おくがわ整体院

おくがわ整体院 肩こり、腰痛、首こりなどの不定愁訴を整体&エクササイズで根本から改善していきます!
東京メトロ 西新宿駅、中野坂上駅より徒歩5分

blog更新しました 【えっ!?そんなことも科学でまだ解明されていなかったの? 〜人間の身体の不思議〜】「ツルツル」「ざらざら」の正体はまだはっきりと解明されていないと言われて信じられますか? でも、それこそが科学的な事実なんです! htt...
07/05/2025

blog更新しました

【えっ!?そんなことも科学でまだ解明されていなかったの? 〜人間の身体の不思議〜】

「ツルツル」「ざらざら」の正体はまだはっきりと解明されていない
と言われて信じられますか?

でも、それこそが科学的な事実なんです!

https://www.okugawaseitai.com/blog_detail?actual_object_id=712

【AIが証明】あの整体トーク、実はちゃんと科学だった話。「人は歩くとき、目で見た映像をもとに行動している」そう信じている方がほとんどではないでしょうか?でも実は、私たちは“映像”ではなく“光の流れ”を見て動いているのです。https://w...
06/05/2025

【AIが証明】あの整体トーク、実はちゃんと科学だった話。

「人は歩くとき、目で見た映像をもとに行動している」
そう信じている方がほとんどではないでしょうか?
でも実は、私たちは“映像”ではなく“光の流れ”を見て動いているのです。

https://www.okugawaseitai.com/blog_detail?actual_object_id=711

★「踵重心」ってなに?本当の重心とはちがうの?最近よく聞く「踵(かかと)重心」という言葉。歩き方や姿勢の指導で使われることも多いですよね。でも、実はこの言い方、ちょっと誤解されやすい言葉なんです。 ●「重心」ってなんだろう?まず、「重心(じ...
25/04/2025

★「踵重心」ってなに?本当の重心とはちがうの?

最近よく聞く「踵(かかと)重心」という言葉。歩き方や姿勢の指導で使われることも多いですよね。でも、実はこの言い方、ちょっと誤解されやすい言葉なんです。

●「重心」ってなんだろう?

まず、「重心(じゅうしん)」というのは、体の重さのバランスがちょうど取れている点のこと。人間でいうと、だいたいおへその少し下、骨盤のあたりにあるとされています。この重心は、動いたり体勢が変わると一緒に動きます。

一方で、「足圧中心点(そくあつちゅうしんてん)」や「床反力作用点(ゆかはんりょくさようてん)」というのは、足の裏にかかっている力の中心のこと。これは地面との接点にあって、姿勢のバランスを見るときなどに使われます。

だから、「重心」は体の中にあるけど、「足圧中心点」は足の裏にあるもの。名前は似ているけど、まったく違うものなんです。

---

●じゃあ「踵重心」ってどういう意味?

「踵重心」という言い方は、実際には「体重がかかとのほうにかかっている感じ」や「足の裏の力がかかと側に集まっている」という意味で使われることが多いです。特にこんな場面でよく登場します。

- ウォーキングやランニングのフォーム指導
- 姿勢矯正やリハビリでの体の使い方
- 一般の人の何気ない会話

つまり、科学的に言う「重心(体の中のバランス点)」のことではなく、「足のどこに体重が乗っているか」という感覚的な話をしていることがほとんどなんです。

---

●どうして問題になるの?

専門的に見ると、「踵重心」という言い方にはいくつかの問題があります。

1. **言葉の意味が混ざってしまう**
 「重心(体の中)」と「足圧中心点(足の裏)」がごちゃ混ぜになってしまうと、正しい動きや姿勢を理解するのが難しくなります。

2. **誤解しやすい**
 「踵重心」と聞いて「体の重心がかかとにある」と思ってしまうと、変な姿勢になったり、ケガのリスクが上がることも。

3. **動いているときはもっと複雑**
 歩いているときや走っているとき、体の重心と足圧の位置は常に動いています。たとえば、歩くときは最初にかかとが地面につき(足圧がかかと側)、その後つま先へと移っていきます。でも重心は、ずっと骨盤あたりを前に進んでいきます。

 つまり、「今はかかとで着地したから踵重心だ」と言ってしまうと、そのときの足の動きしか見ていないことになり、体全体のバランスを見落としてしまうかもしれません。

---

●じゃあどう言えばいいの?

このような問題を避けるには、言い方を少し工夫するのが大切です。

- 一般の人には「体重がかかとに乗っている感じ」や「足の裏の圧が後ろ寄り」と説明する
- 専門的な場では「足圧中心点がかかと寄りにある」と正しく言い換える

言葉を使い分けることで、相手により正確に伝わり、誤解も防ぐことができます。

---

●まとめ

「踵重心」という言葉は、実は「体の重心がかかとにある」という意味ではありません。正しくは、「足の裏でかかと側に体重がかかっている」状態を表した、ちょっと感覚的な言い回しなんです。

日常会話では便利な言葉ですが、専門的な場ではきちんと意味を分けて使うことが大切です。特に運動指導やリハビリなど、人の体を扱う仕事では、この言葉の使い方ひとつで、相手の理解や動き方に大きな影響が出てしまうこともあります。

だからこそ、言葉の意味をしっかりと理解し、相手に合わせて使い分けることが、正しい姿勢や動きを伝えるうえでとても大切なんです。

---

📢【GW中も営業してます!】  忙しいあなたのために、今年はおくがわ整体院が“日曜以外フルオープン”!こんにちは、奥川です。  今年のゴールデンウィーク、  「出かけたいけど混雑は避けたい…」  「せっかくの休みだから体を整えたい!」  そ...
22/04/2025

📢【GW中も営業してます!】
忙しいあなたのために、今年はおくがわ整体院が“日曜以外フルオープン”!

こんにちは、奥川です。
今年のゴールデンウィーク、
「出かけたいけど混雑は避けたい…」
「せっかくの休みだから体を整えたい!」
そんな方に朗報です😊

\今年のGW、おくがわ整体院は…なんと!/
🎌 日曜日以外、すべて営業します!

つまり——
✅ 4月29日(火・祝)
✅ 5月3日(土・祝)
✅ 5月5日(月・祝)←※この日はお休みです
✅ 5月6日(火・祝)

このあたりもぜ~んぶ通常営業!

「普段は仕事や育児でなかなか時間が取れない…」
そんな方こそ、ゆったり空いているこのタイミングに
ぜひ身体メンテナンスにいらしてください✨

今年のGWは、自分の“からだ”にもご褒美を☺

お会いできるのを楽しみにしています!

———
おくがわ整体院
院長 奥川 洋二

【肩の痛み、原因は“姿勢”かも?】インピンジメント症候群を繰り返す人に共通する、ある姿勢の特徴とは?リハビリ・運動指導の前に知っておきたい知識👇【インピンジメント症候群が起こりやすい姿勢とは?】https://www.okugawaseit...
15/04/2025

【肩の痛み、原因は“姿勢”かも?】
インピンジメント症候群を繰り返す人に共通する、ある姿勢の特徴とは?
リハビリ・運動指導の前に知っておきたい知識👇

【インピンジメント症候群が起こりやすい姿勢とは?】

https://www.okugawaseitai.com/blog_detail?actual_object_id=684

「え、昔の日本女性が300kgを担いでたって本当!?😳」現代人との決定的な違いは“体力”ではなく“ある力”。スクワットやデッドリフトにも通じる「身体のコツ」、知ってますか?👉https://okugawaseitai.com/blog_de...
15/04/2025

「え、昔の日本女性が300kgを担いでたって本当!?😳」
現代人との決定的な違いは“体力”ではなく“ある力”。
スクワットやデッドリフトにも通じる「身体のコツ」、知ってますか?
👉
https://okugawaseitai.com/blog_detail?actual_object_id=333

年末年始の営業のお知らせです。 年内営業終了日 12月29日(日)まで通常通り営業いたします。年始営業開始日  1月 4日(土)から通常通り営業いたします。 普段なかなか平日にお時間作れない方は是非この機会にお越し頂けると幸いです。 引き続...
23/12/2024

年末年始の営業のお知らせです。



年内営業終了日 12月29日(日)まで通常通り営業いたします。

年始営業開始日  1月 4日(土)から通常通り営業いたします。



普段なかなか平日にお時間作れない方は是非この機会にお越し頂けると幸いです。



引き続きおくがわ整体院をよろしくお願いいたします。

最大1000円OFF!クリスマスキャンペーン(12/25まで)開催します!《DVD&Bru-ray商品全て10%OFF》この度おくがわ整体院(トータルコンディショニング研究会)のECサイトhttps://okugawa.base.shop/...
23/12/2024

最大1000円OFF!クリスマスキャンペーン(12/25まで)開催します!
《DVD&Bru-ray商品全て10%OFF》

この度おくがわ整体院(トータルコンディショニング研究会)のECサイト
https://okugawa.base.shop/

BaseとpayIDコラボイベント「クリスマスキャンペーン10%OFF」で販売中の商品が全品10%OFF(最大1000円OFF)となるお得なキャンペーンが実施されます!

期間は12月25日(水)23時59分まで

キャンペーンをご利用するには「payID」アプリのダウンロード(無料)が必要となります。DLはこちらから https://payid.jp/atobarai

キャンペーン詳細は以下の通りです。

「Pay ID あと払い」限定クリスマスキャンペーン

「Pay ID あと払い」でのお買いものが最大10%OFF(上限1,000円)

クーポンコード:payid2412

クーポンコードを商品購入画面でご入力ください。

《キャンペーンお勧め商品!》
全ての商品がキャンペーンの対象となりますが、特におすすめのDVD&Bru-ray商品をご紹介します。

〇姿勢改善&体幹トレー二ング徹底講座

✅猫背で悩んでいるけど、そもそも猫背の基準が分からない
✅腰痛、肩こりには姿勢改善が良いと言うが理由が分からない
✅体幹トレーニングをなんちゃってで実施してるが効果が出ない
✅表面的な知識でなく「本質的知識」を学びたい

そんな人に超お勧めの教材です!
姿勢評価と体幹トレー二ングの専門家向けの実技セミナーの講師を務めていた奥川が「ネットでは見つからない」専門家だけしか知らない本質的な知識を一般の方にも分かりやすく

✅2時間超の動画
✅イラスト&写真が豊富な100ページ超えのテキスト

でお伝えします!

また、今までにない!画期的なサービスとして
✅最新版の無料ダウンロードサービス

も商品に含まれています!
時代が変わり、より見やすく、より分かりやすくブラッシュアップされていく教材の最新版をいつでもダウンロード出来るサービスです!

詳しくはこちらの特設サイトをご覧ください!
https://www.okugawaseitai.com/sisei-taikan-lp2

【違いが分かると効果倍増!】ストレッチと筋膜リリースの違いは何? こんにちはトータルコンディショニング研究会代表の奥川洋二です。 さて施術家の間ではもはや当たり前になってきたテクニック「筋膜リリース」ですが、トレーナーの皆さんには最近流行り...
18/09/2024

【違いが分かると効果倍増!】
ストレッチと筋膜リリースの違いは何?



こんにちは

トータルコンディショニング研究会代表の奥川洋二です。


さて施術家の間ではもはや当たり前になってきたテクニック「筋膜リリース」ですが、トレーナーの皆さんには最近流行りのテクニックという感覚かも知れませんが施術家の方には定番のテクニックでしょうか?


片やストレッチは馴染みの深いテクニックだけに、とうに使い古された感があるかも知れませんね。



日本での筋膜ブームはトーマス・マイヤーズの大ヒット書籍「アナトミートレイン」が大きく貢献していると思います。



いわゆる「筋膜経線」と言って、同じ筋膜階層の結合の強い筋膜が構造的、機能的に関係しあうという理論ですね。


一方ストレッチの歴史は古く、ボブ・アンダーソンというヨガを勉強していた人が考案したのがストレッチングの原型なんですね。

その様な事もあってスタティックストレッチのポーズの多くがヨガのアーサナに似ているのです。


施術家、トレーナーのどちらにおいても、既にクラッシックなテクニックだったストレッチの次世代版?的な存在として筋膜リリースが入って来たというイメージが強いと思います。


どちらも関節可動域を改善するテクニックとして使用している方が多いと思いますが、それぞれのテクニックの「違い」を意識して使っている方は少ない気がします。



例えば…

✅筋膜リリースに出来て、ストレッチで出来ない事
✅ストレッチで出来て、筋膜リリースで出来ない事

など意識して使用している方はいますでしょうか?


さて、ストレッチと筋膜リリースの大きな違いはなんでしょうか?


関節可動域改善という部分だけ見ても、生理学的な違い(コラーゲンの伸長についてや、筋線維内のコネクチン作用など)は研究者の考えがまとまり切っていない部分があり議論が尽きないので今回は避けますが


それとは別に科学的な知識などなく、常識的に考えて分かる部分で大きな違いがあります。


入谷誠、福井勉、という理学療法士の大御所3人が共著した事で有名な書籍

「結果の出せる整形外科理学療法」の中に以下のようなトピックがあります。



スティッフネス(硬さ)の異なる生地を一つずつ2枚用意します。

それを互いに糸で縫合してしまって、一枚の生地にします。

その生地を両端から引っ張るとどうなるでしょうか?


そうなんですね。

柔らかい生地ばかり伸長されて、硬い生地はほとんど伸長されません。



先程は筋膜経線という筋膜の繋がりがあるという話をしました。

一番有名?な筋膜経線は「スーパーフェイシャルバックライン」と言って、足底筋膜から

まで背面を下から上まで繋いでいる筋筋膜経線です。



例えば、バックフェイシャルラインにも含まれる、下肢の裏側の筋肉であるハムストリングスをストレッチするとしましょう。



恐らくみなさんSLR(ストレートレッグレイジング)のように、膝を伸ばしたまま下肢全体を持ち上げるストレッチをすると思います。



しかし、先ほどの布とスーパーフェイシャルバックラインの関係をイメージしてもらいたいのですが、ハムストリングスは腓腹筋と筋膜連結をしています。



その為にSLRのようなストレッチでは腓腹筋がハムストリングスよりスティッフネスが低い、つまり柔らかい場合はハムストリングスも伸びますが腓腹筋が優先的に伸ばされるために効果が薄くなってしまいます。



もちろん、その逆も考えられます。

腓腹筋でなくとも、仙結節靭帯を介して連結している脊柱起立筋が伸ばされてしまうケースもあるでしょう。


よくハムストリングスのストレッチをしていて、腰が動き過ぎて「ギックリ腰」を起こす人がいますが、それは腿裏のスティッフネスより腰部のスティッフネスの方が低い人に起こりやすいです。


そのようなケースで効果を発揮するのが筋膜リリースになります。

筋膜リリースはスティッフネスが高い組織だけにダイレクトにアプローチ出来るので、代償的に他の部位が動き過ぎて障害を起こすリスクを減らします。



逆に言うとピンポイントでしか筋膜を緩める事が出来ないので、全身を緩める事を考えると「時間が掛かる」というデメリットがあります。

ストレッチの利点はスティッフネスに大きな差が無いなら、一度に多くの筋群を緩める事が出来るので時間的に早く終わる事であったり

ダイナミックストレッチなど、運動動作と結び付けやすいものから

バリスティックストレッチのように、伸長反射を利用して特異的な能力を高める事も出来たり…

応用の幅が大きい事も挙げられますね。

このようにそれぞれの技術の中身の「違い」を知る事は、より効果的なアプローチをする為に重要です。

それぞれの技術の違いを深く考えずに「どれも同じで可動域を改善させる」と曖昧な理由で使っていると、それで効果が出ない時には「もっと効果の出る新しい技術は無いだろうか?」と探し求めて、たくさん技術は知ってるが効果を出せない「器用貧乏」状態になってしまいかねませんよね?



そうなるといくら勉強しても、セミナー出ても、お金が掛かるだけで臨床ではなかなか効果的なアプローチに繋げる事は出来ませんので「セミナー難民」のようになってしまいます。


そのような考えから、私は知識の深堀りは結構重要だと思っています。

ただ知っているというより「理解」する事が重要だと思っています。



話すと長いですが…著名な脳科学者の池谷裕二氏(東大教授)は人間の長期記憶のメカニズムに「たくさんの情報の中から共通する普遍的な部分を抽出して、知識として長期記憶させる」というメカニズムがあるのでは?と著書の中で仰っています。



これは私は池谷氏にインタビューをした事ある人に直接聞いたのですが、池谷氏が記憶の実験で「学生にググってテスト勉強をさせるグループ、パソコンを使わずテスト勉強させるグループで長期記憶の定着率を調べる」実験をしたところ、ググったグループは記憶の定着率が悪かったと言っていたそうです。



これは私の私見ですが、ただ知っているというよりは理解から得た本質的な知識の方が記憶も定着しやすいのではないか?と思っております。

9月23日に実施します「真剣しゃべり場~ボディワークとは?~」もそんな考えから企画したものです。



曖昧に「ボディワーク」のイメージを持っているだけだと、トレーニングとの違いは?ボディワークでなくてはいけない理由は?



逆にボディワークでは効果が出ないケースは?なども曖昧になってしまうのではと危惧しています。

私たち指導者がそうなるとクライアントである一般の方はもっと曖昧になりますよね?それはボディワークを普及したい人はもちろん、運動指導に関わる人たち全てにとって余り好まし未来では無いと思っています。



また、単純に私たち自身が今後色々な知識を増やしていくうえでも本質を理解した方が良いと思っています。(先ほどの脳科学的な理由です)



最後までご覧頂き、誠にありがとうございました。



9月23日 施術家&トレーナー 真剣しゃべり場!
第5回 「ボディワークとは?」を実施いたします!



早い物でこのイベントは第五回となります。

今回はパネラーが3人となり、豪華な内容となっております。



3人のパネラーとWeb&会場の視聴者で少し話ずらい業界のセンシティブな話題についてガチンコで語り合うのですが、今回は「ボディーワーク」について語り合います。



セミナー内容真剣しゃべり場 第五回 ボディーワークとは?

開催日

2024年 9月23日(祝・月)


開始時間

10:00 開始/ 12:00 終了


会場住所

東京メトロ西新宿駅から徒歩3分圏内

*参加人数により会場は変わりますので、お申込み時にお伝えいたします



アクセス
東京メトロ西新宿駅から徒歩3分圏内



参加費用
【Web参加】3,300円 / 【会場参加】6,600円定員



定員
【Web参加】40名/【会場参加】6名



注意事項

セミナー参加者限定のアーカイブ配信がございますので、当日参加出来ない方も安心してお申込み下さい。

お申し込み後のキャンセルは規定のキャンセル料が発生致しますので、予めご了承ください。



詳細の確認とお申込みは以下のサイトからお願い致します!
https://www.okugawaseitai.com/tc-syaberiba5

住所

西新宿8-19-1 小林ビル 612
Shinjuku-ku, Tokyo
1600023

営業時間

月曜日 10:00 - 22:30
火曜日 10:00 - 22:30
水曜日 10:00 - 22:30
木曜日 10:00 - 22:30
金曜日 10:00 - 22:30
土曜日 10:00 - 22:30

アラート

おくがわ整体院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー