者さんへのアプローチに悩んでいたので受講してとても良かったです。早速明日から使っていきたいと思います。
・整体やカイロでできること、お客様が望むこと、喜ばれることをあらためて考えるきっかけになりました。「靴は足のサポーター」という考えで靴ひもをしっかり締めたり、片脚に重心を乗せる中殿筋トレーニングなど、すぐ出来るけど効果が高い様々なアプローチも知ることができました。手技のバリエーションも参考になりました。

日本カイロプラクティック医学協会(JACM)事務局です。2025年8月11日(月・祝)のセミナー============================「もう怖くない!患者さんのニーズに応え、信頼を得る変形性股関節症へのアプローチ」講師 森...
12/08/2025

日本カイロプラクティック医学協会(JACM)事務局です。
2025年8月11日(月・祝)のセミナー
============================
「もう怖くない!患者さんのニーズに応え、信頼を得る変形性股関節症へのアプローチ」
講師 森田忠志先生
【もりたカイロプラクティック
https://morita-chiropractic.net】
============================
終了しました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました!

<<主な内容>>
座学編
■ 股関節症をみるに至った経緯
■ 股関節症をみるメリット
■ 患者さんから信頼を得るには
■ 患者さんの特徴・ニーズ
■ 押さえておきたい用語
■ 実際の症例
実技編
実際の流れに沿って解説&練習
■ 来院~カウンセリング
■ チェック(立位~背臥位)
■ 腹臥位でのトリガーポイントセラピー
■ 側臥位でのトリガーポイントセラピー
■ 背臥位でのトリガーポイントセラピー
■ 患者さんへのアドバイス(運動、靴、サポーターなど)

https://youtu.be/CdxMN1EZAhE

<<参加された皆様の感想>>
・豊富な経験をシェアしてくださってとても良かったです。ありがとうございます。
・大変専門的で実践的な内容で大満足です。この機会を機に股関節症対策を得意分野として打ち出せるようにしていきたいと思います。ありがとうございました!
・股関節痛の患者さんへのアプローチに悩んでいたので受講してとても良かったです。早速明日から使っていきたいと思います。
・整体やカイロでできること、お客様が望むこと、喜ばれることをあらためて考えるきっかけになりました。「靴は足のサポーター」という考えで靴ひもをしっかり締めたり、片脚に重心を乗せる中殿筋トレーニングなど、すぐ出来るけど効果が高い様々なアプローチも知ることができました。手技のバリエーションも参考になりました。

JACM事務局です。8月11日(月・祝)のセミナー================もう怖くない!お客様のニーズに応え、信頼を得る、「変形性股関節症」へのアプローチ================講師 森田忠志先生【もりたカイロプラクティック...
22/07/2025

JACM事務局です。8月11日(月・祝)のセミナー
================
もう怖くない!
お客様のニーズに応え、信頼を得る、
「変形性股関節症」へのアプローチ
================
講師 森田忠志先生【もりたカイロプラクティック
https://morita-chiropractic.net)】
は只今、参加予約受付中です!!
(※整体師、セラピスト、柔道整復師・鍼灸師など、会員以外の方のご参加も受付けております)

森田先生が「変形性股関節症」のお客様に対し、どう対応されているかご紹介します。最後に当日の内容について、森田先生からの補足説明も加えましたので、ご興味のおありの方は是非ご覧ください。
⇓⇓⇓
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■お客様の4つのタイプ
来院される変形性股関節症のお客様は、大きく次の4つのタイプに分けられます。

・痛みをなんとかしたい(手術まではすすめられていない)
・手術をすすめられているが、時期を遅らせたい(または回避したい)
・手術を予定しているが、それまでにケアしておきたい
・手術後のケア

「変形性股関節症」のお客様の悩みは、痛みだけではありません。将来への不安、焦り、孤独感なども深刻であり、この点が腰痛や肩の痛みなどとは違うところです。そして、そのような精神的なストレスも、痛みを増幅させる要因となります。
このほかによくある訴えは、以下のようなものです。

・立ち上がるときや、歩き始めが痛い
・長い時間歩くと痛む
・家に帰るとすぐにへたり込む
・脚が開きにくくなってきた
・股関節で音がよく鳴る
・スーパーが広く感じる
・車の乗り降りで痛む
・寝返りで痛み、目が覚める

特に、あぐらをかく時のように脚を開くことが難しくなってきたり、以前よりパキパキと関節音が鳴るようになったと感じる方は、要注意です。まだ病院で診てもらっていなければ、一度整形外科を受診することをおすすめします。レントゲン検査等で、現状を把握しておくことは大切です。

■当院で行なうこと
次の3つのことを行なっていきます。

・筋肉をゆるめる
・関節をゆるめる
・体操や生活習慣の指導

(1)筋肉をゆるめる
たしかに、痛みのおおもとの原因は「関節の変形」にあるでしょう。しかし、痛みのすべてが「関節(骨)の問題」から生じるわけではありません。「筋肉の問題」からくる痛みもあるのです。筋肉の問題とは、「トリガーポイント」です。トリガーポイントとは筋肉にできる「硬結」、つまり「強いこり」のことで、その箇所だけでなく離れたところにも痛みを生じさせる特徴があります(関連痛)。
もりたカイロプラクティックでは、独自の手技「トリガーポイントセラピー」により、トリガーポイントをやわらげ、症状の改善を図ります。

股関節に関する筋肉では、

◎前部/腸腰筋、大腿直筋、大腿筋膜張筋など
◎側面部/小殿筋、中殿筋、腸脛靭帯、内転筋群など
◎後部/大殿筋、梨状筋、その他外旋筋群、ハムストリングなど

のトリガーポイントを入念にほぐすことが重要になります。

■ほぐれれば筋力が出る
病院ではよく「筋力トレーニング」が指導されます。横向きになって脚を上げる「中殿筋」のトレーニングや、クッションをももに挟む「内転筋」のトレーニングなどが代表的です。理論的には正しいのですが、私は、このような“筋トレ”にも注意が必要だと考えます。

<理由1>・効果を実感しにくい
痛みが強かったり、慢性化しているとき、その周辺の筋肉はかならず硬くなっています。そして、重要なポイントは、「硬くなった筋肉は力が出にくい」ということです。
硬くなった筋肉をいくらムチ打って“鍛えよう”としても、疲労するだけでなかなか効果が上がりません。例えて言えば、風邪で高熱がある人に向かって「がんばってマラソンを走れ」と言っているようなものです。
このようなときにまず第一にすべきことは、しっかり休ませてあげることです。具体的に言うと、筋肉をほぐして血流を良くしてあげることになります。血流が促されれば筋肉は元気になり、フワッと軟らかくなります。そうすれば、またギュッと収縮することもできます。
この収縮する力が「筋力」です。つまり、無理に“鍛えよう”とか“筋肉をつけよう”などとしなくても、ほぐれれば、本来持っていた筋力を発揮できるのです。体がほぐれて「軽く感じる」のは、体を支える筋力が回復するためでもあります。

<理由2>・ストレスになる
“筋トレ”を私が積極的にすすめない、もう一つの理由がこれです。
みなさん、なんとか良くなりたいと、一生懸命取り組みます。しかし、なかなか思うような効果が上がらないとどうするでしょう?
まじめな人ほど、自分を責めるのです。筋トレをさぼったからだ、筋トレがまだ足りないんだ・・・。これが余計な精神的ストレスになります。
そして、先ほども述べたように、ストレスは痛みを増幅します。「~しなければならない」「~しないとダメだ」といった思考はストレスにつながり、ひいては痛みにつながるということです。「いったんトレーニングは忘れましょう」と告げると、みなさんほっとした表情になります。気持ちがゆるまなければ、筋肉はゆるみません。
では、何もしなくていいのかというと、そうではありません。もりたカイロプラクティックでは、無理なくできて効果も出やすい運動法をご指導します。

(2)関節をゆるめる
トリガーポイントセラピーで筋肉を十分に緩めてから、次に「関節の動き(可動性)」を改善していきます。変形性股関節症では、

・外に開きにくい
・内に捻じると痛い
・脚が上がらない(曲がらない)

など、動きが大きく制限されています。
この硬くなった関節を、手技により少しずつ緩めていきます。

(3)体操や生活習慣の指導
施術で痛みがやわらいだとしても、日頃の生活の中で予防に努める必要があるのは言うまでもありません。そこで、予防に効果的な体操や生活習慣上の注意点などをアドバイスします。

・歩き方
・靴の選び方・履き方
・杖やウォーキングポールの使い方
・ほぐしグッズの使い方

などを、個々の状態に応じてご指導いたします。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■8/11のセミナーの内容について(森田先生からの補足説明)

・変形性股関節症をみるメリット
 股関節症に対する施術を磨くことで、腰痛や坐骨神経痛、姿勢改善など、幅広い対応力をつけることができます。また、継続的に通ってくださる方も多く、経営面でのメリットにもふれたいと思います。

・実際の施術の流れ
 カウンセリング、検査、施術、生活指導上のアドバイスなど、実際に股関節症のお客様に行うことを、流れに沿って実演・解説します。巻き尺を使った「下肢長」や「大腿周径」の計測についてもポイントを解説します(これを行うだけでもお客様は喜ばれます)。

・お客様へのアドバイス
 病院とは違う運動療法、靴の選び方・履き方など、股関節症の患者さんならではの悩みに応じたアドバイスをご紹介します。

・股関節周辺へのTPT実践練習
 股関節周辺のトリガーポイントに対する押圧法や、多用しているモビリゼーションを実践します。
 
☆「明日から使える実践的な内容」にすることを第一に考えています。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

※セミナー案内はこちらからも確認できます。皆様のご参加をお待ちしております!
http://jacm.site/2025/06/12/20250811/

日本カイロプラクティック医学協会(JACM)事務局です。2025年8月11日(月・祝)のセミナー開催が決まりました。テーマは================もう怖くない!お客様のニーズに応え、信頼を得る、「変形性股関節症」へのアプローチ==...
28/06/2025

日本カイロプラクティック医学協会(JACM)事務局です。
2025年8月11日(月・祝)のセミナー開催が決まりました。
テーマは

================
もう怖くない!
お客様のニーズに応え、信頼を得る、
「変形性股関節症」へのアプローチ
================
です。
講師は、森田忠志先生【もりたカイロプラクティック
https://morita-chiropractic.net)】。

■案内はこちら↓↓↓

当院は昨年、20周年を迎えました。
その間「変形性股関節症」のお客様に多くご利用いただいてきたことが特徴のひとつです。変形性股関節症は、とかく「難しい」と敬遠されがちですが、だからこそ的確に対応すればお客様からの信頼も得やすく、やりがいのあるものです。
これまでの120例の臨床経験で得たものを、今回のセミナーでお分かちします。
実際に“使えて”、お客様に“喜ばれる”、内容にしたいと思います。
手技は学院で学んだトリガーポイントセラピー(TPT)がベースになりますので、技術の再確認をしたい方にもおすすめです。

■内容■
・変形性股関節症のお客様の特徴(症状、メンタル面など)
・変形性股関節症をみるメリット
・実際の施術の流れ
・お客様へのアドバイス
・股関節周辺へのTPT実践練習

※当日は下記を持参していただけると助かります。
①紐靴(ウォーキングシューズ推奨)
②巻き尺(あればで可。1m程度で十分)

■講師■
森田忠志先生(もりたカイロプラクティック)
1969年広島市生まれ。
サラリーマン生活の後、大川カイロプラクティック専門学院~おおかわカイロプラクティックセンター逗子整体院副院長を経て
2004年10月より広島市内にて「もりたカイロプラクティック」を運営。
趣味は、バードウォッチング、ギター、料理、スポーツ観戦など。

※セミナー案内はこちらでも確認できます。
http://jacm.site/2025/06/12/20250811/)

■受講料■
JACM会員…無料
一般(整体ほか手技療法に携わる方など)  …1万円

■セミナー開催場所■
大川グループ ケア・システムズ
日本カイロプラクティック医学協会 セミナースペース
東京都品川区東五反田1-6-3 いちご東五反田ビルB1F
TEL 03-3445-3895

■日時■
2025年8月11日(月・祝)
11:00am~4:00pm(途中休憩あり)
開場:10:20am~

■参加申込&お問合せ先■
会員の皆様・・・JACM事務局のメールアドレス
一般の方・・・JACMサイトお問合せフォーム
http://jacm.site/contact)をご利用ください。

■参加される方へ■
◎ ヘッドピースに敷くフェイスタオルをお持ちください。
◎ 当日、体調がすぐれない方は参加をご遠慮ください。
◎ セミナー時のビデオ等での録音、録画は禁止しております。

JACM(日本カイロプラクティック医学協会)事務局です。2025年3月20日におこなわれた浅野麻衣子先生のセミナー(りせる整体院 http://recell-seitaiin.com)================手技×栄養学で選ばれる施...
12/04/2025

JACM(日本カイロプラクティック医学協会)事務局です。
2025年3月20日におこなわれた浅野麻衣子先生のセミナー
(りせる整体院 http://recell-seitaiin.com)
================
手技×栄養学で選ばれる施術者に!
脂質栄養学と腸活栄養学セミナー
~健康改善を加速する!セラピスト必見の実践栄養学~
================
の開催報告ページと動画のご紹介です!
 
■開催報告
http://jacm.site/2025/03/25/20250320-2/
■動画
https://www.youtube.com/watch?v=3-tM1rPaBYI
(JACM会員の皆様は全編、JACM支援サイトで視聴できます)

【参加された皆様の感想】
・深い専門知識を丁寧にわかりやすくありがとうございました。声、お話も聞き取りやすく、お腹と頭部の施術も心地よくためになりました。是非また受講したいと思います。
・腸が身体に及ぼす影響が知れて大変よかったです。健康診断にはあらわれない身体の炎症は“目からうろこ”でした。
・腸活というと、大腸をよく思い浮かべていましたが、小腸がいかに大切かわかりました。とくに幸せホルモン、セロトニンの9割が腸で作られていることは驚きでした。このような腸の知識があれば、生活習慣をよいものに変えやすくなります。子供から大人まで、皆に必要な知識だと感じました。
・まったくの素人で大丈夫なのかと心配でしたが内容もとてもわかりやすく、先生の知識も深く、理解しやすかったです。
・専門家ではなくてもご一緒に参加させていただきありがとうございました。
・とてもわかりやすい講義でした。ありがとうございます。
・午後の講義も実践としてヘッドスパや腸もみを自分の整体院でメニュー化できそうで有益でした。
・初めてセミナーに参加したのですがよかったです。
・すぐに活用できるものばかりで今日からの生活が楽しみになりました。
==========
【講師紹介】
浅野麻衣子先生
1980年生まれ、神奈川県出身。15年以上のセラピスト経験を活かし、2016年より「ふじさわ整体院」に勤務。2017年に母の癌と自身の体調の変化をきっかけに、未病予防を目指して分子栄養学や腸活カウンセラーなどの資格を取得。更に独自で学びを深め2021年に独立。現在は毎月約150名、年間延べ1,800人以上の施術を行いながら、個人、地域、企業向けに健康講座やカウンセラー養成などのスクール活動も積極的に展開している。受講された皆さんからは「アレルギーが治った」「ダイエットに成功」「生きてきて一番体調がいい」「家族まで健康になった」などの喜びの声を多数いただき、その効果を実感している。
【資格】
NBM(分子栄養学認定講座)基礎コース腸活アドイザー、一般財団法人内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、ネバダ州立大学認定DKピラティスインストラクター,ヘッドスパ,腸揉みセラピー修得他
==========
<セミナーの内容>
多くのセラピストが抱える悩みとして、「施術をしても改善されない痛みや不調」「更年期障害などの女性特有の症状」などはありませんか? そしてそれらを「姿勢が悪い」「筋肉や関節が硬いから仕方がない…」と、つい諦めてしまっていませんか?
実は、「食事や栄養」が患者さんの症状に与える影響を理解し、適切に指導できるようになると、その問題を根本から解決することができるかもしれません。特に、脂質栄養学と腸活栄養学は、セラピストとしてクライアント様の症状を改善するために欠かせない要素です。
「食事」は、どんな人でも生まれてから命を終えるまで一生涯向き合っていく非常に大切なテーマ。今回のセミナーでは、これまで食事や栄養指導をしてこなかった治療家の方でも、すぐに実践できる内容をお届けします。後半は自律神経を整える手技も練習します。
すでに食事指導を行っている方も、より深く理解し、クライアント様の症状を改善するための実践力を高められる内容です。
※参加者特典・・・前半の内容は「りせる整体院」で開講している「腸活ベーシック講座」と同内容です。会場で参加された方には浅野先生から修了証が発行されます。

<introduction>・・・栄養学の重要性
施術と栄養学をどう組み合わせるかが、患者さんの改善を加速させる鍵です。腸内環境と脂質をどう取り入れるか、実践的に学びます。
1) 腸活について
・ 腸内環境と生活習慣の関係
・ 腸内フローラが体調や痛みに与える影響
・ 腸内環境と症状改善をリンクさせる方法
・ 腸活でQOLを向上させるための5ステップ
2) 脂質について
・脂質と疼痛の関係性を解説
・オメガ3脂肪酸の効果
・良い脂質と避けるべき脂質
・食事に取り入れるべき脂質の種類と実践法
3) 食事実践法(45分)
・腸活と脂質改善を組み合わせた食事法の提案
グループワーク①:食事指導法
実際の症例を元に、患者さんに合った食事アドバイスを考える
グループワーク②:脂質と腸活を組み合わせた実践プラン作成
食事に取り入れるべき栄養素や食材を選び、患者さんに提案できるプランを作成する。
4)腸とストレスの関係
・脳腸相関について
5)手技で自律神経を整える
① 腸揉み(着衣のまま可能)
・腸内環境を整えるための腸揉み技法を習得
・腸のツボや緩めるポイントを理解し、施術に活かせる方法を実践
・腸揉みをペアで実践し、より効果的な手技を身につける。
② 脳を休めるヘッドスパ(着衣のまま可能)
・脳から疲労を取るヘッドスパ技術を習得
・腸のツボや緩めるポイントを理解し、施術に活かせる方法を実践
・ヘッドスパをペアで実践し、より効果的な手技を身につける。
※ヘッドスパは、当院では追加メニューや、45分メニューを作ったりして喜ばれています。

日本カイロプラクティック医学協会(JACM)主催セミナー2025年3月20日(木・祝)手技×栄養学で選ばれる施術者に!脂質栄養学と腸活栄養学セミナー~健康改善を加速する!セラピスト必見の実践栄養学~ 講師:浅野麻衣.....

日本カイロプラクティック医学協会(JACM)事務局です。2025年3月20日(木・祝)のセミナー============================手技✖栄養学で選ばれる施術者に!脂質栄養学と腸活栄養学セミナー~健康改善を加速する!セラ...
23/03/2025

日本カイロプラクティック医学協会(JACM)事務局です。
2025年3月20日(木・祝)のセミナー
============================
手技✖栄養学で選ばれる施術者に!
脂質栄養学と腸活栄養学セミナー
~健康改善を加速する!セラピスト必見の実践栄養学~
講師 浅野麻衣子先生
【りせる整体院 http://recell-seitaiin.com】
============================
終了しました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました!

<<主な内容>>
・腸内環境と生活習慣の関係
・腸内フローラが体調や痛みに与える影響
・腸内環境と症状改善をリンクさせる方法
・脂質と疼痛の関係性を解説
・腸活と脂質改善を組み合わせた食事法の提案
・腸とストレスの関係
・実技/自律神経を整える「ヘッドスパ」と「 腸揉み」

<<参加された皆様の感想>>
・深い専門知識を丁寧にわかりやすくありがとうございました。声、お話も聞き取りやすく、お腹と頭部の施術も心地よくためになりました。是非また受講したいと思います。
・腸が身体に及ぼす影響が知れて大変よかったです。健康診断にはあらわれない身体の炎症は“目からうろこ”でした。
・腸活というと、大腸をよく思い浮かべていましたが、小腸がいかに大切かわかりました。とくに幸せホルモン、セロトニンの9割が腸で作られていることは驚きでした。このような腸の知識があれば、生活習慣をよいものに変えやすくなります。子供から大人まで、皆に必要な知識だと感じました。
・まったくの素人で大丈夫なのかと心配でしたが内容もとてもわかりやすく、先生の知識も深く、理解しやすかったです。
・専門家ではなくてもご一緒に参加させていただきありがとうございました。
・とてもわかりやすい講義でした。ありがとうございます。
・午後の講義も実践としてヘッドスパや腸もみを自分の整体院でメニュー化できそうで有益でした。
・初めてセミナーに参加したのですがよかったです。
・すぐに活用できるものばかりで今日からの生活が楽しみになりました。

日本カイロプラクティック医学協会(JACM)事務局です。2025年3月20日(木・祝)開催のセミナー情報です!テーマは================手技×栄養学で選ばれる施術者に!脂質栄養学と腸活栄養学セミナー~健康改善を加速する!セラピ...
22/01/2025

日本カイロプラクティック医学協会(JACM)事務局です。
2025年3月20日(木・祝)開催のセミナー情報です!
テーマは
================
手技×栄養学で選ばれる施術者に!
脂質栄養学と腸活栄養学セミナー
~健康改善を加速する!セラピスト必見の実践栄養学~
================
講師は、浅野麻衣子先生【りせる整体院(http://recell-seitaiin.com
)】です!

■案内(https://jacm.site/2025/01/22/20250320/)■
多くのセラピストが抱える悩みとして、「施術をしても改善されない痛みや不調」「更年期障害などの女性特有の症状」などはありませんか? そしてそれらを「姿勢が悪い」「筋肉や関節が硬いから仕方がない…」と、つい諦めてしまっていませんか?
実は、「食事や栄養」が患者さんの症状に与える影響を理解し、適切に指導できるようになると、その問題を根本から解決することができるかもしれません。特に、脂質栄養学と腸活栄養学は、セラピストとしてクライアント様の症状を改善するために欠かせない要素です。
「食事」は、どんな人でも生まれてから命を終えるまで一生涯向き合っていく非常に大切なテーマ。今回のセミナーでは、これまで食事や栄養指導をしてこなかった治療家の方でも、すぐに実践できる内容をお届けします。後半は自律神経を整える手技も練習します。
すでに食事指導を行っている方も、より深く理解し、クライアント様の症状を改善するための実践力を高められる内容です。

※参加者特典・・・前半の内容は「りせる整体院」で開講している「腸活ベーシック講座」と同内容です。会場で参加された方には浅野先生から修了証が発行されます。

■内容■
<introduction>・・・栄養学の重要性
施術と栄養学をどう組み合わせるかが、患者さんの改善を加速させる鍵です。腸内環境と脂質をどう取り入れるか、実践的に学びます。

1) 腸活について
・ 腸内環境と生活習慣の関係
・ 腸内フローラが体調や痛みに与える影響
・ 腸内環境と症状改善をリンクさせる方法
・ 腸活でQOLを向上させるための5ステップ

2) 脂質について
・脂質と疼痛の関係性を解説
・オメガ3脂肪酸の効果
・良い脂質と避けるべき脂質
・食事に取り入れるべき脂質の種類と実践法

3) 食事実践法(45分)
・腸活と脂質改善を組み合わせた食事法の提案
グループワーク①:食事指導法
 実際の症例を元に患者さんに合った食事アドバイスを考える。
グループワーク②:脂質と腸活を組み合わせた実践プラン作成
 食事に取り入れるべき栄養素や食材を選び、患者さんに提案できるプランを作成する。

4)腸とストレスの関係
・脳腸相関について

5)手技で自律神経を整える
① 腸揉み(着衣のまま可能)
・腸内環境を整えるための腸揉み技法を習得
・腸のツボや緩めるポイントを理解し施術に活かせる方法を実践
・腸揉みをペアで実践し、より効果的な手技を身につける。

② 脳を休めるヘッドスパ(着衣のまま可能)
・脳から疲労を取るヘッドスパ技術を習得
・腸のツボや緩めるポイントを理解し施術に活かせる方法を実践
・ヘッドスパをペアで実践し、より効果的な手技を身につける。
(※ヘッドスパは、当院では追加メニューや、45分メニューを作ったりして喜ばれています)

■講師■
浅野 麻衣子先生
りせる整体院 院長、Risevio(心と体の学校)代表
1980年生まれ、神奈川県出身。
15年以上のセラピスト経験を活かし、2016年より「ふじさわ整体院」に勤務。2017年に母の癌と自身の体調の変化をきっかけに、未病予防を目指して分子栄養学や腸活カウンセラーなどの資格を取得。更に独自で学びを深め2021年に独立。
現在は毎月約150名、年間延べ1,800人以上の施術を行いながら、個人、地域、企業向けに健康講座やカウンセラー養成などのスクール活動も積極的に展開している。受講された皆さんからは「アレルギーが治った」「ダイエットに成功」「生きてきて一番体調がいい」「家族まで健康になった」などの喜びの声を多数いただき、その効果を実感している。
【資格】
NBM(分子栄養学認定講座)基礎コース腸活アドイザー、一般財団法人内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、ネバダ州立大学認定DKピラティスインストラクター,ヘッドスパ,腸揉みセラピー修得他

※セミナー案内はこちらでも確認できます。
https://jacm.site/2025/01/22/20250320/)

■受講料■
JACM会員…無料
一般  …1万円

■セミナー開催場所■
大川グループ ケア・システムズ
日本カイロプラクティック医学協会 セミナースペース
東京都品川区東五反田1-6-3 いちご東五反田ビルB1F
TEL 03-3445-3895

■日時■
2025年3月20日(木・祝) 
11:00am~4:00pm(途中休憩あり)
開場:10:20am~

■参加申込&お問合せ先■
会員の皆様・・・JACM事務局のメールアドレス
一般の方・・・JACMサイトお問合せフォーム
http://jacm.site/contact)をご利用ください。

■参加される方へ■
◎ ヘッドピースに敷くフェイスタオルをお持ちください。
◎ 当日、体調がすぐれない方は参加をご遠慮ください。
◎ セミナー時のビデオ等での録音、録画は禁止しております。

「つなしま整体院」の現院長の6月末退職に伴い、後任の院長として活躍して下さる方を募集しております。ご興味のある方はhttp://jacm.site/contact/からご連絡ください。折り返しご返信いたします。※大川カイロプラクティックセン...
22/01/2025

「つなしま整体院」の現院長の6月末退職に伴い、後任の院長として活躍して下さる方を募集しております。ご興味のある方は
http://jacm.site/contact/
からご連絡ください。折り返しご返信いたします。

※大川カイロプラクティックセンター つなしま整体院
 東急東横線綱島駅から徒歩3分
 https://tsunashima-seitai.com

JACM(日本カイロプラクティック医学協会)事務局 担当小梨

セミナーダイジェスト動画、前半の様子です!https://youtu.be/qMMDHsOhuYc2024年11月4日(月・祝)ヨガと潜在意識で心と体を繋げる痛みケア変形性膝関節症を手技とセルフケアで2万歩以上歩ける体へ講師:松居ゆう子先生...
08/11/2024

セミナーダイジェスト動画、前半の様子です!
https://youtu.be/qMMDHsOhuYc
2024年11月4日(月・祝)
ヨガと潜在意識で心と体を繋げる痛みケア
変形性膝関節症を手技とセルフケアで2万歩以上歩ける体へ
講師:松居ゆう子先生(美容整体マイプレシャスボディ経営)

日本カイロプラクティック医学協会(JACM)主催セミナー2024年11月4日(月・祝)「ヨガと潜在意識で心と体を繋げる痛みケア変形性膝関節症を手技とセルフケアで2万歩以上歩ける体へ」講師:松居ゆう子先生(美容整体マ....

住所

東五反田1-6-3 いちご東五反田ビルB1F
Shinagawa-ku, Tokyo
1410022

電話番号

0334453895

ウェブサイト

アラート

大川カイロプラクティックグループがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

大川カイロプラクティックグループにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

Our Story

ストレスの多い現代社会。たくさんの人たちが癒やしを求めています。それにともなって、マッサージ・整体・リフレクソロジーなどのリラクゼーションやボディケアの業界が着実に伸びています。

ボディケアにはマッサージや整体など多くの種類がありますが、中でもカイロプラクティックは技術の確かさや効果の高さで知られています。

約100年前にアメリカで生まれたカイロプラクティックですが、日本に伝わってからは国内で独自のアレンジがなされ、日本人の体になじみやすい施術法が開発されました。

その結果、いまでは多くの方たちがカイロプラクティックで心身の悩みを解消しています。お客様の役に立ち感謝されるカイロプラクティックは、価値ある「手に職」の技術であり、やりがいに満ちた仕事でもあります。