あじさい鍼灸マッサージ治療院

あじさい鍼灸マッサージ治療院 新宿区にある都営大江戸線牛込柳町駅南東口より徒歩3分の鍼灸マッサー?

鍼灸・按摩・マッサージ・指圧治療


■■予約方法■■
お電話もしくはEメールでご希望の日時をご連絡ください。
電話の場合、施術中のため出ることができない場合があります。その際は留守番電話にメッセージをお願いいたします。その日のうちにご連絡差し上げます。
当日のご予約も承ります。なお当日予約の場合は月曜日から金曜日の平日は19:00までに、土曜日は17:00までにお願いいたします。

■■ご予約・お問い合わせ■■
治療者 甲野 功(こうの いさお)
電話:070-6529-3668
E-mail:kouno.teate@gmail.com

~彼岸の墓参り~暑さ寒さも彼岸まで。このように言いますが一気に過ごしやすい気温になりました。激烈な猛暑が去った感があります。昨年を考えると10月でも猛暑日があるかもしれませんが秋の到来を実感する気温です。暑さが和らぐなかお墓参りに母といきま...
23/09/2025

~彼岸の墓参り~

暑さ寒さも彼岸まで。このように言いますが一気に過ごしやすい気温になりました。激烈な猛暑が去った感があります。昨年を考えると10月でも猛暑日があるかもしれませんが秋の到来を実感する気温です。暑さが和らぐなかお墓参りに母といきました。
普段はお墓参りに行くことがありません。例年は春分、秋分の年2回。もっと若い頃は数年に一度しかお墓参りには行きませんでした。両親が衰えてきたことと自営業になったこと、子どもの手が離れるようになってきたことからお彼岸のお墓参りに行くように新型コロナ前あたりからなりました。政治家、芸能人、経営者。自分で道筋を創っていく職種の人は占い、縁起担ぎ、パワースポット巡り、とスピリチュアルなことが好きだといいます。自分の力の範疇を超えたところに頼りたくなる。そして墓参りなどご先祖を敬う者が多いと言います。思い返すと父も参拝や墓参りをきちんとしていました。

今回で今年4回目の墓参りでした。1月に父が急死。それからたくさんの出来事がありました。葬儀関連は直近の問題でした。死後4日で葬儀を行いましたが本当に大変でした。そこから様々な手続きがありましたが、大変だったことの一つがお墓のこと。霊園管理者を父から私に変更することはかなり苦労しました。葬儀になって甲野家のお寺、宗派を改めて認識しました。そして墓地の管理者が社会的にとても重要だという事を。霊園に電話をして管理者変更のための手続き方法を聞きます。そこから東京都に連絡。数多くの書類を用意して歌舞伎町の施設に行きました。なぜ喪主ではない長男が霊園管理者になるのか。そこを随分と詰められました。高齢の母には管理できないという現状がありますが、遺言書に私に霊園の管理を任せると書かれていることが大きな理由。公正遺言証書に記載するほど父にとって重要なことで、名指しで指定されているわけであり、父の遺言として私がするのです。かなり時間がかかりました。戸籍謄本、葬儀の領収書、火葬時の書類、霊園からの手紙、母の委任状などたくさん用意した上で。トラブルが起きても責任は負いませんという誓約書にサインもしました。

諸々の手続きに追われて、ふわふわした状態だった3月。お墓参りに行きました。この時点で納骨は済んでいません。お墓参りとともに納骨の打ち合わせをする意図がありました。現地の石屋さんと話をしてどのような形で納骨するかを考えました。戒名を彫る、花を用意する、住職に来てもらう、日程を決める、などなど。納骨のための手続きも霊園としないといけないと言われました。
色々とあり、1月に亡くなり5月にやっと父の納骨ができました。お骨を持って霊園管理所へ。手続きをするため一人先に霊園に行きました。喪服でかなり暑い中、納骨が終わりました。
その数日後。子ども達を連れて再びお墓参りへ。納骨では子どものことを気にする余裕はなく、本当に父に近い人たちだけで行いました。子ども達には改めてということで。子ども達には近い人が亡くなったことが初めて。お墓のことや宗教観を伝えました。

そして秋分のお彼岸。4度目のお墓参り。とても遠くはありませんが、近いともいえない距離。やすやすと行ってみようという場所に墓地はありません。足が弱った母を連れて行くとかなり時間がかかります。1年前の墓参りで歩くことが緩慢となった父を連れて、もう何度も墓参りに行くことはできないだろうなと感じていました。悲しくも予想は的中しました。今度は母を連れて行きながら同じことを考えます。石屋さんとの関係性も完全に父から代替わりし、本格的にお墓を守っていく立場になったと自覚します。
落ち着いて墓石を見たら横にお墓に眠る人の名前が刻まれていました。今年父の名前が刻まれてくっきりしていて、その横に経年劣化で目立たなくなっていた文字があったことに気付いたのでした。これまで何度もお墓参りをしてきましたが見えていなかったのです。どこか他人事だった甲野家のお墓が。家督を継ぐという言葉が死語になりつつあるかもしれません。お墓を継ぐことで本当に一家の代表になったという自覚が生まれるように思います。

霊園に彼岸花が咲いていて、本当にこの時期に咲くのだなとおもいました。これまで何も感じなかった彼岸花が切なく美しく見えました。

甲野 功

<ご予約はこちらへ>
メール  :kouno.teate@gmail.com
電話   :070-6529-3668
ご連絡お待ちしております。

<アクセス>
★都営大江戸線牛込柳町駅南東口から徒歩3分
★都営大江戸線牛込神楽坂駅A1出口から徒歩8分
★東京メトロ東西線神楽坂駅矢来口から徒歩15分
★都営新宿線曙橋駅A3出口から徒歩15分

<営業時間>
平日:10:00~20:00(最終受付19:00)
土曜日:9:00~18:00(最終受付17:00)
日曜、祝日休診

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
あじさい鍼灸マッサージ治療院
〒162-0856
東京都新宿区市谷甲良町2-6エクセル市ヶ谷B202
電話:070-6529-3668
HP:https://www.kouno-teate.info/
E-mail:kouno.teate@gmail.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

~清澄庭園~当院の最寄り駅は都営大江戸線牛込柳町駅です。都営大江戸線は21世紀に入ってから全線開通した新しい路線です。かつては都営12号線と言われていました。都営環状線という名称になる予定でしたが、当時の東京都知事である故石原慎太郎氏に、環...
21/09/2025

~清澄庭園~

当院の最寄り駅は都営大江戸線牛込柳町駅です。都営大江戸線は21世紀に入ってから全線開通した新しい路線です。かつては都営12号線と言われていました。都営環状線という名称になる予定でしたが、当時の東京都知事である故石原慎太郎氏に、環状じゃなくて六の字だろ、と指摘を受け頓挫。公募により大江戸線という路線名になりました。江戸(東京都西部)の名所を周ることからこの名前に決まりました。
その大江戸線の中で清澄白河という駅があります。ここにある名所が清澄庭園です。もちろん清澄白河の清澄です。

公益財団法人東京都公園協会 清澄庭園|公園へ行こう!
https://www.tokyo-park.or.jp/park/kiyosumi/index.html

清澄庭園は東日本大震災後に妻と訪れました。その時お腹に長女がいて、子どもが産まれたら自由に出かけられないからと出かけました。この頃、清澄白河にブルーボトルコーヒーが出店しカフェの聖地として注目されてきた時期でした。カフェ巡りが好きな妻の希望で清澄白河散策。お目当てのブルーボトルコーヒーに入り、名物深川飯を食べ、そして行ったのが清澄庭園でした。清澄白河駅から徒歩3分と近くにあります。都心部にありながら広い庭園です。中央に池があり、その周りを回遊する日本庭園です。形式としては回遊式林泉庭園になります。現在、東京都指定名勝に指定されております。

最初に大江戸線の話をしましたが、江戸=東京というわけではありません。江戸時代に栄えたのは現在の東京の西側。西高東低などと言われて文化面は東京西部の方が歴史があります。東京都東部は23区から市になり、八王子や高尾に。西部は上野、浅草を筆頭に江戸文化の中心。都庁が移転する際になるべく東側にという意向で新宿になりました。今では世界一の乗降者数を記録する新宿駅ですが、その名前の通り江戸時代にできた新しい宿場。当時は日本橋などに比べてあまり栄えていなかったわけです。
清澄は東京の西部に位置し隅田川が近いため漁師町として発展しました。当時は清住という地名で町が出来始めたのは寛永時代(1624〜1643年)頃。今は内陸という感じですが深川飯から分かるように漁業が盛んでした。徳川家康の家臣に久世家がいます。享保年間(1716~1736年)に久世大和守の下屋敷がここにあり、清澄庭園の原型が作られたようです。明治維新が成り徳川幕府の時代が終わると新明治政府要人などの住居に変わっていきます。明治11年(1878年)にはこの土地を三菱財閥創業者である岩崎弥太郎が買い取ります。岩崎弥太郎は土佐(現在の高知県)出身で坂本龍馬と同じ時代を過ごしました。岩崎弥太郎は事業で大成功を納めて財を成します。坂本龍馬の海援隊を引き継ぎ海運業で儲けました。岩崎弥太郎は若い頃から造園に興味があったようで大名屋敷の池庭を改修して大庭園にします。特に石が好きだったそうで集めた巨石を持ち込み、明治13年(1880年)に庭園を深川新睦園と命名します。岩崎弥太郎が明治18年(1885年)に亡くなるとその弟弥之助が改修を行い、建築物を増やし明治24年(1891年)に完成させるのです。更に改造して大正10年(1921年)に一般公開しました。それまでの三菱の関係者が使用する庭園から一般の人も利用できるようになります。そして大正12年(1923年)9月1日に関東大震災が発生。清澄庭園は火災と建物倒壊で壊滅的な被害を受けます。翌大正13年(1924年)に清澄庭園の約半分の敷地を東京市(当時)に寄付され、大正14年(1925年)に当時の東京市長が名称を「清澄庭園」とし市の公園に加えました。昭和2年(1927年)には大正天皇御葬儀で使われた葬場殿を移築して「大正記念館」と命名し、翌昭和3年(1928年)に開館式を行います。昭和32年(1957年)になると都市計画により用地買収を行い、造成工事を経て昭和52年(1977年)に完了しました。そして昭和54年(1979年)3月31日に東京都名勝に指定されたのでした。

清澄庭園の特徴は岩崎弥太郎が関わる巨石。特徴的な石が園内に点在していることです。それぞれ名称がついており、立札があります。伊豆磯石、伊予青石、紀州青石、生駒石、伊豆式根島石、佐渡赤玉石、偏中御影石、讃岐御影石など。名石と言われます。これら名石以外にも敷石や石橋、池の飛び石、石仏、九重塔らがあります。広大な石庭といえて、お寺の石庭とまた違う壮大な規模があります。
次に目を引くのは大きな池。三つの中島があります。この池を中心に庭園ができており、周囲を周るようになっています。池をどの方向から見るかで景色が変わり、先に東京スカイツリーが見えます。
また大きな築山が作られており、下から見上げるようにあります。富士山を意識したそうです。
建物は前に紹介した大正記念館。移築後に第二次世界大戦の空襲で焼失してしまい、戦後の昭和28年(1953年)にて再建されました。平成元年(1989年)には全面改築されました。また数寄屋造りの建物である涼亭は明治42年(1909年)に国賓として来日した英国のキッチナー元帥を迎えるために岩崎家が建てたもの。平成17年(2005年)に東京都選定歴史的建造物に指定されています。
奥には菖蒲園があり、また違った景色が観られます。

江戸の景勝地、清澄庭園。大江戸線を使った東京散策にもってこいの場所です。

甲野 功

<ご予約はこちらへ>
メール  :kouno.teate@gmail.com
電話   :070-6529-3668
ご連絡お待ちしております。

<アクセス>
★都営大江戸線牛込柳町駅南東口から徒歩3分
★都営大江戸線牛込神楽坂駅A1出口から徒歩8分
★東京メトロ東西線神楽坂駅矢来口から徒歩15分
★都営新宿線曙橋駅A3出口から徒歩15分

<営業時間>
平日:10:00~20:00(最終受付19:00)
土曜日:9:00~18:00(最終受付17:00)
日曜、祝日休診

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
あじさい鍼灸マッサージ治療院
〒162-0856
東京都新宿区市谷甲良町2-6エクセル市ヶ谷B202
電話:070-6529-3668
HP:https://www.kouno-teate.info/
E-mail:kouno.teate@gmail.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

~ステップのロジック~先日は学連OBOG練習会モダンに参加しました。学生競技ダンス連盟、通称「学連」。大学生が社交ダンスを競技として行う競技ダンスの組織が学連です。競技ダンスには2部門あり、この日はモダン練習会。競技ダンスはモダンとラテン(...
20/09/2025

~ステップのロジック~

先日は学連OBOG練習会モダンに参加しました。学生競技ダンス連盟、通称「学連」。大学生が社交ダンスを競技として行う競技ダンスの組織が学連です。競技ダンスには2部門あり、この日はモダン練習会。競技ダンスはモダンとラテン(ラテンアメリカン)の2部門で競技が行われます。モダンという呼称は私が学連時代のもので、現在はスタンダードあるいはボールルームと呼ぶのが一般的となっています。参加者や講師が学連現役時代の呼び名のモダンを学連OBOG練習会では採用しています。
学連OBOG練習会はモダンとラテンを毎月交互に開催しており、モダン練習会の講師は武蔵野美術大学OB本池淳先生。ラテンは東京外国語大学OB金光進陪先生。今回はモダン練習会なので本池淳先生が担当でした。本池先生は学連時代、1学年上で当時を知っています。

学連OBOG練習会は毎回事前にテーマが発表されます。今回のテーマは「照れマーク・TELスピン」。ダンス経験者でないと何を言っているのがいるのかよく分からないでしょう。これはテレマーク・テレスピンというステップを学びましょうということです。それをもじったものです。
テレマーク・テレスピン。テレ・テレと略されることもあります。基本的なベーシックステップから複雑なバリエーションステップに移行するときに最初に関門となるものです。少なくとも私はそうでした。非常にポピュラーで誰もが使うステップですがかなり難しいのです。理科大では本格的にバリエーションを取り入れるのが2年生の夏くらいからなのですが、習った当初はよく分からないものでした。今も本当はよく分かっていません。そのことが判明した学連OBOG練習会でした。
テレマーク。これが一つのステップ名。そしてテレスピン。似ていますがテレマークとは異なるステップ。テレマークからテレスピンに繋げるのでテレマーク・テレスピンと一連のステップのように扱います。厳密にはテレスピン→テレマークの順番だと本池先生はいいます。ここの部分はよく理解ができませんでした。
この練習会は、毎回かなり基礎的なことを細かく教える内容になるのですが今回は難しいステップを細かく解説していきます。これまで参加した中で一番難解でした。

ヒールターン。この動きを女性(パートナー)がします。男性(リーダー)はあまりヒールターンを行うことが少ないのですがやることがあります。まずヒールターンの練習。ヒールターンを私はリーダーだからですが、ほとんど練習してきませんでした。ヒールターンとは、というところから。ヒール(踵)で向き(方向)を変えるステップなのですが、軸となる片足だけで回り、片方の足は張り付いているだけ。このときつま先の向きが左右で変わってはいけないのです。このことを知らず。やってみると難しい。そして上下運動でつま先を挙げてヒールターンに入る。これも知りませんでした。通常は3歩で向きを変えるところを2歩で行う。最も簡略化された方向転換(ターン)であるという解説でした。ヒールターンを深く考えたことがなかったのでここだけで理解に体がついていけませんでした。
ヒールターンはパートナーのテレマークに用います。リーダーである私はパートナーをヒールターンできるように導くステップが必要です。それが前進して両足で向きを変えるということ。過去に言われたことで忘れていたことですが、モダンの前進でターンする場合は足が前後に開いた状態で両膝がターンしていく。ヒールターンは通常3歩で向きを変えるものを2歩で行うためリーダーはこの両膝の動きが直ぐに行います。出す方向はパートナーの方へ。パートナーを避けて足を出してはいけない。なお後退してターンする場合は下げた足とともに骨盤を開いて下半身が先にターンをし、上半身がそれについていく。ターンの原則がとても勉強になりました。
女性はこのあとディレイドウォークという上体はそこに留まり足だけ先行して進行方向に進むということをします。ラテンの金光先生もしばし言う言葉(技術)なのですが、モダン練習会でディレイドウォークの意味がきちんと分かりました。モダンは原則リーダー・パートナー双方が同じ歩数出すのですがここではパートナーが多くステップを踏みます。ここをリーダーもそのステップをするように男女逆転で練習しました。単純に難しい。更に顔の向きを変える(ネックを切り替える)動作が入ります。回転量、方向も考えるので頭が混乱します。
テレスピン。ここでリーダーのつま先が複雑な動作をします。右つま先の方向を瞬時に変えて体重を乗せ換えていきます。流れでみると分からず、ゆっくりと細かく見せてもらって初めて動作の変化が分かりました。確かに上手い人はこうしているなと納得しましたがその足さばきは非常に繊細で、やっていることを外から悟られないように注意されます。それはもう、嘘だろ、と嘆くようなものでした。初めてやるステップではありません。25年以上前から知っているテレスピン。私はモダン専攻でずっと練習してきました。それでも聞いたこともない細かい動き。もっとコツがあると説明していましたが理解が追いつきません。こんなに細かくプロは意識して動いているのかと愕然としました。

言葉に書き起こしてもよく分かりません。書き起こすから理解しきれていないことが判明します。そして頭で理解しても体が動くのか。ラテン練習会では理解を超えた内容がしばしありますが、モダンでもここまで分からないことがあるのか。ただ技術が確立されているということは個人差が少ない、必要ないと考えることができます。センスや勢い、表現力といった計り知れない要素ではなく、公式のようにこれをすればできるという希望があります。武蔵野美術大学で感性の人だった本池さんがここまでロジックにダンスを分解して考える本池先生になるとは。もともと理屈で攻める東京理科大学卒の私には合っていることであります。フィジカルではなくロジックで。ステップの理論を追求して理解することでこの年齢でもできることがあると希望が持てます。
それにしても難しい内容でした。

甲野 功

<ご予約はこちらへ>
メール  :kouno.teate@gmail.com
電話   :070-6529-3668
ご連絡お待ちしております。

<アクセス>
★都営大江戸線牛込柳町駅南東口から徒歩3分
★都営大江戸線牛込神楽坂駅A1出口から徒歩8分
★東京メトロ東西線神楽坂駅矢来口から徒歩15分
★都営新宿線曙橋駅A3出口から徒歩15分

<営業時間>
平日:10:00~20:00(最終受付19:00)
土曜日:9:00~18:00(最終受付17:00)
日曜、祝日休診

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
あじさい鍼灸マッサージ治療院
〒162-0856
東京都新宿区市谷甲良町2-6エクセル市ヶ谷B202
電話:070-6529-3668
HP:https://www.kouno-teate.info/
E-mail:kouno.teate@gmail.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

~1+1=10?~1+1=?という問題。小学1年生の算数。誰もが答えは2と答えることでしょう。なぞなぞと捉えて「田んぼの田(という字)」と答える人が若干いるかもしれません。縦棒2本と十字と横棒2本を組み合わせると田の字になるというわけです。...
18/09/2025

~1+1=10?~

1+1=?
という問題。小学1年生の算数。誰もが答えは2と答えることでしょう。なぞなぞと捉えて「田んぼの田(という字)」と答える人が若干いるかもしれません。縦棒2本と十字と横棒2本を組み合わせると田の字になるというわけです。
ここで10と答える人がいるかもしれません。どういうことか。10進法なら1+1=2ですが、この式が2進法だった場合は1+1=10となります。10進法とは10で位が上がるもの。一番世間に浸透しているものの数え方です。2進法は0と1しかなく、2になると位があがり10と表記します。プログラムをしている人ならば2進法は馴染みがあり、デジタルは0(無)か1(有)の2つだけ。∩回路と∪回路でコンピューターはできています。もう少し馴染みがあるものを紹介すると12進法。12で桁があがります。ダースという数え方がそうです。3ダースといったら36個です。1年も12進法といえて12ヵ月で1年。10ヵ月で1年ではありませんよね。
1+1=?という問題に対して、10進法だとしたら2だが、2進法ならば10である、と答えるのが一部の理数系です。10進法とも2進法とも問題文に注釈がないため、2進法で表記されている可能性が捨てきれないという。そしてデジタル関連の問題であれば2進法で考えるのが妥当です。面倒くさい話ですが、物理や数学を学んできた人はこういうところを気にします。その問題の前提条件は?という疑いというかチェックが入ります。単位は?条件は?物理学が数学の問題文だと<なお点Pは大きさがないものとする>という注釈が入ったり、<四捨五入して小数点第2位まで求めよ>といった回答方法をしたりすることが常。その条件がないと解答が定まらないのです。

偏差値が10違うと話ができない。そのような通説を耳にしたことがあります。最近は偏差値15違うと話がかみ合わないという説も。偏差値は学習面の指標です。大学受験や高校受験のときに関わるくらいで社会人になるとほぼ意識しません。出身大学の偏差値はどれくらいかという学歴をみるときくらいでしょうか。偏差値は統計の標準偏差から出されるものでIQ(知能指数)のような絶対値で表しません。相対的なもの。25より下、75より上はほぼ存在しないくらいの割合になります。ですから偏差値180などあり得ません。最高で100です。IQ180はあります。
“偏差値が10違うと話ができない”というのは勉強ができる人は優秀であるという考えがあります。大学までの勉強が実社会すべてに役立つかというとそうは言えません。私の場合ですと東京理科大学理学部応用物理学科を卒業しています。あの頃必死に勉強した量子力学も熱力学も青色発光ダイオード(GaN)の研究も今の仕事にはほぼ活かされていません。しかし“勉強ができる奴が仕事もできる”というのはほぼ間違っていないと思います。

偏差値が高いというのはたくさん試験を受けている人です。偏差値を測るには大勢が受ける共通の試験を受けないと判定できません。IQとの違いはそこです。受験者数が多い試験で上位の成績を残すと偏差値が高くなります。そして一度や二度の試験ではなく何度も繰り返し様々な試験を複数回続けるわけです。そこで自分の偏差値がどこにあるのか知るわけです。大学の偏差値と個人の偏差値は異なります。偏差値60の大学に入学した人が偏差値60とは限りません。しかし高い偏差値の大学はそれ相応の学生と授業がありますから卒業までに学力が必要になります。偏差値が高いということは、総じて勉強をして試験をたくさん受けていると言えます。高校受験、大学受験、予備校の模試、学内試験など。
たくさん試験を受けていると用心深くなるものです。解けるはずの問題を間違えると本当に悔しいです。勘違い、問題文の読み間違い、マークミス、解答欄を間違えた、などなど。正しものを選べという問題で間違ったものを選んでしまう。こういうことは本当にあります。問題数が大量にあるとこんな単純なことでも分からなくなることがあります。試験を受けていればひっかけ問題が分かってきて、出題者の罠に引っ掛からないようにするぞ、という心構えができてきます。物理学で言えば単位が非常に大切ですので単位を書き忘れるのはご法度。1kgなのか1000mgなのか1.0kgなのか表記をそれぞれ変えます(※数値としては全て同じ)。偏差値が高いということは試験で高得点を取れるということで、高得点を取るには正解を出せるという事の他にミスを減らしていること。問題文をよく読む、引っかけの罠にかからないように注意し、ケアレスミスがないかをチェックをする。知識がある、読解力がある、計算力がある、応用が利くといったポジティブな面だけでなく用心深いことも偏差値の高さに影響します。
1+1=?というあまりにも簡単な問題を出されたときに何か変だなと感じること。引っかけるならどのような事が考えられるか。2進法という知識がある。これらの思考があるかどうか。

実社会で、1+1=10かもしれない、考えてみる用心深さは大切です。情報過多な現代で見出しやワードだけで理解した気になり言葉を発してしまう。そのような事例が多数あります。単純に読解力がない、国語力がない、という場合もありますが多くは、きちんと読んでいない、前後の流れをみていない、自分の価値観で物事を決めつけている、などが原因になります。それが失言や問題発言、誤認識に繋がります。日本語は俳句に象徴されるように省略できる言語です。主語、述語。代名詞で“それ”とか“あれ”と置き換える。そのため前後の流れを踏まえてきちんと読まないと誤解が生じやすいです。それを逆手にとって文章でも動画でも<切り抜き>をして都合の良いように編集する悪意がおきます。特にSNSが発達して誰もが情報発信できてかつ広まりやすい社会環境では。誤認識していることに気付かないまま広めてしまう人も多いのです。

細かい。めんどくさい。そのように言われるような仕事をする人が実は問題を未然に起こさない優秀な人かもしれません。

甲野 功

<ご予約はこちらへ>
メール  :kouno.teate@gmail.com
電話   :070-6529-3668
ご連絡お待ちしております。

<アクセス>
★都営大江戸線牛込柳町駅南東口から徒歩3分
★都営大江戸線牛込神楽坂駅A1出口から徒歩8分
★東京メトロ東西線神楽坂駅矢来口から徒歩15分
★都営新宿線曙橋駅A3出口から徒歩15分

<営業時間>
平日:10:00~20:00(最終受付19:00)
土曜日:9:00~18:00(最終受付17:00)
日曜、祝日休診

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
あじさい鍼灸マッサージ治療院
〒162-0856
東京都新宿区市谷甲良町2-6エクセル市ヶ谷B202
電話:070-6529-3668
HP:https://www.kouno-teate.info/
E-mail:kouno.teate@gmail.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

~あはき免許取消処分に異議申し立てをした事例~私は厚生労働省が管轄する国家資格として・あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師・柔道整復師の4つを取得しています。これらは免許であり4つの免許があることで業務を行うことができています。あじさい...
17/09/2025

~あはき免許取消処分に異議申し立てをした事例~

私は厚生労働省が管轄する国家資格として
・あん摩マッサージ指圧師
・はり師
・きゅう師
・柔道整復師
の4つを取得しています。これらは免許であり4つの免許があることで業務を行うことができています。あじさい鍼灸マッサージ治療院は最初の3つ(あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師)の免許による施術所(法律上の用語)です。所轄の保健所への届け出(開設届)が必要で<あん摩、はり、きゅう>の区分で所在地である東京都新宿区に登録されています。柔道整復師の免許では届け出はしていません。よって柔道整復師の施術所である接骨院ではありません。柔道整復師免許はありますが<柔整>の施術所は行っていません。新宿区施術所情報は新宿区ホームページで公開されており、区分も公表されております。
さて私はよく業界の情報を紹介しております。逮捕、裁判といった事件も。私のもつ国家資格としては柔道整復師の逮捕が非常に多いです。報道されているものだけを紹介しているので、実際にはあん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師の逮捕例があるのかもしれませんが分かりません。柔道整復師の逮捕例は療養費の不正請求が圧倒的に多く、窃盗や薬事法違反、ストーカー行為など本業と関係のない犯罪もあります。はり師は外傷性気胸という肺に鍼を刺してしまって肺に穴を開けてしまう過誤が大きな問題になります。あとは折鍼といって体内に刺入した鍼が折れてしまい体内に留置してしまうもの。これらは医療過誤の分野となり故意の犯罪とは状況が異なります。鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師で逮捕事例が一番多いのはわいせつ行為だと言われています。これはある損害保険会社の情報なのですが、20年業界にいてそれは正しいと経験上思います。

今回紹介する事例はわいせつ行為によりあはき免許(あん摩マッサージ指圧師、はり師及びきゅう師免許)を取消処分になった者が異議申し立てを起こしたものです。以下の答申書にその内容が記載されています。

あん摩マッサージ指圧師、はり師及びきゅう師免許取消処分に関する件
https://www.soumu.go.jp/main_content/000943484.pdf

諮問番号が「令和5年度諮問第84号(令和6年3月14日諮問)」で令和6年4月18日付け。去年のものです。事件名が「あん摩マッサージ指圧師、はり師及びきゅう師免許取消処分に関する件」で、審査庁は「厚生労働大臣」となっています。あはき免許取消処分を受けた審査請求人が厚生労働省大臣に対して審査請求を求めました。その答申です。
事件のあらましを本答申書より説明します。審査請求をした者は昭和52年に地方自治体知事から、あはき免許を受けました。現在は厚生労働省大臣が認定する国家資格ですが昭和52年(1977年)当時は地方自治体が認定する免許でした。現行の法律では国が認めた養成施設(専門学校、視覚支援学校、大学など)で3年以上の勉強をした上で年に一度の国家試験に合格し、厚生労働省の名簿登録されることであはき免許が効力を発揮します。法律用語で業務独占という国家資格であり、医師を除き、あはき免許を持たない者があん摩マッサージ指圧、鍼灸を業として行ってはいけません。普通自動車運転免許が持たない者が公道で自動車を運転できないのと一緒です。業とするというのは「反復継続の意志をもって行うこと」と解釈され、業務として行ってはいけないということです。行為自体は禁止されておらず、自動車の運転も教習所内なら自動車を運転しても違法行為になりません。あはき免許も同じです。
あはき免許を所得するための要件が法律で決まっているのですが、反対に取ることができない要件(欠格事由といいます)も法律で規定されています。また免許を取得したあとも欠格事由に抵触した場合は厚生労働省大臣の判断で免許取消や業務停止の命令を出すことができます。判断するのは厚生労働省大臣(厚生労働省)です。

本件の審査請求人は自身が経営する施術所に来院した女性患者4名に対してわいせつ行為を行い、令和4年地方裁判所で判決により懲役2年6月、執行猶予4年の有罪判決を受け、同年刑が確定します。当時の容疑は準強制わいせつです。関連法律であるあはき法(あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律)では罰金刑以上の刑を受けた者は厚生労働省大臣の判断で免許取消処分になることがあると規定されており、厚生労働省(厚生労働省大臣)は被告(=本件審査請求人)のあはき免許取消処分を令和5年にします。免許取消処分を不服とした被告が厚生労働省大臣に対して免許取消処分を取り消す審査請求をしたのでした。

審査請求人の状況を詳しく説明します。免許取消処分を受けた被告、本件審査請求人は両目視力0の視覚障害者です。弱視や視野欠損ではない全盲という状態。身体障害者障害程度等級表1級の身体障害者であります。日本では江戸時代以前から視覚障害者(当時は盲人といった)の生業としてあん摩、鍼、灸、楽器演奏がありました。特にあん摩は視覚障害者にとって数少ない仕事であり、楽器や鍼よりも習得が容易でした。そのため昭和中期くらいまでは視覚障害者の人を“アンマ”と呼ぶ風習がありました。審査請求人も視覚障害者として視覚支援学校(当時は盲学校と呼ばれていたと思われます)で習得しあはき免許を取得したものかと想像できます。審査請求人は約45年以上にわたり主に鍼灸師の業務に従事していました。視力0で鍼灸をすることは簡単なことではありません。相応の技量があったと、同業者の私には感じます。また約40年以上、自身で施術所を経営していました。大ベテランといえます。そして審査請求人はこのとき68歳という高齢でした。
視力0の視覚障害者であり、68歳という高齢。あはき免許が無ければ鍼灸を仕事にすることはできません。状況として他の仕事に就くことは不可能でしょう。この事件は報道されていたといいます。計画的な周到な犯行ではなく単純なもの。鍼灸はそもそも素肌に触れる施術であること。被害者3名とは示談している。反省し二度と再犯をしないと誓約している。このままでは生活が困窮する。これらの理由から免許取消処分を取り消すよう情状酌量を求めます。また身体障害者に関わる「障害者基本法」や「障害者の権利に関する条約」からも免許取消処分は妥当ではないと主張しました。そして処分の根拠の一つして出された、医師に対する処分事例となる最高裁判所昭和63年7月1日第二小法廷判決(裁判集民事第154号261頁)が、医師ではない審査請求人には当てはまらないと反論しました。

この審査請求人の主張に対して厚生労働省は準強制わいせつによる有罪判決を受けていること、あはき法に処罰の項目が規定されていること、医道審議会令に基づいて設置された「医道審議会医道分科会」による「医師及び歯科医師に対する行政処分の考え方について」において、わいせつ行為について記載されている内容を示した上で、免許取消処分は妥当であるとしています。
結果、審査請求人の主張は通らず、あはき免許取消処分は覆りませんでした。

この事例を知り同じ術者として考えることがあります。
まず審査請求人側に立つと。視力がない視覚障害者であり1級身体障害者。おそらくあん摩マッサージ指圧師、鍼灸師以外に職業の選択肢が昭和50年代当時では無かったと思われます。本人がそれを希望して資格を取ったのかも分かりません。それから40年上自分の院を継続させてきました。視力が全くない方が鍼灸をすることはあん摩マッサージ指圧に比べて困難です。それは私が過去に4名の視覚障害者と一緒に働いた経験からの意見。本人の努力があり、社会のシステムで保護されたわけではないと考えられます。68歳という年齢で免許取消では社会的ダメージは尋常ではありません。生活ができないでしょう。文書には年収も記載されていましたが潤沢な額ではありませんでした。やったことは悪いですが処分は非常に重いものだと思います。だからこそ異議申し立てをしたわけですし。
一方で国家資格を持つ者の責任は、身体障害や年齢を考慮しないという厚生労働省の厳格な意志を感じるものがあります。文書には『あん摩マッサージ指圧師、はり師及びきゅう師としての社会的信用を失墜させた程度も大きいといわざるを得ないこと、そして、あん摩マッサージ指圧師、はり師及びきゅう師については、施術の際その施術を受ける者の身体に触れる機会が多いことなども併せ勘案すると、審査請求人が主張する様々な事情を考慮しても、なお、本件処分は、社会通念上著しく妥当性を欠くものとまでは認められず、処分庁に委ねられた裁量権の範囲を逸脱し、これを濫用したものということはできない。』と職業上の特性(施術の際に患者の身体に触れることが多い)を踏まえて鍼灸師の社会的信用を失墜させたと述べていることが印象的です。例え身体的なハンデがあったとしても国家資格を持つ術者としての責任からは逃れられない。40年以上の臨床経験はそれだけで社会的信頼を構築しています。同業者への社会的信用を落としたことは看破できないという判断を感じます。ある意味で忖度なく、差別をせず。

免許とは本来やってはいけないことを特別に免じて許可するもの。厚生労働省という国が認定した特例。それを肝に銘じて日々業務をしていかないといけないと考えさせられた事例でした。

甲野 功

<ご予約はこちらへ>
メール  :kouno.teate@gmail.com
電話   :070-6529-3668
ご連絡お待ちしております。

<アクセス>
★都営大江戸線牛込柳町駅南東口から徒歩3分
★都営大江戸線牛込神楽坂駅A1出口から徒歩8分
★東京メトロ東西線神楽坂駅矢来口から徒歩15分
★都営新宿線曙橋駅A3出口から徒歩15分

<営業時間>
平日:10:00~20:00(最終受付19:00)
土曜日:9:00~18:00(最終受付17:00)
日曜、祝日休診

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
あじさい鍼灸マッサージ治療院
〒162-0856
東京都新宿区市谷甲良町2-6エクセル市ヶ谷B202
電話:070-6529-3668
HP:https://www.kouno-teate.info/
E-mail:kouno.teate@gmail.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

~映画『国宝』~話題の映画『国宝』を長女と一緒に観てきました。映画『国宝』公式サイトhttps://kokuhou-movie.com/2025年9月7日時点で興行収入133億円という実写邦画歴代2位の記録を出しています。100億円を超えた...
15/09/2025

~映画『国宝』~

話題の映画『国宝』を長女と一緒に観てきました。

映画『国宝』公式サイト
https://kokuhou-movie.com/

2025年9月7日時点で興行収入133億円という実写邦画歴代2位の記録を出しています。100億円を超えたのは22年ぶりの快挙。歴代1位の2003年公開『踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!』が持つ173.5億円に記録を超えるかもしれません。アニメーション映画では『劇場版「鬼滅の刃」』は異次元のヒットを飛ばしております。興行収入100億越えの作品が多数あるアニメと違い、実写邦画はそこまで興行成績が出るものではありません。またこれまで100億越えの実写邦画はどれもテレビ局が制作しており、テレビ局のサポートありきでした。この『国宝』は初めてテレビ局が関わらない作品で100億円の壁を突破した異次元の作品となります。そして来年発表されるアメリカ本家のアカデミー賞国際長編映画賞日本代表作品に決定しました。来年初頭には北米での公開も決定しています。『ゴジラ-1.0』が第96回アカデミー賞で視覚効果賞を受賞、ドラマ『SHOGUN 将軍』がエミー賞を複数受賞と日本の実写映像が世界的に評価される流れです。それを更にこの『国宝』が後押しする予感があり、アニメだけではないことを印象付けることができるかもしれません。

話題になっているのは記録だけでなく。近親者にも本作を観賞して素晴らしかったという声がありました。そこまで高評価であり、歴史を変える作品になるかもしらないという予感から最近気になっていました。長女に話すと観に行ってもいいかもというので二人でTOHOシネマズ新宿に行きました。
折に触れて語っていますが私は邦画マニアだった時期があります。約20年前の鍼灸マッサージ専門学生時代。名画座を巡り週に4本のペースで実写邦画(ときに洋画も)を観賞していました。額割と2本同時上映の名画座を活用して。ですからもともと映画館で実写邦画を観ることが好き。子どもの付き添いでアニメ映画ばかり観るようなったのはここ最近です。そしてこの『国宝』は久しぶりに観た本格的な映画でした。
ここ最近映画館で観た実写邦画は『翔んで埼玉』。これも映画ではありますがギャグ要素が前面に出たコメディ作品。国家資格を取り、結婚をし、子どもが生まれ、確実に面白いと思う作品しか映画館に行かなくなりました。損をしたくない。損というより時間を取られたくない。安全策をとる感覚。作品自体は後でサブスクリプションサービスで観ることができると考えてしまいます。2時間、携帯を触れない状況にいるのが怖くなります。子どもの付き添いならまだしも、個人的に映画館で映画を観ることは長らく不安でした。最近は余裕が出てきて、『国宝』は見ておこうという気持ちにさせました。

主演の吉沢亮、助演の横浜流星はもちろん知っていますがそこまで興味がありませんでした。マンガを実写化した映画『キングダム』の政(後の秦始皇帝)を演じている吉沢亮、大河ドラマの主演を務めた横浜流星。そういうイメージでした。それよりも監督の李相日に目がいきました。李相日監督は2004年公開の方が『69 sixty nine』を撮った監督。原作村上龍、脚本宮藤官九郎、主演妻夫木聡と安藤政信で1969年の佐世保を舞台にした作品。映画館で観た記憶があります。そしてこの後の2006年公開『フラガール』で李相日監督はその名を世に知らしめます。常磐炭鉱が閉山となり常磐ハワイアンセンターを作った実話をもとにした作品。この年の日本アカデミー賞を総なめにしました。映画館で複数回観ました。非常に思い入れのある作品です。その李相日監督が手掛けている『国宝』とはどんなものだろうかという期待でした。キャストに渡辺謙が入っていることも興味をひきました。言わずと知れた名優でハリウッド映画『ラストサムライ』でもメインキャストを勤めた世界的俳優。何度も映画館で出演作を観ており、渡辺謙が出るなら大丈夫だろう、という安心感がありました。他にあらすじは色々なところから情報が入っていて、歌舞伎の世界の話であること、主人公は最後に人間国宝になるということは知っていました。それくらいしか前情報や期待がなかったのです。あとはとにかく内容が素晴らしい、大ヒットしているという評判。

実際に映画館で観てみると。3時間という長さを感じさせませんでした。年齢のせいか映画館で観ていると眠たくなるのですが、『国宝』はそうなりませんでした。映像の力が強い。ストーリーや映像美もいいのですが、何といっても演技が素晴らしいのです。邦画が好きになったのは俳優の演技がきっかけでした。テレビで観るドラマにはない大スクリーンでの表情。これに魅了されて好きになったのです。そのことを思い出しました。派手なアクションシーンも軽快な音楽シーンもありません。顔のアップが多く、しかも黙っていることが多い。無言の演技は難しいと言いますが、それで画面に集中させるのです。歌舞伎の世界なので男社会。主だったメンバーは男性ばかり。女性も登場しますがサポート役が多いのです。圧倒的な俳優(男優)の力が現れていました。特にメインの役者に歌舞伎俳優がいないことが凄かったです。素人目には本職の歌舞伎役者とそん色ないほどの演技と舞でした。歌舞伎指導として四代目中村鴈治郎が作中に登場しますが歌舞伎をするシーンはなく。歌舞伎は素人である俳優たちが歌舞伎を演じるのです。その姿は、私には素人には見えませんでした。『フラガール』でも俳優たちが訓練をして吹き替え無しでフラのステージで踊っていました。『国宝』も歌舞伎の練習を積んだ俳優たちが演じています。私は競技ダンス経験者なので体の動かし方はある程度分かります。相当鍛えたことが画面から伝わりました。
そして映像の編集。通常の歌舞伎鑑賞は舞台を観るだけです。『国宝』では舞台側から演者の背中から映すシーンが多用しています。歌舞伎俳優の背中、そして背中越しから見える観客席。本来ならば誰も観ることのない景色がスクリーンに映ります。本番中に舞台の後ろでカメラを回している人などいないわけですから。そして舞台に立った者が観る景色。視点が役者のそれにもなります。カメラワークは映画ならでは。様々な画角とそれを編集したもの。アップや引き。細かい表情から体全体の動き。カット割りが複雑で、それでいてストレスがない。流石です。相当テイクを重ねているのだと思います。本職の歌舞伎役者では何度もやらせられないかもしらないなと思いました。
キャストで驚いたのは寺島しのぶが歌舞伎一家の女将として登場したことです。名歌舞伎役者である渡辺謙の妻役。事前に知らなくてスクリーンで観たときに、マジか、と内心呟きました。寺島しのぶは七代目尾上菊五郎を父に持つ歌舞伎一家の出。女性は舞台に立てないわけで、歌舞伎ではない女優になります。歌舞伎一家出身の寺島しのぶが歌舞伎役者の妻役。実生活で歌舞伎の世界を知る人物が演じるとは。その演技には生々しさがありました。パンフレットを購入して読みましたが、寺島しのぶは歌舞伎の世界を体験しており、実際には起きないストーリーであることに触れていました。また寺島しのぶの母は女優の富司純子であり、約20年前に同じく李相日監督の『フラガール』に出演しています。母娘で李相日監督作品に出演していることも粋というかなんというか。

ストーリーに関しては細かくは書きませんが、血筋が絶対の歌舞伎の世界において、血統か実力かで様々な葛藤が生まれます。血とともに別のものも受け継いでしまう。医療系国家資格を持つ私にはその皮肉ともいえる内容に感心しました。そしてそれを歌舞伎演目と関連付けていて。

これは確かに超大作だと納得できるものでした。日本伝統の歌舞伎を題材として。世界に打って出ることができる作品だと思います。出演者は本業の俳優ばかり。アイドル、歌手がいません。本当に演技に専念している者が出演しています。1964年から2014年までの50年を描いて。作中何人も亡くなります。今年父を亡くした私には別の意味で感じるものがありました。血統が重要な歌舞伎を題材にした『国宝』を、父を失った年に長女と鑑賞したことは、個人的な想いも乗っかりました。素晴らしい作品でした。

甲野 功

<ご予約はこちらへ>
メール  :kouno.teate@gmail.com
電話   :070-6529-3668
ご連絡お待ちしております。

<アクセス>
★都営大江戸線牛込柳町駅南東口から徒歩3分
★都営大江戸線牛込神楽坂駅A1出口から徒歩8分
★東京メトロ東西線神楽坂駅矢来口から徒歩15分
★都営新宿線曙橋駅A3出口から徒歩15分

<営業時間>
平日:10:00~20:00(最終受付19:00)
土曜日:9:00~18:00(最終受付17:00)
日曜、祝日休診

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
あじさい鍼灸マッサージ治療院
〒162-0856
東京都新宿区市谷甲良町2-6エクセル市ヶ谷B202
電話:070-6529-3668
HP:https://www.kouno-teate.info/
E-mail:kouno.teate@gmail.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

~東京都のインターネット広告指導~先日、東京呉竹医療専門学校鍼灸マッサージ教員養成科2年生を対象に特別授業を行いました。私が教室で話したことは今年正式に発出された「あはき・柔整広告ガイドライン」に関すること。今後は違法広告を取り締まるために...
13/09/2025

~東京都のインターネット広告指導~

先日、東京呉竹医療専門学校鍼灸マッサージ教員養成科2年生を対象に特別授業を行いました。私が教室で話したことは今年正式に発出された「あはき・柔整広告ガイドライン」に関すること。今後は違法広告を取り締まるために保健所にマニュアル(=広告ガイドライン)が渡されました、これまでのようにこれくらい大丈夫だろうと甘く考えるなよ、という意志を込めました。広告ガイドラインを新規で作る必要があったのか。これまでの経緯を踏まえて説明しました。昭和時代から続く問題への対処策だというわけです。授業後、ある学生からとても参考になりましたという声を受けました。教員養成科を卒業したら開業する予定で非常に具体的で知りたい内容だったと。このような行動が一つでも現れればやった甲斐があったと思います。
授業中、最後に話したことでこの「あはき・柔整広告ガイドライン」は我々術者(あん摩マッサージ指圧師、鍼灸師、柔道整復師)を苦しめるためではなく、守るためにあるという私見を述べました。我々が直接関わる業態についての細かな広告ガイドラインを示すことで、もっと大きなところから指導される前に未然に防ぐ役割があると、考えを述べました。もっと大きなところとは消費者庁や地方自治体であり、指導とは主に景品表示法違反による行政処分をいいます。景品表示法とは誇大広告から消費者を守るための法律で主に3項目の違反を禁止し、犯した場合は処分を行います。3項目とは優良誤認表示、有利誤認表示、ステルスマーケティングです。景品表示法違反を取られると社会的にも経済的にも大きな社会的制裁となります。はっきり言って大事です。そうならないようにあはき・柔整広告ガイドラインを守ることで未然に防げると私は考えています。

誇大広告を取り締まるのは消費者を守る省庁である消費者庁が主な管轄です。消費者センターは国民生活センターなども関わります。そして景品表示法違反による処分は消費者庁だけでなく地方自治体も可能です。当院であれば東京都。東京都も違法広告に目を光らせているのです。それを裏付けるように今年8月28日に以下のような報告が発表されました。

都庁総合ホームページ インターネット広告・SNS等広告表示監視事業 実施報告
報道発表資料  2025年8月28日 生活文化局
令和6年度インターネット広告表示監視事業及びSNS等広告表示監視事業実施報告 296事業者に対し、改善指導を行いました!
https://www.metro.tokyo.lg.jp/information/press/2025/08/2025082814

東京都はインターネット上の広告表示の適正化を目指し、誇大・不当なデジタル広告の監視を数年前から強化しています。平成初期くらいまでは広告といえばテレビ、ラジオ、新聞といったマスメディアや、看板・チラシなどの現物の広告媒体でした。今は広告の主流はWEB上にありインターネット広告にも監視の目を光らせています。そして令和6年度(2024年度)からは、SNS等の広告にも対象を広げたのです。その監視・指導結果が公表されました。令和6年度(2024年度。2024年4月~2025年3月末。)に東京都が行った実績。
まずインターネット広告の監視数が16,000件。このうち景品表示法に基づく指導が174事業者(181件の広告)。その内訳が優良誤認のおそれが143件、有利誤認のおそれが32件、ステルスマーケティングのおそれが30件となっています。
SNS等広告監視数が240件。このうち景品表示法に基づく指導が122事業者(160件の広告)にのぼります。内訳は優良誤認のおそれが154件、有利誤認のおそれが53件、ステルスマーケティングのおそれが68件です。
合計296事業者が改善指導の対象となりました。ここでは全事業者を対象としており、厚生労働省が管轄する国家資格者だけを見ているわけではありません。保健所が広告の指導をしてこなかったから安穏としていられないのです。そのような区分けを東京都はしません。医師でも整体師でもエステティシャンでも関係なく違法な広告かどうかを監視しているのです。広告に関して、施術所だから保健所や厚生労働省の業務である、という姿勢はありません。東京都では誇大・不当な広告を見つけたら「東京くらしWEB」の<悪質事業者通報サイト>に情報提供するよう呼びかけていて、業種を問わないのです。

東京都の取り組みを過去に遡ってみていきましょう。令和2年度(2020年度)の消費者生活相談における調査報告です。

令和2年度消費生活相談年報 都域07 主な相談別特徴
https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/sodan/tokei/documents/r2_1_7.pdf

ここで「⑭倒産」という項目があります。契約した事業者が経営破綻して倒産に陥り問題になった相談内容です。この報告によれば倒産に関する相談は831件で前年度に比べて66.5%も増加しています。業態としてエステティックサービス、他の医療、骨つぎ整復などが多いとしています。最も多いのがエステティックサービスで、次が「他の医療」です。報告書では「他の医療」に“整骨院”や“整体院”を挙げており、整骨院と「骨つぎ整復」の違いが柔道整復師の私には釈然としません。おそらく医療保険を用いて急性外傷をみている施設を骨つぎ整復とし、自費で急性外傷以外の施術を行い看板が整骨院のものと分けているのではないかと推測します。その考察が正しいか否かは大きな問題ではなく、「他の医療」(整骨院、整体院)が倒産し、既に購入している回数券の返金に関する相談が多く寄せられていることが報告されていることが重要です。回数券ビジネスの問題が2020年度時点で問題として報告されています。なお倒産に関する相談の平均契約金額はなんと196万6千円、平均既払金額は78万6千円と高額です。エステが大部分であると思いたいですが、整体院や接骨院で高額回数券を売りつけるという問題は耳にすることなので気になります。またこの報告によれば令和2年度の「骨つぎ整復」の倒産件数は71件で前年の令和元年度が0件から大幅に増加しました。「他の医療」では令和2年度の倒産件数が79件で令和元年度が1件だったことからこちらも激増しています。令和2年度とは2020年4月~2021年3月末の期間。新型コロナによる緊急事態宣言が発令されて東京オリンピックが延期になった時期。倒産が猛烈に増えたことは納得です。令和2年度の報告で消費者問題に整体院、整骨院、骨つぎが報告に上がっていたのです。

広告面に話を戻します。令和3年度(2021年度)に東京消費生活調査員庁が広告調査を行っております。「

令和3年度第1回表示・広告調査結果「東京都消費生活調査員調査」
https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/chousa/t_chosain/documents/r3b1kekka.pdf

ここでの調査テーマは「エステ・整体・マッサージのサービスの提供に関する広告調査」でした。その目的として『エステ・整体・マッサージのサービスの提供に関する広告においては、実際のサービスの品質や取引条件より著しく優良または有利だと誤解をあたえるような表示が多くみられる。』と断言しています。調査をする前段階でこの分野は問題広告が多いと認識しているわけです。ここで国家資格を持つあん摩マッサージ指圧師、鍼灸師、柔道整復師は関係が無いこと。とは言えないでしょう。あん摩マッサージ指圧師はあまりしませんが、鍼灸師、柔道整復師、そして理学療法士は自らを整体師と名乗りマッサージ行為を行っている例が見受けられます。何より世間一般の消費者がその違いを理解しているかというと、私の周囲にいる人の反応を見る限り理解できていないのです。何より東京都は保健所がチェックをしている施術所とそれ以外の施設を区別している(区別できている)のか疑問であります。

令和4年度(2022年度)に東京都はインターネットの誇大広告に対して205事業を指導しております。

東京都生活文化スポーツ局 令和4年度インターネット広告表示監視事業 実施報告
https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/torihiki/hyoji/keihyo/documents/kaizennsidou205.pdf

この報告によればインターネット広告監視数は24,000件にのぼり、そのうち景品表示法に基づき指導したのは205事業者(218件の広告)でした。このうち「サービス(7件)」に“痩身エステ、整体、修理など”が該当しました。整体が7件のうち何件を占めているのか、また整体とはどのような者が行っていることなのかが不明です。医療系国家資格を持たない者が行っていることなのか否か。
そして東京くらしWEBでは令和4年度の誇大広告として行政指導した実績を報告しています(令和5年6月28日 生活文化スポーツ局)。

皆様からの通報が事業者指導・処分へつながります! ~令和4年度 悪質事業者通報サイト実績報告~
https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/tsuho/kekka/documents/20230628press.pdf

この報告によれば令和4年度のサイトへの通報件数が悪質事業者814件、誇大広告248件、架空請求1147件と都民から東京都に通報がされていることが分かります。そのうち事業者指導・処分等につながった実績は以下通り。
・行政指導:悪質商法28件、誇大広告14件
・行政処分:悪質商法1件、誇大広告1件
・事業者名等の公表:架空請求23件

そして最初に紹介した数字として、令和6年度(2024年度)はインターネット広告・SNS広告において296事業者に対し改善指導を行ったわけです。このように見るとコロナ禍以降、東京都の広告に対する監視と指導は厳しくなっています。我々の業種は関係ないとは言えません。通報されれば東京都が動きます。そして行政指導や行政処分を下す権限を持っています。あはき・柔整広告ガイドライン以前に広告面で東京都にチェックされている自覚を持つようにしています。

甲野 功

<ご予約はこちらへ>
メール  :kouno.teate@gmail.com
電話   :070-6529-3668
ご連絡お待ちしております。

<アクセス>
★都営大江戸線牛込柳町駅南東口から徒歩3分
★都営大江戸線牛込神楽坂駅A1出口から徒歩8分
★東京メトロ東西線神楽坂駅矢来口から徒歩15分
★都営新宿線曙橋駅A3出口から徒歩15分

<営業時間>
平日:10:00~20:00(最終受付19:00)
土曜日:9:00~18:00(最終受付17:00)
日曜、祝日休診

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
あじさい鍼灸マッサージ治療院
〒162-0856
東京都新宿区市谷甲良町2-6エクセル市ヶ谷B202
電話:070-6529-3668
HP:https://www.kouno-teate.info/
E-mail:kouno.teate@gmail.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

~地域散策 新宿東宝ビル~今年は邦画の当たり年ではないでしょうか。アニメーション映画『劇場版「鬼滅の刃」無限城編第一章 猗窩座再来』は記録づくしの興行成績で300億円を突破。現時点で邦画歴代2位の『千と千尋の神隠し』を超えていると推測されて...
13/09/2025

~地域散策 新宿東宝ビル~

今年は邦画の当たり年ではないでしょうか。アニメーション映画『劇場版「鬼滅の刃」無限城編第一章 猗窩座再来』は記録づくしの興行成績で300億円を突破。現時点で邦画歴代2位の『千と千尋の神隠し』を超えていると推測されています。週明けの発表が楽しみです。そして実写邦画では『国宝』が22年振りに興行収入100億円を突破しました。実写邦画歴代2位につけており、歴代1位を狙える状態になっています。それ以外にも春に公開した『名探偵コナン 隻眼の残像』も100億円を超えております。邦画好調の恩恵を直接受けているのが東宝です。

東宝が最速の1千億円超え 年間興行収入、鬼滅の刃や国宝が牽引役
https://www.asahi.com/articles/AST992HNZT99ULFA00NM.html

現時点で、国内で配給した作品の興行収入が1129億円となり、年間ベースで過去最高となりました。不況、物価高、光熱費高騰など経済面の不調がいわれる中で喜ばしいことです。かくいう私も今年に入り何度か映画館に足を運び邦画観賞をしています。行くところは新宿歌舞伎町のTOHOシネマズ新宿です。シネマコンプレックスと言われる大規模映画館が新宿には3か所ありますが、私が行くのはほぼTOHOシネマズ新宿。以前は新宿バルト9でしたが子どもと行くときはTOHOシネマズになります。このTOHOシネマズ新宿が入っているのが新宿東宝ビルです。TOHOシネマズ新宿の“TOHO”はもちろん東宝のこと。東宝ビルに入っているのは当然でしょう。このビル自体が印象的であります。今回は新宿東宝ビルを紹介します。

【公式】新宿東宝ビル SHINJUKU TOHO BLDG
https://shinjuku-toho-bldg.toho.co.jp/

アジア一の歓楽街として知られる東京都新宿区歌舞伎町。昔から治安が悪いので有名で悪名高いエリアです。昭和の終わりから平成前半は暴力団の抗争が日常的にあり、石原慎太郎都知事時代に歌舞伎町浄化作戦を行いました。私は生まれも育ちも新宿区ですから小学校高学年くらいには歌舞伎町の存在を認識していました。地元だからこそそうやすやすと近づけない場所でした。歌舞伎町浄化作戦のあとは多国籍の人間が入り込み、より混沌とするようになったという説もあります。一方で観光地化が進み、インバウンドがごった返しているのも確かです。要因の一つがゲーム『龍が如く』の舞台が歌舞伎町をモデルとしていること。一応架空の街という設定らしいのですが非常に忠実に再現しています。海外でも人気があり、ゲームの舞台が現実にあると聖地巡礼に来る外国人ユーザーが多いといいます。もう一つがゴジラ。新宿東宝ビルには原寸大のゴジラの頭(ゴジラヘッド)が設置しており、ビルの間からゴジラが顔を出している構図となっています。決まった時刻になるとゴジラのテーマが流れてゴジラヘッドが光線(に模したもの)を吐きます。多くのインバウンドが撮影している光景を目にすることができます。ゴジラは世界的に有名なキャラクターとなっています。

新宿東宝ビルは今年10周年。新しいと言えますし、もう10年も経ったのかとも言えます。竣工は2015年3月25日で開業したのは2015年4月17日でした。実は2014年5月15日に開業したあじさい鍼灸マッサージ治療院よりも歴史が浅いのでした。新宿コマ劇場と新宿東宝会館(新宿プラザ劇場)の跡地に建てられました。
余談ですが歌舞伎町はなぜ歌舞伎町というのかご存知でしょうか。歌舞伎と何も関係がないような場所なのに。ここは元々角筈と言いました。角筈という地名は今も残っています。戦後、復興を見据えてこのエリアを商業の特区にする計画がありました。歌舞伎座を誘致し、他にも劇場を建てる。それならば町名も歌舞伎町にしてしまおうと。戦前生まれの父は歌舞伎町がまだ角筈といった時代を覚えていました。歌舞伎町の歴史は割と浅いのです。結局歌舞伎座は誘致できませんでしたがたくさんの劇場ができ、お洒落なダンスホールも作られました。映画館も。娯楽施設がたくさんできて歓楽街としての道を進みます。その流れで新宿コマ劇場や新宿プラザ劇場が建築されます。ところが業績悪化と老朽化により2008年にこの2つの劇場は閉館してしまいます。2011年になって解体工事が始まります。跡地をどうするのかということで東宝は新宿東宝ビルを建築する決断を下しました。
歴史あった劇場跡なので劇場を入れる要望がありましたが収益性が見込めないため、シネマコンプレックスという業態の映画館を入れることにします。それがTOHOシネマズ新宿です。高層階はホテルすることにします。現在のテナントは1階がショップ&レストランでクリスピー・クリーム・ドーナツや築地銀だこハイボール酒場などの飲食店、コンビニエンスストアなどが入ります。2階はパチンコ、スロットのマルハン。3階~6階が何度も出ているTOHOシネマズ新宿。8階にはホテルテラスとフロントがあり、ゴジラヘッドはこの階に設置されています。8階から30階までがホテルグレイスリー新宿です。食事、パチスロ、映画、宿泊と歌舞伎町らしい施設となっています。地下1階、地上30階という高層ビルです。
私は新宿区民ですのでホテル利用をすることはなく、パチンコもしないので新宿東宝ビルにはTOHOシネマズ新宿と1階飲食店の利用ばかりです。特にTOHOシネマズ新宿はよく利用していてスクリーン数は12。総座席数は2,323席という規模を誇ります。先の『劇場版「鬼滅の刃」』は公開初日に観たのですが、全スクリーンほぼ鬼滅の刃だったのでチケットが取れたとも言えます。エントランスには上映映画グッズを販売するところと館内で飲食できるフードコーナーがあります。そして映画チケットの半券(デジタルでも)があると1階の飲食店で割引になるサービスがあります。子ども達と映画を観た後に1階のクリスピー・クリーム・ドーナツでドーナツを買うのが定番となっています。

そして近年社会問題となっている「トー横キッズ」とは新宿東宝ビルの横にある広場にたむろする子ども達という意味が語源です。自然とそう言われるようになるくらい歌舞伎町で東宝ビルの存在感があるということです。

新型コロナウィルスによるパンデミックが起きていた頃。小池百合子都知事から“夜の街”と非難された歌舞伎町。光と影があり、影の部分が強調されますが、光の面として新宿東宝ビルは世界に名だたるゴジラを掲げて10年間歌舞伎町を見下ろしてきたと思います。

甲野 功

<ご予約はこちらへ>
メール  :kouno.teate@gmail.com
電話   :070-6529-3668
ご連絡お待ちしております。

<アクセス>
★都営大江戸線牛込柳町駅南東口から徒歩3分
★都営大江戸線牛込神楽坂駅A1出口から徒歩8分
★東京メトロ東西線神楽坂駅矢来口から徒歩15分
★都営新宿線曙橋駅A3出口から徒歩15分

<営業時間>
平日:10:00~20:00(最終受付19:00)
土曜日:9:00~18:00(最終受付17:00)
日曜、祝日休診

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
あじさい鍼灸マッサージ治療院
〒162-0856
東京都新宿区市谷甲良町2-6エクセル市ヶ谷B202
電話:070-6529-3668
HP:https://www.kouno-teate.info/
E-mail:kouno.teate@gmail.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

~価値のある情報とは~先日は母校の東京呉竹医療専門学校鍼灸マッサージ教員養成科で特別授業を行いました。それ以外にも個人で学生向けセミナーを不定期で開催しています。講義する立場からすると教えることは情報を提供していることと等しいと感じます。経...
11/09/2025

~価値のある情報とは~

先日は母校の東京呉竹医療専門学校鍼灸マッサージ教員養成科で特別授業を行いました。それ以外にも個人で学生向けセミナーを不定期で開催しています。講義する立場からすると教えることは情報を提供していることと等しいと感じます。経営の世界ではリソース(経営資源)として人・物・金・時間・情報を挙げることが多いです。人材、物資、資金、時間、そして情報。情報は重要な経営資源の一つというわけです。昔から情報は貴重で、戦争においても情報が戦局を左右します。情報戦という言葉があるくらい。
ところが最近では、情報は相対的に価値がなくなっていると考えています。どういうことかと言いますと。先の教員養成科特別授業、一緒に登壇した内原拓宗先生から「この授業を聞いた今年の2年生は幸せですよ」という絶賛のお言葉をいただきました。業界でも教員養成科でも先輩にあたり、専門学校副校長を務めた学校教育に長く携わってきた内原先生に。ただ私が話した内容の9割はウェブサイトで見つかる情報です。秘密の、特別な、情報ではありません。丁寧に根気強く調べれば出てくる情報です。何年もチェックして、各情報を時系列にまとめて流れを作り、将来の予測までしたのは私の作業ですが。点と点を繋いで線にしてまとめた。点であるそれぞれの情報を入手するアンテナを張っていて、出たら内容を理解して情報を保存しておく。それをストーリー(講義内容にそった話の流れ)にそって並べていくという線にする。これはなかなか他人にはできないことでしょう。しかしどんどんAIができるようになっていくことです。
チャットGPTをはじめ優秀なAIがどんどん現れています。今はGoogleで検索するとAIでまとめてくれて解説を勝手にしてくれます。どこから情報を取ったのかもリンク先を示してくれます。検索するだけでAIが自動的に要約してくれるのです。さらにAIで上手く質問を重ねていけばより詳しい情報を得られるでしょう。ファクトチェックといってAIが示した情報が正しいのか事実確認をしないといけませんが、その精度は年々上昇するはずです。AIが根拠としてソース(情報源)はだいたいリンク先を示すので元情報を確かめておけば完全に間違ったものには現時点でもならないでしょう。更に集めた情報をAIにテーマに沿ってまとめさせることができます。AIが作成したものをたたき台として更にブラッシュアップを自らするのか、AIに投げかけるのか、という作り方。もう大学の論文でもこのようなやり方が浸透しています。私はAIを用いずに授業資料を作成しましたが、情報収集→まとめる、という作業はAIに置き換わっていくことでしょう。
そうなると情報の価値はどんどん下がっていきます。私がわざわざ資料を作って教室に出向き話さなくても。AIに質問を投げかければ情報を得られる。今回の教員養成科特別授業ではあはき・柔整広告ガイドラインについて話をしましたが、それもAIによって解説してもらえるのです。どういう視点で話すかがカギですが、それも分かっていればAIにそのように聞いていけばそれ相応の結果を出してくれます。あと数年もすれば、いちいち授業で聞くほどの話(情報)ではない、という状況になるでしょう。

それではAIがどんどん進化していく時代に、価値のある情報とはどのようなものでしょうか。果たしてそのような情報はあるのでしょうか。無ければ、あるいは生み出せなければ、仕事を奪われていくわけです。一般企業でも新人は先輩に聞くよりAIに聞いた方が正確だからと先輩の話に耳を傾けないということが起きているそうです。その行き着く先は人を雇わなくてもAIにやらせればできるからと、人が雇用されない社会がやってくる。まさにAIに仕事が奪われるというわけです。AIに奪われない仕事としてまず挙げられるのがエッセンシャルワーカー。実際に人に触れて行う職業。AIは直訳すると人工知能。手足がありません。物理的に何かすることは苦手です。苦手なだけでできないわけではなく。3Dプリンタで家を建てることができるように、物を作ることはかなり実用されています。人間に対しても機械的ではないアプローチができるようになったとしたらやはり仕事は奪われるでしょう。マシンを使った遠隔手術ができるように、正確にこれをすればいいという条件であればマシンのアームで代用できるのです。話を戻してAIに出せない価値のある情報を生み出すことができないと今行っている仕事を失う可能性が高いです。特に教員、講師といったセミナービジネスはどんどん厳しくなっていくことでしょう。

価値のある情報はどのようなものでしょうか。私が現時点で考えているのは、個人のエピソードがある、ストーリーがある、体験を伴う、などの付加価値を伴う情報です。AIにはモチベーションがありません。これを学びなさいと指示を出せばディープラーニングでどんどん学びますが、最初にこれをしようというきっかけがなければ動き出しません。人は一見、これは何の意味があるのか?という不条理な事にも興味を持ち行動に移します。個人が体験したこと、なぜそれを体験したのか、体験したことで何を得たのか。そういった情報はAIで生成することができません。例えばある神社の情報。神社のホームページや特集しているウェブサイトを見れば神社の情報は手に入ります。更に項目を絞ってAIに質問していけばより深い細かい情報も手に入ることでしょう。それが実際に参拝した上での情報だったらどうでしょう。何がきっかけで行ったのか。道中起きた出来事。参拝して感じたもの。食べたもの。買ったお土産。このような情報があれば興味が持たれるかどうかは別としてAIでは出せない情報になります。その人の視点から得た神社の情報になります。要は一般的な知識という情報ではなく、その人でないと得られない情報に価値が出てくるのだと考えます。その情報にその人なりのストーリーがあれば感情が伴います。感情が動くとドラマになりますます。少し前からモノ消費からコト消費に変わったといいます。品物を買うことよりも体験することの方が消費者は求めているという。このように体験が伴う情報の方が、より価値があるのではないでしょうか。

別に視点で価値のある情報を考えます。それはネットにない情報です。インターネットに掲載されている情報しかAIは集められません。デジタル、ウェブ。そこにない情報は入手できない。言い換えるとネットに載せた瞬間からAIの養分になるといえます。今や文字情報はもちろん、イラスト、絵画、風景、人物の顔、声、音楽、小説、歌、動画などデジタル化してインターネット上にある情報は全てAIが入手してしまいます。そうすると相対的に現実世界で会って話をすることで得られる情報は価値があると考えます。私は日々自分で得た情報をSNSで発信し、まとめてブログにしてホームページに掲載しています。その情報はもう誰か、いやAIによって参考にされる材料になります。何か検索したりAIに尋ねたりした際に、回答の文章や参考にしたサイトに私自身が書いた情報が出てくることがあります。本末転倒。実体験として、ウェブ上に出せばAIの材料になり、反対にウェブ上にないものはAIでも分からないという考えです。だからこそオンラインではない、オフライン(現実世界)の交流が価値があり、そこから得られる情報は価値のあるものだと考えます。体験も伴いますし。

AIの登場と進歩で情報の価値が相対的に下がっていると考えています。実際にそうでしょう。コンテンツだってそうで青春時代に過ごした90年代の音楽や映像はほとんどインターネット上で無料で視聴できます。お小遣いを貯めてCDを買ったときと違います。音楽という情報の価値は下がって安価で手に入るようになっています。一方であの頃の曲をもう一度聴きたい!というモチベーションがなければ90年代の曲だって私には価値のない情報です。AI時代に価値ある情報とはなにか。それを見極めることが今後の生き残りに大きな影響があるのではないでしょうか。

甲野 功

<ご予約はこちらへ>
メール  :kouno.teate@gmail.com
電話   :070-6529-3668
ご連絡お待ちしております。

<アクセス>
★都営大江戸線牛込柳町駅南東口から徒歩3分
★都営大江戸線牛込神楽坂駅A1出口から徒歩8分
★東京メトロ東西線神楽坂駅矢来口から徒歩15分
★都営新宿線曙橋駅A3出口から徒歩15分

<営業時間>
平日:10:00~20:00(最終受付19:00)
土曜日:9:00~18:00(最終受付17:00)
日曜、祝日休診

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
あじさい鍼灸マッサージ治療院
〒162-0856
東京都新宿区市谷甲良町2-6エクセル市ヶ谷B202
電話:070-6529-3668
HP:https://www.kouno-teate.info/
E-mail:kouno.teate@gmail.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

住所

東京都新宿区市谷甲良町2-6エクセル市ヶ谷B202
Shinjuku-ku, Tokyo
162-0856

営業時間

月曜日 10:00 - 20:00
火曜日 10:00 - 20:00
水曜日 10:00 - 20:00
木曜日 10:00 - 20:00
金曜日 10:00 - 20:00
土曜日 09:00 - 18:00

ウェブサイト

アラート

あじさい鍼灸マッサージ治療院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

あじさい鍼灸マッサージ治療院にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram