13/11/2025
季節の変わり目、
体も心も少し「不安定」になりやすい時期ですね。
「なんとなく疲れが取れない」
「朝、体が重たい」
「便通や眠りのリズムが乱れている」
そんなサインが出ていませんか?
実は、これらの多くは “体のメンテナンス不足” と
“腸の疲れ” が関係しています。
⸻
🪷 整体=「壊れた体を直す場所」ではなく「調律の場所」
私たちの体は、車や楽器と同じで、
定期的に整えることで本来のリズムを取り戻すようにできています。
肩こり・頭痛・腰痛が出たときだけ整えるのではなく、
「不調が出ない体を育てていく」意識が大切です。
整体とは、
“修理”ではなく “チューニング” 。
からだを調律するたびに、
眠りが深くなり、呼吸が整い、心まで軽くなる。
それが「整える力」です🌿
⸻
🌸 腸が整うと、すべてが整いはじめる
そしてもうひとつ大切なのが、「腸内環境」。
腸は「第二の脳」と呼ばれるほど、
自律神経・免疫・感情と深くつながっています。
腸が冷えていたり、動きが鈍くなっていると、
体も心も“重たく”なりがち。
でも腸があたたまり、
動きが出ると──
血流が良くなり、頭もスッキリして、気持ちも明るくなる。
整体で骨盤や背骨、内臓を整えることは、
まさにこの「腸を育てる」ことでもあるのです。
⸻
☕️ "整えセルフケア”
・朝、白湯を一口。
→ 内臓がゆっくり目覚め、腸が動き出します。
・お腹をやさしく手のひらで温めて、深呼吸。
→ 自律神経が整い、気持ちが落ち着きます。
⸻
🌿 続ける人が、強くてしなやかになる
整体は「今つらい痛みを取る場所」ではなく、
**「これからの自分を育てる場所」**です。
不調が出る前に、
体の声を聴いてあげること。
それが、真のメンテナンス。
そして、腸をあたため、
体の内側から整えること。
それが、“整う人”の習慣です。
↑