18/11/2025
~第4回S&T へ~
日曜日に東京都渋谷区の渋谷ヒカリエ9階のヒカリエホールで行われた
「第4回 All JAPAN S&T Championships Supported by つきじ喜代村すしざんまい」(以下、S&T)
を訪れました。
これは社交ダンスのイベントで、Sはstudent(生徒)、Tはteacher(先生)のこと。社交ダンスの先生と生徒が組んで行う競技会形式のイベント。ただ一概に競技会(コンペティション)とは言えないのは既存の社交ダンスパーティーの要素もあり、純粋な競技会の一面もあり、出店ブースもあるお祭りともいえるのです。本イベントを主催するのがBDオーナーズクラブ。
BDオーナーズクラブ
https://www.bdownersclub.com/
午前中は埼玉県の獨協大学で行われた秋東部戦観戦へ行ってきました。一度帰宅して夕方から渋谷に移動です。
S&Tは昨年マッサージブースを出店しました。このときは浪越学園日本指圧専門学校卒の神田浩士先生と宗教法人長生寺長生学園卒の鈴木恭平先生と呉竹学園東京呉竹医療専門学校卒の私との3名で。全員があん摩マッサージ指圧師で浪越・長生・呉竹の3流派が並ぶという個人的に画期的な取り組みでした。今年は神田先生の都合が合わず、会場の関係で出店を断念しました。かなり期待されていたという声があり、来年は出店しようと話しています。
私も約30年社交ダンス業界に関わっています。特に年末にかけて社交ダンスのハイシーズンであるため10月から様々なイベントに顔を出しています。5年前の新型コロナウィルス流行で瀕死状態に陥った社交ダンス業界が活況を戻してきている証拠です。一方で新型コロナはそれまでの常識を変えて良くも悪くも新陳代謝を促進させたといえます。少なくないプロやアマチュアがダンスから離れ、社交ダンススタジオの閉店が増えました。社交ダンサーケアという社交ダンス関係者向けの専門コースを持つ当院も一時多大なる影響を受けました。
アマプロ戦と言われるプロの先生と生徒が競技会(コンペティション)で行うイベントはコロナ禍以降爆発的に増えました。大ヒット企画といえます。それまでの主流はホテルでのパーティー。そこで生徒さんがプロの先生とデモンストレーションを踊る、ダンスタイムがある、プロのデモンストレーションという内容。チケットは数万円、デモンストレーション代金はそれ以上。金額が大きかったです。それがアマプロ戦となるとプロ一人が複数のお客さんと出場でき、その費用もデモンストレーションをするより安い場合が多い。競技形式なので、振付から曲から演出からプロの先生が作る必要がありません。体力は使いますが効率が良いといえます。そんな時代に画期的なやり方として始まったのがこのS&Tです。
主催はBDオーナーズクラブでスタジオではありません。主にスタジオ経営をする個人の集まり。既存の社交ダンススタジオやプロ団体の概念を越えた取り組みをしています。縁が合って新年のパーティーに私は参加しました。そこでは社交ダンス業界の未来を考えるディスカッションがあり、社交ダンス外の他業種の人物が多数参加していました。ダンスをするよりも名刺交換をしたものでした。学連、アマチュア、プロ。主に3つのカテゴリーで競技会等のイベントを見てきましたがS&Tは確実に進化系だと思います。
大きな特徴としてスポンサーを募っていること。今年も冠スポンサーとして「株式会社喜代村すしざんまい」。あの有名な社長が会場で挨拶をしていました。超メジャー企業がつき、また会場アナウンスで渋谷のすしざんまいをアピールしているところが画期的。司会が元統一全日本ラテンチャンピオンの金光先生。ダンサーとしてトップになった超一流選手。社交ダンスだけでなく社会人としての交流、スポンサー集めができるビジネスマンです。既存の社交ダンススタジオにおけるビジネスモデルを変革したと言えます。S&Tでは他に「株式会社アイムホーム」、「KUJIME」、「大塚製薬株式会社」、「株式会社ボールプランニングイケダ」、「株式会社ダロワイヨジャポン」、「合同会社ひまわりプラス」、「株式会社nobitel(Dr.ストレッチ)」、「宗教法人総本山長生寺附属長生学園」、「スターライトジャパン」とスポンサーが並びます。従来のイベントではドレスショップ、シューズショップ、写真といった社交ダンスに関わる企業が協賛します。そういうところは馴染みがあるので私はみてわかります。それ以外にこの会社は何をしているところだろうと思う名前や「大塚製薬」というあの?!という有名製薬会社まで。さらには長生学園というあん摩マッサージ指圧専門学校も。これまでの常識を超えてきます。
長生学園は鈴木恭平先生の母校であります。鈴木恭平先生は昨年も今年もS&Tに選手としてコンペに出場しています。その関係で昨年は長生学園関係者が来場しました。私は長生学園の先生にマッサージをしました。昨年会場をみて、今年はスポンサーになるという判断をしました。私は社交ダンス関係者であると同時に鍼灸マッサージ専門学校の教員免許を持つ専門学校関係者にもなります。だからこそ分かりますが長生学園がスポンサーとなることは考えられないことでした。鍼灸マッサージ専門学校業界にも新しい風です。S&Tというイベントは広告効果があると判断したのでしょう。
S&Tでは一部生演奏で競技をしていました。選手側からすると非常に稀なこと。プロ競技会の一部でしか行いません。生演奏で踊れるということが貴重な体験となります。
フロアーの様子をYouTubeで配信します。無料で視聴できます。さらに解説がつくのです。参加者は後で見返すことができますし、来場できない人も動画で楽しめます。
そして昨年私がしたように各種出店があります。今年は会場の関係か昨年ほどの出店数はありませんでしたが、ドレス、シューズ、化粧品、アクセサリーなど社交ダンス関係でお馴染みのお店が出ていました。
更に今年はビュッフェがあり来場者は無料で利用できました。私は飲みませんがお酒も。もちろん商品の販売もあるのですが凄いサービスです。
なお来場するのは無料です。コンペに出場する、出店する場合は利用料がかかりますが、いちお客として来場する場合は無料なのです。これは凄いを通り越して異常な域です。もちろん私は今年無料で参加しました。トップアマチュア選手のダンスを間近で観ることができました。
このように来場するための負荷(入場料)を消して、会場にいて楽しいことを増やし(出店ブース、無料ビュッフェ)社交ダンスから遠い層も集めます。従来のスタジオ主催のダンスパーティーだとデモンストレーションするお客さんのお友達が義理で参加していて、知らない人のデモンストレーションを眺めている、という光景があります。ダンスができないとダンスタイムもプロデモンストレーションも楽しめない。そして入場料もかなり高額という。そのような社交ダンスに興味が無いが知り合いが出るから参加する層が楽しめて、また来場しやすい工夫がされています。人が集まるなら広告効果が高いわけで、スポンサーがつきやすくなるという。私も会場をうろうろしていたら主催者の一人である本池先生にペットボトルのドリンクをいただきました。無料で。スポンサーからの差し入れなのでしょう。喉が渇いていたのでとてもありがたかったです。
個人的には多くの関係者に会いました。周りにはプロになった者が多く。プロ競技会ほどピリピリしていないので話しやすいです。学連同期のプロに数年ぶりに話ができました。また社交ダンスのプロでありながら今年鍼灸師になった先生も。向こうから声を掛けてくださりました。ダンス界では先輩なのに。プロとしてドレスを着ながら鍼灸師の顔も見せていました。社交ダンスといいますが、ダンスをしなくても社交の場になっているという。
既に来年開催の日程・場所が発表になっています。また東京以外にも大阪、名古屋でも開催が決定。広がりを見せているS&T。新しいビジネスモデルとして確立しつつあると思います。更にブラッシュアップしていくことでしょう。鈴木恭平先生と会場で話しましたが、あん摩マッサージ指圧・鍼灸の業界にとっても大きなチャンスがあると考えています。これからの動きが楽しみです。
甲野 功
<ご予約はこちらへ>
メール :kouno.teate@gmail.com
電話 :070-6529-3668
ご連絡お待ちしております。
<アクセス>
★都営大江戸線牛込柳町駅南東口から徒歩3分
★都営大江戸線牛込神楽坂駅A1出口から徒歩8分
★東京メトロ東西線神楽坂駅矢来口から徒歩15分
★都営新宿線曙橋駅A3出口から徒歩15分
<営業時間>
平日:10:00~20:00(最終受付19:00)
土曜日:9:00~18:00(最終受付17:00)
日曜、祝日休診
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
あじさい鍼灸マッサージ治療院
〒162-0856
東京都新宿区市谷甲良町2-6エクセル市ヶ谷B202
電話:070-6529-3668
HP:https://www.kouno-teate.info/
E-mail:kouno.teate@gmail.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■