おくがわ整体院

おくがわ整体院 肩こり、腰痛、首こりなどの不定愁訴を整体&エクササイズで根本から改善していきます!
東京メトロ 西新宿駅、中野坂上駅より徒歩5分

肩インピンジメント症候群になりやすい人の特徴①「姿勢が悪い人」⇒ https://ameblo.jp/okugawa-seitai/entry-12929638541.html  #アメブロ
12/09/2025

肩インピンジメント症候群になりやすい人の特徴①「姿勢が悪い人」
https://ameblo.jp/okugawa-seitai/entry-12929638541.html #アメブロ

インピンジメントを起こしやすい人① 姿勢が悪い人前回の記事でお伝えした「インピンジメントを起こしやすい3つの要因」。今回はその中から ①姿勢が悪い人 に焦点を…

個人が個人を裁くという危険性──理性と法が人類に与えたものある国で、思想の違いから著名人が命を奪われる事件があった。この出来事はニュースやSNSで拡散され、立場の違う人々の間でさまざまな反応を呼んでいる。中には「当然だ」「仕方ない」という声...
11/09/2025

個人が個人を裁くという危険性──理性と法が人類に与えたもの

ある国で、思想の違いから著名人が命を奪われる事件があった。
この出来事はニュースやSNSで拡散され、立場の違う人々の間でさまざまな反応を呼んでいる。

中には「当然だ」「仕方ない」という声すらある。
しかし私はここに、人類が繰り返してきた危険な罠を見る。

正義は立場によって変わる

人は誰もが、自分の立場から「正義」を語る。
しかし、その正義は別の立場から見れば「悪」となる。
だからこそ、戦争はなくならない。

科学はこの問いに答えを与えられない。
「正義」が本当に普遍的に存在するのかどうか、実証はできないのだ。

だから人類は、終わりのない報復を避けるために「法」という仕組みをつくった。
感情のままに個人が裁きを下すのではなく、第三者の調停によって争いを制御する。
それが文明の基盤になった。

宗教と経験の知恵

仏教の十戒には「生き物を殺さない」という戒律がある。
これは単なる道徳ではなく、「殺せば必ず悪い結果が返る」という長い人類の経験知の結晶だと、私が学んだスリランカの僧侶は語った。

東洋医学も同じ構造を持っている。
科学的な証明がなくとも、「この行為は良い結果をもたらす」という統計的な積み重ねの上に体系が築かれている。
つまり、宗教も医学も、方向は違えど「人間が生き延びるために守るべき行為」を集めてきたのだ。

哲学と政治からの視点

ハーバード大学のサンデル教授は『これからの「正義」の話をしよう』の中で、学生たちにこう問う。
「人を殺すことは、正義となり得るのか?」

議論は簡単に答えを出さない。
しかし浮かび上がるのは、立場によって正義が変わる以上、個人が感情で裁きを下すのは危険だ ということだ。

だからこそ近代社会は、法を整備し、暴力を独占し、個人の復讐を禁じる方向に進んできた。
政治思想の違いではなく、これは人類が生き延びるための必然だったのだ。

人間の進化が与えたもの

もちろん、人を殺したいほど憎む気持ちは人間にある。
それを否定することはできない。

だが人間は進化の中で、理性によって本能を制御する能力を手に入れた。
もし誰もが怒りのままに殺し合えば、復讐の連鎖で世界はすぐに滅ぶだろう。

理性は人間らしさそのものであり、法はその理性を社会的に制度化したものだ。
だから私はこう考える。

どんなに強い憎しみがあっても、個人が個人を裁いてはならない。
それが人類が数千年かけてたどり着いた知恵であり、私たちが守るべき最低限の理性だからだ。

「8回挙がったけど、これってMAX何kgなんだろう?」…ジムでそんな風に思ったこと、ありませんか?💪その“トレーニーあるある”を解決するために、無料で使える1RM推定アプリをChatGPTで作ってみました!(実際はアイデアを考えてAIに丸投...
09/09/2025

「8回挙がったけど、これってMAX何kgなんだろう?」
…ジムでそんな風に思ったこと、ありませんか?💪

その“トレーニーあるある”を解決するために、無料で使える1RM推定アプリをChatGPTで作ってみました!
(実際はアイデアを考えてAIに丸投げしただけですが🤣)

重量と回数を入力するだけで、推定1RMが表示され、さらに目的別の強度も自動で算出されます👇

筋力強化(90%1RM・3〜5回)

筋肥大(80%1RM・8〜10回)

筋持久力(60〜70%1RM・15〜20回)

👉 使い方の解説動画はこちら
https://youtu.be/JEAo6vXfSp4?si=rcbPaynjBzV8JzNx

📌 動画の概要欄にアプリのリンクも載せていますので、ぜひ触ってみてください。
もちろん無料! ぜひご自身のトレーニングの目安に活用してもらえたら嬉しいです。

「こんな機能があればもっと便利!」というフィードバックも大歓迎😊
ぜひお友達にもシェアしてくださいね!

#筋トレ #フィットネス #おくがわ整体院

筋トレしている方に便利なアプリを作成しました!良かったら使ってみてください!https://www.okugawaseitai.com/blog_detail?actual_object_id=787シェア、拡散大歓迎です!

私が代表を務める「トータルコンディショニング研究会」の勉強会お知らせのシェアです。10年以上前から「股関節前捻角」「股関節頚体角」などの骨格特性を推測してから、エクササイズ指導をした方がベターと指摘してきた身からすると近年の「前捻角」の評価...
28/08/2025

私が代表を務める「トータルコンディショニング研究会」の勉強会お知らせのシェアです。

10年以上前から「股関節前捻角」「股関節頚体角」などの骨格特性を推測してから、エクササイズ指導をした方がベターと指摘してきた身からすると

近年の「前捻角」の評価を元にしたエクササイズ指導、ストレングストレーニング指導が重要視され始めた状況は
少し嬉しい…と言うよりは「ホッ」とした感じです。

評価すると気付いて頂けると思いますが、想像以上に骨格特性とのミスマッチなエクササイズ指導で身体を壊している…

またはそこまで行かなくとも、本来のパフォーマンスを発揮できていない人がたくさんいると思います。

少し気になる方は是非8月31日の勉強会に参加して欲しいです。

皆さまのご参加心からお待ちしております。

27/08/2025

💡筋トレでは届かないダンクシュートの壁先日、かつて私の講座に通っていたトレーナーがセッションを受けに来ました。「あと少しでリングに指が届く!」という彼の目標は…

27/08/2025

「施術が“長持ちする人”には、脳の中に共通点がある──」こんにちは、奥川です。整体に来て「その場では良くなるけど、すぐ戻っちゃう…」そんな経験はありませんか?…

『【自分史スタート!陰キャ代表だった私が変わるまで】 | 整体&パーソナルトレーニングで身体を根本から改善する!西新宿おくがわ整体院blog 新宿 西新宿 中野 渋谷』
27/08/2025

『【自分史スタート!陰キャ代表だった私が変わるまで】 | 整体&パーソナルトレーニングで身体を根本から改善する!西新宿おくがわ整体院blog 新宿 西新宿 中野 渋谷』

🔥【自分史スタート!陰キャ代表だった私が変わるまで】引きこもり。ニート。ガリガリで、運動なんて大嫌い。でもそんな「陰キャ代表の僕」が…今じゃ施術家&トレーナー…

27/08/2025

🏛️ 身体の潜在能力を引き出すカギは“土台”にある!スポーツでも日常生活でも、実は一番大切なのは「筋力」や「技術」ではなく身体の土台です。この土台の必要性を体…

blog更新しました 【えっ!?そんなことも科学でまだ解明されていなかったの? 〜人間の身体の不思議〜】「ツルツル」「ざらざら」の正体はまだはっきりと解明されていないと言われて信じられますか? でも、それこそが科学的な事実なんです! htt...
07/05/2025

blog更新しました

【えっ!?そんなことも科学でまだ解明されていなかったの? 〜人間の身体の不思議〜】

「ツルツル」「ざらざら」の正体はまだはっきりと解明されていない
と言われて信じられますか?

でも、それこそが科学的な事実なんです!

https://www.okugawaseitai.com/blog_detail?actual_object_id=712

住所

西新宿8-19-1 小林ビル 612
Shinjuku-ku, Tokyo
1600023

営業時間

月曜日 10:00 - 22:30
火曜日 10:00 - 22:30
水曜日 10:00 - 22:30
木曜日 10:00 - 22:30
金曜日 10:00 - 22:30
土曜日 10:00 - 22:30

アラート

おくがわ整体院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー