あじさい鍼灸マッサージ治療院

あじさい鍼灸マッサージ治療院 新宿区にある都営大江戸線牛込柳町駅南東口より徒歩3分の鍼灸マッサー?

鍼灸・按摩・マッサージ・指圧治療


■■予約方法■■
お電話もしくはEメールでご希望の日時をご連絡ください。
電話の場合、施術中のため出ることができない場合があります。その際は留守番電話にメッセージをお願いいたします。その日のうちにご連絡差し上げます。
当日のご予約も承ります。なお当日予約の場合は月曜日から金曜日の平日は19:00までに、土曜日は17:00までにお願いいたします。

■■ご予約・お問い合わせ■■
治療者 甲野 功(こうの いさお)
電話:070-6529-3668
E-mail:kouno.teate@gmail.com

~大涌谷延命地蔵尊~これまでに頻繁に箱根を訪れています。最初のときは幼なくて記憶がありません。小学校までは家族旅行以外にも母親の仕事で箱根に行くこともありました。会社員となり心身ともに疲れていたときに箱根に再び行くようになってから現在までず...
02/08/2025

~大涌谷延命地蔵尊~

これまでに頻繁に箱根を訪れています。最初のときは幼なくて記憶がありません。小学校までは家族旅行以外にも母親の仕事で箱根に行くこともありました。会社員となり心身ともに疲れていたときに箱根に再び行くようになってから現在までずっと箱根訪問は続いています。
散々行っていると詳しくなります。行ったことがない人や、行ったことはあるにはあるがあまり詳しくない人を、箱根に連れて行って案内することが何度かありました。初めて箱根に行くならばどこに連れていくか。特に先方から希望がなければ、大涌谷を第一候補にします。箱根ロープウェイで早雲山駅から山を越えて、眼下に広がる噴煙が噴き出る、森が消えて岩肌が露出し、硫黄成分でやや黄色や緑色が見えている世界。その瞬間は初見なら誰もが声が漏れます。外国人観光客も誇張ではなくWowと言います。大涌谷の現実離れした景色は非常に強いインパクトがあります。
ロープウェイ大涌谷駅を降りて大涌谷を散策すると、その景色に圧倒されます。現在も活動している箱根山。火山活動が活発化して上の噴煙地帯まで自由に歩くことができなくなりました。かつては自由に山道を登っていき、硫黄の匂いに苦しめられながら、上まで行けたのです。そこで、できたての黒たまごを食べるのが楽しかったです。東京の新宿から3時間ほどで着くとは思えない異世界でした。現在、噴煙地帯まで行くには事前申請して1日数組の制限がある中、見学するという状況になっています。
その入口付近にひっそりとあるのが大涌谷延命地蔵尊です。

大涌谷延命地蔵尊 - 箱根町観光協会
https://www.hakone.or.jp/532

大涌谷延命地蔵尊略縁起にはこのように書かれています。

この地蔵尊は延命子育ての地蔵と呼んで霊験あらたかなことで世に知られております
今より千百有余年の昔弘法大師が諸国遍歴の途次この辺り一帯が噴気烈しく熱泥がたぎり荒涼としてさながら地獄の様相でありましたのに心を痛めこの地に一体の地蔵菩薩を刻んで地獄の責苦にあえぐ人々の救済を祈願したのが始めと伝えられております
以来幾星霜時代による変遷はありましたがその霊験によって多くの人々の苦悩を救い幸福をもたらせ今日なお益々その信仰を集めております
心身の病苦悩める人諸願成就を祈る人いずれも眞心をもってこの地蔵尊と念ずる時は必ず御利益を得ることができます
心して真言を唱え祈願致しましょう

昭和五十九年八月吉日
世話人代表
石村信雄
鈴木鹿雪

要約すると、大涌谷延命地蔵尊は「延命子育ての地蔵」と呼んで霊験あらたかである。1000年余り前にかの弘法大師は大涌谷一帯が荒涼とした地獄のような風景に心を痛め、この地に一体の地蔵菩薩を刻んで責苦にあえぐ人々の救済を祈願したのが始まりと伝わる。それ以来、時代に夜変遷があるがその霊験により多くの人々の苦難を救い、幸福をもたらせ、益々の信仰を集めている。心身の病苦を悩める人、諸願成就を祈る人、いずれも真心をもって念ずるときは必ずご利益を得ることができる。心して真言を唱え、祈願いたしましょう。このようなことが書かれています。この延命地蔵尊にあやかり、名物黒たまごを食べると寿命が延びると言われるようなったそうです。黒たまごを一つ食べると7年寿命が延びると言われるのはこの延命地蔵尊が由来なのですね。

なお延命地蔵尊とは地蔵菩薩の一種で特に人々の寿命を延ばすことを誓願とする仏様を指します。ご利益の中でも、寿命を延ばす福を与えるという面に焦点を当てた呼び名。特に子どもの成長や健康、長寿を願う人々から信仰を集め、各地で親しまれています。他にも交通安全のご利益があるとされ、トンネルや道の入り口などに祭られていました。大涌谷以外にも、横須賀の延命地蔵尊は交通安全を祈願する「洞ノ口地蔵」として祭られ、台東区にある今戸延命地蔵尊は戦災で亡くなった人々の霊を慰めるために建立されました。谷根千のよみせ通りや平和会ペットメモリアルパークなどにもあります。その姿は座っていたり錫杖や宝珠を持っていたり、様々な姿で表現されます。平和会ペットメモリアルパークの延命地蔵尊では座り右足は安座、左足はひざを立て柔和な表情で描かれています。

大涌谷延命地蔵尊に話を戻して。お堂には複数の地蔵尊が祭られています。その横には露地に「浄め湯かけ地蔵尊」があります。そのそばに「神泉の湯」が湧いています。お地蔵様に湯をかけるのです。なお手を浄めるためのもので飲めません。噴煙が登る過酷な地が地獄を彷彿させ、そこに祭られた地蔵尊。奥が深いです。
余談ですが箱根は石仏群があり、芦ノ湖に向かう国道沿いに点在しています。石仏が多いエリアとも言えます。大涌谷にも石仏である地蔵尊があるのが個人的に興味深いです。

有名観光地である箱根でも特に人気の高い大涌谷。その雄大な自然に圧倒されますが、厳しい環境ゆえにあるのが延命地蔵尊です。弘法大師が刻んだというそのお地蔵様が大涌谷を守ってきたのかもしれません。

甲野 功

<ご予約はこちらへ>
メール  :kouno.teate@gmail.com
電話   :070-6529-3668
ご連絡お待ちしております。

<アクセス>
★都営大江戸線牛込柳町駅南東口から徒歩3分
★都営大江戸線牛込神楽坂駅A1出口から徒歩8分
★東京メトロ東西線神楽坂駅矢来口から徒歩15分
★都営新宿線曙橋駅A3出口から徒歩15分

<営業時間>
平日:10:00~20:00(最終受付19:00)
土曜日:9:00~18:00(最終受付17:00)
日曜、祝日休診

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
あじさい鍼灸マッサージ治療院
〒162-0856
東京都新宿区市谷甲良町2-6エクセル市ヶ谷B202
電話:070-6529-3668
HP:https://www.kouno-teate.info/
E-mail:kouno.teate@gmail.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

~大山阿夫利神社下社~少し前になりますがNHKの番組『ブラタモリ』で大山詣りが特集されました。大山詣りは神奈川県伊勢原市にある大山阿夫利神社に参拝するもの。私も数年前に大山阿夫利神社を訪れています。その際に大山登山ケーブルに乗り、阿夫利神社...
01/08/2025

~大山阿夫利神社下社~

少し前になりますがNHKの番組『ブラタモリ』で大山詣りが特集されました。大山詣りは神奈川県伊勢原市にある大山阿夫利神社に参拝するもの。私も数年前に大山阿夫利神社を訪れています。その際に大山登山ケーブルに乗り、阿夫利神社駅で下車、少し山を登ると立派な社殿があります。これが下社となります。そこから険しい山道を登っていくと本社にたどり着きます。本社にも数年前に登ってきました。更に大山登山ケーブルの一つ前の駅が大山寺駅であり、大山寺があります。大山阿夫利神社本社、大山寺を以前紹介したので、今回は下社について触れます。

大山阿夫利神社
https://www.afuri.or.jp/

大山阿夫利神社の歴史をおさらいします。2200年以上前の崇神天皇の時代に創建されたと伝えられています。崇神天皇は第10代天皇でほぼ神話の世界に近い存在。それほど古くからあるとされています。大山阿夫利神社がある、その名前の通り、神奈川県伊勢原市にある「大山」は山上によく雲や霧が生じたことから、別名「あめふり山」と呼ばれていました。雨乞いや五穀豊穣祈願の霊地として信仰を受け山岳信仰としての歴史も長く、奈良時代以降は神仏習合の霊山として栄えました。「あめふり」が「あふり」と変化していきます。平安時代に編纂された『延喜式』には「阿夫利神社」と記されています。
武士の時代になると武運長久の祈りの対象として、多くの武士たちが祈願するようになります。後に鎌倉幕府を興す源頼朝は平家打倒のために挙兵する際に大山阿夫利神社へ自らの太刀を納めたと伝えられます。この事が民衆にも広く知られるようになり、人々は競って木刀を奉納するようになります。これが「納太刀」の起源に。源氏だけでなく足利氏(室町幕府)、徳川氏(江戸幕府)の歴代将軍も大山阿夫利神社を信仰したとか。
江戸時代前後にかけては「石尊大権現」の名とともに庶民からも崇敬を受け、年間20万人もの参拝者が「大山詣り」を行ったという記録が。絶大な人気から大山への参詣道は大山街道として整備されました。この「大山詣り」を冒頭に紹介したブラタモリで特集したわけです。
明治時代になると神仏分離令が発布されます。時代の流れで神道と仏教が融合し、神様と仏様を同一視する考えが神仏習合です。今でも神社とお寺の区別がつかない人が多いのは神社の境内にお寺があったり、その逆があったりするためです。明治維新が成り、近代国家に突き進む明治新政府が神道を重要視する政策を取ります。このことで全国で神社とお寺を分離させる動きが起きます。その過程で廃仏毀釈という仏像を破壊する、お寺を燃やすといった行為が横行したところもありました。かつての大山阿夫利神社も神仏習合でありましたが、明治以降に阿夫利神社と大山寺に分けられます。大山寺は現在下社がある場所から山の中腹に追いやられることになります。大山寺の再興については前回紹介した通りです。
明治6年(1873年)に国学者の権田直助が神祇官として招かれ、山内の仕組みをまとめ上げ現在に至る体系を築き上げます。大正12年(1923年)に発生した関東大震災では大きな被害が出ます。昭和2年(1927年)には小田急線伊勢原駅が開業します。昭和12年(1937年)に大山観光鋼索鉄道(現在の大山登山ケーブルカー)が開通。昭和42年(1967年)に大山は国定公園となります。昭和52年(1977年)に大山阿夫利神社下社の造営が行われ、現在の下社拝殿が竣工。令和の大改修が行われ、令和7年(2025年)に客殿や授与所が完成しました。
主祭神は大山祇神です。

ケーブルカーで阿夫利神社駅に到着すると石灯篭が左右にある道を進んでいきます。広場に出て振り返るように向きを変えると参集殿(参拝者の方の休憩施設)の横にある石階段を登っていきます。狛犬が左右に鎮座する大鳥居をくぐると境内へ。振り返ると鳥居の先に絶景が広がります。登ってきた階段を上から見下ろすと急な山に作られたことを改めて実感します。鳥居の先には獅子山があります。富士山の岩を用いて近年復興されたもの。周囲に十二支が置かれた非常に立派なもの。日本三大獅子山に数えられると言われ、大山獅子と言われています。私は幾つか獅子山を見てきましたが最も巨大で立派なものです。下社拝殿は山を背に鎮座しています。山頂の本社は大きくないので規模ではこの下社拝殿が最も立派な建物になっています。拝殿の隣には客殿と茶寮石尊があります。雄大な山々とその先に見える相模湾の景色が素晴らしいです。
大山は登山としても人気です。拝殿向かって左側から登拝門を通り急な階段から始まる登山道を歩いていくと大山阿夫利神社本社および山頂に迎えます。その道のりは高校時代に山岳部だった私でもかなりきついと感じる険しさです。また右側を進むとやはり登山道があり、見晴らし台に向かえます。そこには二重社(滝)という古来より禊が行われていた滝があります。龍神が現れたという伝承が残り龍の像があります。こちらも本格的な山道ですので生半可な気持ちや装備で行くと大変な目に遭います。山岳信仰がよく分かります。

新宿都心から箱根に行くよりも近い伊勢原駅からバスとケーブルカーを乗り継いでいく大山阿夫利神社下社。その先を自力で進むもよし、引き返すもよし。紅葉の名所として知られてハイシーズンは大勢の人で賑わうとか。途中のケーブルカーに向かう参道はお土産もの屋が軒を連ねています。古くから土地の守り神であり人を集める重要地点であったことが分かる神社です。

甲野 功

<ご予約はこちらへ>
メール  :kouno.teate@gmail.com
電話   :070-6529-3668
ご連絡お待ちしております。

<アクセス>
★都営大江戸線牛込柳町駅南東口から徒歩3分
★都営大江戸線牛込神楽坂駅A1出口から徒歩8分
★東京メトロ東西線神楽坂駅矢来口から徒歩15分
★都営新宿線曙橋駅A3出口から徒歩15分

<営業時間>
平日:10:00~20:00(最終受付19:00)
土曜日:9:00~18:00(最終受付17:00)
日曜、祝日休診

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
あじさい鍼灸マッサージ治療院
〒162-0856
東京都新宿区市谷甲良町2-6エクセル市ヶ谷B202
電話:070-6529-3668
HP:https://www.kouno-teate.info/
E-mail:kouno.teate@gmail.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

~学連OBOGミドルな会の練習会に初参加~昨日は「学連OBOGミドルな会」の練習会に初参加しました。学連OBOGミドルな会とは。学連とは「学生競技ダンス連盟」の略称。全国で加盟する学生競技ダンス部の組織です。ブロックごとに北海道、全東北、東...
28/07/2025

~学連OBOGミドルな会の練習会に初参加~

昨日は「学連OBOGミドルな会」の練習会に初参加しました。
学連OBOGミドルな会とは。学連とは「学生競技ダンス連盟」の略称。全国で加盟する学生競技ダンス部の組織です。ブロックごとに北海道、全東北、東部日本、中部日本、関西、中四国、全九州に分かれており、総じて全日本学生競技ダンス連盟を構成しています。私は東京理科大学に入学して学連の世界に入りました。東部日本ブロックでした。学連に入ったことがその後の人生に大きな影響を与えて今に至ります。学連時代の経験がなければこの仕事とにも就かなかったことでしょう。学連選手のサポートがしたいがためにあん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師の免許を取ったのです。あじさい鍼灸マッサージ治療院は開業当初からずっと競技ダンス選手、社交ダンス愛好家のためのコースがありメインターゲットとしていますが、その中で最も重要視しているのは学連選手です。
学連を経て社会人になった人達が学連OBOG。社交ダンス、競技ダンスを本業としてプロになった人もいれば、社交ダンスと関係のない会社員になる者、社交ダンス業界に就職する、別ジャンルのダンスに進む、人前に立つ仕事に就く、など様々なジャンルに学連OBOGはいます。学連の歴史は戦後間もない昭和23年(1948年)から始まるので約80年の年月を経ています。OBOGの数は膨大です。会社員以外にもアナウンサー、芸人、パフォーマーなど世間的に知られた人も含まれます。プロにならずともアマチュア部門の社会人選手として活躍する人も少なくありません。ただ年齢的なものもあり、いつまでも第一線の競技に立てるとは限りません。学連は最初から最後まで競技として社交ダンスを行う稀有な世界。ほんの最初だけ社交ダンスとしてパーティーステップを習いますが、すぐに競技会に向けた訓練に入ります。現在の東部日本ブロックではミニ東部という大会が6月付近にあり、そこで1年生は競技会デビューをします。4月半ばに始めてすぐに実戦という。私は「ドラゴンボール」の戦闘民族サイヤ人に例えますが、生まれて(入部して)すぐに戦闘を覚える(競技会に出ていく)集団。趣味で格闘技をやってみて実力を試したいという一般人の経路ではなく、最初から戦うための訓練をやっていくような。
そんな学連を体験した者も年齢を重ねて昔のような動きができなくなっていき。かつてのギラギラした勝負一辺倒の考えから変化。そんな世代のためなのか、数年前から「学連OBOG練習会」が発足しました。世代が近い武蔵野美術大学OBの本池淳先生と東京外国語大学OBの金光進陪先生が講師を務めます。双方、プロ選手となり優秀な実績を残して現役選手を引退。後進の育成や業界の発展を考えるフェーズに入っています。そこで学連にいたけれど今は踊っていない人に向けて練習会を開催するようになりました。そこに私も出席するようになっています。他にも東京農業大学OBOGの新井健伊稚・由紀子組が主催する「学連OBOG同好会」もできました。
そして最近、「学連OBOGミドルな会」が誕生しました。何が違うのかというと参加に年齢制限があります。ミドル=35~59歳という。一般的には子育て終わりの世代で、そろそろダンスを再開したいと思う世代。私もだんだんと子どもの手が離れつつあり、また運動不足や体の衰えが顕著に感じる世代になってきました。学連OBOG練習会や学連OBOG同好会に参加してまだ体が動けるという実感を持ちました。そして競技ダンス選手をみる以上、現在のダンスを知っておく必要があります。今回予定が合い、初めて「学連OBOGミドルな会」の練習会に参加しました。

場所は池袋の隣である要町駅にある「ダンスカレッジ古都」。

ダンスカレッジ古都
https://www.dance-koto.com/

明治大学OBの新井透先生が主催するダンススタジオです。ダンスカレッジ古都は以前から知っていました。新井透先生も。学連でいうと私の1学年上の新井透先生。専攻がラテンだったため、モダン専攻の私は当時存じ上げていませんでした。当時は加盟員数が東部日本だけで2000人いました。東都大学の東京理科大学と六大学の明治大学で専攻が違うと面識がない先輩になっていました。私が新卒で入社した一般企業を辞めてこの仕事に就くため国家資格を取り現場に出るようになるとその名前をよく聞くようになっていました。10ダンサーというモダン種目もラテン種目も両方強い選手という。モダン(スタンダード)種目にはワルツ、タンゴ、ウィンナーワルツ、スローフォックストロット、クイックステップが、ラテン(ラテンアメリカン)種目にはチャチャチャ、サンバ、ルンバ、パソドブレ、ジャイブがあり、合計10種。その全てを踊れる。もちろん踊ることはできますが競技選手としてやっていけるのはほんの一握りです。単純に体力を使いますし、片方に専念した方が有利ですから。それをどちらもこなすのが新井透先生でした。
また共通の知り合いが多く、あるプロ選手に帯同して後楽園ホールに行った時も新井透先生が勝ち上がっていました。新井透先生に習っているという学連選手が当院に来院したことがあります。高田馬場にあるスタジオから独立するという話も知っていましたし、“古都”という和風をコンセプトにした社交ダンススタジオにするというのも興味がありました。神社仏閣巡りが趣味で古都が好きですから。また今回の練習内容がワルツだということも、自分の得意な専攻種目なら躊躇なく参加できそうだという気持ちでした。当日、東京メトロ有楽町線要町駅改札でメンバーと待ち合わせをしてダンスカレッジ古都に向かいました。

いわゆるグループレッスンを受けました。そこで知ったのはイタリアの踊り。事前に踊るステップを動画とテキストで情報共有していました。ほぼやったことのあるものなので問題ないだろうと事前に考えていました。ただ気になったのは音の取り方。プレパレーションという予備動作にすごく時間をかけています。4小節。なぜ始めないのだろうという疑問。またピクチャーポイズという決めポーズのところでも変にためて先に進まない。そこに動画で観て疑問が浮かびました。その答えが実際に習って判明します。新井透先生はイタリアでダンスの修行をしてきました。伝統的なイギリスより派手で情熱的なダンスをするのがイタリアです。非常に安直に表現しているので正確ではないのですが。学連時代の師匠も他の先生方はイギリス式(あるいはそれに近い)踊り方をする人ばかりだったのでかなりカルチャーショックを受けました。単刀直入にいうと濃い。動きや表現が濃いのです。学連時代から数えて約30年続けています。何度やったか数えきれないワルツのナチュラルターンという基本ステップ。それが知らないものになっていました。足型自体は同じなのですが凄く誇張している感覚。こんなにするのか、というくらい。おいおい、という感じ。こんなやり方を習ったことがないのです。
反面、これがあれか、という納得がありました。私が学連にいた頃と競技ダンスはかなり進化(変容)していて、ダンススポーツという概念があります。芸術ではなくスポーツ。世界的にはWDCとWDSFという2つの団体があり同じ社交ダンスを競技としているのに、思想や表現が異なっています。それが対立を生みました。私世代だとダンススポーツは曲芸で芸術性が無いという意見を持つ人がいます。若い世代だとより派手により動くダンススポーツの方を好む者も少なくありません。知識として知っていますし、運動学や解剖学の見地から研究をしていきました。新井透先生の動きはダンススポーツに近かったです。実際にやってみてこういうことなのかとかなり納得できました。
重要なことは、殻を破ってみよう、トライ&エラーをしてみよう、ということ。大は小を兼ねる。思いっきり大きく動いてみて、やれるだけのことをやってみる。そこからコントロールしていけばいい。最初から崩れないところでまとまらない。そのメンタリティを感じました。性格的に伝統的なイギリススタイルが合っていると思いきや、イタリアスタイルが楽しいと感じました。それはどこか閉塞感があったのだと思います。新しい価値観を欲していたのかもしれないです。

不思議なもので本池淳先生の言うことが分かってくる部分もあります。スタイルが違うのに。あの時言われてよく実践できなかったことはこういうことなのかと腑に落ちるところがありました。新井透先生が話ました。ダンスは日々進化している。WDCだWDSFだというところから2つを融合するスタイルが生まれていると。今回知らなかったイタリアスタイルのダンス、その片鱗を体験して視野が広がった気がします。まだ何かを学び上達できると前向きな気持ちになります。

学連OBOGミドルな会。新しいチャンスになりました。

甲野 功

<ご予約はこちらへ>
メール  :kouno.teate@gmail.com
電話   :070-6529-3668
ご連絡お待ちしております。

<アクセス>
★都営大江戸線牛込柳町駅南東口から徒歩3分
★都営大江戸線牛込神楽坂駅A1出口から徒歩8分
★東京メトロ東西線神楽坂駅矢来口から徒歩15分
★都営新宿線曙橋駅A3出口から徒歩15分

<営業時間>
平日:10:00~20:00(最終受付19:00)
土曜日:9:00~18:00(最終受付17:00)
日曜、祝日休診

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
あじさい鍼灸マッサージ治療院
〒162-0856
東京都新宿区市谷甲良町2-6エクセル市ヶ谷B202
電話:070-6529-3668
HP:https://www.kouno-teate.info/
E-mail:kouno.teate@gmail.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

~大宮呉竹医療専門学校で鍼灸高度臨床実践科設立へ~私の仕事は国家資格が必要となります。経営はできますが本業たる施術、すなわち臨床業務は国家資格なしには行うことができません。そして開業権が認められているので国家資格があるから保健所に登録された...
25/07/2025

~大宮呉竹医療専門学校で鍼灸高度臨床実践科設立へ~

私の仕事は国家資格が必要となります。経営はできますが本業たる施術、すなわち臨床業務は国家資格なしには行うことができません。そして開業権が認められているので国家資格があるから保健所に登録された施術所としてあじさい鍼灸マッサージ治療院を開設できているのです。
具体的な国家資格として
・あん摩マッサージ指圧師
・はり師
・きゅう師
・柔道整復師
の4つです。どれも厚生労働省が管轄する国家資格で業務独占という(医師を除いて)免許を持たない者が業として各施術を行ってはいけないものと法律で定められています。はり師ときゅう師は鍼灸師と一括りにしてしまうことがほとんどです。それは視覚障害のない晴眼者向けの専門学校でははり師だけきゅう師だけという学科は存在せず、はりきゅう(鍼灸)どちらも勉強し、国家試験も分かれていますが同日に同時に受験します。個別の問題は各10問しかなく、他ははり師・きゅう師共通問題です。
私は全国家資格を旧東京医療専門学校(現東京呉竹医療専門学校)に通って取得しました。鍼灸マッサージ科(本科)に3年間通ってあん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師を。柔道整復科に同じく3年間通って柔道整復師を。さらに鍼灸マッサージ教員養成科に2年間通って専門学校の教員免許も取得しています。ですから合計8年間東京呉竹医療専門学校に通ったことになります。

東京呉竹医療専門学校を運営するのが学校法人呉竹学園です。呉竹学園は3つの鍼灸マッサージ柔道整復の専門学校を持っています。それが東京呉竹医療専門学校(東京都四ツ谷)、横浜呉竹医療専門学校(神奈川県新横浜)、大宮呉竹医療専門学校(埼玉県大宮)の3校です。設立順は東京→横浜→大宮の順番です。なお横浜校は設立当初は静岡県でした。呉竹学園3校の中で最も新しい大宮呉竹医療専門学校で来年度から新学科が設立されることが発表されました。

【速報】26年4月新設「鍼灸高度臨床実践科」募集要項 公開について 2025年07月17日
https://www.kuretakeiryo.ac.jp/2025/07/17/%e3%80%90%e9%80%9f%e5%a0%b1%e3%80%9126%e5%b9%b44%e6%9c%88%e6%96%b0%e8%a8%ad%e3%80%8c%e9%8d%bc%e7%81%b8%e9%ab%98%e5%ba%a6%e8%87%a8%e5%ba%8a%e5%ae%9f%e8%b7%b5%e7%a7%91%e3%80%8d%e5%8b%9f%e9%9b%86/

私の認識している限り、大宮呉竹医療専門学校で新学科設立したのは開校初めてです。ちょうど私が柔道整復科に通っている時期の2009年に開校しました。それから16年。学科新設となります。それが「鍼灸高度臨床実践科」です。来年度、2026年4月から始まり、今年の10月から生徒募集が始まります。
鍼灸高度臨床実践科とはどのようなものでしょうか。説明を読むと、既にあん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師の国家格者を取得した者に向けた学科です。現時点で3年生であり来年2月の国家試験に合格する予定の国家試験取得見込み者も含めています。呉竹学園では卒前、卒後という言い方をしますが、専門学校を卒業後すなわち国家資格合格者の教育を卒後教育といいます。そして国家試験のために専門学校で学びを卒前教育といいます。卒前・卒後とは専門学校の卒業前・卒業後ということです。そしてこれは各科に対してということ。鍼灸なら鍼灸師になる前と後。柔道整復師ならその前と後。私が出た鍼灸マッサージ教員養成科は卒後教育に分類されます。なお柔道整復科も柔道整復師にとっては卒前教育ですが、鍼灸マッサージ師を取った上で学習することは私にとって卒後教育になります。柔道整復科で学ぶことの大部分は鍼灸マッサージ師にとっても重要な内容ですので。

さて今回紹介する大宮呉竹医療専門学校の鍼灸高度臨床実践科も卒後教育の一環となります。それも臨床教育に特化した1年間コース。これまでも卒後教育として、私が卒業した鍼灸マッサージ教員養成科以外にも、学校付属の臨床施設での研修や大学病院、医療機関での研修があります。週一日行うものから平日フルタイムで働くものまで種類は様々。また研修者が研修費を支払うものから仕事として給料を貰うものまで費用体系も異なります。今回新設される鍼灸高度臨床実践科は平日5日間で学費を支払うものになります。ただし「働きながら学ぶ」というコンセプトがあり、施術管理者の要件である1年間の実務経験を積むことができるカリキュラムとなっています。施術管理者とは保険請求を行うことができる資格のようなもの。鍼灸では医師の同意のなど、症状の要件を満たすと健康保険で療養費を使うことができます。その際に受領委任として鍼灸師が患者に変わって保険請求を行うときに施術管理者でないといけません。施術管理者要件には実務経験1年間という条件が入っています。学校でありながら、プロの鍼灸師として働きながら、という条件が課せられているのです。毎日学校がありつつも臨床経験を積めるということです。
目標としてホームページには『開業権を活かし、医療機関と連携して地域医療の一角を担える人材、および高い知識・技術を備えた施術者として企業の中で指導的な立場を担える人材の育成を目指し』とあります。医療機関・地域医療というキーワードが目立ちます。また施術者として企業の中で指導的な立場を担える人材という管理職を視野に入れたものであることが分かります。企業というのは私のような個人院ではなく経営規模が大きく多店舗展開をしているところでしょう。現場の術者以上の指導できる力量を持った人材を育成すると考えられます。そのために『学内外の施設で徹底的な臨床教育(指導と実践)を行います。』とあります。具体的なことは募集要項の資料に書かれています。

医療専門課程鍼灸高度臨床実践科学生募集要項
https://www.kuretakeiryo.ac.jp/cms/wp-content/uploads/2025/07/4fcbeeed46fdb81df230d71e5f027548.pdf

カリキュラムは講義、演習、実習に分かれています。
講義は「あはき師の業務」(関係法規、届出、療養費制度の概要、リスクマネジメント)と「医鍼連携」(医療の中におけるはり師・きゅう師としての臨床力を向上させる)の2項目。
演習は「症例報告」(症例報告書の作成と発表・カンファレンス)。
そして最も重要な実習は臨床研修Ⅰ・Ⅱ・Ⅲにより構成されます。
・臨床研修Ⅰ(はき臨床技術):刺鍼実技・施灸実技、身体診察など臨床実習に必要な知識・技術の担保
・臨床研修Ⅱ:大宮校・東京校・横浜校の各校附属施術所におけるグループ実習
・臨床研修Ⅲ:学内附属施術所・学外施術所における臨床研修と、大宮校附属クリニックにおける診療の陪席
このようになっており授業時間の90%を占めます。実習は4月中と大宮校への登校日(週1日)以外は午前中のみで進行します。
注意事項として授業時間以外の時間帯や休業日にも授業や実習等が行われる場合があること、単位認定には実技・実習・講義及び臨床研修(学外協力施設を含む)を受ける必要があること、視覚障害者に対する特例措置の課程がないこと、です。出願が今年10月3日(金)から順次始まっていきます。学費総額は約131万円。呉竹学園の専門学校を卒業していれば入学金20万が免除になります。

このようなことが公表された資料から分かります。

個人的に噂を聞いていたのですが来年度から実施するとは思っていませんでした。行動に移すのが早いなと感じます。呉竹学園の卒後教育としては鍼灸マッサージ教員養成科という重要な学科があります。日本初の教員養成科として40年以上の歴史を誇ります。ここ数年で教員養成科の数は減少しており、今は全国に4校だけ。年間に鍼灸マッサージ専門学校教員免許を取る者の半数を呉竹学園から輩出していると言われています。2年制の教員養成科に対して1年制の鍼灸高度臨床実践科。東京校の養成科に対して大宮校の鍼灸高度臨床実践科。どのような違いが出てくるのでしょうか。教員養成科は学習年が2年で一日の拘束時間が長いです。その分クラスメイトや教員との繋がりが深くなります。もちろん卒業すれば教員免許が手に入りますし、卒業研究と論文作成は必須ですので教育と研究の分野も学べます。鍼灸高度臨床実践科は臨床能力強化と「働きながら学ぶ」というコンセプトから臨床のみという印象です。教員養成科でも臨床能力強化を大いにはかります。我々の仕事は大きく分けて4分野あり、臨床・教育・研究・その他です。臨床が一番数が多いです。その臨床に集中するのが鍼灸高度臨床実践科で臨床・教育・研究を網羅するのが教員養成科といったところではないでしょうか。
一方、呉竹学園を含めて卒後臨床研究を行える施設は複数あります。専門学校附属施術所が卒業生を研修生と受け入れる、医療機関で研修する、など。それらと鍼灸高度臨床実践科の違いは何かと考えてみます。その差は学校であるか否かというところではないでしょうか。同時期にまとまった人数の学生が入学し卒業する。同じクラスメイトと学校行事を通して学ぶ。試験、課題、必修授業など。学校に入学して学籍がある環境だから学べる、やり遂げられる、出会える、コトやモノがあるはずです。合計8年間呉竹学園で学生をして、独立開業して11年経過した経験からです。学生のうちは学校に登校しなければならない、あまり興味がない教科も勉強しないといけない、苦手な実技も練習もしないといけない、という義務が多くあります。学費もかかります。開業して比較的時間を自由に使えるようになると気になる講習会やイベントに参加するようになります。勉強、学習の義務がなくなります。その一方で手を抜こうと思うと際限なく努力しなくなります。自主的に学ぼうとしないと何も起こりません。学生の立場は煩わしい面もありますが、その分得るものもあります。1年間限定で学生となって集中的に学ぶというのは新たな選択肢になるのではないでしょうか。

大宮呉竹医療専門学校はクリニックを併設しています。医療機関との連携を考えると東京校より研修環境は有利ではないでしょうか。大宮呉竹医療専門学校独自の学科として来年度にどのようになるのか楽しみです。

甲野 功

<ご予約はこちらへ>
メール  :kouno.teate@gmail.com
電話   :070-6529-3668
ご連絡お待ちしております。

<アクセス>
★都営大江戸線牛込柳町駅南東口から徒歩3分
★都営大江戸線牛込神楽坂駅A1出口から徒歩8分
★東京メトロ東西線神楽坂駅矢来口から徒歩15分
★都営新宿線曙橋駅A3出口から徒歩15分

<営業時間>
平日:10:00~20:00(最終受付19:00)
土曜日:9:00~18:00(最終受付17:00)
日曜、祝日休診

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
あじさい鍼灸マッサージ治療院
〒162-0856
東京都新宿区市谷甲良町2-6エクセル市ヶ谷B202
電話:070-6529-3668
HP:https://www.kouno-teate.info/
E-mail:kouno.teate@gmail.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

~地域散策 フルオンザヒル~神楽坂には、どこの肉まんが好きか?という静かな競争があります。神楽坂には五十番という肉まん専門店があります。大久保通りを挟んで飯田橋よりの神楽坂下にありました。そこが色々な事情により二つに分かれます。神楽坂下に元...
24/07/2025

~地域散策 フルオンザヒル~

神楽坂には、どこの肉まんが好きか?という静かな競争があります。
神楽坂には五十番という肉まん専門店があります。大久保通りを挟んで飯田橋よりの神楽坂下にありました。そこが色々な事情により二つに分かれます。神楽坂下に元々あった店舗のすぐそばにある「神楽坂五〇番総本店」。大久保通りを挟んで東西線神楽坂駅よりの神楽坂上にある「元祖五十番神楽坂本店」。互いにすぐ近くにあります。どちらが上とか本家とかいう気はなく、今は神楽坂下と神楽坂上に2つの五十番(五〇番)があるということです。
そして実は神楽坂の目抜き通りから外れた住宅街にもう一つ肉まん専門店がありここも五十番の系譜なのです。それが「フル オン ザ ヒル」(以下、フルオンザヒルと表記)です。

大きい手作り肉まん専門店 フル オン ザ ヒル 神楽坂・新宿(目黒五十番姉妹店)
https://www.foth.tokyo/

場所は都営大江戸線牛込神楽坂駅A2出口から徒歩3分ほどの住宅街にあります。住所でいうと東京都新宿区中町37番地。すぐ近くに宮城道雄記念館や中町公園、中町図書館があります。宮城道雄とは視覚障害者でありながら箏奏者として有名な音楽家。既に亡くなられていますが記念館が建つほどの人物です。中町公園や中町図書館は私が小学生の時によく利用しました。中町図書館は自宅から一番近い図書館となります。神楽坂という、よくテレビで特集される観光地ではなく、地元住民が暮らして過ごす場所にフルオンザヒルはあります。
3代で神楽坂に住む知人によると肉まんは二つになった五十番よりフルオンザヒルがいいという意見があります。地元民に愛されるお店です。

フルオンザヒルという名称はビートルズの『フールオンザヒル』という曲からとりました。平成23年(2011年)2月にオープン。小さな肉まんを販売していたのですが令和4年(2022年)4月以降は目黒五十番の肉まんを販売しています。そこら辺の都合が分からないのですがコロナ禍以降大きい肉まんが増えました。小さいのはプチ肉まんとプチあんまんだけが売っています。現在は「目黒五十番」の肉まんを販売しています。目黒五十番姉妹店とホームのタイトルにあり、看板にも「目黒五十番」の文字。では目黒五十番とは何なのでしょうでしょうか。
皆川吉之助という人物が実弟である田中ト天氏の養子先に依頼されて、田中ト天氏と一緒に始めたお店が神楽坂五十番なのです。昭和32年(1957年)のことでした。皆川吉之助氏は料亭の多い神楽坂でお土産品としての肉まんに着目します。各種肉まんを考案しました。なお当時の神楽坂五十番の店舗を私は覚えていますが、肉まんを前面に出していましたが他の料理も出していました。路面店には行列が肉まんを買うお客が並んでいて、その上の階では食事ができました。
昭和61年(1987年)に皆川吉之助氏は実家のある目黒に移り住み、お店も昭和62年(1988年)に開店します。これが「目黒五十番」の始まりとなります。「目黒五十番」も今も続いています。

よって「神楽坂五十番」も「目黒五十番」も同じ創業者であるのです。フルオンザヒルは「目黒五十番」の肉まんを販売しているのです。神楽坂エリアにある3つある五十番系統の肉まん。その歴史と背景を知ると興味深いです。フルオンザヒルの肉まんはどれも大きく立地もあり、食べ歩きよりも自宅で食べる用の肉まんと言えるでしょう。目抜き通りの神楽坂通りに面した2つの五十番・五〇番とはまた違った趣。地元利用のお店という雰囲気です。

神楽坂は肉まんも面白い。そこを知ってもらいたいです。

甲野 功

<ご予約はこちらへ>
メール  :kouno.teate@gmail.com
電話   :070-6529-3668
ご連絡お待ちしております。

<アクセス>
★都営大江戸線牛込柳町駅南東口から徒歩3分
★都営大江戸線牛込神楽坂駅A1出口から徒歩8分
★東京メトロ東西線神楽坂駅矢来口から徒歩15分
★都営新宿線曙橋駅A3出口から徒歩15分

<営業時間>
平日:10:00~20:00(最終受付19:00)
土曜日:9:00~18:00(最終受付17:00)
日曜、祝日休診

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
あじさい鍼灸マッサージ治療院
〒162-0856
東京都新宿区市谷甲良町2-6エクセル市ヶ谷B202
電話:070-6529-3668
HP:https://www.kouno-teate.info/
E-mail:kouno.teate@gmail.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

~株式投資を学ぶと本業のことを顧みた~最近このような本を買いました。『マンガでわかるテスタの株式投資 テスタ(監修)、星井博文(編集)、松枝尚嗣(イラスト) 大和書房』とっつきにくいことはマンガで解説しているものから読んでみようということで...
22/07/2025

~株式投資を学ぶと本業のことを顧みた~

最近このような本を買いました。
『マンガでわかるテスタの株式投資 テスタ(監修)、星井博文(編集)、松枝尚嗣(イラスト) 大和書房』
とっつきにくいことはマンガで解説しているものから読んでみようということです。
株式投資。これまで何冊か本を買って勉強してみました。やるやらないは別として株式投資のことは知っておこうという考えがありました。株式投資以外にも投資そのものに。

私は理科系大学を出ており、根は研究系の理系人間です。そのせいか経済とか経営に対してアレルギーがありました。文系の経済学部や経営学部は大して勉強もしないで遊んでばかりだろう。こちらは実験、レポート、試験で大変なんだ。そんな偏見がありました。文系からすると物理や数学が社会に出て役に立つのか?、数式ばかり難解だと毛嫌いされていたことでしょう。ちなみに私の大学時代の所属を正式に記すと<東京理科大理学部第Ⅰ部応用物理学科>でした。理科の理が3つも出てくる、物理だけでも分からないのに応用が付くってもっと意味が分からない。そのように文系から言われたことがありました。そんな私ですから半導体商社に就職して営業研修を受けたときからアレルギーがありました。大学の研究室では半導体(青色発光ダイオード)を研究していたので技術的なことは面白かったのですが、売上、納期、利益といったところは嫌いでした。本当は嫌いとか言ってられないのですが学生気分が抜けなかったのでしょう。経済と政治は密接な関係があるから政治にも興味を持てと言われたのですが、やはり本腰が入らず。ただ社会人になってすぐにITバブル(ドットコムバブル)が弾けて急速に最も関係の深い国内半導体メーカーが業績悪化に陥ったときに経済の怖さを感じました。当時は韓国のサムスンを鼻で笑っていたのですから。技術者として手に職をつけた方が将来いいだろうと脱サラをしてこの業界に身を投じる遠因となりました。
そして数多くの専門学校に通い、4つの国家資格と専門学校教員免許を取り、13年前に独立し、11年前にあじさい鍼灸マッサージ治療院を始めたのです。そうなると嫌でも経済、経営のことを考える、学ぶようになります。さすがに「腕が良ければ食っていける」などと楽観的なことは言えません。過去の幻想や生存バイアスに惑わされていたら持ちません。経済のことを知らないと生き残れない。その中で投資というものが出てきます。私のような昭和生まれには貯金(貯蓄)は言われても投資のことを習ったことがありません。私が小学生の頃はバブルで銀行にお金を預けていれば1年で10%増えました。1万円が1万1千円。100万円なら110万円です。何もしなくても。それが最近まで0金利政策で0.0・・%。100万円を銀行に預けていても数円しか利息がつかない。独立して日々お金のチェックをしていると嫌でも実感します。そうなると投資という選択肢が否応なしに出てきます。
ただ投資と言っても最も利率がいいのは自分への投資であると言います。ですから専門学校の学費というものにかなり投資してきました。私の国家資格は更新制ではないので一度取ってしまえば返納するか剥奪されない限り一生使えます。また数年に渡る経験と構築した人脈は非常に有用。目に見えない財産であります。それは子育てにも言えて、子どもを育てるのはコスパが悪いとか金持ちの道楽だといったことを言う人がいますが、子どもの価値は日本においてどんな金融商品よりも価値が上がっていきます。何故ならどんどん減っているから。今年父を亡くし、母も年老いていく自身の状況を考えると子どもへの投資はとてつもないリターンがあると感じています。

その上で。やはり株式投資や投資信託といった実質的なお金に関わる投資も考えていかないといけないと考えています。いつかはやろうと心の中で思っていたことを本格的に考える時期が来ているように感じていて、また本を手に取ったのです。
本書で最初に述べていることに
『生きていく上でお金の存在は絶対』
という至極当然のことがあります。これは最近キングコング西野亮廣氏がテレビ番組で述べていたことですが、お金(資金)が尽きた瞬間に夢は終わる、ということと同じ。お金で全てのモノやコトは買えませんが大概のものは買えてしまう。貧すれば鈍するという言葉あります。お金が無いと正常な判断ができなくなってしまいます。
そして
『投資はギャンブルではない』『(あなたは)円に投資している』
という言葉。同じく西野亮廣氏の言葉を引用しますが、負けたら生活できないようなやり方は博打であって挑戦ではない、といいます。投資とは負けても生き残れる状態で行うことだと。株式や先物取引で全額突っ込んで生活できないような状況に陥るのは投資ではなくギャンブル(博打)であるのです。また日本円を貯金しているのは日本円という価値に投資していることに他なりません。円安で円の価値が相対的に下がっていけば海外に行くことは厳しくなり、外国人が日本にやってくることになります。バブル期にこぞって海外旅行に行ったのは円が強いから海外に行けば日本よりも安くて豪遊できたから。そのようなことが分かってきます。
またとてもシンプルなことですが
『株価を決めるのは自分ではなくその他大勢です』
という事実。需要と供給により株価は変わるわけです。つまり状況によって価格は上下するので実質予測することは不可能だということ。絶対に儲かるということはあり得ないとも言えます。このことは開業すると身に染みて分かります。価値を判断するのは世間。私がどれだけ努力して勉強して資格を取っていても、施術の価値を決めるのは患者さん。それ以前に当院を選ぶのも。同業者だからあそこは胡散臭い、違法行為をしている、と私が分かっていても素人の人には判別がつかず目立ったところに行ってみる。そして料金に納得した内容であればそれでいい。悲しいかなそれが現実です。違法行為を広告面から取り締まる動きが出てきていますがまだまだ時間がかかりそうです。私自身が株価だとして、それを評価するのは私自身ではなくその他大勢であることを肝に銘じておかないといけない。それを株式投資から再認識させられます。

本書では株式投資のテクニックが書かれています。それはどの本でも書いてあること。私が感心したのは負の面を教えていること。例えばポンジ・スキーム。投資案件詐欺のことで集めた資金を運用せずに、あたかも配当金として還元するかのように装うことだそう。初めて知った用語でした。これまでの人生で一度たりとも目にしたことすらなかったもの。投資詐欺についての警告が書かれています。投資詐欺に遭わないために大事なことは、『他人を「頼る・信じる・あてにする・任せる」はダメです』と作者のテスタ氏は述べます。極論な気がしますが確かにそうかもしれません。また投資でいちばんやってはいけないこととして『「自分が理解していない」「納得できない」金融商品にお金を投じること』だとも。これは開業に関することや技術習得でも同じことだと感じました。訳の分からないコンサルタントにそそのかされて効果のない広告に手を出す。派手で成功しているように見える技術セミナーに大金を支払ってしまう。私の業界でも通用する苦言だと思います。

株式投資について学ぼうと思って本を読んだら自分の仕事を見つめ直すきっかけになりました。金融リテラシーを持ち、投資について学ぶことは必須です。もう高校の家庭科で学ぶそうですし。これからの若者は知っていて当然という時代が来ます。その令和に追いつくように投資や金融について勉強しながら本業にも活かしたいです。

甲野 功

<ご予約はこちらへ>
メール  :kouno.teate@gmail.com
電話   :070-6529-3668
ご連絡お待ちしております。

<アクセス>
★都営大江戸線牛込柳町駅南東口から徒歩3分
★都営大江戸線牛込神楽坂駅A1出口から徒歩8分
★東京メトロ東西線神楽坂駅矢来口から徒歩15分
★都営新宿線曙橋駅A3出口から徒歩15分

<営業時間>
平日:10:00~20:00(最終受付19:00)
土曜日:9:00~18:00(最終受付17:00)
日曜、祝日休診

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
あじさい鍼灸マッサージ治療院
〒162-0856
東京都新宿区市谷甲良町2-6エクセル市ヶ谷B202
電話:070-6529-3668
HP:https://www.kouno-teate.info/
E-mail:kouno.teate@gmail.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

~元学生の鍼灸師さんが来訪~先日、元鍼灸マッサージ専門学生だった鍼灸師さんが当院を訪れました。鍼灸師になるには専門学校や大学に通って国家試験に合格しないといけないので元学生であるのは誰でもそうなのです。正確には学生時代によく当院に勉強に来て...
21/07/2025

~元学生の鍼灸師さんが来訪~

先日、元鍼灸マッサージ専門学生だった鍼灸師さんが当院を訪れました。
鍼灸師になるには専門学校や大学に通って国家試験に合格しないといけないので元学生であるのは誰でもそうなのです。正確には学生時代によく当院に勉強に来ていていた元学生さんが鍼灸師になり、再び訪れたという事です。
この方は専門学校入学前から当院に話を聞ききに来ていました。業界のことを質問していて。ですから元学生どころか一般人の頃からの付き合いです。いち社会人だった方が鍼灸マッサージ専門学校に入学し、3年間の勉強を経て、国家試験に合格し、地方で就職した。新卒・ルーキーの年が終わり後輩もできたという段階です。社会人時代から知っているのでなかなか感慨深いものがあります。ざっと5年間。それはすなわち当院も5年間続いている証拠でありますし。
思い返すと割と早い段階から鍼灸マッサージ業界に興味があり学校進学を考えている通称プレ学生さんのサポート活動をしてきました。最初は現在横浜元町で鍼灸マッサージ院を開業している鈴木真季先生でした。彼女が社会人で業界に興味があり、どの資格を取ったら良いのかという質問を、Facebookを通じて受けたことがきっかけです。私はあん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師を取得し鍼灸マッサージ専門学校教員免許も持っています。また民間のリラクゼーション出身ですから業界のことをよく知っています。その経緯をしった鈴木真季さんから進路相談を受けたわけです。どの資格を目指すのか、学校はどこにするのか。その段階から話をして私と同じ旧東京医療専門学校(現東京呉竹医療専門学校)鍼灸マッサージ科に入学します。同校を卒業している私にとって直の後輩となりました。入学後もサポートをしようと業界情報や練習など勉強会を不定期に開催していきました。それが現在当院で行っている「アジサイ塾」となっていきます。
鈴木真季さんら同級生が参加するクローズな勉強会や練習会だったアジサイ塾。それとはまた別の流れが生まれます。ある外部セミナーに参加した際にまだ専門学校入学間もない1年生が講師に堂々と質問していました。時期は5月。4月に入学してひと月余りの段階で高名な講師に自分の意見をぶつけて質問する姿に驚きました。セミナー終了後に思わず声を掛けて素性を聞きました。その縁でSNSが繋がりました。鍼灸の技術セミナーは多いのにあん摩マッサージ指圧のセミナーが無いという投稿をみて、私がやりましょうと声を挙げます。そこで「あましセミナー」初開催となります。その後もその学生さんとの交流は続き、要望により「学生ペア割」という当院のシステムが生まれるのです。今も継続する「学生ペア割」はコロナ禍が始まる直前の2020年2月に誕生したのでした。なおこの学生さんは非常に優秀な人物でブロガーとしても有名でした。勉強のことや業界のことなど有益な情報を発信し多くのファンがいました。そのブログに当院のことを書いてもらったことがあり、ブログから当院に来た鍼灸学生さんが何名かいました。またこのブログのファンだった社会人が今回お会いした鍼灸師さんです。

専門学校進学が決まった後に来院した鍼灸師さん。プレ学生の段階で色々な説明をしていきました。他のプレ学生さんと引き合わせてイベントを行いました。ブロガーの学生さんとも引き合わせて専門学校の勉強方法や授業内容情報を知るという場を設けたこともありました。既にコロナ禍に突入していたため、2019年以前と専門学校の授業内容が大きく変わっていました。私の経験があまり役に立たない(状況が変わり過ぎていて)ところもあり助かりました。
専門学校進学後も勉強会、練習会を在学中に何度も行いました。国家試験対策が本格化する3年生の秋前まで不定期で続きました。私の学生支援活動で考えると第3世代になります。業界状況、マーケティング、学術、技術、実技練習と教えたことは多岐に渡りました。その経験が今のセミナー活動の叩き台となっていて、私の中で基礎固めになりました。昨年、地方で就職してから一度当院に来て話をしました。SNSで活動内容をチェックしていますし、たまにメッセージのやり取りをしていました。

今回はまとまった時間が取れて当院で話をした後に神楽坂でランチをして、お茶もすることができました。暑い中、神楽坂まで歩き、過去に鈴木真季先生と入ったカルボナーラ専門店HASEGAWAに入りました。その後はドトールコーヒーに入ってドリンク。プロとなり臨床に立つ鍼灸師になった元学生と対話をしました。
素人だった一般社会人の頃から話をしてきました。制度のことがよく分かっていないなという懸念があり私の方から指摘したことが始まりでした。入学後は授業内容が進むにつれてできることや知っていることが増えていきました。いちいち初めて聞く用語だろうからと説明をしてから話をしていました。それが学年が上がるにつれてもう習いました、知っています、外部の勉強会でやりました、ということが増えていきました。ルーキーのときは誰もが通過するとまどいや実習ではない本当の臨床現場で患者さんと鍼灸師として向き合う戸惑いを聞きました。そして今回はかなり視野が広くなっていて経営、マネジメント、実験研究、業界の未来などの話になりました。過去に同じテーマを話したことがありましたが、他人事という感じが見受けられました。学生では身銭を切って開業するということが実感できないでしょう。就職してチームで働くという感覚も。現場に出てきて、慣れてきて、置かれている状況(職場だけでなく社会環境、経済状況も含めて)から意見が出てきます。それが不満、不平でもあります。きっと数年前はどうして私がごちゃごちゃ問題を指摘して法律や判例を持ち出しているのか理解しがたいところがあったことでしょう。経営戦略とかマーケティングとか鍼灸マッサージと関係のない話を聞かされてピンとこなかったこともあったはずです。それが今回話をしていてとても話題が合う。同じことを話しても前よりも理解が深く納得してくれます。わざわざ神楽坂まで行くのは道中で町の変化やトレンド、トピックスを紹介する意図があります。それを自分事として聞いていて、職場で考えたらどうしようかという想定をしているようでした。そういう姿に成長を感じます。ただ勉強して技術を習得すればいいという学生の時と思考が変わっている。また何かを習得すると別の景色が見えてきて考えが変わると語っていて。同じことを学生時代に伝えていたので本当にそう思うようになったのかと、自分の言ったことがそのまま起きていることに嬉しくなりました。研究にも着手していて研究の話題でも意見交換ができました。
学生の時は国家試験合格が一つの目標であるゴールです。プロになってからは自分で目標を設定して動かないといけません。特にこの仕事は開業権があるのでどこかに独立開業という選択肢がちらつきます。この先どのような人生を進むのかを考える。私は、その準備を学生のうちにできるように話をしてきたつもりです。対話を通じてこんなことをしてみよう、やりたいという話題が出てきて良かったです。私はおそらく5年後も10年後もあじさい鍼灸マッサージ治療院を運営しているでしょう。その中で何をするかですが、院を閉めて別のことをしていることは無いと思われます。つまり大きな環境変化はない(やらない)だろう。だからこれからの人生を明るく模索する次世代の姿が勇気づけられます。一歩踏み出す気持ちと姿。

面倒をみた元学生さんがプロになって来訪してくれる。ありがたいことです。そして自らやってきた活動の遍歴を感じます。

甲野 功

<ご予約はこちらへ>
メール  :kouno.teate@gmail.com
電話   :070-6529-3668
ご連絡お待ちしております。

<アクセス>
★都営大江戸線牛込柳町駅南東口から徒歩3分
★都営大江戸線牛込神楽坂駅A1出口から徒歩8分
★東京メトロ東西線神楽坂駅矢来口から徒歩15分
★都営新宿線曙橋駅A3出口から徒歩15分

<営業時間>
平日:10:00~20:00(最終受付19:00)
土曜日:9:00~18:00(最終受付17:00)
日曜、祝日休診

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
あじさい鍼灸マッサージ治療院
〒162-0856
東京都新宿区市谷甲良町2-6エクセル市ヶ谷B202
電話:070-6529-3668
HP:https://www.kouno-teate.info/
E-mail:kouno.teate@gmail.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

~話題の映画鬼滅の刃を観てきた~7月18日(金)。新宿歌舞伎町にあるTOHOシネマズ新宿で『劇場版「鬼滅の刃」無限城編第一章 猗窩座再来』を観賞してきました。公開前から非常に話題になっていた本作。公開初日の夕方に観ました。子ども達を誘ったの...
21/07/2025

~話題の映画鬼滅の刃を観てきた~

7月18日(金)。新宿歌舞伎町にあるTOHOシネマズ新宿で『劇場版「鬼滅の刃」無限城編第一章 猗窩座再来』を観賞してきました。公開前から非常に話題になっていた本作。公開初日の夕方に観ました。子ども達を誘ったのですが行かないという返答。5年前の「無限列車編」は一緒に行ったのに。更には『名探偵コナン』も『ドラえもん』も『クレヨンしんちゃん』も『すずめの戸締まり』も『ワンピース』も映画館に連れて行ったのに。今回は行かないというのです。何だか腑に落ちない気持ちを抱え中年男性一人で歌舞伎町まで足を運びました。

劇場版鬼滅の刃には思い入れがあります。元々原作を読んだことのなかった『鬼滅の刃』。少年ジャンプ誌で連載されていた大ヒット作品という事はさすがに知っていました。そしてアニメ放送から人気に火が付いて途中から急激に売れ出したという。長女が本作に登場する栗花落カナヲというキャラクターが大好きになり、延々とその話をしてきます。よく分からない話をずっと聞いているのが苦痛で原作のマンガを買ってきて私が読み、子どもも読ませようとしました。当時長女が仕入れる情報はYouTubeのものばかりで原作を読まず。原本というか一次資料を知らず、n次資料ばかりでした。そして私が原作を読んでみると『ジョジョの奇妙な冒険』第一部だとすぐに思いました。1980年代後半に少年ジャンプで連載が始まった『ジョジョの奇妙な冒険』。太陽にあたると消滅してしまうが不老不死となり人間の生き血を吸うことで超人的な能力を備えた吸血鬼となったディオ。幼少期を同じ家で過ごしたディオを主人公ジョジョが倒すという話。強力な吸血鬼に対抗するために波紋法という特殊能力を習得するジョジョ。波紋は独特な呼吸によって生み出されます。またディオはどんどん人間を吸血鬼にして配下を増やしていきます。『鬼滅の刃』も○○の呼吸という特殊な呼吸法によって超人的な力を出します。そして鬼舞辻無惨という鬼の親玉がいて人を鬼に変えて手下にしています。『ジョジョの奇妙な冒険』第一部はジョジョがディオを倒す話。『鬼滅の刃』は主人公の竈門炭治郎が鬼舞辻無惨を倒す話。どちらも似ています。他にもこれまで少年ジャンプでヒットした作品をいくつも作品内の要素に入れ込んでいるため、私にとっては馴染めるものでした。
そこから長女が栗花落カナヲのグッズを集めたりコスプレをしたりするようになり。何度もジャンプショップに連れて行きました。作中で日輪刀という鬼を倒すことができる特殊な日本刀が登場するのですが、それを長女は工作で作成。そこまで好きなのならばと両国の刀剣博物館に連れて行って本物の日本刀を見せました。原作の最終巻が出たときは発売日当日に複数の本屋を巡り、新宿のブックファーストで並んで購入しました。ある時期から私も作品のファンになっていったのでした。

コンテンツとして『鬼滅の刃』を好きになったのとは別に映画『劇場版鬼滅の刃 無限列車編』は強い想いがあります。公開が新型コロナ流行により延期され、2020年10月にやっと公開されました。2020年(令和2年)は3月に緊急事態宣言が発令されてほとんどの社会活動が休止。外出することができなくなりステイホームという自宅待機を余儀なくされました。世界中の経済が止まり、東京オリンピックも史上初の1年延期になります。私の本業も大きな打撃を受けました。最初の予測では夏になれば湿気に弱いから感染が収まるという話だったのがその後も何年も影響し、コロナ禍という新用語が生まれます。クラスター、オーバーシュート、三密、不要不急。このときに幾つも新しい言葉が生まれました。そのような不安な時期に「無限列車編」は大きな期待となります。ハリウッド映画も含めて映画製作、公開が止まってしまった映画業界。全国の映画館がここぞとばかりに「無限列車編」を上映。かのTOHOシネマズ新宿は1日で48回上映したといいます。文字通り朝から晩までどのスクリーンも「鬼滅の刃」。当時国内映画興行記録を持っていた『千と千尋の神隠し』をあっさりと抜き興行収入400億円という異次元の結果を出します。間違いなくこの頃、世界で一番映画館で観られていた作品だったはず。経済が疲弊していた日本に希望でした。自営業を営む私には本当にそう感じました。映画の大ヒットも含めて関連商品が爆発的に売れ、経済効果が凄まじいものでした。何の関係もないのですが似ているというだけで人が殺到するスポットが全国にありました。SLに無限と先頭につけるだけで大勢の人が集まったものでした。大袈裟でなく国中が期待を寄せていたと感じました。これは東日本大震災直後の女子サッカーワールドカップでなでしこジャパンが優勝した時に似た感覚でした。大災害があって将来が不安になったときに勇気付けてくれたコンテンツ・イベント。

そして2025年(令和7年)7月。新型コロナの影響が表向きは消え。大阪では万博が開催されて、インバウンドはコロナ前以上に来ています。反面、能登半島地震が2年前に発生し円安、物価高が深刻化。コロナ禍で与えられた給付金が終了し、負債返済がのしかかり各業種の倒産はむしろ増えています。GDPの順位が下がっている中。この「無限城編第一章」上映は新たな期待になるような気がしていて。
特に観に行ったTOHOシネマズ新宿は公開初日40回の上映を敢行。5年前と違って多数の上映作がある中で相当な振り切り方です。当然他の作品が上映しないわけですから。そのおかげで時間帯も選んで席を取ることができたのですが。これはもうお祭りであり、歴史的イベントだと思います。私が小学生だった昭和時代の末期。みんなプロ野球巨人戦、ドリフターズ、生放送の歌番組を観ていました。同じコンテンツを老若男女問わずテレビで視聴。翌日の学校や職場の会話になっていました。令和の今は媒体が増えて誰もが観るようなコンテンツはほとんど無くなりました。オリンピックやワールドカップ、WBCといった国際スポーツイベントくらいでしょうか。それだって種目に興味が無ければリアルタイムで観賞することは少ないです。『劇場版鬼滅の刃』は今やほとんどないメジャーコンテンツだと思います。それは4月に観た映画『名探偵コナン隻眼の残像』以上だと思います。

当日歌舞伎町を進み、ゴジラのモニュメントがある東宝ビルを目指します。大勢の外国人観光客が写真撮影をしています。歌舞伎町はアジア随一の歓楽街から世界的な観光地になったことが分かります。そして日本発信のキャラクターが強いという。歌舞伎町はゲーム『龍が如く』の舞台。リアルな再現でゲーム内と同じ光景が現実にあると外国人ゲームユーザーが喜びます。ゴジラは世界的キャラクターで本国アメリカアカデミー賞で最優秀賞を取りより知名度が上がっています。日本のアニメは世界中にファンを持ちます。その日、目を疑ったのが、下腿(ふくらはぎ)に鬼滅の刃、NARUTOのキャラクターをタトゥーで入れた外国人がいたのです。他にも上腕、前腕にもアニメキャラのタトゥーが入っていたのですが私には何の作品なのか分かりませんでした。シールだと信じたいですが本物のような気もします。私の感覚だと常軌を逸しているという。少なからず鬼滅の刃最新作を映画館で観に来ている外国人がいるのでしょう。動画配信ではなく映画館上映では映画館に来ないと観られません。アニメから日本語を覚え、日本の文化を学ぶというのですから国が守る財産かもしれません。
映画館のエントランスは大きな装飾。鬼滅の刃専用映画館と思わせるような。床にも無限城が描かれています。会場に入ると座席シートが特別仕様になっており各キャラクターがランダムにカバーされています。12種類あり私の席は冨岡義勇でした。冨岡義勇は本編でメインとなるキャラクターです。入場者特典もありました。17時半からの回でしたが見渡した感じ満席。なお同時刻にあと4スクリーンで上映しているはずです。このTOHOシネマズ新宿だけでどれだけ売上を記録するのかと思いました。

作品そのものは純粋に凄かったという感想です。詳細は省きますが。作画レベルが向上しています。幼少期から数多くのアニメ作品を観てきましたがレベルが違う印象です。5年前の「無限列車編」よりも格段に向上していました。何となくの感想ですがアニメ版「鬼滅の刃」がテレビ放送されてからアニメ全体の質が急激に向上したと思っています。ジブリ作品、庵野秀明作品、新海誠作品と数多くの製作が向上させてきましたが本作でもう一段階質を大きく引き上げた気がします。声優の演技も作画も演出も。何よりストーリーを事前に知っているのでこのように表現したのかという感嘆。原作は大ヒットマンガでありながら比較的巻数が少なく、テンポよく終わりました。かつて少年ジャンプ誌で横行した(と思われる)引き延ばしが無く。間延びせず。その分、描かれなかった設定も多くありました(関連本で作者が述べています)。原作を補完するようにそういうことだったのかと納得させる映画オリジナル部分が各所にありました。そして驚くほど原作のストーリーを忠実に描いています。映画という上映時間の制約があると原作を省略するのが常。場合によってはストーリーを改編してしまうこともままあります。それが、あますところなく、という言い方がしっくりくるもの。無限城編で3部作という時間の掛け方だからでしょう。原作を知っているので“無限城編”としているのであれば無限城のあとの最終決戦はまた別に製作するのだろうと予測がつきます。“猗窩座”再来というサブタイトルは次の“童磨”、“黒死牟”となることが容易に想像できるわけです。5年前の「無限列車編」のラスボスである猗窩座が今作も同様にラスボスであり主人公とも言えます。エピソードを含めてきちんと描いていました。映画館で両隣の席に座ったのはどちらも若い女性でしたが、二人とも嗚咽レベルで泣いていました。
そして長かった。本作2時間30分。本作が始まる前の注意や広告の上映を含めると3時間座っていました。東海道新幹線だと東京から新大阪に着くくらいです。京都に行くより長いです。このご時世でスマートフォンを見ることやトイレに行くこともできない状態に3時間置かせるというのは相当な理由がないとできません。それをさせるコンテンツ力でした。

既に興行収入は伸びているようです。5年前の400億円に近づけるのか。歴史の証人になりたいという気持ちもあり公開初日に行ってきました。また予測としてやっぱり子ども達が観に行きたいと言い出すような気がするので事前調査にもなるのでは。もう一度映画館で観るような予感がします。

甲野 功

<ご予約はこちらへ>
メール  :kouno.teate@gmail.com
電話   :070-6529-3668
ご連絡お待ちしております。

<アクセス>
★都営大江戸線牛込柳町駅南東口から徒歩3分
★都営大江戸線牛込神楽坂駅A1出口から徒歩8分
★東京メトロ東西線神楽坂駅矢来口から徒歩15分
★都営新宿線曙橋駅A3出口から徒歩15分

<営業時間>
平日:10:00~20:00(最終受付19:00)
土曜日:9:00~18:00(最終受付17:00)
日曜、祝日休診

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
あじさい鍼灸マッサージ治療院
〒162-0856
東京都新宿区市谷甲良町2-6エクセル市ヶ谷B202
電話:070-6529-3668
HP:https://www.kouno-teate.info/
E-mail:kouno.teate@gmail.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

~流しそうめん気分とはなんだ~昨日は学連OBOG練習会モダンに参加しました。学生競技ダンス連盟、通称「学連」。大学生が社交ダンスを競技として行う競技ダンスの組織です。私は東京理科大学に入学し、そこで学連の世界を知ります。ちょうど大ヒット邦画...
20/07/2025

~流しそうめん気分とはなんだ~

昨日は学連OBOG練習会モダンに参加しました。学生競技ダンス連盟、通称「学連」。大学生が社交ダンスを競技として行う競技ダンスの組織です。
私は東京理科大学に入学し、そこで学連の世界を知ります。ちょうど大ヒット邦画『Shall we ダンス?』が公開された1996年に大学入学。同年4月からは『ウリナリ芸能人社交ダンス部』に企画が始まりました。学連を含めて何度目かの社交ダンスブーム到来の時期でした。学連は非常に独特な世界で独自ルールが多数あります。1年生のうちはモダン種目(現在はスタンダードと呼ぶのが一般的。私が学連現役時代はモダンと呼び、学連OBOG練習会では旧称のモダンといいます。)とラテン種目を両方練習するのですが、2年生になるときに専攻分けといってモダンかラテンかどちらかを選択します。高校生の文系、理系という感じです。どちらも勉強には変わりませんが数学と国語では使う頭が違います。それと同じようにモダンとラテンではかなり違います。同じ社交ダンスですからき基本は一緒ですが、文学部の人間に数学の微分積分を勉強しろといっても厳しいように逆専攻の種目は苦手になります。競技会で踊らないので練習する暇も目的も無くなるのです。そのためモダン人、ラテン人といって偏っていくのです。このルールは学連でも東部日本ブロックで他ブロックでは事情が異なることがあります。またアマチュアやプロでは10ダンスといってモダン、ラテン両方練習することが多く偏りが小さい選手もいます。学連は片方しかできない選手が圧倒的に多いのです。大学の4年間で終わりですから。

私はモダン専攻なのでモダン練習会は専攻種目になります。学連OBOG練習会は月に1回、モダン・ラテンを交互に行っていてラテン練習会はかなり気持ちが変わります。モダン練習会の講師は武蔵野美術大学OBの本池淳先生。学連時代は1学年上の先輩でよく知っています。憧れのスター選手でした。特にクイックステップの名手で私も同じようにクイックステップが最も好きな種目であったので大会ではいつも注目していました。なおモダンにはワルツ、タンゴ、スローフォックストロット、クイックステップの4種目があります。ここにウィンナーワルツ(ヴィニーズワルツ)が入るのですが私が学連にいたときは4種目でした。現在の学連では競技会によっては5種目となっています。
学連OBOG練習会は毎回事前にテーマが発表され、今回のテーマは「夏らしくフォーラウェイホイスク&チェスで流しそうめん気分」。長いカタカナはステップ(足形)の名前。経験者なら、あああれね、と分かるものです。これはタンゴをやるのだろうなと予測できます。流しそうめん気分の意味は不明でしたが、美大卒の芸術家気質の本池淳先生の感性だと何かあるのでしょう。いつものことなので深く考えず参加しました。

当日は基礎練習の定番ボックスを行います。大学によってはナチュリバと呼ばれます。単純なステップを繰り返します。学連ならどの大学でもやるだろう定番の練習です。これぞ学連というものです。いつもと違うのはよく曲を聴くという指導。メロディー、リズム。個々の楽器、ボーカル。曲の表現でリズムが変わる部分をしっかりと聞いて表現するようにという。学連時代は声を上げて根性を見せる意図が強かったボックスを音楽表現に重点を置いた練習。中学校の音楽で止まっている私にはかなり難解でした(※高校は美術選択をしたので音楽の授業は中学校で終わり。それ以降音楽を習った経験がありません)。リズムを取ることはできますが譜面は読めませんし休符とか何分の何拍子とか和音といったことがよく分からないのです。音楽を聴いて表現するというダンスの根幹にある意識が乏しいことを再認識させられました。

続いて本題のフォーラウェイホイスク&チェスという足形に。専門的な話ですがずっとナチュラル回転を続けるもの。ダンスにはナチュラル回転とリバース回転があります。ボックスも同様に2つの方向があり、どちらもするのでナチュリバ(ナチュラルとリバースの略)と呼んだりするわけです。モダン種目でずっと同じ回転方向にすることは稀でどこかでリバースに回転方向が転換します。それをしない。それと、これが重要なのですが男女の位置関係(ポジション)が変化し、二人が回転していき、そこにステップが加わるということ。主にスクエアポジションとプロムナードポジションという2つのポジションを変えていき最後の方にアウトサイドパートナーというポジションになります。モダン専攻でやってきた足形の流れなのでよく知っていました。それを細かく理論的に説明していくのです。フォーラウェイとはプロムナードポジションで後退して進むことを言い、その状態からホイスクというステップに入る。このフォーラウェイホイスクを2回繰り返し、一度スクエアポジションで回転してからチェスというステップへ。チェスはチェイスと発音することもあり日本語にすると追跡、カーチェイスのチェイス。女性を後から男性が追いかけるような動きをします。このチェスも2回繰り返して最後にシャッセをしてリンクを切り終了というもの。文字にすると何が何だかという感じですがモダン人だった人には定番といってよい流れです。
これをタンゴで踊るのですが、テーマにあるように流しそうめんのように流れるように行うことがポイントでした。というのもタンゴという種目の特徴でスタッカートという不連続のようなシャキシャキ見せる表現をするのが一般的です。何より見栄えがするので学連時代は凄く派手に誇張していきます。それを敢えて流れるように澱みなく、いわば癖のないように踊るというのです。これがかなり難しい。前に書いた通りずっと同じナチュラル回転が続くのでメリハリを利かせないと足形が分からなくなるのです。フォーラウェイホイスクを2回繰り返すのでその流れで体をコントロールできず体が崩れてしまいます。チェスに入れない。タンゴ特有の切っていく不連続の表現をすると動きがぶつ切りになるのでステップを変化させやすい。敢えてそれをせずに流れを途切れずにするのでコントロールが難しくなるのです。ステップに慣れているからそこまで頭が回るのですが、ラテン人だった人には勢いがついてしまいます。
今度はフォーラウェイホイスクを何回も繰り返す練習。敢えて同じステップを続ける。するとほとんどプロムナードポジションで動くので切り返しが難しくなります。単純に目が回りますし。学連時代にやったことがある練習なので慣れてはいますが相手がいると難易度が変わります。
その後に再びチェスを入れる足形に。抑揚なく回転しながらポジションチェンジを考えつつステップを切り替えていく。頭が追いつかないところがありました。
最後は同じことをワルツで行うという。タンゴは2拍子ですがワルツは3拍子。上下に動く表現が入ってきます。音の取り方もそれぞれになるのですが1、2、3、&で全て取るという指定。ワルツはテンポがタンゴよりゆっくりで表現として優雅にみせます。よってワルツになると流しそうめん感が強くなります。ただしワルツでこの足形をやったことがなかったのでしっくりこないまま練習が終わりました。

学連OBOG練習会は学術的な面が強く出ます。理論をきちんと説明して解説が入ります。もともと研究肌の理科大卒には好ましいもの。学問として改めて学んでいる感じがあります。体力的な消耗よりもはるかに頭脳の消耗が激しかったです。考えながら動き、考えの通りに体を動かす。更に組んでいる相手のことも考慮する。フィジカルに優れていればできるとは限らない社交ダンスの深みを感じるものでした。

甲野 功

<ご予約はこちらへ>
メール  :kouno.teate@gmail.com
電話   :070-6529-3668
ご連絡お待ちしております。

<アクセス>
★都営大江戸線牛込柳町駅南東口から徒歩3分
★都営大江戸線牛込神楽坂駅A1出口から徒歩8分
★東京メトロ東西線神楽坂駅矢来口から徒歩15分
★都営新宿線曙橋駅A3出口から徒歩15分

<営業時間>
平日:10:00~20:00(最終受付19:00)
土曜日:9:00~18:00(最終受付17:00)
日曜、祝日休診

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
あじさい鍼灸マッサージ治療院
〒162-0856
東京都新宿区市谷甲良町2-6エクセル市ヶ谷B202
電話:070-6529-3668
HP:https://www.kouno-teate.info/
E-mail:kouno.teate@gmail.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

住所

東京都新宿区市谷甲良町2-6エクセル市ヶ谷B202
Shinjuku-ku, Tokyo
162-0856

営業時間

月曜日 10:00 - 20:00
火曜日 10:00 - 20:00
水曜日 10:00 - 20:00
木曜日 10:00 - 20:00
金曜日 10:00 - 20:00
土曜日 09:00 - 18:00

ウェブサイト

アラート

あじさい鍼灸マッサージ治療院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

あじさい鍼灸マッサージ治療院にメッセージを送信:

共有する