国立国際医療研究センター

国立国際医療研究センター 国立国際医療研究センターは、人間の尊厳に基づき、医療・研究・教育・?

15/03/2024

読書の習慣は、短時間であっても知的な刺激によって認知機能の低下やストレスを軽減するとの報告があります。また、地域に図書館が多いことが健康寿命に関わるともいわれており、図書館に通うこと、読む本を探すこと、館内や周辺のスペースで過ごす時間などの要因が関係する可能性が考えられています。

11/03/2024

能登半島地震から2か月以上を経て、珠洲市の一部地域で上下水道が復旧したという報道がありました。市役所や市総合病院などの復旧が報じられており、とりわけ病院における水道の復旧は診療機能の回復に重要な役割を担っています。今後、多くの地域における1日も早い上下水道の復旧が望まれます。

07/03/2024

3月5日、厚労省は新型コロナ医療費の公的支援の3月末終了を発表しました。
感染症法上で5類移行後も、公的支援は継続されていましたが、4月からの医療費には一定の自己負担が生じることになります。
いわゆるコロナ禍は区切りを迎えますが、NCGMセンター病院では必要な感染対策を継続いたします。

07/03/2024

3月8日は「国際女性デー」です。
1975年に提唱され、1977年の国連総会で決議されました。
わが国でもこの日に際して、男女共同参画担当大臣がメッセージを寄せています。
男性も女性も意欲に応じて、さまざまな局面で活躍できる職場環境の実現に向けて、NCGMも努力しています。

06/03/2024

人間ドックは年齢が高くなってから受診するイメージがありますが、20代から受診することが可能です。
健康診断とは異なり緻密な検査を行うため、自覚症状がない病気が見つかることがあります。
特に大腸がんや乳がんが気になる方は、オプションで検査を追加することが可能です。

NCGMセンター病院手術室では、毎日多くの手術を行っています。現在、新たにハイブリッド手術室を建設中です。ハイブリッド手術室(写真はイメージ)は、手術台と血管X線撮影装置を組み合わせた手術室で、より高度な医療への対応が可能となります。202...
05/03/2024

NCGMセンター病院手術室では、毎日多くの手術を行っています。
現在、新たにハイブリッド手術室を建設中です。
ハイブリッド手術室(写真はイメージ)は、手術台と血管X線撮影装置を組み合わせた手術室で、より高度な医療への対応が可能となります。
2024年7月頃から運用を開始予定です。

04/03/2024

3月は腎臓がんの啓発月間です。
腎臓がんは初期では無症状であり、検診の超音波検査や他の目的で撮影したCTで偶然見つかる場合が多くなっています。
50〜60代に多いですが、40代以下で見つかる場合もあります。
初期であれば手術で完治する可能性が高く、人間ドックの受診をお勧めします。

03/03/2024

3月3日は「ひな祭り」でした。旧暦では現在の3月上旬~4月中旬で、ちょうど桃の花が咲く、春爛漫の季節のため「桃の節句」とも呼ばれています。
2023年に生まれた子どもの数は75万8631人で、8年連続減で過去最少でした。
ひな祭りをお祝いできる子どもの数が増えることを願っています。

日本人は1日のうち座って過ごす時間が、世界で最も長い(7時間/日)そうです。座位の時間を短くすることや、長時間連続での座位をできる限り頻繁に(例えば30 分ごとに)中断することにより、心血管代謝疾患のリスクを低下させることがわかっています。
29/02/2024

日本人は1日のうち座って過ごす時間が、世界で最も長い(7時間/日)そうです。
座位の時間を短くすることや、長時間連続での座位をできる限り頻繁に(例えば30 分ごとに)中断することにより、心血管代謝疾患のリスクを低下させることがわかっています。

運動施策の推進について紹介しています。

2月29日は「閏日」です。本年2024年は4で割り切れる年のため「閏年」です。ただし4で割り切れたとしても、100でも割り切れる年は、閏年ではありません。しかし、さらに400で割り切れる年は閏年になります。2000年は閏年でしたが、2100...
28/02/2024

2月29日は「閏日」です。
本年2024年は4で割り切れる年のため「閏年」です。
ただし4で割り切れたとしても、100でも割り切れる年は、閏年ではありません。
しかし、さらに400で割り切れる年は閏年になります。
2000年は閏年でしたが、2100年は平年になります。

グレゴリオ暦法では、西暦年号が4で割り切れる年をうるう年とします。例外として、西暦年号が100で割り切れて400で割り切れない年は平年としています。

26/02/2024

2月14日に公表された診療報酬改定(答申)では、高齢者の一層の増加と人口減少を見据え、各医療機関のそれぞれの強みを発揮した役割分担と連携、医療DX等を重視する内容となっています。
NCGMセンター病院でも、新機構の使命と共に、医療ニーズの変化を捉えながら積極的に地域医療連携を進めて参ります。

25/02/2024

NCGM グローバルヘルス人材戦略センターは、国際保健人材養成の司令塔としての機能を担い、人材養成等を通じて国際保健分野での活動を支援しています。
具体的には、各種ワークショップの開催や個別進路相談会などの開設して、グローバルヘルスを牽引する国際保健人材の活躍を支援しています。

住所

戸山1-21/1
Shinjuku-ku, Tokyo
162-8655

電話番号

+81332027181

ウェブサイト

アラート

国立国際医療研究センターがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー