山形県立新庄病院

山形県立新庄病院 【公式】山形県立新庄病院Facebookページ 山形県には、村山、最上、置賜、庄内の二次保健医療圏がありますが、当院は最上地区唯一の中核病院です。最近の医療を取り巻く情勢は大変厳しいものがありますが、本院をご利用くださる皆様のご期待に沿えますよう、全職員が不断の努力を続けてまいります。

令和7年6月30日(日)東京ビッグサイトを会場とした「民間医局レジナビフェア2025」に参加しました。当院からは内科・小児科・初期研修医の3名の医師が参加しました。当日は東北から関西までたくさんの方においでいただきました。質問もたくさんいた...
15/07/2025

令和7年6月30日(日)東京ビッグサイトを会場とした「民間医局レジナビフェア2025」に参加しました。
当院からは内科・小児科・初期研修医の3名の医師が参加しました。当日は東北から関西までたくさんの方においでいただきました。質問もたくさんいただきましたが、まだまだ詳しくお話しできることがありますので、医学生の皆さん、よろしければ一度当院に足を運んでみてください。見学を通して魅力をお伝えしたいと思います!
※病院見学は随時募集中です。病院HP、見学申し込みフォームよりお申込みください。
http://www.ysh.pref.yamagata.jp

#初期研修医募集
#レジナビフェア
#県立新庄病院

先日6月1日(日)メトロポリタン山形で開催された「山形県研修病院ガイダンス」に参加しました。毎年当院では、研修医確保のために開催される医学生向けのイベントに参加しています。その一つが山形県研修病院ガイダンスです。当日は、新調した新庄病院バナ...
13/06/2025

先日6月1日(日)メトロポリタン山形で開催された「山形県研修病院ガイダンス」
に参加しました。

毎年当院では、研修医確保のために開催される医学生向けのイベントに参加しています。その一つが山形県研修病院ガイダンスです。

当日は、新調した新庄病院バナースタンドを掲げ、当院のセールスポイント、臨床研修の内容を説明しました。

十数名の医学生にお越しいただきました。当日は当院からは内科・小児科・産婦人科・初期研修医の4名の医師が参加しました。院長も応援にかけつけ、医学生の皆さんへPRしました。

質問もたくさんいただきましたが、まだまだ詳しくお話しできることがありますので、医学生の皆さん、よろしければ一度当院に足を運んでみてください。見学を通して魅力をお伝えしたいと思います!
※病院見学は期間関係なく随時募集中です。病院HP、見学申し込みフォームよりお申込みください。

当院では、若手医師、研修医の指導の一環として、また、救急当直時等における医師の専門分野以外の診察に役立てるため、毎月「救急災害勉強会」を開催しています。そして6月2日(月)、小児科の松本先生と研修医一年目の佐藤先生が勉強会にて講義を行いまし...
13/06/2025

当院では、若手医師、研修医の指導の一環として、また、救急当直時等における医師の専門分野以外の診察に役立てるため、毎月「救急災害勉強会」を開催しています。

そして6月2日(月)、小児科の松本先生と研修医一年目の佐藤先生が勉強会にて講義を行いました。

松本先生のテーマは「こどもの救急のいろは」
佐藤先生のテーマは「肺炎を契機とした敗血症の一例」
発表はデータや実際の症例などを紹介しながら行われ、医師や救急医療に携わるスタッフをはじめとした多くの方が熱心に耳を傾けていました。

4月17日(木) 昼食お花見献立を提供しました。【献立】梅ごはん白身魚の香草焼里芋豆乳ごまかけおかか和え桜ロールケーキポイント●お花見献立ということで、梅ごはんや桜ロールケーキを取り入れて、色彩から桜を感じていただけるように仕上げました。桜...
09/05/2025

4月17日(木) 昼食
お花見献立を提供しました。

【献立】
梅ごはん
白身魚の香草焼
里芋豆乳ごまかけ
おかか和え
桜ロールケーキ

ポイント
●お花見献立ということで、梅ごはんや桜ロールケーキを取り入れて、色彩から桜を感じていただけるように仕上げました。
桜の開花とともに、食事からの春を感じていただけたらと思います。

【がん患者サロン「晴れ晴れ」第1回開催のご案内】がん患者サロン「晴れ晴れ」は、がん患者さんやその家族などの交流や情報交換の場として開催しています。第1回目のサロンを2025年5月20日(火)13時30分から開催いたします。会場は、敷地内薬局...
08/05/2025

【がん患者サロン「晴れ晴れ」第1回開催のご案内】

がん患者サロン「晴れ晴れ」は、がん患者さんやその家族などの交流や情報交換の場として開催しています。

第1回目のサロンを2025年5月20日(火)13時30分から開催いたします。
会場は、敷地内薬局の最上センター薬局3階会議室です。
問い合わせは、県立新庄病院 がん相談支援センターにお願いします。

当院ではがん患者さんやご家族が集まり、交流や情報交換をする場として、がん患者サロン「晴れ晴れ」を開催しています。今年度の年間予定が決定しましたのでご案内します。ご不明な点がございましたら県立新庄病院 がん相談支援センターにお問い合わせくださ...
17/04/2025

当院ではがん患者さんやご家族が集まり、交流や情報交換をする場として、がん患者サロン「晴れ晴れ」を開催しています。

今年度の年間予定が決定しましたのでご案内します。

ご不明な点がございましたら県立新庄病院 がん相談支援センターにお問い合わせください。

【第7回新庄病院「頑張っている人表彰」の表彰式を行いました】新庄病院では、現場で頑張っている功労者を表彰し、新庄病院に勤務するスタッフの業務への取り組む意識の向上を図るため、職員が頑張っていると思う人を投票し、その結果により「頑張っている人...
01/04/2025

【第7回新庄病院「頑張っている人表彰」の表彰式を行いました】

新庄病院では、現場で頑張っている功労者を表彰し、新庄病院に勤務するスタッフの業務への取り組む意識の向上を図るため、職員が頑張っていると思う人を投票し、その結果により「頑張っている人表彰」を行っています。

3月28日(金)表彰式が行われました。
今回は施設管理、物品調達の事務職員、病棟の看護師と当院の清掃受託業者の皆さんが受賞しました。
八戸院長より表彰状が送られ、受賞者の紹介と1人1人への労いの言葉がありました。

🌸春分の日献立🌸3月20日(木) 昼食春分の日献立を提供しました。【献立】五目ごはん焼き魚華風サラダ苺ミルクゼリーポイント最近は暖かい日が増えており、春の訪れを感じますね。春分の日献立では、苺ミルクゼリーをお付けし、春らしさを意識してみまし...
27/03/2025

🌸春分の日献立🌸

3月20日(木) 昼食
春分の日献立を提供しました。

【献立】
五目ごはん
焼き魚
華風サラダ
苺ミルクゼリー

ポイント
最近は暖かい日が増えており、春の訪れを感じますね。
春分の日献立では、苺ミルクゼリーをお付けし、春らしさを意識してみました。
食事からも春の訪れを感じていただけたらと思います。

【伝承野菜献立(黒五葉豆)】3月12日(水) 昼食伝承野菜献立を提供しました。【献立】ごはん海鮮チリソースミモザサラダ煮しめ黒五葉豆のブラマンジェポイント今回は、最上伝承野菜の黒五葉豆(くろごようまめ)を使用した手作りブラマンジェを提供しま...
21/03/2025

【伝承野菜献立(黒五葉豆)】

3月12日(水) 昼食
伝承野菜献立を提供しました。

【献立】
ごはん
海鮮チリソース
ミモザサラダ
煮しめ
黒五葉豆のブラマンジェ

ポイント
今回は、最上伝承野菜の黒五葉豆(くろごようまめ)を使用した手作りブラマンジェを提供しました。
裏ごしをしたことで口当たりがなめらかになり、豆の風味も感じられる1品に仕上がりました。トッピングは生クリームを絞った上に黒五葉豆をのせることで食感が加わり、より一層美味しさを感じられるメニューになったと思います。

【令和7年度の人間ドックの受付開始について】令和7年3月3日(月)より、令和7年4月以降の人間ドックの受付を開始いたしました。受診をご希望される方は、ご希望の日の約4週間前までに当院②新患再来受付に直接お申込みいただくか、電話またはFAXに...
21/03/2025

【令和7年度の人間ドックの受付開始について】

令和7年3月3日(月)より、令和7年4月以降の人間ドックの受付を開始いたしました。
受診をご希望される方は、ご希望の日の約4週間前までに当院②新患再来受付に直接お申込みいただくか、電話またはFAXにてお申し込みください。
コースや料金、お申し込みの詳細につきましては、下記のページをご確認ください。

・人間ドックのご案内

長い航海を終えて帰った船は、次の航海の安全を図るためにドックに入ります。人間の体も年を重ねるごとに、定期的な検査を受けることで、より健康的な日常生活を送ることができます。とかく無理をしがちな働き盛りの...

【第11回救急災害勉強会を開催しました】当院では、若手医師、研修医の指導の一環として、また、救急当直時等における医師の専門分野以外の診察に役立てるため、毎月「救急災害勉強会」を開催しています。3月3日(月)に今年度第11回目の勉強会を開催し...
14/03/2025

【第11回救急災害勉強会を開催しました】

当院では、若手医師、研修医の指導の一環として、また、救急当直時等における医師の専門分野以外の診察に役立てるため、毎月「救急災害勉強会」を開催しています。

3月3日(月)に今年度第11回目の勉強会を開催しました。

今回のテーマは「救急における脳神経外科診療について」
脳神経外科の皆川大悟先生がデータや実際の症例などを紹介しながら講義を行いました。

住所

金沢720番1号
Shinjo-shi, Yamagata
996‐0002

電話番号

+81233225525

アラート

山形県立新庄病院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

山形県立新庄病院にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー