BRB メディカルサロン

BRB メディカルサロン BRBメディカルサロンの公式ページです。
日本医学界において権威あるドク https://www.brb.co.jp/Portals/0/lp2y/

【夏の健康管理と熱中症対策】夏の厳しい暑さの中で特に気をつけたいのが「熱中症」です。体内に熱がこもることで、めまいや吐き気、頭痛、筋肉のけいれん、さらには意識障害を引き起こすこともあります。重症化すると命にかかわるおそれがあるため、早めの対...
16/07/2025

【夏の健康管理と熱中症対策】
夏の厳しい暑さの中で特に気をつけたいのが「熱中症」です。体内に熱がこもることで、めまいや吐き気、頭痛、筋肉のけいれん、さらには意識障害を引き起こすこともあります。重症化すると命にかかわるおそれがあるため、早めの対策が大切です。
予防のポイントは、こまめな水分と塩分の補給、そして適切な温度管理です。暑さを感じる前に水を飲む習慣をつけ、外出時は帽子や日傘を利用するようにしましょう。室内ではエアコンや扇風機を活用し、温度と湿度を快適に保つように工夫しましょう。また、通気性のよい服装を選び、外出はできるだけ暑さの厳しい時間帯を避けるようにしましょう。冷却グッズを活用するのも効果的です。睡眠や食事をしっかりとり、体調を整えておくことも熱中症の予防につながります。
「なんだか体が重い」「ぼーっとする」などの症状を感じたら、それは熱中症のサインかもしれません。暑い夏を元気に過ごすために、今一度、熱中症対策を心がけていきましょう。

【相談会を開催中です(名古屋)】名古屋栄三越8階 特設会場にて、BRBメディカルサロンの看護師による健康相談会(予約制)を開催いたしております。人間ドックに関するご質問やお悩み、ご自身やご家族の健康管理についてなど、ご興味のある方はぜひお立...
18/06/2025

【相談会を開催中です(名古屋)】
名古屋栄三越8階 特設会場にて、BRBメディカルサロンの看護師による健康相談会(予約制)を開催いたしております。人間ドックに関するご質問やお悩み、ご自身やご家族の健康管理についてなど、ご興味のある方はぜひお立ち寄りください。
■会期: 6月18日(水)~6月22日(日)
■時間: 午前10時~午後6時30分(最終日は午後6時終了)
■会場: 名古屋栄三越8階 特設会場
■ご予約・お問合せ:
 名古屋三越のお得意様……担当セールスへお問い合わせください。
 上記以外のお客さま……名古屋栄三越 代表 052-252-1111(受付時間:午後10時~午後6時)
 ※名古屋栄三越開催 BRBメディカルサロン健康相談会の予約である旨をお伝えください。

【6/4~10は歯と口の健康週間です】年齢とともに変化しやすい、歯や口の機能。噛む力の低下や唾液の減少は、栄養摂取や発音、免疫機能に影響を及ぼし、歯周病が糖尿病や心疾患など全身の健康と関係していることも明らかになっています。特に40代以降は...
03/06/2025

【6/4~10は歯と口の健康週間です】
年齢とともに変化しやすい、歯や口の機能。噛む力の低下や唾液の減少は、栄養摂取や発音、免疫機能に影響を及ぼし、歯周病が糖尿病や心疾患など全身の健康と関係していることも明らかになっています。特に40代以降は、口の乾燥や噛み合わせ、歯ぐきの状態など、加齢に伴う変化に早くから気づき、適切に対処することが予防につながります。6月4日からの「歯と口の健康週間」は、こうした変化やリスクを見直すよい機会です。毎日の丁寧な歯みがきに加え、定期的な歯科健診を受けることが、口腔だけでなく全身の健康維持に役立ちます。「痛くなってから」ではなく「異常がなくても」受診する姿勢が、将来の健康への第一歩です。この機会に、ご自身のケア習慣を見直してみてはいかがでしょうか。

【ご相談会を開催いたします(名古屋)】名古屋栄三越8階 特設会場にて、BRBメディカルサロンの看護師による健康相談会(予約制)を開催いたします。人間ドックに関するご質問やお悩み、ご自身やご家族の健康管理についてなど、ご興味のある方はぜひお立...
27/05/2025

【ご相談会を開催いたします(名古屋)】
名古屋栄三越8階 特設会場にて、BRBメディカルサロンの看護師による健康相談会(予約制)を開催いたします。人間ドックに関するご質問やお悩み、ご自身やご家族の健康管理についてなど、ご興味のある方はぜひお立ち寄りください。
■会期: 6月18日(水)~6月22日(日)
■時間: 午前10時~午後6時30分(最終日は午後6時終了)
■会場: 名古屋栄三越8階 特設会場
■ご予約・お問合せ:
名古屋三越のお得意様……担当セールスへお問い合わせください。
上記以外のお客さま……名古屋栄三越 代表 052-252-1111(受付時間:午前10時~午後6時)
※名古屋栄三越開催 BRBメディカルサロン健康相談会の予約である旨をお伝えください。

【気象病とセルフケア】梅雨や台風の時期に、頭痛や肩こり、めまいなどの不調を感じる「気象病」は、自律神経の乱れが主な原因とされています。実は、古代の巫女・卑弥呼も、こうした不調を通じて天候の変化を察知していたという説があるそうです。気象病への...
20/05/2025

【気象病とセルフケア】
梅雨や台風の時期に、頭痛や肩こり、めまいなどの不調を感じる「気象病」は、自律神経の乱れが主な原因とされています。実は、古代の巫女・卑弥呼も、こうした不調を通じて天候の変化を察知していたという説があるそうです。気象病への対処としては、朝日を浴びて体内時計を整え、自律神経の安定を図ること、ストレッチなどの軽い運動で血流を促すことが効果的です。また、ぬるめのお湯に浸かることで副交感神経が優位になり、リラックス効果も得られます。カモミールなどのアロマを使った深呼吸や、就寝前の静かな時間を持つことも自律神経を整える一助となります。季節の変わり目を快適に過ごすため、自分に合ったセルフケアを取り入れてみましょう。

【5月17日は「世界高血圧デー」です】高血圧は、日本人の約3人に1人が抱えているとされる“国民病”であり、脳卒中や心筋梗塞、慢性腎臓病などの重大な病気のリスクを高める原因となります。高血圧は自覚症状がほとんどないため、放置されがちですが、早...
16/05/2025

【5月17日は「世界高血圧デー」です】
高血圧は、日本人の約3人に1人が抱えているとされる“国民病”であり、脳卒中や心筋梗塞、慢性腎臓病などの重大な病気のリスクを高める原因となります。高血圧は自覚症状がほとんどないため、放置されがちですが、早期の発見と生活習慣の改善が非常に重要です。日本高血圧学会では、家庭での血圧測定を習慣化することを推奨しています。起床後と就寝前に測定し、上の血圧が135mmHg以上、または下の血圧が85mmHg以上であれば注意が必要です。日頃から塩分を控えた食事、適度な運動、十分な睡眠、ストレスの軽減を意識することが、高血圧の予防と改善につながります。世界高血圧デーを機に、ご自身やご家族の健康について考えてみませんか。

【女性が気をつけたい健康習慣】5月は「母の日」があり、女性の健康に改めて目を向ける良い機会です。ホルモンバランスの変化、ストレス、生活リズムの乱れなど、女性はライフステージごとに特有の体調変化があります。特に注意したいのが、40代以降に増え...
07/05/2025

【女性が気をつけたい健康習慣】
5月は「母の日」があり、女性の健康に改めて目を向ける良い機会です。ホルモンバランスの変化、ストレス、生活リズムの乱れなど、女性はライフステージごとに特有の体調変化があります。特に注意したいのが、40代以降に増える「骨粗しょう症」や「生活習慣病」、そして「更年期障害」です。日常的にカルシウム・鉄分・たんぱく質をしっかり摂ること、ウォーキングなどの軽い運動を取り入れることが、健康維持のカギになります。また、忙しい毎日だからこそ、自分自身の体調に耳を傾ける時間も大切です。今年の母の日は、大切な人の健康とともに、“自分をいたわる習慣”を見直してみてはいかがでしょうか。

【春の紫外線対策と肌の健康】春の紫外線量は冬の約2倍に増加し、肌へのダメージが蓄積しやすくなります。紫外線はシミやシワの原因となるだけでなく、長期的には皮膚がんのリスクも高めるため、早めの対策が重要です。特にUVAは真皮層にまで到達し、コラ...
28/04/2025

【春の紫外線対策と肌の健康】
春の紫外線量は冬の約2倍に増加し、肌へのダメージが蓄積しやすくなります。紫外線はシミやシワの原因となるだけでなく、長期的には皮膚がんのリスクも高めるため、早めの対策が重要です。特にUVAは真皮層にまで到達し、コラーゲンを破壊して肌の老化を促進します。日焼け止めはSPF30以上・PA+++以上を選び、2~3時間ごとに塗り直すのが理想的です。また、ビタミンC・E、ポリフェノールを含む食品(柑橘類・ナッツ・緑茶)は、紫外線による酸化ストレスを軽減します。睡眠不足やストレスも肌の回復を妨げるため、十分な休息と保湿ケアが欠かせません。適切な紫外線対策を取り入れ、春の日差しを健やかに楽しみましょう。

22/04/2025

【ゴールデンウィーク休業のお知らせ】
平素より格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。誠に勝手ではございますが、弊社では下記期間をゴールデンウィーク休業とさせていただきます。ご不便とご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

■休業期間:
2024年4月29日(火)、5月3日(土)~5月6日(火)
※4月30日(水)~5月2日(金)は通常営業いたします。

【東洋医学で考える、春に弱る臓器「肝」】東洋医学では、春は「肝」の働きが活発になる一方で、不調が出やすい季節とされています。肝は血の巡りを整え、自律神経のバランスを保つ重要な臓器ですが、春は環境の変化や気温差によるストレスで負担がかかりやす...
15/04/2025

【東洋医学で考える、春に弱る臓器「肝」】
東洋医学では、春は「肝」の働きが活発になる一方で、不調が出やすい季節とされています。肝は血の巡りを整え、自律神経のバランスを保つ重要な臓器ですが、春は環境の変化や気温差によるストレスで負担がかかりやすくなります。その結果、イライラや疲労感、目の疲れ、消化不良などの症状が現れることがあります。肝を健やかに保つためには、適度な運動や深呼吸で血流を促し、ストレスを和らげることが大切です。また、東洋医学では酸味が肝をサポートするとされ、レモンや梅干し、酢の物などを適度に取り入れると良いでしょう。春は心身のバランスを整える絶好の機会です。生活習慣を見直し、肝のケアを意識して健やかに過ごしましょう。

【お花見シーズン!アルコールと健康】4月は新生活や歓迎会の季節。お酒を飲む機会が増える一方で、健康への影響も気になるところです。アルコールは適量ならリラックス効果がありますが、過剰摂取は肝臓病や高血圧、がん、認知症のリスクを高めることが医学...
10/04/2025

【お花見シーズン!アルコールと健康】
4月は新生活や歓迎会の季節。お酒を飲む機会が増える一方で、健康への影響も気になるところです。アルコールは適量ならリラックス効果がありますが、過剰摂取は肝臓病や高血圧、がん、認知症のリスクを高めることが医学的に証明されています。厚生労働省によると、適量の目安は1日あたり純アルコール20g(ビール500ml、日本酒1合程度)。特に女性や高齢者は代謝が遅いのでより少量が適切とされ、週2日の休肝日を設けることで肝臓の負担軽減につながります。また、空腹時の飲酒は血中アルコール濃度を急上昇させるため、食事とともにゆっくり飲むのが理想的です。水分をこまめに摂取し、アルコールの分解を助けることも重要です。お酒を楽しむ際は、自分の体調を意識しながら無理のない範囲で楽しみましょう。

住所

西新宿2-2-1 京王プラザホテル南館
Shinjuku-ku, Tokyo
1640083

営業時間

月曜日 09:00 - 17:30
火曜日 09:00 - 17:30
水曜日 09:00 - 17:30
木曜日 09:00 - 17:30
金曜日 09:00 - 17:30

アラート

BRB メディカルサロンがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

BRB メディカルサロンにメッセージを送信:

共有する