東京ヨーガセンター

東京ヨーガセンター 1970年創設。新宿にあるヨーガ教室です。
http://tokyo-yogacenter.com 東京ヨガセンターの活動、情報、ヨーガに関する情報を発信しています

05/07/2025

【会員さまの声】

長く通ってくださっているけれど、じつは対面でお会いしたのは5年ぶり?くらいでした!!

コロナ以降、オンラインレッスンを平行開催するようになってから、すっかりオンライン定着で、定期的に参加いただいてましたが、対面だからこそ感じとれるものもあったようです😊

🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀

足を運んでみないと経験できないことや、気づかないことはたくさんあります。場所が変わることで気がつくこともあります。

ただ体のばせばいい、整えればいい、ではなく、"集中の質"で心身に作用するものは変わります😊

同じ1日をすごすならば、心を集中させて生きることで、毎日の時間の質、経験の質は変化します✨

🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀

9月からレッスンシステム、スケジュールを変更いたします。
よりみなさんの日常にヨーガが根付き、定着し、広がるように、「コース型で学びとプラクティス」で身につけていただけるシステムになります。

※現在websiteリニューアル準備中。

「体験クラス」にて、体験レッスンとコースのご説明を受講いただけます🧘

体験クラス、月10:00〜.土13:00〜.日10:00〜少人数制、質問相談あり。

ご予約はこちら(HPより)https://tokyo-yogacenter.com/

trial/ #伝統的ヨーガ #調和 #呼吸 #ヨガ #ヨーガ #心の平安 #ホリスティック #瞑想 #不調改善 #静かな時間  #新宿ヨガ  #四谷ヨガ #インドヨガ  #呼吸法  #呼吸  #少人数制ヨガ #体と心 #健康 #よりよい人生 #よい #トランスフォーメーション #統合 #向き合う #平和

今日久しぶりにお会いした会員さま方。「動画レッスンより、オンタイムでリアル。」「オンラインレッスンより、やっぱり対面がいい。」と。うれしいです☺️とても静かにレッスンに集中をされていました。🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀たまには、日常から離れて自分だ...
03/07/2025

今日久しぶりにお会いした会員さま方。

「動画レッスンより、オンタイムでリアル。」
「オンラインレッスンより、やっぱり対面がいい。」

と。うれしいです☺️
とても静かにレッスンに集中をされていました。

🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀

たまには、日常から離れて自分だけに集中できる時間をもつことは、毎日生じるいらだちや焦り、緊張感、思考のループから離れて、切り替えていくことができます。

五感の全てが”今ここに”がつなぎとめられ、
心があちこちに動くことをやめると、
心にはなんとも言えない穏やさ、安らぎがやってきます。

ヨーガとは、
集中であり、調和であり、巧みな行為であります。

ヨーガする、から、”ヨーガになる”

まさにヨーガになること、ヨーガ(の状態)であること、
が、わたし達の様々な問題を解消し、わたし達の”いい状態””いい調子”を持続させてくれます。

🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀

ヨーガは体心精神の調和、バランスです。
バランスにより正しい集中がおこります。

それを養い、育むには、ヨーガの8つの階梯。
アシュターンガヨーガ

ヤマニヤマ 規律(禁戒、勧戒)
アーサナ 坐法、対位法
プラーナーヤーマ 調息法
プラティヤハーラ 感覚制御
ダーラヤ 集中
ディヤーナ 瞑想
サマーディ 三昧

🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀

ヨーガ実習中だけでなく、徐々に
“日常へとヨーガが広がるように”
わたし達は一緒に練習を行います🧘‍♀️🧘🧘‍♂️

体操ではなくて、心の平安を築きたい。
健康もホリスティックな健康をめざしたい。
もっと深くヨーガをまなび、身につけたい。

ぜひ一緒にはじめましょう🍀

01/07/2025

東京ヨーガセンター、レッスン再開初日に来てくださった会員さま。ご夫婦でヨーガ愛好者です。

休業中はビデオレッスンも熱心に続けてくれていましたが、今日センターに早速きてくださり、とてもうれしいです☺️

1日の中でほんの1時間くらいでも、心を集中させる時間を持つことは、体と心に休息と落ちつきを与えてくれます。
絶え間なく続く思考や活動がループしていることを止めることはなかなかできません。 
ヨーガで"正しい心の集中"を訓練していきましょう。

#伝統的ヨーガ #ヨガ四谷 #ヨガ新宿 #心静かな時間 #ホリスティックヘルス #インドヨーガ  #ヨガ  #ヨーガ  #ヨガ新宿御苑  #呼吸 #呼吸法 #不調改善 #安眠  #回復  #調和 #心の平安 #調子が良い #バランス良い食事

【10/15日 イベントレポート】『秋の遠足〜芳泉茶寮へGO!枝豆を満喫&本物の”紅生姜”作り』恒例となった芳泉茶寮さんへの遠足でした!雨の日の芳泉茶寮☔✨古民家から見える庭、雨、空の景色がなんとも美しかったです✨ゆっくりとした時間を自然の...
16/10/2023

【10/15日 イベントレポート】
『秋の遠足〜芳泉茶寮へGO!枝豆を満喫&本物の”紅生姜”作り』

恒例となった芳泉茶寮さんへの遠足でした!

雨の日の芳泉茶寮☔✨
古民家から見える庭、雨、空の景色がなんとも美しかったです✨

ゆっくりとした時間を自然の移り変わりを眺めつつ、いろんな手作業をし、美味しいご飯をいただき、楽しいおしゃべりをして、なんとも極上な豊かな時間をすごさせていただきました☺️✨

雨で枝豆収穫は中止となりましたが、枝豆を枝からとり、ランチのサラダに🫛
味の濃い枝豆は本当においしく、トマトとの彩りがまた美しく、目でも楽しめるメニューでした。

今回メインの"新生姜をつかった本物の紅生姜づくり"は、梅酢があるからこその一品であることをしり、梅干しづくりがあってこそのものだと知ることがてきました。
そんな梅酢につけた紅生姜は、今まで食べたことがない、生姜と梅酢の味を十分に味わわせてくれます。
そして、この紅生姜を食べるための焼きそばもシンプルで美味しく!

ひろこさんのセレクトされた素材、調味料、お料理の腕に、お腹も心もいっぱいになりました☺️💕

おやつは枝豆をすってズンダおはぎ。
のぶさんのガイドですり鉢で天然のすりこぎ、山椒の木で、枝豆をつぶして、みんなでおはぎにズンダ餡で包み、美味しくいただきました☘️

芳泉茶寮さんという場所にちょっとお出かけして、天然素材の古民家に身を置き、五感でつかって感じられるものが、本当に心地よく、体も心もスッキリと澄み渡るような感覚をえます。
1日が自然とともにあることを肌身で感じられるイベントです。
今回は雨からはじまり、徐々に雨があがってくる景色に自然の移り変わりと、美しさを見せてもらえたようにおもいました。

そしてこの芳泉茶寮とともに、本当に心のこもった人とのやりとりは、
忙しい毎日の体の緊張をほぐし、心を元気にしてくれることを実感します💖

高橋ご夫妻をはじめ、参加の皆様とも気持ちよく、楽しい時間を過ごし、豊かさを享受した1日でありました☺️🙏💕

日々ヨーガ瞑想で心を鍛えていくことは感覚も研ぎ澄まし、また自分の許容範囲をひろげてくれて、現実を見る視点を変えてくれます。

すべてはなるようにしかならず、その様々なタイミングが重なり合って起きること、その"今"に立ち会えることは幸せと感じることができる。

今回もサイコーなイベントとなりました✨✨✨
芳泉茶寮の高橋ご夫妻に感謝、
参加の皆様にも感謝です。

楽しかったです〜❣️
ありがとうございました!

東京ヨーガセンターは、この度、インドヨーガ協会/India Yoga Association(IYA)のメンバーとなりました。大変嬉しく思います。日本では"初"の登録団体となりました。いつもサポートしていただいている皆様、心より感謝しており...
14/10/2023

東京ヨーガセンターは、この度、インドヨーガ協会/India Yoga Association(IYA)のメンバーとなりました。大変嬉しく思います。

日本では"初"の登録団体となりました。

いつもサポートしていただいている皆様、心より感謝しております。

これからも、私たちはヨーガの価値が守られるよう、ヨーガの技術/知識が適切に普及されるよう、一層努めていきます。

偏りのない、風通しの良いヨーガの普及と、ヨーガの価値が適切に認められるように尽力して参ります。

引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

●Website IYA
http://www.yogaiya.in/

Tokyo Yoga Center is pleased to announce that it has become a member of the India Yoga Association (IYA).

We are very happy to announce this.

It became the first registered organization in Japan.

Our sincere thanks to all of you who have always supported us.

We will continue to work hard to ensure that the value of yoga is protected and that yoga skills/knowledge are properly disseminated.

We will continue to strive for an unbiased and open dissemination of yoga and proper recognition of the value of yoga.

Thank you for your continued support.

インドのモディ首相が、2014年に国際ヨーガディを制定。インド政府AYUSH省の元、ヨーガの基準化、規格化、資格化がなされた。そしてCommon Yoga Protcol を作成。さらにインド政府AYUSH省認定YCB/yoga certification boardが設けられた

【10月イベント】10月15日(日)『秋の遠足〜芳泉茶寮へGO!枝豆を満喫&本物の”紅生姜”作り』秋のイベントです💗爽やかな季節に秋の味覚と古民家でのんびりした時間を満喫いただけます♪芳泉茶寮さんとのイベントは、いつも体と心の栄養になる楽し...
02/10/2023

【10月イベント】10月15日(日)
『秋の遠足〜芳泉茶寮へGO!枝豆を満喫&本物の”紅生姜”作り』

秋のイベントです💗爽やかな季節に秋の味覚と古民家でのんびりした時間を満喫いただけます♪

芳泉茶寮さんとのイベントは、いつも体と心の栄養になる楽しい時間です。古民家に身を置くことで、いろいろな気づきもあり、リフレッシュ後は、毎日の生活に潤いが出るように思います〜。
高橋ご夫妻とお話ししたり、お料理や手仕事、古民家の暮らしのことをみせてもらったり、教えてもらうことも楽しいです☘️

残席まだあります!
毎回楽しいので、ぜひご興味あるかた、お待ちしております!!

こちらのコメントにメッセージいただきましたら、個別でご案内お送りいたします。

「日時」  10月15日(日)9:00 JR茂原駅集合
「参加費」 9900円  (枝豆のお土産付き★)  
「定員」11名(先着順)

「スケジュール」
9:00 茂原駅集合(JR)→芳泉茶寮に移動
9:30 枝豆とり(選抜メンバー数名)
   他の方は古民家で朝食づくりのお手伝いと枝豆茹での準備
10:30 朝ご飯&オリエンテーション
   枝豆はずし&茹で作業&ランチの準備《トマトと枝豆のサラダ》
12:30『紅生姜のお話し〜なぜ本物か?』
   ”本物の紅生姜”を作ろう!(作業)
    ランチ準備&おやつの準備(ずんだ作り)
13:30-14:00 ランチ(本物の紅生姜を食べるための焼きそば&枝豆メニュー) 
15:45- 16:00 おやつタイム
16:00~17:00 フリータイム&お買い物&振り返り
17:30 芳泉茶寮出発→茂原駅へ〜各自電車にて帰宅

お待ちしております〜!

この度、東京ヨーガセンターで『弟子コース』入門者を募集します。弟子コースは、・東京ヨーガセンターの方針に共感、賛同いただいた方・本気でヨーガ指導方法を身に着けたい方・責任あるヨーガの情報を提供し、人に貢献できるヨーガを指導したい方全ての事項...
01/10/2023

この度、東京ヨーガセンターで『弟子コース』入門者を募集します。

弟子コースは、

・東京ヨーガセンターの方針に共感、賛同いただいた方

・本気でヨーガ指導方法を身に着けたい方

・責任あるヨーガの情報を提供し、人に貢献できるヨーガを指導したい方

全ての事項が当てはまる方のみに向けたコースです。

創業53年、理論に基づいた徹底した現場主義の指導を身につけることを目的とします。

ご興味ある方は、リンクより詳細をチェックしていただけたらと思います。よろしくお願いします。

弟子コース この度、東京ヨーガセンターで『弟子コース』を募集します。 弟子コースは、 ・東京ヨーガセンターの方針に共感、賛同いただいた方 ・本気でヨーガ指導方法を身に着けたい方 ・責任あるヨーガの情報を提供....

【TYCインドツアー2023レポート⑧】●絨毯の工房見学& Krishuna Palace 王様のお城見学『絨毯工房』こちらは村の若い女性たちが集まり、手織り絨毯を作成していた工房です。ものすごいスピードで、完成マップをみながら、糸を通して...
26/09/2023

【TYCインドツアー2023レポート⑧】

●絨毯の工房見学& Krishuna Palace 王様のお城見学

『絨毯工房』
こちらは村の若い女性たちが集まり、手織り絨毯を作成していた工房です。

ものすごいスピードで、完成マップをみながら、糸を通して、織っておられました。細かいのに手先が早く、確実。

若い女性達の子供がたくさん工房にいて、お母さん達の近くで子供同士が遊んでいました。きっと昔の日本の自営業の家もこんなだったのではないかな?と思ったり。子供達がみんな純粋な目でみて、珍しい来客と一緒に写真は撮影を楽しんでくれていました😊

一枚の絨毯をつくるのに約4ヶ月。
毎日10h、織るそうです。
「お休みはないの?」と尋ねると「ないわ!」と力強く答えてました。
これらの絨毯はジャイプールにいき、販売されるそうです。手工芸、すごい!!!の一言でした。

『王様のお城見学』
この村にも小さいマハラジャのお城があり、そちらも見学させていただきました。
一部を住居にしていて、一部を今後ホテルにするということで、子孫の息子さんが張り切って説明をしてくださいました。
そして特別室の鏡の間もみせてくれました。

宿泊していたHotel castle Bijaipurもですが、王様達は経営も上手なようで、ホテルにして、当時の文化を体験してもらうというコンセプトのもと、歴史ある宮殿を有効活用されているようです。

【TYCインドツアー2023レポート⑦】●ブロックプリント工房を見学ジープで出かけた村でインド手工芸のブロックプリントの工房を見学してきました。サリーのプリントを手で一つ一つ丁寧に、ずれない素晴らしい職人技!!を間近でみせていただきました。...
26/09/2023

【TYCインドツアー2023レポート⑦】

●ブロックプリント工房を見学

ジープで出かけた村でインド手工芸のブロックプリントの工房を見学してきました。

サリーのプリントを手で一つ一つ丁寧に、ずれない素晴らしい職人技!!を間近でみせていただきました。
その後プリントした布を染色、洗い、乾かしという工程があり、水洗い、湯洗いを重ねて、色落ちがないように作っているそうです。
この町は、タラプールというとこで、もともとたくさんのブロックプリントと工房があったが、今はもう少ないとのことです。
機械プリントはすばやく大量に制作できますが、ハンドクラフトはやはり味があるように思います💕ステキでした✨

工房では、ベットシーツ、布反物、クッションカバーの販売などもしていました。

【TYCインドツアー2023レポート⑥】●ジープでドライブat Chittorgarh 今回みんなが感激したのはジープでのお出かけ。宮殿ホテルから、ジープに乗ってでかけました。ワイルドサファリでは、残念ながら動物達に出会えませんでしたが、森...
26/09/2023

【TYCインドツアー2023レポート⑥】

●ジープでドライブat Chittorgarh

今回みんなが感激したのはジープでのお出かけ。
宮殿ホテルから、ジープに乗ってでかけました。

ワイルドサファリでは、残念ながら動物達に出会えませんでしたが、森のなかに入って森林浴をしました。ラッキーならばピューマやワニもみれたとか?笑

翌日は山を二つくらい超えた村までいきました。
道中は広々とした平野、たまに会う人々はみんな笑顔で手を振ってくれます🖐️

ラジャスタンの風に吹かれてのドライブは、解放感に満ち溢れ、とっても楽しかったです❤️

【TYCインドツアー2023 レポート⑤】●Yoga at Hotel Castle Bijaipur 宮殿ホテル滞在の3日間、朝、夕方とヨーガセッションを行いました🧘🧘🧘Hotel Bijaipur さんもヨーガや瞑想を勧めており、その...
15/09/2023

【TYCインドツアー2023 レポート⑤】

●Yoga at Hotel Castle Bijaipur

宮殿ホテル滞在の3日間、
朝、夕方とヨーガセッションを行いました🧘🧘🧘

Hotel Bijaipur さんもヨーガや瞑想を勧めており、その場としての利用も後押しされています✨

屋上でのヨーガは、空が近くかんじられました。周りの自然の動物の鳴き声なども聞こえ、徐々に陽が上がってきて、清々しい1日の始まりとなりました☀️

夕方は、1日の疲れを癒し、楽しい食事前のリフレッシュの時間となりました🌅

いろんな場所にいって、新しいことをやることは刺激はあるかもしれませんが、いつもやりこんでいることを場所が変わっても同じやることで、場所の作用や自身の感覚の違いをよりよく感じることができます。

日々忙しい参加者のみなさん、このツアーに夏休みを合わせて、リフレッシュも兼ねているため、
仕事や日常から解放された時間のなかでのヨーガはまたいつもとは異なったのではないでしょうか?🍀

ツアー中はベジダリアン食でしたので、体も心も軽く感じられたことと思います😊

ヨーガはエンタメではなく、自身のコンディショニング、また自身を客観視していく態度を養成します。より微細な感覚へと意識が向き、深い集中の状態に至る瞑想経験により、ほんのすこし色んなことから解放されたような感覚を得たり、気持ちの切り替えになったり、また気づきがおこります。
気づきをもって、また日常のなかに戻ることは、意識、行動の変容をもたらします。

朝晩のヨーガでは、可愛い動物を見つけることがありました。可愛すぎるフクロウに釘付けでありました🦉

最終日の夜は、「トラタカ」セッションを行いました。🕯️ハタヨーガの浄化作法の一つで、目のクレンジングです。
蝋燭の炎をまたばきせずに凝視します。
涙がでたあとは、視神経、顔の筋肉、脳神経が深くリラックスします。トラタカは心が集中し、トラタカ後の瞑想では、深い静寂を感じられます。

ステキなガーデンでヨーガができなかったのだけが心残りですが、とても素晴らしい場所でしたが、Hotel Bijaipurにとても感謝です❤️

3 days stay at the palace hotel
We had yoga sessions in the morning and evening 🧘🧘🧘

Hotel Bijaipur also recommends yoga and meditation, and its use as a venue is also encouraged.

Yoga on the rooftop made me feel like the sky was close. I could hear the sounds of the natural animals around me, and the sun gradually rose, making it a refreshing start to the day.

In the evening, it was a time to heal the fatigue of the day and refresh before a fun meal.

Going to different places and doing new things may be stimulating, but doing the same thing you've always done even if you change places allows you to better understand the effects of places and the differences in your own senses. I can feel it.

We ate vegetarian food during the tour, so we think my body and mind felt light.

During our morning and evening yoga sessions, I sometimes found cute animals. We were transfixed by the cute owl.

On the final night, we held a "trataka" session. One of the purification techniques of Hatha Yoga is eye cleansing.
Stare at the candle flame without blinking.
After tears are shed, the optic nerve, facial muscles, and cranial nerves deeply relax. Trataka concentrates the mind, and meditation after trataka gives you a deep sense of calm.

My only regret is that I couldn't do yoga in the lovely garden, but it was a wonderful place, and I am very grateful to Hotel Bijaipur.❤️

【TYCインドツアー2023 レポート④】●宮殿ホテル〜Hotel Castle Bijaipur at Chittorgarh今回のツアーでは宮殿ホテルに宿泊しました。ここビジャイプル城は、16世紀に作られたそうで、今も王様のご家族が暮ら...
09/09/2023

【TYCインドツアー2023 レポート④】

●宮殿ホテル〜Hotel Castle Bijaipur at Chittorgarh

今回のツアーでは宮殿ホテルに宿泊しました。
ここビジャイプル城は、16世紀に作られたそうで、今も王様のご家族が暮らし、一部をホテルにしております。(現在13代目)

門の構えからステキで、中に歩みいるとガーデンとラージプート建築のお城。

室内も入り口、窓、照明、家具など、あらゆる内装や建具がロマンティックで、その場にいるだけでちょっと時空を超えてトリップしたような気持ちになります❤️
当時の骨董品、工芸品がさりげなくかざられておりました。
椅子一つ、照明一つみても、手の込んだ細工でほれぼれしました✨

そして、とても敷地内は静かで、ピースフルな雰囲気。ゆったりとした時間が流れておりました。

ガーデン、お城のコントラストがとても調和があり、「こんな家に住めたならばサイコー!」と思える空間でありました。

350年ほどのレンガや建物そのままの箇所と、増築したところがありましたが、オリジナルの箇所は長い年月が刻まれた荘厳さを感じました。

オーナー様は、「ラージプートの生活を体験できると場所」というコンセプトのもとにお客様をお迎えされているそうです。

プールもあり、暑い日でかけた後に、プールでクールダウンをする方、合間でマッサージを受ける方、敷地内を散歩した方、部屋でのんびりとお昼寝した方、などなど、みんなそれぞれ過ごしました☘️

●Palace Hotel ~ Hotel Castle Bijapur at Chittorgarh

On this tour, we stayed at a palace hotel.
The hotel was built in the 16th century and is still home to the king's family, with part of it converted into a hotel. (Currently the 13th generation)

The gate looks nice, and when we walk inside, we saw a nice garden and a Rajput-style castle.

Inside, all the interior decorations and fittings, including the entrance, windows, lighting, and furniture, are so romantic that we'll feel like we've traveled through time and space just by being there ❤️
Antiques and crafts from the time were casually displayed.
I fell in love with the elaborate craftsmanship of each chair and lighting✨

Also, the premises are very quiet and have a peaceful atmosphere. Time passed at a leisurely pace.

The contrast between the garden and the castle was very harmonious, and it was a space that made me think, ``I would love to live in a house like this!''

There were parts of the building that were made of bricks and buildings that were around 350 years old, and parts that had been expanded upon, but the original parts had a sense of grandeur that had been engraved over many years.

The owner seems to welcome customers based on the concept of ``a place where you can experience Rajput life.''

There was also a pool, and everyone enjoyed their time there, including those who cooled down in the pool after swimming on a hot day, those who received a massage in between, those who took a walk around the grounds, and those who took a relaxing nap in their rooms ☘️

住所

新宿1-26/12
Shinjuku-ku, Tokyo
160-0022

営業時間

月曜日 08:00 - 12:00
15:00 - 20:00
火曜日 08:00 - 12:00
15:00 - 20:00
水曜日 08:00 - 12:00
15:00 - 20:00
木曜日 08:00 - 12:00
金曜日 08:00 - 12:00
15:00 - 20:00
土曜日 08:00 - 12:00
13:30 - 17:00

ウェブサイト

アラート

東京ヨーガセンターがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

東京ヨーガセンターにメッセージを送信:

共有する