あじさい鍼灸マッサージ治療院

あじさい鍼灸マッサージ治療院 新宿区にある都営大江戸線牛込柳町駅南東口より徒歩3分の鍼灸マッサー?

鍼灸・按摩・マッサージ・指圧治療


■■予約方法■■
お電話もしくはEメールでご希望の日時をご連絡ください。
電話の場合、施術中のため出ることができない場合があります。その際は留守番電話にメッセージをお願いいたします。その日のうちにご連絡差し上げます。
当日のご予約も承ります。なお当日予約の場合は月曜日から金曜日の平日は19:00までに、土曜日は17:00までにお願いいたします。

■■ご予約・お問い合わせ■■
治療者 甲野 功(こうの いさお)
電話:070-6529-3668
E-mail:kouno.teate@gmail.com

~第4回S&T へ~日曜日に東京都渋谷区の渋谷ヒカリエ9階のヒカリエホールで行われた「第4回 All JAPAN S&T Championships Supported by つきじ喜代村すしざんまい」(以下、S&T)を訪れました。これは社...
18/11/2025

~第4回S&T へ~

日曜日に東京都渋谷区の渋谷ヒカリエ9階のヒカリエホールで行われた
「第4回 All JAPAN S&T Championships Supported by つきじ喜代村すしざんまい」(以下、S&T)
を訪れました。
これは社交ダンスのイベントで、Sはstudent(生徒)、Tはteacher(先生)のこと。社交ダンスの先生と生徒が組んで行う競技会形式のイベント。ただ一概に競技会(コンペティション)とは言えないのは既存の社交ダンスパーティーの要素もあり、純粋な競技会の一面もあり、出店ブースもあるお祭りともいえるのです。本イベントを主催するのがBDオーナーズクラブ。

BDオーナーズクラブ
https://www.bdownersclub.com/

午前中は埼玉県の獨協大学で行われた秋東部戦観戦へ行ってきました。一度帰宅して夕方から渋谷に移動です。
S&Tは昨年マッサージブースを出店しました。このときは浪越学園日本指圧専門学校卒の神田浩士先生と宗教法人長生寺長生学園卒の鈴木恭平先生と呉竹学園東京呉竹医療専門学校卒の私との3名で。全員があん摩マッサージ指圧師で浪越・長生・呉竹の3流派が並ぶという個人的に画期的な取り組みでした。今年は神田先生の都合が合わず、会場の関係で出店を断念しました。かなり期待されていたという声があり、来年は出店しようと話しています。

私も約30年社交ダンス業界に関わっています。特に年末にかけて社交ダンスのハイシーズンであるため10月から様々なイベントに顔を出しています。5年前の新型コロナウィルス流行で瀕死状態に陥った社交ダンス業界が活況を戻してきている証拠です。一方で新型コロナはそれまでの常識を変えて良くも悪くも新陳代謝を促進させたといえます。少なくないプロやアマチュアがダンスから離れ、社交ダンススタジオの閉店が増えました。社交ダンサーケアという社交ダンス関係者向けの専門コースを持つ当院も一時多大なる影響を受けました。
アマプロ戦と言われるプロの先生と生徒が競技会(コンペティション)で行うイベントはコロナ禍以降爆発的に増えました。大ヒット企画といえます。それまでの主流はホテルでのパーティー。そこで生徒さんがプロの先生とデモンストレーションを踊る、ダンスタイムがある、プロのデモンストレーションという内容。チケットは数万円、デモンストレーション代金はそれ以上。金額が大きかったです。それがアマプロ戦となるとプロ一人が複数のお客さんと出場でき、その費用もデモンストレーションをするより安い場合が多い。競技形式なので、振付から曲から演出からプロの先生が作る必要がありません。体力は使いますが効率が良いといえます。そんな時代に画期的なやり方として始まったのがこのS&Tです。
主催はBDオーナーズクラブでスタジオではありません。主にスタジオ経営をする個人の集まり。既存の社交ダンススタジオやプロ団体の概念を越えた取り組みをしています。縁が合って新年のパーティーに私は参加しました。そこでは社交ダンス業界の未来を考えるディスカッションがあり、社交ダンス外の他業種の人物が多数参加していました。ダンスをするよりも名刺交換をしたものでした。学連、アマチュア、プロ。主に3つのカテゴリーで競技会等のイベントを見てきましたがS&Tは確実に進化系だと思います。
大きな特徴としてスポンサーを募っていること。今年も冠スポンサーとして「株式会社喜代村すしざんまい」。あの有名な社長が会場で挨拶をしていました。超メジャー企業がつき、また会場アナウンスで渋谷のすしざんまいをアピールしているところが画期的。司会が元統一全日本ラテンチャンピオンの金光先生。ダンサーとしてトップになった超一流選手。社交ダンスだけでなく社会人としての交流、スポンサー集めができるビジネスマンです。既存の社交ダンススタジオにおけるビジネスモデルを変革したと言えます。S&Tでは他に「株式会社アイムホーム」、「KUJIME」、「大塚製薬株式会社」、「株式会社ボールプランニングイケダ」、「株式会社ダロワイヨジャポン」、「合同会社ひまわりプラス」、「株式会社nobitel(Dr.ストレッチ)」、「宗教法人総本山長生寺附属長生学園」、「スターライトジャパン」とスポンサーが並びます。従来のイベントではドレスショップ、シューズショップ、写真といった社交ダンスに関わる企業が協賛します。そういうところは馴染みがあるので私はみてわかります。それ以外にこの会社は何をしているところだろうと思う名前や「大塚製薬」というあの?!という有名製薬会社まで。さらには長生学園というあん摩マッサージ指圧専門学校も。これまでの常識を超えてきます。

長生学園は鈴木恭平先生の母校であります。鈴木恭平先生は昨年も今年もS&Tに選手としてコンペに出場しています。その関係で昨年は長生学園関係者が来場しました。私は長生学園の先生にマッサージをしました。昨年会場をみて、今年はスポンサーになるという判断をしました。私は社交ダンス関係者であると同時に鍼灸マッサージ専門学校の教員免許を持つ専門学校関係者にもなります。だからこそ分かりますが長生学園がスポンサーとなることは考えられないことでした。鍼灸マッサージ専門学校業界にも新しい風です。S&Tというイベントは広告効果があると判断したのでしょう。

S&Tでは一部生演奏で競技をしていました。選手側からすると非常に稀なこと。プロ競技会の一部でしか行いません。生演奏で踊れるということが貴重な体験となります。
フロアーの様子をYouTubeで配信します。無料で視聴できます。さらに解説がつくのです。参加者は後で見返すことができますし、来場できない人も動画で楽しめます。
そして昨年私がしたように各種出店があります。今年は会場の関係か昨年ほどの出店数はありませんでしたが、ドレス、シューズ、化粧品、アクセサリーなど社交ダンス関係でお馴染みのお店が出ていました。
更に今年はビュッフェがあり来場者は無料で利用できました。私は飲みませんがお酒も。もちろん商品の販売もあるのですが凄いサービスです。
なお来場するのは無料です。コンペに出場する、出店する場合は利用料がかかりますが、いちお客として来場する場合は無料なのです。これは凄いを通り越して異常な域です。もちろん私は今年無料で参加しました。トップアマチュア選手のダンスを間近で観ることができました。
このように来場するための負荷(入場料)を消して、会場にいて楽しいことを増やし(出店ブース、無料ビュッフェ)社交ダンスから遠い層も集めます。従来のスタジオ主催のダンスパーティーだとデモンストレーションするお客さんのお友達が義理で参加していて、知らない人のデモンストレーションを眺めている、という光景があります。ダンスができないとダンスタイムもプロデモンストレーションも楽しめない。そして入場料もかなり高額という。そのような社交ダンスに興味が無いが知り合いが出るから参加する層が楽しめて、また来場しやすい工夫がされています。人が集まるなら広告効果が高いわけで、スポンサーがつきやすくなるという。私も会場をうろうろしていたら主催者の一人である本池先生にペットボトルのドリンクをいただきました。無料で。スポンサーからの差し入れなのでしょう。喉が渇いていたのでとてもありがたかったです。

個人的には多くの関係者に会いました。周りにはプロになった者が多く。プロ競技会ほどピリピリしていないので話しやすいです。学連同期のプロに数年ぶりに話ができました。また社交ダンスのプロでありながら今年鍼灸師になった先生も。向こうから声を掛けてくださりました。ダンス界では先輩なのに。プロとしてドレスを着ながら鍼灸師の顔も見せていました。社交ダンスといいますが、ダンスをしなくても社交の場になっているという。
既に来年開催の日程・場所が発表になっています。また東京以外にも大阪、名古屋でも開催が決定。広がりを見せているS&T。新しいビジネスモデルとして確立しつつあると思います。更にブラッシュアップしていくことでしょう。鈴木恭平先生と会場で話しましたが、あん摩マッサージ指圧・鍼灸の業界にとっても大きなチャンスがあると考えています。これからの動きが楽しみです。

甲野 功

<ご予約はこちらへ>
メール  :kouno.teate@gmail.com
電話   :070-6529-3668
ご連絡お待ちしております。

<アクセス>
★都営大江戸線牛込柳町駅南東口から徒歩3分
★都営大江戸線牛込神楽坂駅A1出口から徒歩8分
★東京メトロ東西線神楽坂駅矢来口から徒歩15分
★都営新宿線曙橋駅A3出口から徒歩15分

<営業時間>
平日:10:00~20:00(最終受付19:00)
土曜日:9:00~18:00(最終受付17:00)
日曜、祝日休診

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
あじさい鍼灸マッサージ治療院
〒162-0856
東京都新宿区市谷甲良町2-6エクセル市ヶ谷B202
電話:070-6529-3668
HP:https://www.kouno-teate.info/
E-mail:kouno.teate@gmail.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

~2025秋東部戦観戦~先週末の土日に学連の秋東部戦に出向きました。学生競技ダンス連盟、通称“学連”。私は東京理科大学に入学し舞踏研究部という部活に入部しました。ここで学連という社交ダンスを競技として行う大学組織と出会います。この出会いが今...
18/11/2025

~2025秋東部戦観戦~

先週末の土日に学連の秋東部戦に出向きました。
学生競技ダンス連盟、通称“学連”。私は東京理科大学に入学し舞踏研究部という部活に入部しました。ここで学連という社交ダンスを競技として行う大学組織と出会います。この出会いが今の仕事に直結します。大学卒業後に会社員→脱サラを経て個人事業主としてあじさい鍼灸マッサージ治療院を運営しています。独立するにあたって必ずすると決めていたことの一つに社交ダンス関係者専門のコースを作ること。他のコースや按摩指圧だったり鍼灸だったりオイルマッサージだったりと、“何(どの施術方法)をするのか”ですが社交ダンサーケアというコースだけは“誰(社交ダンサー)に向けてするのか”が主眼となっています。その誰(社交ダンサー)の中でも最重要視しているのが学連選手です。4年間の学連生活で悔いなく終えて欲しいというのが私の切なる願いです。それは私自身が悔いだらけだったから。何の不満もなく達成感、満足感のみで学連を終える人はいないでしょうが少なくともやれることはやったと納得してもらいたい。体験する必要のない悔いを残してほしくない。そう思います。私は最も重要な4年生の全日本選手権(通称“冬全”)開催の10日前くらいに練習前のストレッチで大腿後面を肉離れしてしまいました。直後はまともに歩くこともできず。それまでスポーツ外傷と無関係だった私はどうしていいのか分からず、相談できる人もいなくて、自然治癒を待ちました。結局、冬全に出場することはできましたが万全のコンディションで挑めたらなどうだったのだろうと悔いが残ります。現役の学連選手たちにそのような経験は無いようにしたいです。
私の体験とは別に。最後の冬全に出場できず終わることは大きな悔いとして残ります。夏と冬の2回行われる全日本戦。冬は実質的な引退試合。夏は選抜戦なので出場できない大学がありますが、冬は加盟校全て出場できます。しかしいくつか学連特有のルールがあり出場できないことがあります。その一つがシャドー制度。

社交ダンスは男女ペアで行うもの。近年はそうでないやり方も登場していますが、学連においては男女ペアで競技することがルールです。一人で練習したりダンスしたりすることをシャドー練習・シャドーといいます。影(シャドー)と踊るという意味です。そこから組む相手がいない人をシャドー(選手)というように。大学単位で活動する学連では大学内の男女比が崩れているとシャドーが生まれます。私の頃は余って組めなかった部員は組めないまま終わりました。だいたいの大学は女性(※“パートナー”と社交ダンスではいいます)の方が男性(※“リーダー”といいます)よりも多いので組めないパートナーが出てきます。その場合、他学年でリーダーが余った場合はその人と組む、部活や組織の役職をする、フォーメーション競技のレギュラーを目指す、といった選択肢になります。あるいは辞めていくか。これはリーダーも同様で、東京理科大学は歴史的にリーダーが余る期間がとても長かったのですが、私の同期は2年生の終わりから卒部まで競技会に出ることなかった人がいます。
2000年にシャドー制度が正式に設立されて学連に所属する選手が他大学と組んで活動しても良くなります。この当時は学連の大会には出場できずアマチュア競技会という学連外の大会ならば出場可能でした。おそらく東京理科大学舞踏研究部で最初にこの新制度を利用したのが私で、OB1年目の会社員のときに他大学の3年生シャドーパートナーとカップルを結成しました。練習をしてアマチュア競技会に2回出場しました。同時に当時のパートナーは自大学の練習会や競技会に出席し、フォーメーション競技という団体戦に出場していました。なぜシャドー制度がそれまで無かったかというと学連の基本原則の一つに『学校を背景として団体競技であること』という内容がありました(※当時。現在の規約では『競技会は学校を背景とする団体競技を主体とすること』となっています。)。学校単位で行う競技であるから大学間をまたいだカップルは規約範囲外ということ。ただ同じように頑張っていてもリーダーが少ないため選手の道が絶たれるというのは問題なのでシャドー制度が特例で認められたのでしょう。
シャドー制度が導入されて数年経つと学連の公式戦も出場しても構わなくなります。先に説明したようにリーダーが毎年あまる東京理科大学舞踏研究部では半分以上がシャドー選手で他大学のパートナーを組む時代がありました。紆余曲折を経て現在は、招待試合・ジュニア戦は出場できるがレギュラー戦は4年生から、シャドーカップル結成には手続きが必要、などルールが定められています。その中で特に重要なものが『シャドーカップルが冬全に出場するには秋東部戦で準決勝以上に残らないといけない』という項目です。学校を背景とする団体競技の観点から、選手として優秀なので特別に個人枠で冬全の出場を認めるという形です。他の大会と異なりシャドーカップルは「東部」と書かれた背番号を使用します。学連では大学名の入った大学独自の背番号を使います。全日本では東部日本ブロックからの推奨選手ということでシャドーカップルが出場するのです。このシャドーカップルの冬全出場を巡る戦いに多くの後輩たちが立ち向かってきました。
シャドーリーダーが多数出てきた東京理科大学舞踏研究部。東京シャドー大学とかシャドー王国などと言われていた時期もありました。そして少なくない後輩が冬全出場が叶わず11月で引退という憂き目に遭いました。大学内で組んだ正規カップルならば枠があれば出場できるのに。またその前の大会でファイナリストとなるような強豪選手も秋東部で予選落ちしてしまい冬全出場を逃すということが何度かありました。その姿を見てきた私は毎年あじさい鍼灸マッサージ治療院で『シャドー応援キャンペーン』を開催しています。冬全出場を目指すシャドー選手を対象としたもの。あの4年生の冬全に出場できず学連を終えるということは本当に避けてほしいという気持ちからです。全国の大学が集結し、大勢の観客が入った中で行われる学連最大最重要な大会。例え1次予選0チェックで敗退したとしてもフロアーに立って踊って終えて欲しい。そう願っています。

今年もシャドー選手が来院しているため応援、視察のために秋東部の会場に行きました。今年の秋東部戦、正式名称を「第116回東部日本学生競技ダンス選手権大会」といいます。春と秋に2回東部戦が行われます。選手の応援もありますが現状視察も重要です。だんだんと大会ルールが変わっているのです。
かつての学連東部日本ブロックでは大学数が多いためにⅠ部校とⅡ部校に分けていました。春の東部戦で団体成績上位12校をⅠ部校、13位以下をⅡ部校とします。これは年が明けるとリセットされて引き継がれません。なお夏の全日本は団体成績18位以上でないと出場できません。Ⅱ部校だけが集まり9月に東部Ⅱ部戦を行い、そこで団体成績6位以上の大学を準Ⅰ部校とし、11月に行われる東部Ⅰ部戦への出場が認められます。この東部Ⅰ部戦が現在の秋東部です。新型コロナ流行で大学数も部員数も減ってしまい、Ⅰ部とⅡ部に分けるという概念が無くなります。そのためコロナ禍以降、Ⅱ部戦は消滅し東部日本ブロック全校が無条件で秋の東部戦に出場できるようになりました。ある年代上のOBOGだともうⅠ部戦って言わないんだと驚かれます。
そして東部Ⅰ部戦から秋東部戦になって何が変わるかというと。出場カップル数が増えるということです。Ⅰ部戦は出場大学18校。1種目につき各大学2カップルまでエントリー可能。ですから最大で36組しか出場しません。そこにシャドーカップル(こちらも2種目までしか出場できず)が入っても40組いくかどうか。しかも選手層が薄く団体成績が低いため出場できない強豪選手が出場しないケースがあります。私が現役時代に東京理科大学舞踏研究部から2組全日本チャンピオンが出ていますがⅡ部校でした。私の同期は夏の全日本チャンピオンですが、大学としてはⅠ部戦に出場できませんでした。準Ⅰ部校だと選手層が薄いことが多いのでエントリー数を埋めるために2年生を出場させていきます。そのため東部Ⅰ部戦で準決勝まで残るというのは今よりも難しくありませんでした。現在の秋東部戦は全大学が出場しますからエントリー数が増えます。実際の今大会で最もエントリー数が少ないパソドブレですら38組で最も多いサンバでは49組がエントリーしています。準決勝は原則12組なのでシャドーカップルは上位12組に残らないと冬全出場はかないません。コロナ禍で部員数が激減した学連では勝ち上がりやすかったのですが、多くの大学で部員数が戻りつつある現在の学連では選手層が厚くなっていますから年々厳しくなります。

そして日程も変化が。今年も2日間に分けての秋東部戦開催でした。
11月15日(土) ラテンアメリカン種目
11月16日(日) スタンダード種目、フォーメーション競技
コロナ前は1日でしていた競技会も密を避けることから2日開催が増えます。またフォーメーション予選会が無くなり秋東部戦に東部全校がフォーメーション競技に参加するため大会時間が大幅に延長。1日で終わりません。するとどうなるというと初日はラテンアメリカン種目だけ、二日目はスタンダード種目だけということになります。通常大会では交互に行うので1次予選が終わると裏種目の競技があり時間が取れます。勝ち上がった場合はその時間で調整を重ねて当日スキルアップをします。やはり一発目のダンスは体が動かないことが多いわけで実力通りとはいかないものです。一度会場で本番のダンスをして調子を上げていく。そのインターバルが通常の競技会よりも遥かに短くなります。審査員もほぼ休憩が無く、1次予選の印象が残ったまま次の審査に進みます。私の主たる願いは来院するシャドー選手が予選を突破することなので最終予選である2次予選までしか両日とも観戦しませんでした。今までにないテンポで進行するなと思いました。

観戦した感想はとても厳しいなということ。それには色々な意味があります。まず1次予選で24組が上がります。私の頃は最大1種目36組しかエントリーしませんから3分の2が上がれます。上で書いた通り下手な選手もいますから4年生にとって1次予選は上がりやすい。ところがⅠ部校、Ⅱ部校の区分が撤廃されて全大学がエントリーして、シャドーカップルも入ると出場数は増加。今回のサンバでは半分が1次予選で落ちることになります。
そして上達の速い2年生カップル、3年生カップルがシャドーカップルの準決勝進出を阻みます。層が厚くなり、しかも上達スピードが近年さらに上がっている学連。部歴が長い上級生を倒していく選手がいます。2年前の秋東部戦でスタンダード種目において2年生が優勝したときは目を疑いました。ラテンアメリカン種目より二人の積み重ねがものをいうスタンダード種目で3年生はおろか2年生が優勝とは。どの大学も夏に固定カップルを結成するので組んで3~4ヵ月程度の2年生カップルが4年生を差し置いて。私の頃では考えられなくて。コロナ禍で上級生がいないからだと2年前は思いました。ところが今年もスタンダード種目で2年生カップルが優勝したと知ります。もう上級生が少ないということから成長スピードが速いという認識に変わりました。かつて2年生の頃から上級生を倒してきた現在の4年生が下級生に抜かされるという。カップルによっては昨年よりも成績が下がっている4年生も確認できます。会場であったプロになった後輩の話。今は経験者か?と疑うくらい上手で上達していく学連から始めた選手がいるといいます。それはおそらくインスタグラムやYouTubeなどのSNSから情報を得ることができて研究しやすいからでしょう。また選手の身体面がコロナ前より強化されている感じがあり、効率的な科学トレーニングが浸透しているのではないかと、私は身体つきをみていて思います。

コロナ禍以降の2日に分ける形式の大会を連日で観戦したのは初めてだったと記憶しています。それも1次予選から。過去に準決勝や決勝からみたことはありましたが。この形式で予選を突破することは、私の過去データにはなく、アップデートできました。この状況で勝ち上がれるようにこちらも考慮して施術しないといけないと思います。

甲野 功

<ご予約はこちらへ>
メール  :kouno.teate@gmail.com
電話   :070-6529-3668
ご連絡お待ちしております。

<アクセス>
★都営大江戸線牛込柳町駅南東口から徒歩3分
★都営大江戸線牛込神楽坂駅A1出口から徒歩8分
★東京メトロ東西線神楽坂駅矢来口から徒歩15分
★都営新宿線曙橋駅A3出口から徒歩15分

<営業時間>
平日:10:00~20:00(最終受付19:00)
土曜日:9:00~18:00(最終受付17:00)
日曜、祝日休診

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
あじさい鍼灸マッサージ治療院
〒162-0856
東京都新宿区市谷甲良町2-6エクセル市ヶ谷B202
電話:070-6529-3668
HP:https://www.kouno-teate.info/
E-mail:kouno.teate@gmail.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

~2025年チャリティーマッサージの寄付を渡してきました~10月19日に行われた第11回チャリティーマッサージの寄付金を「新宿こども食堂」さんに手渡ししました。チャリティーマッサージとは普段休みの日曜日に当院を開けて、按摩指圧コースのみの予...
16/11/2025

~2025年チャリティーマッサージの寄付を渡してきました~

10月19日に行われた第11回チャリティーマッサージの寄付金を「新宿こども食堂」さんに手渡ししました。チャリティーマッサージとは普段休みの日曜日に当院を開けて、按摩指圧コースのみの予約受付をします。その日一日の売上全額を寄付するというものです。今年は当日の売上が39,000円、来院しませんが企画に賛同してくれた方の寄付が10,000円、私個人の寄付で5,000円の合計54,000円が集まりました。その全額を寄付しました。
「新宿こども食堂」はもともと文字通り食堂形式でした。創設初期に我が家は活動に参加しておりました。それが5年前の新型コロナウィルスのパンデミックにより不特定多数が同じ場所で食事をとることが感染予防の観点からできなくなり、活動を中止します。新型コロナウィルスの対策が進むにつれて活動内容を変えて再開。お弁当や食材を必要な家庭に配布するという形態になりました。現在は新宿区内のお寺で弁当などを必要な家庭に配布する活動をしています。ここ数年は活動場所であるお寺で、配布が終わった後に寄付を渡しています。
例年ですと配布している様子を見学するのですが、今年は会場に到着した時点で終了していました。早速寄付金を手渡します。お寺ということで仏像の前で。なかなか仏様をバックに写真を撮ることがないので貴重な体験です。私はかなり神社仏閣巡りが好きでたくさんの仏像をお参りしてきました。普段なら絶対にしない(できない)ことでご住職がいたからのことです。その後は子育てのことで情報交換しました。ボランティア活動している人の多くは自分の子どもを育てている人。私も活動中にボランティアの子ども達をみている役をしていました。月日が経ち子どもの年齢が上がってくると状況も変わっていきます。「新宿こども食堂」は食料配布だけでなく情報共有の場でもあります。地域における生の情報を知る。ネットに出ていない、AIが教えてくれない、対面(オフライン)だから得られるもの。アナログな人の交流が大きな成果を得ることがあります。究極は食事に困っている家庭にお金を送れば済む話なのかもしれませんが、人がモノを介して交流が生まれることが重要なのだと思います。私の仕事もそうですし。

片付けがだいたい終わった会場に高校生たちが、お弁当を並べて食事しています。私がボランティアの人ですかと尋ねました。過去に近隣の大学からボランティア活動をしている大学生が現場活動として参加していたことがあったのです。答えは過去に「新宿こども食堂」を利用していた子ども達でした。成長してボランティア側として参加しているとのことでした。新型コロナウィルスが始まる前から活動をしていて、コロナ禍を乗り越え、物価高騰の昨今も活動を継続してきた証です。次の世代に受け継がれてきているのです。また机を並べて食事する様子はかつての子ども食堂を彷彿させるものでした。親世代が子育てについて雑談する横で、子世代はみんなで食事をする。とてもいい光景だと思います。奇しくも年初に父が亡くなりました。突然の死別が否応なしに世代交代をしたと私は感じています。月日が経てば世代は変わっていきます。それが分かるくらい「新宿こども食堂」も当院のチャリティーマッサージも年月を重ねてきました。

来年ももちろんチャリティーマッサージを行うつもりです。寄付先の「新宿こども食堂」さんも活動を継続しているからこそ。当院も無くならずあるからこそ。そして子ども達は成長する。

甲野 功

<ご予約はこちらへ>
メール  :kouno.teate@gmail.com
電話   :070-6529-3668
ご連絡お待ちしております。

<アクセス>
★都営大江戸線牛込柳町駅南東口から徒歩3分
★都営大江戸線牛込神楽坂駅A1出口から徒歩8分
★東京メトロ東西線神楽坂駅矢来口から徒歩15分
★都営新宿線曙橋駅A3出口から徒歩15分

<営業時間>
平日:10:00~20:00(最終受付19:00)
土曜日:9:00~18:00(最終受付17:00)
日曜、祝日休診

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
あじさい鍼灸マッサージ治療院
〒162-0856
東京都新宿区市谷甲良町2-6エクセル市ヶ谷B202
電話:070-6529-3668
HP:https://www.kouno-teate.info/
E-mail:kouno.teate@gmail.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

~地域散策 伏見火防稲荷~国内はおろか世界的にも名が知れるようになった東京都新宿区神楽坂。江戸時代から栄えたかつての花街は数年前に世界のクールなストリート33選に選ばれました。国でもなく、都市でもなく、ストリート(通り)です。非常に細かく、...
15/11/2025

~地域散策 伏見火防稲荷~

国内はおろか世界的にも名が知れるようになった東京都新宿区神楽坂。江戸時代から栄えたかつての花街は数年前に世界のクールなストリート33選に選ばれました。国でもなく、都市でもなく、ストリート(通り)です。非常に細かく、東京でも、関東でも、日本でもなく、世界中の通りから。無限にある選択肢から選ばれるというのも誇らしいと通り越して信憑性を疑うほどです。
生まれも育ちも新宿区。神楽坂は生活圏内でそれこそ庭のよう。特に東京理科大学に入学すると神楽坂キャンパスでしたから毎日神楽坂周辺にいました。大学卒業後も神楽坂に頻繁に行きます。今は各種銀行ATMに仕事がら行かないといけないので神楽坂には恒常的に出かけます。
神楽坂にはたくさんの観光スポットがありますが、地元住民だからこそ知っている(気付いている)些細な場所があります。例を挙げると伏見火防稲荷神社です。

Googleマップ 伏見火防稲荷神社
https://www.google.com/maps/place/%E4%BC%8F%E8%A6%8B%E7%81%AB%E9%98%B2%E7%A8%B2%E8%8D%B7%E7%A5%9E%E7%A4%BE/@35.7010346,139.7405547,602m/data=!3m2!1e3!4b1!4m6!3m5!1s0x60188c5ae216eaab:0xae3c4966764e1179!8m2!3d35.7010346!4d139.7405547!16s%2Fg%2F11cmhwnbtp!5m1!1e2?entry=ttu&g_ep=EgoyMDI1MTExMS4wIKXMDSoASAFQAw%3D%3D

伏見火防稲荷神社。名前だけ聞くと非常に立派な社殿があるように思うかもしれません。神楽坂に何度か訪れたことがある人には赤城神社や毘沙門天(善國寺)は知っているがそんな神社があったかな?と思うかもしれません。目抜き通りから路地に入ったところに小さな社があるだけです。しかしよく見るときちんとしていて興味深いものです。
場所はJR飯田橋駅を出て外苑東通りを渡り、メインストリートとなる神楽坂通りの坂を上っていきます。神楽坂下と言われるテレビで特集されるエリア。坂を上り切り、毘沙門天の2つ手前の細い道を左に曲がります。カルボナーラ専門店『HASEGWA』の正面にあります。その先を進むと我が家がお祝いでよく利用する『鳥茶屋別亭』があります。ここは見番横丁(けんばんよこちょう)という通り。神楽坂は細かい路地裏が有名で、神楽坂通りの反対側には石畳の路地が広がり、かつて芸者さんが多数いました。昭和の大物政治家、故田中角栄も神楽坂に通ったのは有名な話。毘沙門天側の裏路地はあまり注目されていなかったのですが平成23年(2011年)に新宿区が芸者衆の手配や稽古を行う「見番」が沿道にあることからこのように名付けられました。伏見火伏稲荷神社の横には「東京神楽坂組合稽古場」があります。少し前にNHKで放送された『ブラタモリ』神楽坂特集ではこの場所から番組が始まっています。神楽坂花柳文化が今も残る場所に火防稲荷神社があります。

御祭神は正一位稲荷大神。稲荷神社ですので。由緒は調べましたがよく分かりませんでした。ホームページも見つかりませんでした。江戸時代末期となる安政3年(1857年)の地図によれば、かつて穴八幡宮の御旅所だったそう。穴八幡は早稲田にある神社のことで流鏑馬が有名です。御旅所(おたびしょ)というのは神幸祭の祭に御神輿の中の神様が休息をするための場所のこと。安政という年号は“安政の大獄”のもの。黒船来航から情勢が混乱し明治維新に進んでいく頃。そう考えると比較的新しくお稲荷様を勧請したのではないでしょうか。稲荷神社の総本山は京都の伏見稲荷大社。伏見がつくので伏見稲荷大社に関係するのかもしれません。
火防神社というのは字のごとく火災を防ぐ神社。火伏神社と同じでしょう。火災を防ぐ神社として有名なのは愛宕神社や秋葉神社がそれにあたります。江戸時代に江戸の町は何度か大火災に見舞われています。現在でも家屋が密集していますし、料亭は料理で火を特に使いますから火事が起きやすい。火災防止の火防神社を祭るのは納得です。

社にはお稲荷様らしく白い狐があります。朱色の鳥居に立派な扁額。正面の玉垣には向かって左側に「東京神楽坂組合」、右側に「神楽坂三丁目自治会」と朱色で記されています。神楽坂は住所でいうと1丁目から6丁目まであり、伏見火防稲荷神社があるのは3丁目。各丁目で特色があるのでそのうち触れるかもしれません。東京神楽坂組合は、神楽坂地区の料亭と芸妓からなる団体で、隣に稽古場があります。かなりかすれていますが玉垣にたくさんのお店の名前が刻まれています。

本当にさりげなくある社。神社仏閣が好きでないと見過ごしてしまいそうです。私が幼い頃からずっとあったはずですが、存在を認識したのは大人になってから。あまりにも日常と町に溶け込んでいました。地元を大切にするようになってからその存在を感じとった伏見火防稲荷神社。神楽坂を散策したら見つけてみてください。

甲野 功

<ご予約はこちらへ>
メール  :kouno.teate@gmail.com
電話   :070-6529-3668
ご連絡お待ちしております。

<アクセス>
★都営大江戸線牛込柳町駅南東口から徒歩3分
★都営大江戸線牛込神楽坂駅A1出口から徒歩8分
★東京メトロ東西線神楽坂駅矢来口から徒歩15分
★都営新宿線曙橋駅A3出口から徒歩15分

<営業時間>
平日:10:00~20:00(最終受付19:00)
土曜日:9:00~18:00(最終受付17:00)
日曜、祝日休診

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
あじさい鍼灸マッサージ治療院
〒162-0856
東京都新宿区市谷甲良町2-6エクセル市ヶ谷B202
電話:070-6529-3668
HP:https://www.kouno-teate.info/
E-mail:kouno.teate@gmail.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

~『心に折れない刀を持て』~あじさい鍼灸マッサージ治療院を開業してから経営関係の書籍をたくさん読むようになりました。経営、経済、マーケティング、会計、経営戦略など。理科系大学を卒業し、技術職のあん摩マッサージ指圧師・鍼灸師をしてきた私。経営...
14/11/2025

~『心に折れない刀を持て』~

あじさい鍼灸マッサージ治療院を開業してから経営関係の書籍をたくさん読むようになりました。経営、経済、マーケティング、会計、経営戦略など。理科系大学を卒業し、技術職のあん摩マッサージ指圧師・鍼灸師をしてきた私。経営分野は苦手でした。大学を卒業して新卒社会人のときは半導体商社に就職。大学の研究室で半導体(青色発光ダイオード)の研究をしていたから。技術職を求めて商社に入社し、そこで営業の基礎を学びました。20代前半当時の私には営業担当がカッコ悪い仕事に映っておりました。経営のことはもちろん経済のことや一般企業のことも毛嫌いしていた自分がいたのです。特に就職した2000年はITバブル(ドットコムバブル)が弾けたときで、経済が悪化するという環境でこれだけ企業は影響を受けるのかと思い知られました。翌年にはアメリカで9.11テロが起きました。先行き不透明というのは今も変わりませんが、会社員になってからの大事件は学生までのそれとは印象が大きく異なるものでした。体調不良に陥った私は2年半で新卒入社した企業を退職しこの業界に足を踏み入れます。
2007年にあん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師の国家試験に合格し臨床現場に出るようになります。苦労してそれなりにできるようになってきた頃に管理職に就きます。経営コンサルタントが職場の鍼灸整骨院に介入するようになります。そこでピーター・ドラッガーの本を読み、成績のデータ解析をさせられ、役職上は部下にあたるスタッフの教育をし、経営戦略の計画を立てることなどをしました。当時は平日午前中に柔道整復師になるために専門学校に通い、患者さんもみる中でのこと。術者としてもっとやっていきたい(そもそも柔道整復師国家試験を控えた学生の身分でもあった)と願っているのに、求められるのは中間管理職で経営者の立ち回り。そのギャップは埋まらず約4年間務めた鍼灸整骨院を辞めます。この時に経営の初歩的なところを自らの希望と関係なく学べたのは後々助かりました。

2012年。あじさい鍼灸マッサージ治療院を開業する前に出張専門で独立しました。あん摩マッサージ指圧師・鍼灸師には“専ら出張を業務とする”店舗を持たない開業形式が法律で認められています。このときに個人事業主として歩み始めます。専門学校を複数卒業し、あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師・柔道整復師の4つの国家資格を持ち、リラクゼーション店から鍼灸整骨院、クリニックと職歴を経ていました。技術面にさほど心配はありませんでしたが会計業務が大いに不安でした。確定申告ができるのか。否応なしに会計の勉強をして数字管理を日々行うようになります。20代前半の時に毛嫌いしていたものを。鍼灸マッサージ専門学校の教員になるための教員養成科に通いながら。そして2014年にあじさい鍼灸マッサージ治療院を開業します。2年間の教員養成科での勉強で更に力を付けたことを実感しての門出でした。もちろんすんなりと上手くいことはなく、経営戦略について学び、悩み、試行錯誤する日々となります。
2014年4月から2016年3月末までの3年間、週一日地方の大学病院で鍼灸師として勤務をしていました。片道2時間半かかります。その通勤時間を経営などの勉強にあてていました。帰宅時は新宿駅で乗り換えるのですが、そこで気になる書籍を買い漁り勉強する。また開業するずっと前からテレビ東京の『カンブリア宮殿』を毎週視聴して経営者の声を聞いていました。その番組で非常に感銘を受けたのが森岡毅氏でした。当時ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の業績をV字回復させた立役者として登場していました。彼の発する言葉が大いに響き著書を買いました。それ以降、森岡毅氏が出した書籍は全て買って読んでいます。小説作家を含めて私が著書を無条件で買うのは森岡毅氏と西野亮廣氏の二人だけです。この二人は経営に関する先生です。

今年夏。大阪で万博が話題になるなか、沖縄で新たなテーマパークが開園しました。『シャングリア沖縄』。森岡毅氏が10年もの歳月をかけて実現させた施設です。開園後の炎上騒動がありましたがもちろん経営は今も続いています。この『シャングリア沖縄』をいかに造りあげたのか。それを記した本が発売されました。

心に折れない刀を持て ジャングリア沖縄、誕生までの挫折と成長の物語
森岡毅 ダイヤモンド社

この本はそれまでのマーケティングノウハウ本とはちょっと異なり、ドキュメントであり、記録であり、一つのプロジェクトがどのように始まり結実したのかを表すものです。森岡毅氏の本を何冊も読みましたがここまで実情をさらけ出したものはありませんでした。また何となく曖昧だった氏の考え方が理解できて腑に落ちた一冊でした。

4度目の年男となり、子どもが育ち、父が亡くなった今。日本の経済や行く末を考えるようになります。これからの日本がどのように進むのかを考えます。少子高齢化は待ったなしで超高齢化社会が来ることは間違いありません。デフレから脱却しインフレに転じたことで物価が高騰しています。戦争に巻き込まれるということが現実味を帯びてきていますし、地震災害もあります。
そのような状況で森岡毅氏が未来に向けて考えていることは。USJで培ったテーマパークビジネスを展開し、諸外国で外国人に働いてもらい、外国人から稼いでもらうというビジネスモデルを考えていました。それは千葉のディズニーリゾート、大阪らのUSJのように。どういうことかというと日本はアニメ、マンガ、キャラクターなどの知的財産(IP)がたくさんあります。サンリオの『ハロー・キティ』は世界中で稼いでいます。今年公開の映画『鬼滅の刃』は全米の記録を更新して国内以上に海外で興行収入を上げています。世界陸上に出場したメダリストはマンガ『ワンピース』のポーズを披露しています。海外にテーマパークを作り日本コンテンツIPのライセンス料を取っていく。毎年ウォルトディズニー社にオリエンタルランド(東京ディズニーリゾート運営会社)がライセンス料を支払っているように。そのスタートが『ジャングリア沖縄』なのです。
『ジャングリア沖縄』は1千億級の中規模テーマパークになります。それを複数展開していく。ディズニーランドやUSJのような5千億~1兆円級の巨大テーマパークと違い作ることが比較的容易でそこまで経営規模が大きくない国・地域でも建築可能です。中規模テーマのノウハウがウォルトディズニー社にもユニバーサル社にもなく真似できないと森岡毅氏はいいます。『ジャングリア沖縄』でノウハウと成功実績を積み、他地域でも中規模テーマパークを作り日本のIPで稼ぐという構想。森岡毅氏は、本当はUSJでそれを実現させようとしていました。沖縄でのテーマパーク開業もUSJ在籍時に進めていたのです。

親会社の売却で沖縄計画が白紙になります。株式会社は株主のもの。トップの判断で何年も計画を進めてきた事業が突然無くなる。企業の、大企業の現実です。私は20代前半で企業人を辞めてフリーの身になりましたから、このような事態にあったことはありません。しかし今年亡くなった父はこのようなことを経験しており、50代前半で社内の政治闘争に敗れて求めていた仕事や役職を失います。会社に残る意味はないと、年収が大きく下がっても意に介さず早期退職制度を使い転職をしました。詳しいことを父の著書から知りました。サラリーマンの現実があり、森岡毅氏の状況と相重なりました。森岡毅氏もUSJを退職し『刀』という会社を起業し、沖縄でのテーマパーク設立に動き出すのでした。中規模とはいえ個人でテーマパークを作るというのは無謀そのものです。資金集め、人材集めが必要。ヒト、モノ、カネ、時間、情報といったリソース(経営資源)が必要になります。それを同じくUSJを去った仲間たちと独立して夢を追い求めていきます。筋書きのないドラマです。

まずなぜ沖縄だったのでしょうか。国内では都道府県魅力度ランキングで常に北海道に次ぐ2位をキープする屈指の観光地。人気があるのは明白です。もちろんそれだけではなく長期的な観光需要の伸びしろがあるため沖縄に白羽の矢が立ちました。日本国内でもアジアの富裕層が集まる大都市群から近いのが沖縄。旅行の絶好距離である“移動距離3時間圏内”に3億人がいます。“移動距離4時間圏内”に広げれば20億人という。これは途方もない商圏人口を抱えていると森岡毅氏は試算しています。実際に沖縄返還した年の1972年度では年間旅行者数5万人だったのが、分析をした2011年度には550万人になっています。2025年にはこの数字は遥かに増えています。ハワイと並ぶリゾート地になるポテンシャルがあるといいます。美しい海はもちろんこと、森岡毅氏は『驚異の大森林』が武器になります。沖縄本島北部の「やんばるの森」は2021年にユネスコ世界自然遺産に登録されました。世界に目を移すとこれだけ森林が豊かな国は珍しく、大きな魅力になるのです。更に暑いイメージのある沖縄ですが四方を海に囲まれているため実は猛暑日が少ない。今や本州や北海道よりも真夏は涼しい気候。さらに冬も温かい。異常な暑さの夏の東京や京都よりも過ごしやすいわけです。
森岡毅氏は分析により、沖縄とハワイを比較したときに沖縄に足りないものは「ブランド力」で、その核心は 「コンテンツの量と質」と指摘します。観光客が落とす単価はハワイの半分以下であり、観光コンテンツをもっと増やして滞在日数を伸ばすことが課題。そのために沖縄にテーマパークを作ることを考えます。そこで諸々の条件を考慮して選ばれたのが沖縄本島北部。有名な「美ら海水族館」が近くにあります。北部を選んだ理由としてネガティブなものもあります。沖縄本島観光のメインは南部で交通の便が良くない北部には人が行きません。「美ら海水族館」に行ってそのまま戻ってきてしまう。もう一つテーマパークができれば周遊して滞在時間が延び宿泊する観光客が増えるであろう。観光客が増えれば周囲に他の施設が誕生するし公共交通機関が発達、地域にお金が落ちるし雇用も生まれると見込みました。この見立てに私は感心しますし共感します。条件が全く合っていませんが、当院もこの地域のファンになってもらいたいという考えを持っています。電車で来院する患者さんにあじさい鍼灸マッサージ治療院に来る理由を増やす。近隣の神楽坂観光も一緒に。最寄り駅の都営大江戸線牛込柳町駅周辺でも楽しんでもらう。そのために地域のスポットを紹介し続けています。
更に広い視点でみるとオーバーツーリズム(観光公害)の問題にも。京都がインバウンド(海外観光客)で混雑して地元住民が迷惑しているという報道がずっとされています。一方で観光客が来なくて困っている観光地は日本にたくさんあります。観光過疎地に魅力ある施設を作り分散させていくことは有効な得策。私の勝手な印象ですが千年間首都(都)だった京都よりも沖縄の方がインバウンドに対する寛容性が高いのではないかと思っています。「ジャングリア沖縄」が成功して他の地域にもそのノウハウが活かすことができれば地域再生に有効な手段になるのではないでしょうか。

そうは言っても財源がないという声が出るでしょう。森岡毅氏はベンチャー企業で各スタッフも含めて個人の力で融資、出資を取り付けて「ジャングリア沖縄」を作りました。そして森岡毅氏は本書で述べます。

多くの人は「たくさん投資すると、凄いものができて集客しやすくなって成功する」と考えている。しかし、それは根本的に間違った素人発想だ。真実は、需要は大きければ大きいほど良いが、投資は少なければ少ないほど良いのである。

お金をたくさん使えばいいというわけではないというのです。お客さんの需要よりも多くの投資してしまうとその事業は失敗するのです。大きな需要を少ない投資で創り出すことがテーマパーク経営だといいます。それを実現するためにマーケティングが必要で、ポイントは“消費者理解”だと。東京都心に住む人の沖縄旅行は週末に行ける東京ディズニーランドや大阪のUSJに行くのとは違います。かける費用と時間が圧倒的に違うわけです。沖縄での体験にいながらいつでも行けるそのような施設に貴重な日程を割かないのです。そのため、どの場所に何を作るのかが大切でその選択によって初期投資額が決まるというのです。納得できることで、自分の行動に置き換えてみると。私は京都に頻繁に行きますがそこに求めるのは古都。歴史のある景色と体験。神社仏閣です。新幹線往復代金約3万円を支払い、片道約2時間をかけるのです。グルメはほぼどうでもよく、3万円を払えば東京で大概の食事は体験できます。歴史ある神社仏閣に魅力を感じるのです。京都にある伊勢丹に行く気はなく、新宿の伊勢丹本店がすぐ行けるのです。そう考えると沖縄にUSJを作るのではなく自然体験ができるテーマパークを作るというのは理にかなっています。また投資額を抑えるためにライセンス料の要らない恐竜を採用しています。誰もが知っているが版権のない恐竜。森林とマッチするのです。

経営の勉強をして実際にあじさい鍼灸マッサージ治療院を運営していると。コンサルティングの電話が少なからずかかってきます。多くはホームページを作成します、そして経営サポートをします、というもの。この業界(鍼灸院よりも主に整骨院ですが)では以前から悪徳コンサルティングが問題視されています。今年正式に派出されたあはき・柔整広告ガイドラインですが、それを策定するための有識者による広告検討会でもコンサルタントがコンプライアンス違反のことをしていると話題になっています。売上を出すために関係法規を無視したやり方。そもそもあはき法も柔道整復師法もコンサルタントは分かっていないでしょう。どこかで上手くいったと思われるやり方を紹介するだけ。しかも責任は取りません。売上が出ないのはあなたの努力が足りないからというロジック。コンサルタント料を支払わせておいて結果に責任を持たない。過去の職場でそれを経験していて、コンサルタントをしますよと言ってくる人間はすぐさまシャットアウトしてしまいます。
森岡毅氏の本業はマーケティングであり、いわばコンサルタント業。その事についても言及しています。従来のコンサルティング業界には2つの典型的な課題があるという森岡毅氏。1つ目は自分たちの効率を良くするために、実質的に戦略を売るだけになっていること。経営戦略は立てるよりも実行する方がずっと難しいわけです。顧客がその戦略を実行・実現する能力が不足しているならば、絵に描いた餅だけを買っていることになります。実現させるためのノウハウが不可欠でありますが、そこに着手していない。この課題は私も体験済で、実行できたら苦労しないよ、という感情を持ちました。言うのは簡単で実行に移し成果を上げるには大きなハードルがあります。2つ目の課題はコンサルタントが離れがたい関係をクライアントに仕込もうとすることです。依存させてコンサルタントが指導しないと成果が上がらないようにする。永久に自分たちを頼るような状態を構築させたい。その方が儲かるからです。更にコンサルタントのノウハウをクライアント側が学習しないようにするのだと。こちらも体験済で職場に入ってきたコンサルタントは洗脳に近い態度をしていると当時の私は感じました。森岡毅氏はこの2つの課題を克服したコンサルタント業を目指して実践していているといいます。

他にも投資マインドについて日本人、日本企業が世界のトレンドからずれていることを指摘しています。

経営戦略や経済の本を読むとどれも企業向けの組織単位で、動く金額も大きいもの。個人事業主からすると規模が違い過ぎて当てはまらない内容が多々あります。その点、森岡毅氏のやってきたことは個々人の能力に成り立ったベンチャーです。USJでは会社の方針転換で進めていた計画がとん挫。独立したら新型コロナウィルスにより観光業が壊滅状態へ。見通しができたと思ったらロシアのウクライナ侵攻により資材の高騰と経済不安。度重なる逆境に対して個人の胆力で乗り越えてきました。最終的にノウハウよりも精神力が成果に繋がったということが本書を読むと分かりました。もちろん能力は必要で根性だけでどうにかなるものではなく。優れた能力があった上での精神力。現在進行形のドキュメントとして活力をもらった本でした。

甲野 功

<ご予約はこちらへ>
メール  :kouno.teate@gmail.com
電話   :070-6529-3668
ご連絡お待ちしております。

<アクセス>
★都営大江戸線牛込柳町駅南東口から徒歩3分
★都営大江戸線牛込神楽坂駅A1出口から徒歩8分
★東京メトロ東西線神楽坂駅矢来口から徒歩15分
★都営新宿線曙橋駅A3出口から徒歩15分

<営業時間>
平日:10:00~20:00(最終受付19:00)
土曜日:9:00~18:00(最終受付17:00)
日曜、祝日休診

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
あじさい鍼灸マッサージ治療院
〒162-0856
東京都新宿区市谷甲良町2-6エクセル市ヶ谷B202
電話:070-6529-3668
HP:https://www.kouno-teate.info/
E-mail:kouno.teate@gmail.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

~紅葉の名所 箱根美術館~11月中旬。連日テレビ番組では紅葉特集が放送されています。若いときは何も感じなかった紅葉。最近はどこかに観に行こうという気持ちになっています。元々花や自然に興味がありませんでした。理科系大学を出て理科は子どもの頃か...
11/11/2025

~紅葉の名所 箱根美術館~

11月中旬。連日テレビ番組では紅葉特集が放送されています。若いときは何も感じなかった紅葉。最近はどこかに観に行こうという気持ちになっています。元々花や自然に興味がありませんでした。理科系大学を出て理科は子どもの頃か好きでしたが生物は嫌い。というより興味が持てず。おしべとめしべ、被子植物と裸子植物、などを覚えるのが苦痛でどうでもいいと思っていました。大学が理学部応用物理学科だったのですが、物理学が中心で次に化学が好きという感じ。生物は文系がするものくらいのうがった考え方を高校の時はしていました。何故か紫陽花は好きでした。花が好きというより紫陽花だけ特別に好きという感じで、他の花、桜ですら興味を引かれるものではなかったです。父に連れられて物心つく前から山を登っていたので、東京都新宿区育ちですが自然に慣れ親しんできました。むしろ本当の山奥が恐ろしいことを実感してきました。そんな私も年齢を重ねると桜が綺麗、紅葉が素晴らしい、神社やお寺がいい、緑が恋しい、と心境が変わってきました。

これまで春は紫陽花の名所を紹介してきました。紅葉の名所も巡るようになり経験が増えてきました。11月に1か所紅葉の名所を紹介することにしました。ある程度複数個所まわることで比較検討ができ、良さが説明できるようになったと思っています。最初は箱根美術館です。

箱根美術館
https://moaart.or.jp/hakone/

いつもよく行く神奈川県の箱根です。都心からすぐでコンパクトに様々なものがある超有名観光地。今年発表された都道府県魅力度ランキングでは東京都を抜いて4位になった神奈川県。その人気は箱根に魅了された外国人観光客の影響があるとか。これほど有名になる前から足しげく通っていた箱根。紅葉の名所と言われますが、その箱根エリアの中でも別格なのが箱根美術館なのです。
場所は強羅。箱根湯本駅から箱根登山電車に乗ると紅葉した箱根の山々を眺めながら登っていけます。路線バスよりも優雅に眺めることができます。箱根登山電車の終点、強羅駅から箱根登山ケーブルカーに乗り換えて公園上駅で下車。公園とは強羅公園のことで強羅公園の上側にある駅です。強羅公園と道を挟んで反対側に箱根美術館があります。箱根美術館は岡田茂吉(1882年~1955年)により創立されました。熱海のMOA美術館や箱根小涌谷の岡田美術館もこの岡田茂吉氏のものです。岡田茂吉氏は財団法人東明美術保存会(現公益財団法人岡田茂吉美術文化財団)を設立しています。箱根彫刻の森美術館、箱根ガラスの森美術館、成川美術館、ポーラ美術館、ラリック美術館など箱根エリアには美術館が多数ありますが、その中で最も早くできたのが箱根美術館です。設立は昭和27年(1952年)のこと。箱根が美術館の宝庫となるのはここから始まったといえるでしょう。この箱根美術館が箱根屈指の紅葉の名所なのです。

箱根美術館には「神仙郷」という庭園があります。実はこの「神仙郷」、第二次世界大戦中の昭和19年(1944年)から岡田茂吉氏が造園していました。自然の山水美と人工的庭園美を調和させたもの。現地に行くと分かりますが、箱根の山にある箱根美術館は高低差があります。巨石も多数あります。造営は昭和28年(1953年)までかかりました。箱根美術館が開館しても造営が続いたわけです。「神仙郷」の一部として美術館があるという。そして令和に入り、令和3年(2021年)3月26日に「神仙郷」は国の名勝指定を受けるのです。それほどの庭園に紅葉が映えるのです。

箱根美術館の紅葉。その特徴は赤色にあります。紅葉は紅い葉と書くようにやはり赤がないといけません。個人的にそう思っています。黄色もいいですがやはり赤色。京都の紅葉が有名なのは他の地域よりも赤が濃いからだと思っています。深紅、真紅と言えるような燃える赤・紅。それが人を魅了するのだと私は考えています。箱根エリアの紅葉では圧倒的な赤色があるのが箱根美術館です。その赤が他と比較して映えるのです。

「神仙郷」はいくつかゾーンに分かれています。まず目を引くのが「苔庭」。約130種類の苔が植えられて苔の絨毯といった感じ。国家にも出てくるように日本人は苔が好きです。その緑に紅葉の赤が映えるのです。「苔庭」には220本ものもみじが植えられています。渓流、滝もあるのですがそこにあるのが野面積みの岩。「萩の道」という宮城野萩が植えられています。「萩の道」を抜けると「箱根美術館本館」に向かう階段の両脇に中国風の竹庭、「竹林」があります。「箱根美術館本館」は岡田茂吉氏が自ら設計したもので昭和27年(1952年)に建てられました。建物と紅葉のコントラストがまた素晴らしいです。どこから持ってきたのかと疑うほどの巨大な岩が点在しています。巨岩と石組を中心とした「石楽園」。岩と紅葉が見られます。更に高台から見える箱根の山々の紅葉も楽しめるのが箱根美術館の良さ。標高が高く斜面にあるからこその景色が楽しめるのです。
庭園の自然と調和するのが建築物。茶室「真和亭」や「山月庵」、「日光殿」に「箱根美術館別館」といった建築が紅葉を引き立たせます。

紅葉の写真が撮りたいと数年前に次女と一緒に箱根美術館に来たことがあります。あいにくの雨でしたが、その分苔が活き活きとしていて素晴らしい光景が見られました。また初夏の青紅葉も素晴らしく子どもが生まれる前に妻と二人で訪れたことがあります。

11月中の箱根美術館はとても混みますが行くだけの価値があると思います。箱根の山々が紅葉している中、もう一段階素晴らしい光景がそこにあります。

甲野 功

<ご予約はこちらへ>
メール  :kouno.teate@gmail.com
電話   :070-6529-3668
ご連絡お待ちしております。

<アクセス>
★都営大江戸線牛込柳町駅南東口から徒歩3分
★都営大江戸線牛込神楽坂駅A1出口から徒歩8分
★東京メトロ東西線神楽坂駅矢来口から徒歩15分
★都営新宿線曙橋駅A3出口から徒歩15分

<営業時間>
平日:10:00~20:00(最終受付19:00)
土曜日:9:00~18:00(最終受付17:00)
日曜、祝日休診

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
あじさい鍼灸マッサージ治療院
〒162-0856
東京都新宿区市谷甲良町2-6エクセル市ヶ谷B202
電話:070-6529-3668
HP:https://www.kouno-teate.info/
E-mail:kouno.teate@gmail.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

~あはき業界における視覚障害者就業人数~今年の当院のテーマとして~按マ指を探究する~としてあん摩マッサージ指圧師の各技術や知識を調査、練習をしています。あん摩マッサージ指圧師は国家資格ですが、按摩、マッサージ、指圧の3つの技術を用います。最...
11/11/2025

~あはき業界における視覚障害者就業人数~

今年の当院のテーマとして~按マ指を探究する~としてあん摩マッサージ指圧師の各技術や知識を調査、練習をしています。あん摩マッサージ指圧師は国家資格ですが、按摩、マッサージ、指圧の3つの技術を用います。最初は按摩師から始まり、按摩マッサージ師、あん摩マッサージ指圧師と名称が変化していきました。按摩が日本に入ってきたのは1000年以上前のことで西暦701年に出た大宝律令にもその名前が登場します。そして按摩は鍼灸、楽器演奏と並び視覚障害者の生業としてわが国に根付いてきました。あん摩マッサージ指圧師の歴史をみると視覚障害者(かつて盲人という呼び名だった)との関係が切ってもきれません。江戸時代に生きた杉山和一検校。先日、江の島まで新しく設置された銅像を観にいきました。杉山和一は江戸幕府5代将軍徳川綱吉に領地をもらい世界初の視覚障害者支援施設を設立し、按摩、鍼の教育を行いました。現在でも全国に視覚支援学校があり、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師になるための授業をしている学校や科があります。

かつて視覚障害者(盲人)を「アンマ」という呼び方をしていた時代がありました。視覚障害者の多くが按摩師だったため、職業が視覚障害者全般を表すようになったのでしょう。ある時代までは一般用語だったのですが視覚障害者を侮蔑する言葉だとして使われなくなりました。それでも厚生労働省管轄の国家資格に「あん摩マッサージ指圧師」はあり、視覚障害者の方が資格を取っています。
ただし、その数は年々減っています。毎年2月末にあん摩マッサージ指圧師国家試験が行われます。その数は公表されており、学校別の数字も確認できます。視覚障害者が通う学校(視覚支援学校、大学)の受験者数と合格者数、合格率をみてみましょう。今年2025年開催の国家試験が第33回で、情報が分かる第17回からの数字です。

●視覚障害者のあん摩マッサージ指圧師国家試験における受験者数と合格者数と合格率
第17回:受験者数644名、合格者数409名、合格者数63.5%
第18回:受験者数639名、合格者数424名、合格者数66.4%
第19回:受験者数614名、合格者数430名、合格者数70.0%
第20回:受験者数543名、合格者数340名、合格者数62.6%
第21回:受験者数618名、合格者数433名、合格者数70.1%
第22回:受験者数558名、合格者数369名、合格者数66.1%
第23回:受験者数555名、合格者数391名、合格者数70.5%
第24回:受験者数483名、合格者数307名、合格者数63.6%
第25回:受験者数428名、合格者数275名、合格者数64.3%
第26回:受験者数405名、合格者数252名、合格者数62.2%
第27回:受験者数393名、合格者数282名、合格者数71.8%
第28回:受験者数345名、合格者数235名、合格者数68.1%
第29回:受験者数326名、合格者数230名、合格者数70.6%
第30回:受験者数275名、合格者数181名、合格者数65.8%
第31回:受験者数185名、合格者数131名、合格者数70.8%
第32回:受験者数204名、合格者数128名、合格者数62.7%
第33回:受験者数190名、合格者数124名、合格者数65.3%

この数字を見れば一目瞭然ですが受験者数は減少の一途をたどり、合格者数も同様です。この数字が意味するのは視覚障害者の方であん摩マッサージ指圧師になろうという人(受験者数)も、新たにあん摩マッサージ指圧師になった人(合格者数)も年々減少しているということです。

●視覚障害者のはり師国家試験における受験者数と合格者数と合格率
第17回:受験者数487名、合格者数283名、合格者数58.1%
第18回:受験者数460名、合格者数244名、合格者数53.0%
第19回:受験者数460名、合格者数305名、合格者数66.3%
第20回:受験者数389名、合格者数198名、合格者数50.9%
第21回:受験者数445名、合格者数277名、合格者数62.2%
第22回:受験者数394名、合格者数250名、合格者数63.5%
第23回:受験者数377名、合格者数237名、合格者数62.9%
第24回:受験者数333名、合格者数204名、合格者数61.3%
第25回:受験者数336名、合格者数208名、合格者数61.9%
第26回:受験者数334名、合格者数173名、合格者数51.8%
第27回:受験者数275名、合格者数174名、合格者数63.3%
第28回:受験者数259名、合格者数150名、合格者数57.9%
第29回:受験者数238名、合格者数144名、合格者数60.5%
第30回:受験者数191名、合格者数128名、合格者数67.0%
第31回:受験者数189名、合格者数108名、合格者数57.1%
第32回:受験者数164名、合格者数88名、合格者数53.7%
第33回:受験者数157名、合格者数99名、合格者数63.1%

はり師になるとあん摩マッサージ指圧師よりも受験者数が少なく合格者数も当然少なくなります。最新第33回、前回大32回は合格者数が100名を切っています。合格率もあん摩マッサージ指圧師国家試験に比べると低くなっており合格することが難しいことが分かります。

●視覚障害者のきゅう師国家試験における受験者数と合格者数と合格率
第17回:受験者数477名、合格者数276名、合格率57.9%
第18回:受験者数440名、合格者数243名、合格率55.2%
第19回:受験者数443名、合格者数310名、合格率70.0%
第20回:受験者数371名、合格者数187名、合格率50.4%
第21回:受験者数431名、合格者数284名、合格率65.9%
第22回:受験者数385名、合格者数251名、合格率65.2%
第23回:受験者数367名、合格者数236名、合格率64.3%
第24回:受験者数326名、合格者数207名、合格率63.5%
第25回:受験者数314名、合格者数167名、合格率53.2%
第26回:受験者数269名、合格者数140名、合格率52.0%
第27回:受験者数257名、合格者数166名、合格率64.6%
第28回:受験者数250名、合格者数146名、合格率58.4%
第29回:受験者数234名、合格者数145名、合格率62.0%
第30回:受験者数185名、合格者数131名、合格率70.8%
第31回:受験者数180名、合格者数103名、合格率57.2%
第32回:受験者数161名、合格者数90名、合格率55.9%
第33回:受験者数151名、合格者数101名、合格率66.9%

きゅう師になると受験者数がはり師国家試験よりも少なくなりますが、合格率が高くなる傾向があります。最新第33回では受験者数ははり師国家試験より少ないですが合格者数は多くなっています。灸は火を扱うため完全に視力が無い方にはかなり難しくなります。一口に視覚障害者といっても失明、視野狭窄、弱視など視力の幅があります。あん摩マッサージ指圧師だけ、はり師とあん摩マッサージ指圧師、きゅう師もできるはり師、あん摩マッサージ指圧師のようにできる技術も違いがあることでしょう。

あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師の頭文字をとって“あはき”。視覚障害者の生業として歴史を紡いできたあはきは、その職業に就く者が減っていくことが国家試験の数字が示唆されます。
それでは実際の視覚障害者のあはき業就業者数はどうでしょうか。2年ごとに国が統計を公表しています。

就業あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師,目が見える者―目が見えない者別;柔道整復師数及び率(人口10万対),都道府県別
https://www.e-stat.go.jp/index.php/dbview?sid=0004026940

こちらのデータから2012年度末から2024年度末までの視覚障害者就業者数をピックアップします。2年毎の年度末時点の数字です。視覚障害者、晴眼者(視覚障害のない者)、各資格の総数、総数から視覚障害の割合を出しました。それぞれあん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師としています。

●あん摩マッサージ指圧師における視覚障害者就業人数推移
2012年度末:視覚障害者25,645名、晴眼者83,664名、総数109,309名、視覚障害者割合23.5%
2014年度末:視覚障害者25,999名、晴眼者87,216名、総数113,215名、視覚障害者割合23.0%
2016年度末:視覚障害者26,653名、晴眼者89,627名、総数116,280名、視覚障害者割合22.9%
2018年度末:視覚障害者26,822名、晴眼者92,094名、総数118,916名、視覚障害者割合22.6%
2020年度末:視覚障害者26,507名、晴眼者91,596名、総数118,103名、視覚障害者割合22.4%
2022年度末:視覚障害者26,283名、晴眼者92,630名、総数118,913名、視覚障害者割合22.1%
2024年度末:視覚障害者26,028名、晴眼者93,675名、総数119,703名、視覚障害者割合21.7%

国家試験合格者数は新規のあん摩マッサージ指圧師免許を得た人数で、就業者数は実際に働いている人数です。この数字をみると視覚障害者のあん摩マッサージ指圧師は2018年度末まで増加しそこから減少に転じています。一方晴眼者のあん摩マッサージ指圧師は数を増やしており、総数も増加。その結果、視覚障害者が占める割合も減少していきます。2024年度末ではあん摩マッサージ指圧師全体で約5人に1人が視覚障害者であります。

●はり師における視覚障害者就業人数推移
2012年度末:視覚障害者14,912名、晴眼者85,969名、総数100,881名、視覚障害者割合14.8%
2014年度末:視覚障害者14,927名、晴眼者93,610名、総数108,537名、視覚障害者割合13.8%
2016年度末:視覚障害者15,207名、晴眼者100,800 名、総数116,007名、視覚障害者割合13.1%
2018年度末:視覚障害者15,225名、晴眼者106,532 名、総数121,757名、視覚障害者割合12.5%
2020年度末:視覚障害者15,063名、晴眼者111,735名、総数126,798名、視覚障害者割合11.9%
2022年度末:視覚障害者14,754名、晴眼者116,732 名、総数131,486 名、視覚障害者割合11.2%
2024年度末:視覚障害者14,768名、晴眼者121,968 名、総数136,736名、視覚障害者割合10.8%

視覚障害者のはり師はあん摩マッサージ指圧師に比べると約千人少ないです。2018年度末まで増加し、それ以降減少しています。一方晴眼者のはり師就業者数は増える一方。そのため視覚障害者が占める割合は減少していき、2024年度末で10人に1人ほど。あん摩マッサージ指圧師に比べると半分です。

●きゅう師における視覚障害者就業人数推移
2012年度末:視覚障害者14,221名、晴眼者84,897名、総数99,118名、視覚障害者割合14.3%
2014年度末:視覚障害者14,307名、晴眼者92,335名、総数106,642名、視覚障害者割合13.4%
2016年度末:視覚障害者14,546名、晴眼者99,502名、総数114,048名、視覚障害者割合12.8%
2018年度末:視覚障害者14,594名、晴眼者105,202名、総数119,796 名、視覚障害者割合12.2%
2020年度末:視覚障害者14,372名、晴眼者110,584名、総数124,956 名、視覚障害者割合11.5%
2022年度末:視覚障害者14,103名、晴眼者115,375 名、総数129,478 名、視覚障害者割合10.9%
2024年度末:視覚障害者14,128名、晴眼者120,602 名、総数134,730 名、視覚障害者割合10.5%

きゅう師もはり師と似た数字の経過をたどります。就業者数は数百人ほどはり師よりも少ないです。全体に対する割合もはり師よりも低くなっています。

この統計をどう見るのか。現在(2024年度末)でも視覚障害者のあん摩マッサージ指圧師は2万6千人、はり師・きゅう師はそれぞれ1万4千人もいると考えるのか。視覚障害者のあん摩マッサージ指圧師はもう全体の22%、はり師・きゅう師であれば10%ほどしかいないと考えるのか。捉え方はそれぞれ意見があるでしょう。あはき業に新しく参入する(すなわち国家資格を取った新卒者)が減っていて、就業者数も減少している。晴眼者の就業者数は右肩上がりで増えていて視覚障害者の割合は減る一方。
その理由は
・医学の発展で視覚障害者が減っている・あはき業以外の仕事ができるようになっている
・あはき業を目指す視覚障害者が減っている
・就業していたあはき業の視覚障害者が引退や死去による自然減が自然増を上回っている
といったことが考えられます。

視覚障害者の生業としてあったあはき業が時代と共にそうではなくなっていることが数字に表れています。

甲野 功

<ご予約はこちらへ>
メール  :kouno.teate@gmail.com
電話   :070-6529-3668
ご連絡お待ちしております。

<アクセス>
★都営大江戸線牛込柳町駅南東口から徒歩3分
★都営大江戸線牛込神楽坂駅A1出口から徒歩8分
★東京メトロ東西線神楽坂駅矢来口から徒歩15分
★都営新宿線曙橋駅A3出口から徒歩15分

<営業時間>
平日:10:00~20:00(最終受付19:00)
土曜日:9:00~18:00(最終受付17:00)
日曜、祝日休診

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
あじさい鍼灸マッサージ治療院
〒162-0856
東京都新宿区市谷甲良町2-6エクセル市ヶ谷B202
電話:070-6529-3668
HP:https://www.kouno-teate.info/
E-mail:kouno.teate@gmail.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

住所

東京都新宿区市谷甲良町2-6エクセル市ヶ谷B202
Shinjuku-ku, Tokyo
162-0856

営業時間

月曜日 10:00 - 20:00
火曜日 10:00 - 20:00
水曜日 10:00 - 20:00
木曜日 10:00 - 20:00
金曜日 10:00 - 20:00
土曜日 09:00 - 18:00

ウェブサイト

アラート

あじさい鍼灸マッサージ治療院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

あじさい鍼灸マッサージ治療院にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram