ボルダリングの整体院

ボルダリングの整体院 「ボルダリングの整体院」は東京の目白にある”クライマーによるクライ?

///Climber therapist in Tokyo///
 
 
「ボルダリングの整体院」は東京・目白にある、”クライマーによるクライマーのための整体院”です。
 
 
これまで数千人のクライマーをサポートさせていただいています。
 
 
施術はもちろん、元カラファテスタッフ・ボルダリングジム店長・クライミング歴30年の経験で、お悩みにお応えします!
 
  
山手線の目白駅から徒歩6分です(カラファテさんもご近所です)。
 
  
最短の改善と” 痛みのないクライミング ”をめざして、日々施術させていただいています。また、パフォーマンスアップのための定期的施術・カウンセリング・コンサルティングもおこなっています。
 
  
あなたのための改善プランと、セルフケア法も随時お伝えしています。
 
 
< 施術 + あなたのためのセルフケア法 + 日常の取り組み指導 >
 
 
これら3つで”ぶり返しのない復帰”をサポートします!
  
 
「ボルダリングの整体院」は、たんなるクライマーのための整体院ではありません。” パフォーマンスアップのための相談所 ”でもあります。
 
 
膨大なデータをもとに、” もっとも効率よく復帰できる方法 ”を、患者さんと一緒に考えます。
 
 
ぜひ一人で悩まずに、お気軽にご相談ください!!
  
 
 
・・・
  
 
  
【 ボルダリングの整体院でできること 】
 
  
ボルダリングの整体院には、毎日たくさんのクライマーがいらっしゃいます。これまで日本代表選手を含めた、数千名の方のサポートをさせていただいてきました。
 
​ 
◯ 故障の本当の原因・・・分かりますか?
 
​ 
”登りすぎが原因”。そう言うのは簡単です。でも、それが本当の原因ですか?登りすぎても、身体に何も起きなければ痛くなったりしないはず。
 
 
例えば、指が痛くなるとき、指の中で何が起きるのでしょう?例えば、登りすぎると何が起きるのでしょう?それがわからなければ、クライミングをやめる以外に故障は治せません。
 

 
◯ お話を聞けば大体の原因は分かります
 
 
数千名のクライマーを診てきました。クライミング・ボルダリングで起きる故障や傷害にはパタンがあります。お話をうかがえば、だいたいの原因はすぐに分かります。
 
​ 
◯ 原因がわかればやるべきこともわかります
 
 
苦しんでいるのはあなただけではありません。
​ 
 
あなたと同じ問題に苦しんでいた方を、たくさんサポートしてきました。故障を乗り越えて解決したクライマーが、たくさんいらっしゃるのです。
​ 
 
下記URLでは、代表的なクライマーの故障・傷害をピックアップしてご説明しています。
 
 
【 ボルダリングの整体院でできること 】
 
https://www.bouldering-seitai.com/%E6%95%85%E9%9A%9C%E8%A7%A3%E8%AA%AC
 

ご自身のお悩みに当てはまるものがあれば、ぜひ目を通してみてください。今は当てはまらないものも、知識として頭に入れておくと今後役に立ちます。
​ 
 
クライマーの故障は特殊なものが多く、一般的な医療施設では理解してもらえないことも多いものです。当院にはそのような経験をされたクライマーがあきらめきれずに来院されます。
 
 
私自身、この仕事を始める以前に同じ経験をし、悔しい思いをしてきました。
 
 
◯ 医療施設でこんなことを言われたものです。
 
 
「こんなスポーツ辞めたら?」(…辞めたくないからここに来たのに…)
 
 
「休めば治りますよ」(…そんなことは百も承知です…)
 
 
「安静にしてください」(…それ以外の速く治す方法を聞きたいんだけど…)
 
 
「使いすぎです」(…それくらい分かってますよ!)
 
 
「湿布とクリーム出しておきますね」(…そんなものでは治らないから来たんですけど…)
  
​ 
私は故障が治らないのが納得できず、研究をはじめました。
 
 
そして今もクライミングを続けながら、患者さんのサポートを通じて日々クライマーのボディケアの研究を続けています。
 
 
◯ あきらめないでください!
 
 
身体を健康にし、正しい知識を身に着け、適切なケアを続ければクライミングを楽しく継続できます。
 
ボルダリングの整体院はたんなるクライマーのための整体院ではありません。「パフォーマンスアップのための相談所」でもあります。
 
これまでの膨大なデータをもとに「もっとも効率よく復帰できる方法」を、患者さんと一緒に考えていきます。
 
 
 
◯ 独りで悩まずご相談ください!
 

PAINLESS CLIMBING!!!!

お客様から万博行けそうにないのでこれはありがたい!貴重品!!ありがとうございます🙇 #ミャクミャク  #大阪万博  #お気持ちがありがたい
14/09/2025

お客様から

万博行けそうにないので

これはありがたい!貴重品!!

ありがとうございます🙇

#ミャクミャク
#大阪万博
#お気持ちがありがたい

.a_ アジアユース今年もおつかれさま!悔しいけど今年も強さはバッチリ確認できた伸びしろありまくりお土産🍖ありがとう!     #謎肉祭  #ボルダリングの整体院
05/09/2025

.a_ アジアユース今年もおつかれさま!
悔しいけど今年も強さはバッチリ確認できた
伸びしろありまくり
お土産🍖ありがとう!



#謎肉祭
#ボルダリングの整体院

クライミングネタではないのですが^^;いちおうお知らせです登山ツアー大手の”まいたび”さん .tokyo で特別企画の講師をさせていただきます「整体師から学ぶ・整体師の考える山の歩き方」11/11(火)と12/5(金)の2回開催ですが平日開...
05/09/2025

クライミングネタではないのですが^^;
いちおうお知らせです

登山ツアー大手の”まいたび”さん .tokyo で
特別企画の講師を
させていただきます

「整体師から学ぶ・整体師の考える山の歩き方」

11/11(火)と12/5(金)
の2回開催ですが

平日開催にもかかわらず
おかげさまで両日とも
すでにキャンセル待ちだそうです🙇

追加開催を検討していただいてます

詳細は”まいたび”さんのサイトから…

「痛みのないクライミング」とともに
「痛みのない登山」も!

皆さんで実践!
新しい常識を広めていきたいと思います!

登山が好きで
身体のお悩みのある方

もし周りにいらっしゃいましたら
ぜひ教えて差し上げてください😊

#まいたび
#講師のお仕事
#整体師の考える山の歩き方
#登山ツアー講師
#痛みのない登山

日本山岳ガイド協会のNIAJさんのプロガイドさん向け”レベルアップセミナー”今日は整体院をお休みさせていただき灼熱の高尾山💦で講師のお仕事 さんにも参加いただき嬉しい驚き質問力がすごい!皆さん向上心満点の素敵なガイドさんたちでした・登山で膝...
30/08/2025

日本山岳ガイド協会のNIAJさんの
プロガイドさん向け”レベルアップセミナー”

今日は整体院をお休みさせていただき
灼熱の高尾山💦で講師のお仕事

さんにも参加いただき嬉しい驚き
質問力がすごい!
皆さん向上心満点の素敵なガイドさんたちでした

・登山で膝が痛くなるメカニズム
・筋肉ケアの基本
・正しい歩き方の話
・テーピングの基礎

などなど…なんとか一日でお伝えしました🫡

エキスパートの方ならではの鋭い質問の数々
こちらも学びが深かったです

今回のためのテキストづくりに追われたここ最近
ふぅ~っ 報われた✨

昨年に続き貴重な機会をくださったNIAJさん
夏山の書き入れ時にご参加くださった皆様
ありがとうございました!!

#登山の整体院
#講師のお仕事
#膝の痛みの直し方
#灼熱の高尾山

思えばほぼ2年半ぶりの花崗岩思った以上に厳しかったーこの猛暑で瑞牆も驚くほど暑かったですがそれでもまぁ楽しむ程度には登れました前日の雨でだいぶシットリではありましたが…笑さすがの涼しさありがたい!本当は大同心の予定だったがこれはまた次回
05/08/2025

思えばほぼ2年半ぶりの花崗岩
思った以上に厳しかったー

この猛暑で瑞牆も驚くほど暑かったですが
それでもまぁ楽しむ程度には登れました

前日の雨でだいぶシットリではありましたが…笑

さすがの涼しさ
ありがたい!

本当は大同心の予定だったが
これはまた次回

一日お休みをいただいて、ちょっと涼しい場所に行ってみました。最近クライミングが中心で山に行ってないし、一人なので今日は登山です。小金沢連嶺は、山梨県西部にある標高2000m前後のなだらかな山稜で、大菩薩嶺の南から中央本線の笹子駅のほうに真っ...
31/07/2025

一日お休みをいただいて、ちょっと涼しい場所に行ってみました。
最近クライミングが中心で山に行ってないし、一人なので今日は登山です。

小金沢連嶺は、山梨県西部にある標高2000m前後のなだらかな山稜で、大菩薩嶺の南から中央本線の笹子駅のほうに真っすぐ伸びています。

都心から朝発日帰り&公共交通機関で無理なく縦走できる、雲取山と並んで貴重な2000m級山稜です。

甲斐大和駅発の共栄交通バスが大変便利で、これのおかげで大菩薩方面へバスで手軽に行くことができます。このバスがないと、タクシーで塩山駅から7000円程度?かかると思います。

マイカーだと車の場所に戻ってこないといけないので、縦走は難しいのです。

今日はのんびり急がずで、「小屋平」登山口から稜線に上がり、ハマイバ丸(破魔射場丸)まで縦走して「やまと天目山温泉」に下山しました。

帰りに温泉に無理なく立ち寄って、行きに乗ったバスで甲斐大和駅に戻れる、という素晴らしいコースです。

登山地図やGoogleマップを見ながら、色々な希望を叶えてくれる「夢の縦走コース」を考えるのが好きです(笑)

・・・

登ってみてのコース状況ですが、

・小屋平から石丸峠までの道は非常に歩きやすいです。

・石丸峠から小金沢山、牛奥雁ヶ腹摺山、黒岳湯の沢峠避難小屋まではここもまた非常に良い縦走路です。

・湯の沢峠から米背負峠までの道は、ややヤブっぽく草が多いので、少し歩きにくいところもあります。

・米背負峠からやまと天目山温泉までの下山路は、かなり道の不明瞭な場所が多いです。沢をまたぐ場所も何度かあるので、ルートファインディングに慣れてない人には少し難しい印象があります。ちゃんと地図が読める方でないと行かない方がいいかもしれません。ただ、危険な場所は特にありませんでした。

・・・

山の好きな方には、今回のコースかなりおすすめです。

標準タイムで8時間ちょっとあるので、もう少し軽めがいい方は湯ノ沢峠から下山するルートもありますし、反対向きに北上すれば大菩薩嶺を周遊する4時間くらいのお手軽コースもあります。

#小金沢連嶺
#甲州アルプス

ずいぶん昔からのクライミング仲間  がこれまた学生時代からお世話になっている  さんで受注展示会をやっているのでおじゃましてきました生地やパタンも選んで自分だけのこだわりの一本作ってくれますよ動きやすいだけでもなくカッコいいだけでもなくちょ...
26/07/2025

ずいぶん昔からのクライミング仲間  が
これまた学生時代からお世話になっている  さんで
受注展示会をやっているのでおじゃましてきました

生地やパタンも選んで
自分だけのこだわりの一本
作ってくれますよ

動きやすいだけでもなく
カッコいいだけでもなく
ちょっと素敵なパンツ

目白へぜひ!

 .huang.0823 🇭🇰🇹🇼今日は香港と台湾から!台湾の新しい岩場の話に興味津々また登りに行きたい!そして香港も…ご来院ありがとうございました😊痛みのないクライミングの輪を世界に広げていきましょう!🇭🇰🇹🇼🇯🇵
24/07/2025

.huang.0823 🇭🇰🇹🇼
今日は香港と台湾から!

台湾の新しい岩場の話に興味津々
また登りに行きたい!
そして香港も…

ご来院ありがとうございました😊
痛みのないクライミングの輪を世界に広げていきましょう!🇭🇰🇹🇼🇯🇵

<再掲>「休むと本当に弱くなるのか?」…クライミングと休養の真実②◯「筋力低下に関する驚きの実験結果」 (前回の続き・・・) では、具体的にどれくらい休んでも筋力が落ちないのか?その根拠となる興味深い研究結果を見ていきましょう。この2001...
12/06/2025

<再掲>「休むと本当に弱くなるのか?」…クライミングと休養の真実②

◯「筋力低下に関する驚きの実験結果」
 
(前回の続き・・・)
 
では、具体的にどれくらい休んでも筋力が落ちないのか?

その根拠となる興味深い研究結果を見ていきましょう。

この2001年の研究は、1年以上筋力トレーニングを継続している「経験者」を対象に行われました。

(*この研究は、ウェイトトレーニングを対象としたものです。ですので、そのまま完全にクライマーに当てはまるというつもりはありません。ただ、とても示唆に富ん内容で、私たちクライマーにも必ず役立つでしょう。)

・ケース1:まさかの「寝たきり!」でも筋力低下は最小限
 
まず、最も筋力低下が懸念される、極端な条件下での実験です。
 
参加者には、筋力トレーニングはもちろん、日常の軽い運動すら極力控えてもらい、ほとんどをベッドで過ごすような「寝たきり」に近い状態を作ったケースです。

そんな極端なケースでも、驚くべきことに2〜3週間、ほとんど筋力の低下は見られませんでした。
 
ほぼ寝たきりでですよ!

…これは驚きです。
 
これは、病気や大きな怪我など、やむを得ず安静を強いられる状況でも、短期間なら筋力への悪影響は極めて少ない、ということを示唆しています。
  
・ケース2:普段通りの生活なら「約1ヶ月」は大丈夫!
 
次に、トレーニングはしないものの、普通に仕事したり、買い物したり、といった「軽い運動を伴う日常生活」を送った場合です。
 
この場合、なんと3週間から5週間、つまり約1ヶ月、筋力がほとんど落ちなかったという結果が出ています。
 
「1ヶ月くらいなら、普段通り過ごしていればOKなんだ!」

…と、安心した方も多いのでは。

そうなんです。
 
1ヶ月くらいジムに行けなくても、日常生活を送っていれば、筋力面では大きな心配は必要ない、という心強いデータです。
 
・ケース3:初心者でも「3週間の休み」なら大丈夫
 
「でも、ベテランの話でしょ?自分はまだクライミングを始めて間もないし…」
 
…と思った方もいるかもしれません。
 
ご安心を。
 
運動経験が15週間(約3ヶ月)なかった人が、ベンチプレスを15週間行った後、3週間休んだ場合でも、ほとんど筋力低下が見られませんでした。
 
…つまり、クライミングを始めて間もない方や、まだトレーニング歴が浅い方でも、短期間(目安として3週間程度)の休養なら、せっかくつけた筋力が失われる心配は少ない、ということです。

これは希望が持てます。
 
・ケース4:半年休んでも筋力の「半分」は残る!
 
さらに、長期的な視点も見ていきましょう。

4ヶ月間筋トレを行った人が、その後半年間トレーニングを休んだ場合も、なんと筋力アップ分の50%は残っていたという結果が出ました。
 
「半年休んでも半分は残る!」
 
…これは、一度しっかりと身体に定着させた筋力は、非常に「落ちにくい」ということを示しています。
 
これ、クライマー界隈でも「マッスルメモリー」として知られてますね。

クライミングから長期的に離れても、ゼロからのやり直しになるわけではない!

…と自信を持って言えるでしょう。

・・・次回は
 
「レスト明け登れない感じ」の正体:筋力低下以外の要因
 
です。

#セルフケア
#クライマーの故障予防
#指が痛い
#慢性痛
#痛みのないクライミング
#クライマーの常識を変えたい



「休むと本当に弱くなるのか?」…クライミングと休養の真実④ ◯早期の休養と回復:短期集中のメリット *写真は20数年前の私です。 テーピングをいくら巻いても指は悪化するばかり。痛くて楽しくない。課題も落とせない。 (この課題は結局、2年のレ...
10/06/2025

「休むと本当に弱くなるのか?」…クライミングと休養の真実④
 
◯早期の休養と回復:短期集中のメリット
 
*写真は20数年前の私です。
 
テーピングをいくら巻いても指は悪化するばかり。痛くて楽しくない。課題も落とせない。
 
(この課題は結局、2年のレストを経て指が治ったあと登れました。最悪の2年でしたが、今思えば整体師を志すきっかけになった得難い経験だったのです。)
 
…というわけで、
 
少しでも痛みを感じたら…
 
「気のせいかな?」
 
…とごまかさず、早い段階で「休む」決断をすることが大切です。
 
そして、その休養期間をただの「何もできない期間」にしてはなりません!
 
集中的なボディケアの時間とし、有効活用するのです。
 
そうすることで、怪我の早期回復はもちろん、結果としてパフォーマンスの回復を早めることができます。
 
「早く休めば、早く復帰できる」
 
…そのことを忘れないでください。
 
「痛いクライミング」をだましだまし続けると、症状は悪化し、結局もっと長い期間クライミングから離れざるを得なくなる、という悪循環に陥ってしまいます。
 
これは本当にしんどいです
*私は整体師になる前、指の故障が悪化し2年休んだ経験があります。これ地獄。。
 
◯長期的なメリット:怪我の予防とパフォーマンス維持
 
痛みを抱えたまま無理に登り続けることは、様々な悪影響をもたらします。
 
・痛みをごまかすため「悪いフォーム」が身体に染みついてしまう
 
・痛みがあるため、本来のパワーを発揮できず、結果的に筋力が低下してしまう
 
・身体のバランスが崩れ、別の部位に負担がかかり、新たな故障が発生しやすくなる
 
…このように、一時的に休むことは、長期的に見てパフォーマンスを維持・向上させるための、そして何よりも怪我なく長くクライミングを楽しむための、最も賢明な選択です。
 
◯身体のケアの時間:最高のパフォーマンスへの投資
 
休んでいる期間は、疲労が溜まった身体をリセットし、本格的なケアを行うための絶好の機会です。
 
硬く張ってしまった前腕・上腕の筋肉をていねいにほぐしたり、クライミングで特に硬くなりやすい背中や肩甲骨周り、腰回りの可動域を拡げる施術を行ったりすることで、回復後のパフォーマンス向上に大きく繋がります。
  
痛い部分だけでなく、全身のバランスを整え、筋肉の疲れや硬直を取り除くことが重要です。
 
特に、クライミングで酷使される背中や腰、首といった部位のケアも忘れてはいけません。
 
整体師として、私はこれらの「予防的なケア」の重要性を、声を大にして訴えたいです。
 
「ケアは、登るのと同じくらい大切ですよ」
  
…と、常にお客さまにお伝えしています。
  
<まとめ>
 
さて、今回の内容をまとめてみましょう。
 
一度しっかりとつけた筋力は、思った以上に落ちにくいということが、科学的な研究結果から明確に分かりました。
 
長期間のトレーニング歴がある方であれば、寝たきりになったとしても2〜3週間、普段通りの生活を送っているなら約1ヶ月は筋力が落ちない、という心強いデータです。
 
たとえトレーニング経験が短期間だったとしても、3週間程度の休養では筋力低下はほとんど見られません。

もし半年間トレーニングから離れても、これまでの筋力アップ分の半分は身体に残るということです。
 
つまり、クライミングにおいて、「休むこと」は決して「悪」ではありません。
 
むしろ、疲労した身体を休ませ、そして適切にケアすることは、次のステップへと進むための、そして最高のパフォーマンスを発揮し続けるための、「最強の武器」になるのです。
 
筋力低下の恐怖に囚われず、ぜひ予防的ケアを積極的に日々のルーティンに取り入れ、怪我なく、そして長く、クライミングという素晴らしいスポーツを楽しめるように心がけましょう!
 
(*この内容は、ウェイトトレーニングを対象とした実験結果をもとにしています。
ですので、そのままクライマーに当てはまることは保証できません。
また身体の性質は個人差が非常に大きいものです。
その点ご理解いただいたうえで、各自の判断で実践にお役立てください。
もちろん、ご来院いただければ全力でサポートさせていただきます。)

「休むと本当に弱くなるのか?」…クライミングと休養の真実③ ◯「登れない感じ」の正体:筋力低下以外の要因 「…いやいや、そうは言っても、休むとなんか身体は重いし、登れない感じがするんだよ…」 そう感じるクライマーは多いです。 しかし、ここま...
10/06/2025

「休むと本当に弱くなるのか?」…クライミングと休養の真実③
 
◯「登れない感じ」の正体:筋力低下以外の要因
 
「…いやいや、そうは言っても、休むとなんか身体は重いし、登れない感じがするんだよ…」
 
そう感じるクライマーは多いです。
 
しかし、ここまでのデータからわかるように、「登れない感じ」の主要原因は、実は筋力低下ではないと私は考えています。
 
…では、その正体は何なのか?
 
・クライミング特有の「動きの慣れ」が途切れる感覚
 
クライミングの動きは本当に複雑です。
 
全身の筋肉を繊細に連動させる必要があります。
 
久しぶりにクライミング動作をしようとすると、脳から筋肉への指令がスムーズに出なかったり、それぞれの筋肉の反応が少し鈍くなったりする可能性があります。
 
これは、例えば久しぶりに自転車に乗る時や、スキーやスノーボードを久ぶりにやる時、身体が思うように動かない感じと似ています。
 
「あれ、身体が言うこと聞かないぞ?」
 
…という感じです。
 
筋力が落ちているわけではないのに、身体がその特定の動きに「慣れていない」ために、ぎこちなく感じてしまうわけです。
 
・「感覚」の鈍り
 
クライミングでは、指先の感触、足の置き感、重心のわずかな変化…といった、非常に繊細な「感覚」がパフォーマンスを大きく左右します。
 
休養期間中にこれらの感覚がわずかに鈍ることで、
 
「あれ、なんか上手く体重が乗らないな」
「ホールドが遠く感じるな」
 
…といった「登れない感じ」に繋がることがあります。
 
これは、筋力というよりは、神経系や感覚器の慣れの問題と言えるでしょう。
 
・身体の「こわばり」
 
もう一つ考えられるのは、運動不足による身体の「こわばり」です。
 
クライミングから離れることで、筋肉がこわばったり、可動域が狭くなったりすることがあります。
 
身体が硬いと、取れるはずの体勢が取れなかったり、スムーズな体重移動ができなかったり、結果的に本来の筋力を発揮できません。
 
・持久力の低下
 
これは私自身の経験でさらなる検証が必要ですが、持久力は落ちる感じがします。
 
3時間は登れたのに、1時間で身体が挙がらなくなったりします。
 
今回ご紹介した実験は「筋力」に的を絞った内容で、持久力について示されていません。
その点は認識が必要でしょう。
 
ただ、持久力は(あくまで経験上ですが)戻りが早いです。
1年休んだあとも2ヶ月くらいで十分復活します(*個人差の研究は必要)。
 
しかも、故障からの復帰直後は、高負荷トレーニングがそもそも厳禁ですから、段階的な負荷の上昇とともに持久力も自然と戻るものです。
 
あまり心配いらないと考えます。
 
◯お客さまの実例:休養とケアが引き出した潜在能力
 
ところで私の整体院には、まさにこの復帰後「登れない感じ」に悩むクライマーの方が、本当にたくさんいらっしゃいます。
 
特に印象的だったのは、Bさんというベテランクライマーのケースです。
 
彼は長年クライミングを続けていて、高いレベルで登っていたのですが、ある時から、肘の慢性痛に悩まされはじめました。
 
「休んだら弱くなる」
 
…という思いが強く、痛みを我慢しながら登り続けていました。
 
しかし、いよいよ限界が来たのです。
そして、ついにクライミングを休む決断をされたのでした。
  
そこで来院されたたわけですが、私は彼にこう伝えました。
 
「今は休むべき時です。でも、ただ休むだけでなく、この期間を『身体を整える時間』にしませんか?」
 
肘の炎症を抑える施術はもちろん、クライミングで酷使する背中や肩甲骨周りや腰回り施術など、重点的に行いました。

自宅でのセルフケア法も毎回指導しました。
 
Bさんは当初「本当に大丈夫かな…」と不安そうでした。
 
しかし、私の提案を受け入れて1ヶ月クライミングを休み、週2回ほど整体院に通ってくださいました。
 
そして1ヶ月後。
 
痛みがひいて再びジムに戻ったBさんは、驚くべき変化を感じました。
 
Bさんはジムから電話をくれて、興奮した声でこう言ってくれました。
 
「先生、信じられないですよ。休んだのにむしろ前より調子がいいんです!身体が軽いし、休む前は出なかった一手が、なぜか出たんです!」
 
…と。
 
これは、筋力が落ちていなかっただけでなく、休養中に適切に身体をケアしたことで、身体の動きが改善され、効率的に、無理なく動けるようになった結果と考えられるでしょう。
 
まさに、休養とケアが、Bさんの潜在能力を最大限に引き出した好例ですね。
 
・・・次回は、
 
「早期の休養と回復:短期集中のメリット」
 
です。
 
#セルフケア
#クライマーの故障予防
#指が痛い
#慢性痛
#痛みのないクライミング
#クライマーの常識を変えたい



「休むと本当に弱くなるのか?」…クライミングと休養の真実②◯「筋力低下に関する驚きの実験結果」 (前回の続き・・・) では、具体的にどれくらい休んでも筋力が落ちないのか?その根拠となる興味深い研究結果を見ていきましょう。この2001年の研究...
10/06/2025

「休むと本当に弱くなるのか?」…クライミングと休養の真実②

◯「筋力低下に関する驚きの実験結果」
 
(前回の続き・・・)
 
では、具体的にどれくらい休んでも筋力が落ちないのか?

その根拠となる興味深い研究結果を見ていきましょう。

この2001年の研究は、1年以上筋力トレーニングを継続している「経験者」を対象に行われました。

(*この研究は、ウェイトトレーニングを対象としたものです。ですので、そのまま完全にクライマーに当てはまるというつもりはありません。ただ、とても示唆に富ん内容で、私たちクライマーにも必ず役立つでしょう。)

・ケース1:まさかの「寝たきり!」でも筋力低下は最小限
 
まず、最も筋力低下が懸念される、極端な条件下での実験です。
 
参加者には、筋力トレーニングはもちろん、日常の軽い運動すら極力控えてもらい、ほとんどをベッドで過ごすような「寝たきり」に近い状態を作ったケースです。

そんな極端なケースでも、驚くべきことに2〜3週間、ほとんど筋力の低下は見られませんでした。
 
ほぼ寝たきりでですよ!

…これは驚きです。
 
これは、病気や大きな怪我など、やむを得ず安静を強いられる状況でも、短期間なら筋力への悪影響は極めて少ない、ということを示唆しています。
  
・ケース2:普段通りの生活なら「約1ヶ月」は大丈夫!
 
次に、トレーニングはしないものの、普通に仕事したり、買い物したり、といった「軽い運動を伴う日常生活」を送った場合です。
 
この場合、なんと3週間から5週間、つまり約1ヶ月、筋力がほとんど落ちなかったという結果が出ています。
 
「1ヶ月くらいなら、普段通り過ごしていればOKなんだ!」

…と、安心した方も多いのでは。

そうなんです。
 
1ヶ月くらいジムに行けなくても、日常生活を送っていれば、筋力面では大きな心配は必要ない、という心強いデータです。
 
・ケース3:初心者でも「3週間の休み」なら大丈夫
 
「でも、ベテランの話でしょ?自分はまだクライミングを始めて間もないし…」
 
…と思った方もいるかもしれません。
 
ご安心を。
 
運動経験が15週間(約3ヶ月)なかった人が、ベンチプレスを15週間行った後、3週間休んだ場合でも、ほとんど筋力低下が見られませんでした。
 
…つまり、クライミングを始めて間もない方や、まだトレーニング歴が浅い方でも、短期間(目安として3週間程度)の休養なら、せっかくつけた筋力が失われる心配は少ない、ということです。

これは希望が持てます。
 
・ケース4:半年休んでも筋力の「半分」は残る!
 
さらに、長期的な視点も見ていきましょう。

4ヶ月間筋トレを行った人が、その後半年間トレーニングを休んだ場合も、なんと筋力アップ分の50%は残っていたという結果が出ました。
 
「半年休んでも半分は残る!」
 
…これは、一度しっかりと身体に定着させた筋力は、非常に「落ちにくい」ということを示しています。
 
これ、クライマー界隈でも「マッスルメモリー」として知られてますね。

クライミングから長期的に離れても、ゼロからのやり直しになるわけではない!

…と自信を持って言えるでしょう。

・・・次回は
 
「レスト明け登れない感じ」の正体:筋力低下以外の要因
 
です。

#セルフケア
#クライマーの故障予防
#指が痛い
#慢性痛
#痛みのないクライミング
#クライマーの常識を変えたい



住所

下落合3-15-20 目白大和田マンション  301
Shinjuku-ku, Tokyo
1610033

営業時間

月曜日 09:00 - 22:00
火曜日 09:00 - 22:00
水曜日 09:00 - 22:00
木曜日 09:00 - 22:00
金曜日 09:00 - 22:00
土曜日 09:00 - 18:00
日曜日 09:00 - 18:00

電話番号

+818036224046

アラート

ボルダリングの整体院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

ボルダリングの整体院にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー

Our Story…for Painress Climbing

「ボルダリングの整体院」は東京・目白にある”クライマーによるクライマーのための整体院”です。 院長の私は、これまでクライミングを30年近く続けてきました。ジムのマネージャー職や、東京のクライミングショップ「カラファテ」で勤めていた経験もあります。

20代の頃ぶつかったカラダの故障。「なんとか治したい」という経験をきっかけに私は「クライマーの故障」の研究をはじめました。

自己研究はもちろんのこと、様々なプロのもとで技術(施術法・治療法)を学び身に着けました。それれを、当時勤めていたジムのお客さんに協力してもらいながらクライマーに合うようにブラッシュアップしていったのです。

それらの技術・経験をもとに日々クライマーの悩みにお応えしています。 「ボルダリングの整体院」は、JR山手線の目白駅徒歩6分の場所にあります。近くには、世界一のシューズラインナップで有名なクライミングショップ”カラファテ”さんや、アウトドアブランド”パタゴニア”のアウトレットストアもあるり、クライマーにとって大変楽しいエリアです。 短時間で痛みが取れる画期的な施術法と、(国内では珍しい)頚椎から根本的に全身バランスを整える骨格調整法を軸に、クライマーのためのキメ細かい対応を行っています。 最短の改善はもちろんのことですが、「クライミングという素晴らしい趣味を永く楽しんでいただきたい」という気持ちから、コンディショニングのための定期的なメンテナンス・カウンセリングにも多数の方にご利用いただいています。