恋するフェルデンクライス・メソッド

恋するフェルデンクライス・メソッド 自分らしく豊かに生きる方法を身につける、身体のレッスンをしています。

【運動不足を解消する簡単な方法とは?】「忙しくて運動する時間がない、、、」と悩むこと、ありませんか?そんな場合でも、普段の生活の中で運動不足を解消できる方法があるんです!ポイントは、「運動している」と意識して動くこと☝️そうすると、脳が「運...
17/09/2025

【運動不足を解消する簡単な方法とは?】

「忙しくて運動する時間がない、、、」
と悩むこと、ありませんか?

そんな場合でも、
普段の生活の中で
運動不足を解消できる方法があるんです!

ポイントは、
「運動している」
と意識して動くこと☝️

そうすると、
脳が「運動している」と認識して、
身体も同じように働き、
運動と同じ効果が期待できる、
ということが
研究で明らかになったのだそう。

つまり、
忙しくて今週は合気道の稽古に行けない!
という場合でも、

日常のちょっとした
動きや家事、通勤の歩きも
立派な運動になる!

ということ。

これなら、
無理なく運動不足を解消できそうです😊

🚶🚶🚶

歩きのレッスン、
身体から心を整えるレッスン体験会
まであと7日!

#運動不足
#健康習慣
#ながら運動
#歩き方改善
#毎日の運動
#フェルデンクライス

月イチ開催の歩くレッスン。次回は9月23日火曜日(祝)に開催いたします。レッスンは、参加者の皆さん、それぞれのレベルに合わせて指導していきます。初めての方も、リピートの方も、安心してご参加いただけます。「歩き方」についての「概念」が変わる!...
31/08/2025

月イチ開催の歩くレッスン。

次回は9月23日
火曜日(祝)に開催いたします。

レッスンは、
参加者の皆さん、
それぞれのレベルに合わせて
指導していきます。

初めての方も、
リピートの方も、
安心してご参加いただけます。

「歩き方」についての「概念」が変わる!

身体の動きの基本動作のほぼ全てが詰まった
「歩く」という動きを、
根本から見直し、変えていくことで、

身体本来の機能を取り戻すだけでなく、
さらなる可能性の発揮、

そして、

心、人生をも整えていくことにつながっていきます。

#歩く
#歩き方
#難場歩き
#身体改善
#根本改善
#フェルデンクライス

今月の歩くレッスン。テーマは「腹を鍛える」この一年、レッスンを続けてきた中で、辿り着いたテーマです。 體を使うには、それ相応に鍛えられていることも大切。歩くことは、日常生活の全てにつながります。だからこそ!歩きを変えると、人生も変えていける...
16/08/2025

今月の
歩くレッスン。

テーマは「腹を鍛える」
この一年、レッスンを続けてきた中で、
辿り着いたテーマです。
 
體を使うには、
それ相応に鍛えられていることも大切。

歩くことは、
日常生活の全てにつながります。

だからこそ!
歩きを変えると、人生も変えていける!

自分が本当に望む生き方を、
歩くことで叶えていきましょう!

【レッスンの内容】

歩きの基本となる知識や立ち方から、歩きの実践まで、
個人の身体に合わせてご指導させていただきます。

日本人の本来の歩き方に近づき、より楽な歩きを身につけるだけでなく、

身体、そして自分に軸を作り、人生に活かしていくための要素を取り入れています。

「歩きを運動にしてしまおう!」をコンセプトに、日々の身体への気づき、日常の動きへの応用も実践形式でお伝えします。

レッスンの回を重ねるごとに、内容は進化していきます。
個人の成長に沿って、進めていきますので、ご安心ください。

【服装】

動きやすい格好でお越しください。
(スカートは、お控えになるか、会場でのお着替え(パンツ)をご用意ください。)

開催日 8月24日(日)
会場 新宿区内施設(詳細はDMにてご案内いたします)
時間 10:00~12:00

【参加費】

・初回体験は2,000円

・6回コース 19,800円(月1回のペースで、参加者の都合に合わせて開催)

・単発参加 3,500円

#歩く
#歩き方を変える
#歩き方を学ぶ
#姿勢改善
#根本解決
#フェルデンクライス
#新宿区
#本当の自分で生きる
#自分軸

【歩くって、本当にカラダにいい?】みなさんにとっての答えは、なんだろう🤔?いいに決まってる?ところで、そもそも「歩く」って、どういうこと?・そんな疑問に、カラダを使って、自分にとっての「歩き方」の答えを見つけていくレッスンをしています。😊『...
20/03/2025

【歩くって、本当にカラダにいい?】

みなさんにとっての答えは、なんだろう🤔?

いいに決まってる?

ところで、そもそも
「歩く」って、どういうこと?



そんな疑問に、
カラダを使って、

自分にとっての「歩き方」の答えを見つけていくレッスンをしています。😊

『歩きを運動にしてしまおう!』がコンセプトで始まった、このレッスンの特徴は、お手本がないこと。

自分にとっての「歩き方」を探究しつつ、全身運動につながるカラダづくりをしていきます🚶‍♀️

カラダへの意識も高まる、体で感じるレッスンです。
ぜひ遊びに来てください✨

【日時】
3月25日(火)10:00~12:00
レッスン代は、初回お試し価格2,000円です。(通常3,500円)

【会場】
戸山生涯学習館 和室
新宿区戸山2丁目11−101

#歩きのレッスン
#新宿

〜身体探究Diary〜2024/10/23【歩く姿が、武である。】「歩」も「武」も、長さの単位である、ということを初めて知った。 一歩は六尺。そしてその半分の三尺(約九〇・九センチメートル)が武なのだとか。(古代中国で制定され、日本語で言う...
23/10/2024

〜身体探究Diary〜
2024/10/23

【歩く姿が、武である。】

「歩」も「武」も、長さの単位である、ということを初めて知った。

一歩は六尺。そしてその半分の三尺(約九〇・九センチメートル)が武なのだとか。

(古代中国で制定され、日本語で言う「二歩」が、「一歩」の身体尺だった。)

つまり、左右の足を一歩ずつ出した長さが、「武」ということだ。



「歩く姿が、武である。」

これは、合氣道開祖の植芝盛平翁が残した言葉。

そして、柔道の創始者である嘉納治五郎氏のこの身体の在り方は、まさにそれを体現しているように見える。

立ったり、座ったり、しゃがんだり、寝転がったり、という日常の動きが、そのまま技につながっている。

そして、

この、確固たる軸の通った立ち姿には、惚れ惚れしてしまう。。。

この軸があるから、
結果として技をかけられた方も、不安など感じる間もなく、(暴力ではなく)何が起きたかわからないまま、転がってしまうのだと思う。

(合氣道でも、上手な人に技をかけられると、何が起きたかわからないうちに、転がっていることがある。)

そこが、争いが起きる前に納める「武」たる所以であり、相手が争う気を無くしてしまう技の現れなのではないだろうか。

#身体探究
#歩く姿が武である

Due rarissimi filmati in cui Jigoro Kano (Shihan) esegue ilKoshiki-No-Kata con Yoshiaki Yamash*ta (10mo Dan).Questi filmati sono stati realizzati in occasion...

〜身体探究Diary〜2024/10/22【「軸を持つ」ということ】20代前半に抱いていた問題の答え。それが、四半世紀かけてようやく見つかった。・人は何か、頼るものがあると氣が休まり、安心できる。何か自分が頼れる「軸」を持つこと。わたしはず...
22/10/2024

〜身体探究Diary〜
2024/10/22

【「軸を持つ」ということ】

20代前半に抱いていた問題の答え。
それが、四半世紀かけてようやく見つかった。



人は何か、頼るものがあると氣が休まり、安心できる。

何か自分が頼れる「軸」を持つこと。

わたしはずっと、
その「軸」を、
自分の外に求め続けてきたのだ。

ということが、
今となっては解る。

最初は、

親から始まり、

仕事に求め、

合氣道に求めてきた。

でもそれは、
結果として、

わたしはそれらに
「依存してきた」

と言う方が、より正確な表現だろう。



わたしはずっと、

「安心」

が欲しかった。

そして、
その安心は、

「自分の中で作れるもの」だった。

それが、

「軸」。

自分の中に「軸」を作る。
そしてわたしは、その「軸」に頼ることができる。

自分の中に、
頼れるものがあった。

「安心できる場所」が、自分の中に、ある。

これが本当の意味で
腑に落ちた今、

これからはもっと、
身も心も、
脱力が進むはずだ。

そして、迷いそうになったらまた、
「軸」に戻ってくれば良い。

#身体探究
#軸
#体軸
#重心軸
#中心軸
#体づくり

〜身体探究Diary〜2024/10/21【循環が全て】合氣道の稽古で、師範に投げてもらう。すると明らかに、身体が変わる。身体が重い、と感じている時は特に、その感覚が捉えられる。断食中での稽古はさらに、その感覚がより感じ取りやすい。・「何が...
21/10/2024

〜身体探究Diary〜
2024/10/21

【循環が全て】

合氣道の稽古で、師範に投げてもらう。

すると明らかに、
身体が変わる。

身体が重い、と感じている時は特に、その感覚が捉えられる。

断食中での稽古はさらに、その感覚がより感じ取りやすい。



「何がそうさせるのだろう?」

師範の手本の見取り中にも関わらず、そんな思考を巡らせてしまった。

というのも、
その直前の技で師範が教えに回ってこられ投げてくださった時、その直後の自分の身体・脚の軽さ、感覚が明らかに良くなったのを感じたからだ。

「この先生の何が、こんな感覚にしてくれるのだろう?」

そして解ったのが、
「エネルギーの循環が良くなったのだ。」
ということだった。



断食中で、身体自体はとても軽い。
けれど、ここ最近急に寒くなって、断食中の身体は冷えている。
だから、今日の稽古が始まってすぐは、本当は軽いはずの身体も、重く感じていたのだった。

そんなわたしに、氣の通った師範の手が触れたことで、わたしの身体と合氣したのだ。。。

師範に触れていただいたことで、わたしの体内の氣が巡り、身体がひとつになったのだ。

すごいなぁ。
流石だなぁ。。。

そんな想いを胸に抱きながら、師範の合氣道がますます好きになってしまった。

わたしもいつか、
こんな合氣道ができるようになりたい。

#身体探究
#合氣道
#書道

〜身体探究Diary〜【断食の目的】「今日はもうやめといた方がいいんじゃない…?」もう一人のわたしが、頭の中でささやく。・断食5日目は至って体調も身体の感覚もいい。こんな身体で合氣道の稽古は、学びが深まるからいつも楽しみだ。けれど、行く前に...
24/09/2024

〜身体探究Diary〜

【断食の目的】

「今日はもうやめといた方がいいんじゃない…?」

もう一人のわたしが、頭の中でささやく。



断食5日目は至って
体調も身体の感覚もいい。

こんな身体で合氣道の稽古は、
学びが深まるから
いつも楽しみだ。

けれど、
行く前になって、
弱気な自分が出てくるのだ。



人にはそれぞれ、複数の人格がある。
その人格が、やりたいと思ったことの邪魔をする。
だから、「決めたことを成し遂げる。」には「思ったらすぐやる。」が大事なのだ。

そして断食は、そもそもの複数人格をひとつにしていくための手段、でもあるのだ。

全ての身体の細胞が、
ひとつの意思に従って動くように、
「エゴ細胞」を無くしていく。

それが、わたしが断食で目指していることのひとつだ。



兎にも角にも、
わたしの中にはまだ、
別人格がいることは明らかに思い知らされた今日。

頭の中のささやきを振り切って、
合氣道場へGO!

先週に引き続き、わたしの2倍体重があるカナダ人と稽古してもらった。

同じ時間に同じ人と稽古して、ここ数日調整していた右肩〜上部肋骨の動きが良くなったこと、そして、肩が改善したおかげで、腰の痛みが和らいだことが感じられて、やっぱり稽古に行って良かった!

そして、
この2年の断食で
少しはマシになったはず!
と思っていたけれど、
まだまだ未熟だったことを自覚。

ひとまず今月の断食はあと2日。
やり遂げます。

写真は、今月の相棒。

#身体探究
#人格をひとつにする
#断食の目的

〜身体探究Diary〜2024/09/17【「美人」とは?】「お元氣ですね。」そして少し間を置いてから、「お綺麗でお美しい。」・お世辞でも、こんな言葉をかけられたら、嬉しいばかりだ。なんでいきなり?と思ったけれど、こう声を掛けてくださった方...
17/09/2024

〜身体探究Diary〜
2024/09/17

【「美人」とは?】

「お元氣ですね。」

そして少し間を置いてから、

「お綺麗でお美しい。」



お世辞でも、こんな言葉をかけられたら、嬉しいばかりだ。

なんでいきなり?
と思ったけれど、
こう声を掛けてくださった方がわたしにとって瞬時に特別な存在になったのは、言うまでもない。(笑)

そして同時に、
自分への大切な問いかけも生まれた。

「わたしはどれだけ、周囲の人を喜ばせる言葉を掛けられているだろう?」



日々の身体探究に、美容が加わったのは、ごく最近のこと。
ずっと手付かずだった外見の手入れは、思いの外、効果のあることもあって、楽しくて続いている。

もちろん、見た目の美人も目指すところ。
そして同時に、身体の機能が開発されていけば(例えば、肋骨の動きが良くなって、呼吸力が高まれば、元氣は増す、とか)、身体(骨格)のからの美人も合わさって、魅力は増すだろうなぁ。。。

まだまだ、先は長い。



今日は十五夜。
部屋から撮った月の写真は、太陽みたいにも見えるのはわたしだけかな。

#美人とは
#身体探究

〜身体探究Diary〜2024/08/18【太陽に当たるから、生命が育まれる。】古いものを手放したあとには、新しいものが入ってくる。断食とデトックスで、不要な毒素を身体から手放した。身体の在り方🟰心の在り方なので、心にもスペースができる。不...
18/08/2024

〜身体探究Diary〜
2024/08/18

【太陽に当たるから、生命が育まれる。】

古いものを手放したあとには、新しいものが入ってくる。

断食とデトックスで、不要な毒素を身体から手放した。

身体の在り方🟰心の在り方

なので、
心にもスペースができる。
不要な感情や思考が減って、
新しい情報が受け取れるようになった。



今朝たまたま挙がってきた動画をポチッとしたら、

「肌断食」

断食つながりで、ここはまだ探究していなかった!

わたしは、化粧もしないし、日焼け止めも塗らない。

最近ようやく、顔や足、身体の洗い方を見直し始めていたところなので、宇津木先生のお話は、とても興味深かった。

「太陽に当たるから、生命が育まれる。」

人もそうだよね。

シミやシワ、白髪などは
気になるから、
美容の面はこれからドンドン高めていきたい。

(ちなみに、髪の毛は逆立ちでめちゃくちゃ増えました😆)

ひとまず、知識を集めてみよう!
とこれから本を読み漁る予定💪

楽しみだ!

#肌断食
#デトックス
#断食
#アンチエイジング

■宇津木先生のご著書を各10冊、サイン付きでプレゼント!『「肌」の悩みがすべて消えるたった1つの方法』(青春出版社) https://amzn.to/44msutj『シャンプーをやめると、髪が増える』(KADOKAWA) https://amzn.to/3nrOxxY応募フォー....

〜身体探究Diary 〜2024/08/14【肝臓デトックス Day2】思い返せば、今年は年始からデトックスをしていたようなものだった。オットは年末に、わたしは年始に、食べた物に当たったようで、お腹を壊して大変な思いをしたのだ。人の「忘れる...
15/08/2024

〜身体探究Diary 〜
2024/08/14

【肝臓デトックス Day2】

思い返せば、今年は年始からデトックスをしていたようなものだった。

オットは年末に、
わたしは年始に、
食べた物に当たったようで、
お腹を壊して大変な思いをしたのだ。

人の「忘れる」という機能は、
本当に素晴らしい。

あんなに辛かったのに、
スッカリ忘れていた。

さて、
わたしが断食をしている理由は、2つある。
ひとつ目は体調管理。

そしてもうひとつは、合氣(ゴウキ)習得のため、身体の細胞ひとつひとつに自分の意思を通すためだ。そしてそこには、人生を変える鍵がある。

しかし、
そもそも断食を始めることになったのは、
2年前、
目に見えない何かに背後から迫られて(笑)
どうしようもなく
やらざるを得ない状況になったからで、

断食を継続している理由は、
正直なところ、
完全な後付けである。



「何かを変えなくてはいけない。」

「自分を変えたい。」

これまでの積み重ねが、
今のわたしを作っているとするならば、
これまでとは違った行動をとっていかなければ、
人生は変わらない。

今回の肝臓デトックス、
そんな自分を変えるためのキッカケにしよう。

🌟⭐️🌟⭐️noteに日々のカラダ探究での気づきや学びを綴っています。プロフィール欄のリンクから、ご訪問ください😊
よろしくお願いします❣️

#人生を変える
#身体探究
#身体から生き方を変える
#肝臓デトックス

〜身体探究Diary〜2024/08/15【肝臓デトックスDay3】「やめたい。。。」「何でこんなことやってるんだろう。。。」本気でそう思う。と同時に、同じくらい「やめられない。」という思いがあって、続いている。そしてそれを一緒にやる相棒が...
15/08/2024

〜身体探究Diary〜
2024/08/15

【肝臓デトックスDay3】

「やめたい。。。」
「何でこんなことやってるんだろう。。。」

本気でそう思う。

と同時に、同じくらい
「やめられない。」
という思いがあって、続いている。

そしてそれを一緒にやる相棒がいる、というのはかなり稀有なことだと思う。

全く。。。
可笑しな夫婦である。



日々の大好きな娯楽である
「食べること」
を自分に禁じつつ、

いかに自分を律することができるか。
(そんな大層なことではないような気もするけれど(笑))

こんな風に自分の向き合う時間は、
とんでもなく怠け者のわたしには、
必須なこと、
と生まれる前から決めてきたのかもしれない。

だからなのか、

今回の断食&肝臓デトックスは

自分の望む生き方の邪魔になっている
自分の悪しき習慣を断つための手段なのだ、

ということにも気がついている。

さて、残り後2日。

そのことを心に留めつつ、
過ごしていこう。

#身体探究
#断食
#肝臓デトックス
#生き方を変える

住所

牛込柳町
Shinjuku-ku, Tokyo
<<NOT-APPLICABLE>>

営業時間

月曜日 10:00 - 20:00
火曜日 10:00 - 20:00
水曜日 10:00 - 20:00
木曜日 10:00 - 20:00
金曜日 10:00 - 20:00
土曜日 10:00 - 20:00
日曜日 10:00 - 17:00

アラート

恋するフェルデンクライス・メソッドがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

恋するフェルデンクライス・メソッドにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram