サノフィ

サノフィ サノフィ・ジャパンの公式Facebookページです。

サノフィは、革新的でグローバルなヘルスケア企業です。We chase the miracles of science to improve people’s lives.

私たちは、人々の暮らしをより良くするため、科学のもたらす奇跡を追求する、というゆるぎない使命を原動力に進み続けます。

約100ヵ国の社員は、医療を変革し、不可能を可能に変えるため、日々研鑽に努めています。私たちは、社会的責任と持続可能性を企業の本質とし、画期的な医薬品や生命を守るワクチンを開発し、世界何百万もの人々に届けていきます。

31/07/2025

【困難に立ち向かい、COPDとともに生きる】

COPD(慢性閉塞性肺疾患)は、強い息切れを引き起こし、階段を上ることや着替え、入浴など日常の何気ない動作さえも困難にする病気です。それでも、自分らしい毎日を大切にしながら、前を向いて歩む患者さんの声を紹介します。
「息が切れても、あきらめない」「今日は昨日より少しだけ前に進めた」そんな一歩一歩を、COPDとともに生きるすべての患者さん、医療従事者、ケアギバーの皆さまと一緒にサノフィも歩んでいきたいと考えています。

COPD(慢性閉塞性肺疾患)について理解を深めてみませんか?
▼COPDに関する最新情報は、疾患情報サイト「アレルギーi」へ
https://www.allergy-i.jp/copd/

#サノフィ #慢性閉塞性肺疾患 #喘息 #アレルギー #ヘルスケア

【環境と健康医療へのサステナブルな取り組み】サノフィのサステナビリティプロジェクトのひとつに、事業活動に意義ある変化をもたらすプロジェクト「Planet Health Japan」があります。医療アクセスや環境保全などに向けて、サノフィが日...
25/07/2025

【環境と健康医療へのサステナブルな取り組み】
サノフィのサステナビリティプロジェクトのひとつに、事業活動に意義ある変化をもたらすプロジェクト「Planet Health Japan」があります。
医療アクセスや環境保全などに向けて、サノフィが日本の社会にとって価値ある存在となることを目指し、全社を挙げて取り組んでいます。

●Planet Health Japanの取り組み
🚅サステナブルな移動手段の選択:
CO2排出量削減のために、サノフィでは3時間未満の移動は原則鉄道を利用し、CO2排出量が実質ゼロになるCO2フリー電気を活用した「Green EX」にも参加しています。
この2つの取り組みにより、今年は5月時点で22.7トンのCO2排出削減に貢献しました!これは、一般的な乗用車換算で約113,500km走行分(地球約2.8周分)🚙、杉の木 約1,600本が1年間に吸収するCO2の量に相当します🌲

🥤紙廃棄量の削減:
社内の紙コップ利用を廃止し、月あたり約11,000個の紙コップ消費を削減しました。これにより年間で1.32トンのCO2排出を削減しています。紙コップ廃止と並行して社員へリサイクル素材のエコカップをプレゼントし、啓発しました。

人々の健康と切り離せない関係である地球環境をより良くするために、ヘルスケアと向き合う製薬企業として、今後もさまざまな活動に取り組んでまいります。

#サノフィ #サステナビリティ #持続可能 #持続可能な社会 #マイカップ持参

【TIME誌 ”世界で最もサステナブルな企業500社” で10位、製薬会社として1位に】米国タイム誌が発表したWorld's Most Sustainable Companies of 2025において、私たちサノフィ・グループは10位(製...
10/07/2025

【TIME誌 ”世界で最もサステナブルな企業500社” で10位、製薬会社として1位に】
米国タイム誌が発表したWorld's Most Sustainable Companies of 2025において、私たちサノフィ・グループは10位(製薬・バイオテクノロジー業界として1位)に選ばれました。

CSR(企業の社会的責任)を超え、より持続可能な社会の実現を目標にサステナビリティ活動に取り組むサノフィ。
私たちは革新的な医薬品の提供にとどまらず、
💊医療アクセスの向上
🌱製品・事業活動の環境負荷の低減
🏥柔軟でしなやかなヘルスケアシステムにむけたレジリエンスの構築
といった分野にもアプローチしています。

人々の暮らしと地球の未来を守る私たちのサステナビリティ活動は、こちらでご覧いただけます☛ http://spkl.io/6048ABKrq

これからも、より健康で環境に優しい未来にむけて前進していきます🌎
#サノフィ #サステナビリティ

【患者さんの声が導く気づき】私たちサノフィは、患者さんの声に寄り添い、患者さんとともに意思決定を行い、より良いソリューションを迅速に届けるという理念のもと、患者さんの声を聴く機会を多く設けています。例えば今年上半期に開催した全社員が参加する...
09/07/2025

【患者さんの声が導く気づき】
私たちサノフィは、患者さんの声に寄り添い、患者さんとともに意思決定を行い、より良いソリューションを迅速に届けるという理念のもと、患者さんの声を聴く機会を多く設けています。

例えば今年上半期に開催した全社員が参加する会議では、NPO法人 日本呼吸器障害者情報センター(J-BREATH)理事長・遠山和子様をお迎えし、「COPD患者の現状と課題」についてご講演いただきました。遠山様ご自身もご家族がCOPDを患っておられたご経験から、患者さんのリアルな生活の困難さ、制度の壁、そして社会の理解不足について、非常に心に響くお話をいただきました。

また今月は、Type1Dreams共同代表・生野優季様にお越しいただき、「1型糖尿病をもつ子どもとその家族の生活」について伺いました。1型糖尿病の子どもたちも、他の子どもたちと同じように学校生活を送っていること、その背景には毎日の血糖値管理やインスリン投与など、本人と家族の努力があること、補食に対する間違った認識があることなどについて教えていただきました。

こうした取り組みを通じて、私たちは患者さん一人ひとりの声に真摯に耳を傾け、日々の生活にどのような課題があるのかを深く理解することの大切さを改めて実感しています。
サノフィはこれからも患者さんとそのご家族の生活の質向上に貢献できるよう、より一層努めてまいります。

#サノフィ #患者さんの声
#1型糖尿病

📣参加者募集!リアルな体験談から医療業界のお仕事を知る夏休みワークショップ📣ITコンサルタント、看護師、製薬企業で働く医師や薬剤師など、さまざまな方面から医療を支える当事者が登場✨仕事紹介や体験談を通じてヘルスケアに関わる、さまざまな仕事や...
01/07/2025

📣参加者募集!リアルな体験談から医療業界のお仕事を知る夏休みワークショップ📣

ITコンサルタント、看護師、製薬企業で働く医師や薬剤師など、さまざまな方面から医療を支える当事者が登場✨仕事紹介や体験談を通じてヘルスケアに関わる、さまざまな仕事や働き方を紹介します。医療の世界で、どんな仕事があるのかを知るチャンスです!
理系・文系、性別に関係なく、あなたらしい未来を考えてみませんか?🌈

応募はこちらから: http://surl.sanofi.com/n4t

#夏休み #ワークショップ #高校生 #医療 #製薬 #サノフィ #サステナビリティ

【世界中からイノベーションがやってくる国に | 「創薬エコシステムサミット」と「創薬力向上のための官民協議会」に登壇】先日開催された「NIKKEI創薬エコシステムサミット」のパネルセッション「日本版創薬エコシステムの構築へ向けて」に、サノフ...
27/06/2025

【世界中からイノベーションがやってくる国に | 「創薬エコシステムサミット」と「創薬力向上のための官民協議会」に登壇】

先日開催された「NIKKEI創薬エコシステムサミット」のパネルセッション「日本版創薬エコシステムの構築へ向けて」に、サノフィ社長の岩屋孝彦が欧州製薬団体連合会(EFPIA Japan エフピア)会長として登壇し、「グローバルのエコシステムに日本のエコシステムをどう繋げるか」ディスカッションを行いました。

また、政府主催の「創薬力向上のための官民協議会」にも登壇し、「イノベーションの推進」と「社会保障の持続性」の両立を見据えた医薬品産業政策の構築に貢献する業界団体としての見解を述べました。

サノフィは個社として、画期的な治療薬を患者さんにお届けするために日々、活動を行っています。それに加えて業界団体の一員としても、国内外製薬企業各社と連携し、政策提言を行い、日本の患者さんとよりよい医薬品産業の振興のために様々なステークホルダーと協業しています。

EFPIA Japanについてはこちら: https://www.efpia.jp/

#サノフィ #創薬力向上のための官民協議会

【インクルーシブな医療環境を目指して | Women in Science】在日フランス大使館が主催で「サイエンス領域におけるジェンダー平等」をテーマとしたイベント「Women in Science」が日仏会館で開催され、サノフィ社員が登壇...
19/06/2025

【インクルーシブな医療環境を目指して | Women in Science】

在日フランス大使館が主催で「サイエンス領域におけるジェンダー平等」をテーマとしたイベント「Women in Science」が日仏会館で開催され、サノフィ社員が登壇しました!

講演ではサノフィが実施した調査結果を共有し、マイノリティと呼ばれる人々は医療への信頼感が低く、多様な背景をもつ医療従事者と接したいと考えていることを説明しました。

この課題に対しサノフィでは、多様な属性の人々がヘルスケア産業に参画できるよう促すことを目的とした「サノフィ次世代奨学金制度」を2023年から実施しており、特に日本ではヘルスケア業界を目指す女子学生を対象にサポートを提供しています。

サノフィは、誰もが安心できるインクルーシブな医療環境の実現を目指し、これからも多様なヘルスケアリーダー育成をサポートしていきます。

A Million Conversationsについてはこちら: https://www.sanofi.co.jp/ja/our-company/social-impact/diversity-equity-and-inclusion/a-million-conversations

#サノフィ

【自分らしさを力に|東京2025デフリンピック日本代表から学ぶ、可能性の広げ方】サノフィは東京2025デフリンピックの協賛企業として、今年開催される記念すべき100周年大会を支援しています。この機会に社内勉強会として東京2025デフリンピッ...
17/06/2025

【自分らしさを力に|東京2025デフリンピック日本代表から学ぶ、可能性の広げ方】

サノフィは東京2025デフリンピックの協賛企業として、今年開催される記念すべき100周年大会を支援しています。この機会に社内勉強会として東京2025デフリンピック日本代表(陸上/棒高跳)として内定されている佐藤湊選手をお招きし、自分らしさを活かして成果を上げる方法についてお話を伺いました。

佐藤選手は、ご自身がろう者かつLGBTQ当事者であることを「マイノリティ」だが「自分らしさ」だと表現されました。 そして自分らしく結果を出すために、お互いの違いを理解し歩み寄ることの大切さ、そのための会話の重要性を強調されました。

佐藤選手はまた、思うように結果が出ない時期も「運動が好き」という気持ちを大切に競技を続け、棒高跳びで才能を開花させたそうです。この経験から、好きなことに取り組み続けることの価値を私たちに教えてくださいました。

サノフィは、障がいの有無、LGBTQ+、性別、年齢、人種に関わらず、誰もが安心できるインクルーシブな医療環境を実現するために、これからも活動を続けてまいります。

#サノフィ #東京2025デフリンピック #プライド月間 #インクルージョン

23/05/2025

🎗️ 5月23日は「難病の日」🎗️

見えにくいけれど、確かにそこにある病気があります。5月23日の「難病の日」に、ファブリー病について一緒に考えてみませんか?

ファブリー病は、体内の酵素の働きに異常が起こることで、さまざまな臓器に影響を及ぼす進行性の希少疾患です。見た目ではわかりにくく、痛みや疲労、日常生活の制限など、患者さんが抱える悩みは多岐にわたります。

私たちサノフィは、ファブリー病とともに生きる方々が、不安なく、自信を持って前に進めるように、医療だけでなく心のサポートにも力を入れています。この「難病の日」に、疾患そのものだけでなく、患者さんの想いや日々の暮らしにも目を向けていただけたら嬉しいです。

ファブリー病の情報はこちら: https://www.lysolife.jp/

#5月23日 #難病の日 #ファブリー #ファブリー病 #希少疾患 #手足の痛み #汗をかかない #汗をかきにくい #無汗症 #低汗症 #耳が聞こえにくい #心臓 #腎臓 #脳 #サノフィ #患者さんとともに

【LGBTQ+当事者が受診しやすい医療環境の整備やアクセス改善を目指して|要望書を提出】サノフィを含む複数の製薬会社とLGBTQ+領域の企業研修等を行う株式会社アカルクを中心に構成される『LGBTQ+の医療における要望書タスクフォース』は、...
21/05/2025

【LGBTQ+当事者が受診しやすい医療環境の整備やアクセス改善を目指して|要望書を提出】

サノフィを含む複数の製薬会社とLGBTQ+領域の企業研修等を行う株式会社アカルクを中心に構成される『LGBTQ+の医療における要望書タスクフォース』は、5月20日に「LGBT理解増進法に基づく基本計画」に関する要望書を石破 茂 内閣総理大臣、福岡 資麿 厚生労働大臣、
三原 じゅん子 内閣府特命担当大臣(こども政策 少子化対策 若者活躍 男女共同参画、共生・共助) 宛てに提出しました。

要望書の内容は以下の通りです。
① LGBTQ+当事者が受診しやすい環境の整備
② 同性パートナーを含めた、患者本人が信頼する人が家族として認められるための施策の推進
③ LGBTQ+当事者の健康格差、医療アクセス改善に向けた調査・研究

サノフィは誰一人取り残さない医療の実現を目指していますが、これまでの調査(※1)等からLGBTQ+の方々が医療に関する多くの困難に直面していることがわかっています。

誰にとっても安心できるインクルーシブな医療環境を実現するために、私たちはこれからも当事者支援団体の方々とともに取り組んでまいります。

※1 健康の公平性に関するレポートはこちらhttps://www.sanofi.co.jp/assets/dot-jp/pages/images/amc/amc-j_trust_gap_survey_report.pdf

#サノフィ #インクルージョン

サノフィのコンシューマー・ヘルスケア事業部Opellaは、アジア太平洋、中東、アフリカ(AMEA)地域でB Corp認証を取得しました!🎉これは、コンシューマー・ヘルスケアに特化した大規模事業会社としては初の快挙です。B Corp認証の取得...
17/03/2025

サノフィのコンシューマー・ヘルスケア事業部Opellaは、アジア太平洋、中東、アフリカ(AMEA)地域でB Corp認証を取得しました!🎉

これは、コンシューマー・ヘルスケアに特化した大規模事業会社としては初の快挙です。B Corp認証の取得は、セルフケアにおける持続可能性を推進するOpellaのリーダーシップを示すものであり、私たちにとってもセルフケア業界にとっても大きな一歩です。

Opellaはこれまでに北米、南米、西ヨーロッパ(フランスを除く)、中東欧でもB Corp認証を受けており、今回のAMEA地域の認証により、世界41か国でB Corpを取得することができました。私たちはグローバル事業全体でのB Corp認証を目指しており、今回のAMEA地域での取得は目標の実現に向けて大きな前進となります。

Opella. AMEAの一員であるエスエス製薬も、サステナビリティを重視し、ビジネスを社会をよりよくする力とする様々な企業と共に、B Corpムーブメントに参加し、より健康な社会と地球を目指して活動していきます。🌍

私たちのサステナブルケア誓約とサステナビリティへの取り組みはウェブサイトをご参照ください。
https://www.ssp.co.jp/sustainability/

#サノフィ #エスエス製薬

住所

西新宿三丁目20番2号 東京オペラシティタワー
Shinjuku-ku, Tokyo
163-1488

電話番号

03-6301-3000

ウェブサイト

アラート

サノフィがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー