漢方薬局 太陽堂

漢方薬局 太陽堂 漢方薬専門の漢方薬局 太陽堂
一人、一人の症状や体質に合わせたオリジ 漢方専門の薬局です。

一人、一人の症状や体質に合わせたオリジナルの漢方薬をご提供致します。
どの様なお悩みも一緒に解決していきましょう。

時間をかけて体質を確認していきますので、ご来店の際は予約をしてお越し下さい。

「知っていましたか??オススメの夏の養生法とは。」毎年これからの時期に気になるのは「夏バテ」と「熱中症」になります。「体力の低下によるだるさや疲労感」・「冷たい物を取る事での胃腸の弱りによる食欲不振」などが原因になる事が多いです。疲れが酷い...
04/07/2022

「知っていましたか??オススメの夏の養生法とは。」
毎年これからの時期に気になるのは「夏バテ」と「熱中症」になります。
「体力の低下によるだるさや疲労感」・「冷たい物を取る事での胃腸の弱りによる食欲不振」などが原因になる事が多いです。
疲れが酷いという方は胃腸に負担をかけにくい「麺類」を好みやすいですが
・白米
・じゃがいも・さつまいも
などのそのままの炭水化物は身体の疲れを取ってくれますよ。
また冷たい物の摂りすぎ・クーラーに当たる事による冷えには「味噌」や「紅茶」などの発酵食品がおススメです。
食事以外に普段できる事としては「入浴」になります。
シャワーで済ませると楽ですが、疲れが取れにくいので長湯にならない程度に、ぜひお風呂には浸かってくださいね。

【症例紹介】脂漏性皮膚炎昭和61年生 女性 こんにちは。今日の患者さんは「脂漏性皮膚炎」の方になります。20年前から皮膚症状が出てきたため、病院に行った所「脂漏性皮膚炎」と診断。抗菌シャンプーや病院薬など様々なものを試したが症状が治まらなか...
29/06/2022

【症例紹介】脂漏性皮膚炎

昭和61年生 女性 

こんにちは。
今日の患者さんは「脂漏性皮膚炎」の方になります。

20年前から皮膚症状が出てきたため、病院に行った所「脂漏性皮膚炎」と診断。
抗菌シャンプーや病院薬など様々なものを試したが症状が治まらなかったため、こちらにご相談に来られました。
 
症状は「顔の赤みやかゆみ」・「大量のフケ」が気になるとのこと。
服にフケが落ちるのも悩みだが、20年前から症状のない日が1日もないとおっしゃっていました。
 
漢方の種類は、
 
①炎症を抑える漢方
②血流を整えて菌を除去する漢方
 
の2種類を組み合わせて出させて頂きました。
 
漢方服用開始から1ヶ月、痒みがない日があったとのこと。
大げさではなく20年ぶりだったとのことでした。

漢方服用開始から3ヶ月、フケや痒みがさらに減っているとのこと。
痒くない日が増えて本当にうれしいとのことでした。

漢方服用開始から7ヶ月、かさぶたのような湿疹も無くなってきているとのことでした。
 
長く悩まれていた症状に改善が見られて安心いたしました。
引き続きこの調子で皮膚症状が治まるとなによりですね。

※症状や効果効能は個人差があります。同等の効果を保証するものではないので、ご了承ください。

「水の摂りすぎによる水の滞りに注意が必要??」苦みがあるものと辛い物も摂取する!だんだんと暑くなり水分を多く摂るようになってきていると思います。そんな時は苦みの食材を多く摂ると良いですね。(東洋学的には「苦味」は「乾燥」に繋がる為。)苦味や...
27/06/2022

「水の摂りすぎによる水の滞りに注意が必要??」
苦みがあるものと辛い物も摂取する!
だんだんと暑くなり水分を多く摂るようになってきていると思います。
そんな時は苦みの食材を多く摂ると良いですね。(東洋学的には「苦味」は「乾燥」に繋がる為。)
苦味やアクのある「ゴーヤ」、「茄子」、「牛蒡」、「コーヒー」、「お茶」などは利尿効果が高いです。
また「辛い唐辛子」、「ワサビ」、「胡椒」、「紫蘇」などの香辛料は身体を温める事で水の巡りを良くしてくれます。
逆に気を付けたい食事としては「潤」の食材です。
・海藻・小魚などの「海産物」
・「塩辛い物」
・「果物」(柿はアクがあり乾燥させます。)
ぜひご参考にされて下さいね~

「石膏」  こんばんは。 今日のお題は「石膏’(セッコウ)」です。  熱を清し、津を生じ渇を止む作用のある「石膏」。 見た目が漢方っぽくないので、変なのが入っていると言われる事があります。(笑) 「石膏」は清熱作用が強いので使う時は注意が必...
24/06/2022

「石膏」
 
 
こんばんは。 
今日のお題は「石膏’(セッコウ)」です。
  
熱を清し、津を生じ渇を止む作用のある「石膏」。
 
見た目が漢方っぽくないので、変なのが入っていると言われる事があります。(笑)
 
「石膏」は清熱作用が強いので使う時は注意が必要です。
 
皆さんご存知の「葛根湯」につけて「葛根湯加石膏」。
 
咳には「麻杏甘石湯」や「竹葉石膏湯」。
 
痛みに使う「越婢加朮湯」。
 
など色々な使い方がある「石膏」。
 
ぜひ覚えて下さいね~

【症例紹介】副鼻腔炎・後鼻漏昭和50年生 女性 こんにちは。今日の患者さんは「副鼻腔炎」・「後鼻漏」の方になります。 2年ほど前から症状に悩み病院に行った所、「副鼻腔炎」と診断。最近になり症状が酷くなっている為、ご相談に来られました。 症状...
22/06/2022

【症例紹介】副鼻腔炎・後鼻漏

昭和50年生 女性
 
こんにちは。
今日の患者さんは「副鼻腔炎」・「後鼻漏」の方になります。
 
2年ほど前から症状に悩み病院に行った所、「副鼻腔炎」と診断。
最近になり症状が酷くなっている為、ご相談に来られました。
 
症状としては「後鼻漏」・「鼻詰まり」・「痰」などが気になるとの事。
後鼻漏で喉に違和感があり、後鼻漏で痰が詰まっているとの事でした。
 
漢方の種類としては、
 
①炎症を取る煎じ
②鼻の詰まりを取る煎じ
 
の2種類を組み合わせて出させて頂きました。
 
漢方服用開始から2ヶ月、鼻の奥の違和感がなくなり、後鼻漏を感じる時が少なくなっているとの事。
少しずつ改善が見られているとの事でした。
 
漢方服用開始から6ヶ月、喉の炎症感が一度出てしまったが、今は調子が良くなっているとの事。
痰も少なくなり、体調の良い日も増えているとの事でした。
 
漢方服用開始から9ヶ月、痰も少なくなり調子の改善が見られているとの事。
炎症感もだいぶ減ってきているとの事でした。
 
調子の改善が見られ安心いたしました。
引き続きこの調子で改善が見られていくと何よりですね。

※症状や効果効能は個人差があります。同等の効果を保証するものではないので、ご了承ください。

「手軽なアルツハイマー病の予防策とは?」近年増えている「アルツハイマー病」ですが、日本人は「血栓」が原因と言われています。食生活など色々ありますが、血栓の一番の原因は「ストレス」なんですよ~ストレス社会なのでどうしても仕方ないですよね…そん...
20/06/2022

「手軽なアルツハイマー病の予防策とは?」
近年増えている「アルツハイマー病」ですが、日本人は「血栓」が原因と言われています。
食生活など色々ありますが、血栓の一番の原因は「ストレス」なんですよ~
ストレス社会なのでどうしても仕方ないですよね…
そんな「アルツハイマー病」の予防策が「昼寝」になります。
10分のお昼寝は脳が休まり、「アルツハイマー病」の予防になりますよ~
ぜひお昼寝してくださいね。

「辛夷」  こんばんは。 今日のお題は「辛夷(シンイ)」です。  肺を温めて竅を通ずる作用のある「辛夷」。 温の作用から風熱を散、「鼻の通竅」に繋がります。 そんなに使う事の多い生薬ではないですが、「葛根湯加川キュウ辛夷」や「辛夷清肺湯」な...
17/06/2022

「辛夷」 
 
こんばんは。 
今日のお題は「辛夷(シンイ)」です。
  
肺を温めて竅を通ずる作用のある「辛夷」。
 
温の作用から風熱を散、「鼻の通竅」に繋がります。
 
そんなに使う事の多い生薬ではないですが、「葛根湯加川キュウ辛夷」や「辛夷清肺湯」など鼻に使う事が多い生薬になっています。
 
太陽堂では鼻炎で苦しまれてる方も多い為、「辛夷」は出る事が多いです。
 
鼻に使う事の多い「辛夷」、ぜひ覚えて下さいね~

【症例紹介】非結核性抗酸菌症昭和49年生 女性 こんにちは。 今日の患者さんは「非結核性抗酸菌症」の方になります。 1年ほど前に病院に行った所、「非結核性抗酸菌症」と診断。症状が気になるようになってきた為、こちらにご相談に来られました。 症...
15/06/2022

【症例紹介】非結核性抗酸菌症

昭和49年生 女性
 
こんにちは。 
今日の患者さんは「非結核性抗酸菌症」の方になります。
 
1年ほど前に病院に行った所、「非結核性抗酸菌症」と診断。
症状が気になるようになってきた為、こちらにご相談に来られました。
 
症状としては「咳」と「痰」・「喉の違和感」が気になるとの事。
咳と黄色の痰が1日出ているとの事でした。
 
漢方の種類としては、
 
①菌を除去する漢方(粉)
②免疫を上げる漢方(粉)
 
の2種類の漢方を出させて頂きました。
 
漢方服用開始から1ヶ月、喉の違和感が少なくなってきているとの事。
咳は出るが、日中の咳は少なくなっているとの事でした。
 
漢方服用開始から3ヶ月、朝方に少し咳が出るくらいで治まっているとの事。
調子の良い日が続いているとの事でした。
 
順調に改善が見られ安心いたしました。
引き続きこの調子で改善が見られると何よりですね。

※症状や効果効能は個人差があります。同等の効果を保証するものではないので、ご了承ください。

「汗をかくとミネラルが失われています…」暑くなり汗をかく事で「ミネラル」が失われてきています。ミネラル不足になると・疲れ・浮腫み・貧血・骨が弱くなるなどの症状が出てきます。そんなミネラルの食養生としては、①酸っぱいものを避ける。(酢の物を摂...
13/06/2022

「汗をかくとミネラルが失われています…」
暑くなり汗をかく事で「ミネラル」が失われてきています。
ミネラル不足になると
・疲れ
・浮腫み
・貧血
・骨が弱くなる
などの症状が出てきます。
そんなミネラルの食養生としては、
①酸っぱいものを避ける。(酢の物を摂り過ぎると、ミネラルが体外に排出されます。)…ホウレン草やインスタント食品などのシュウ酸も。
②ミネラルを排出する苦味・アクの強いものを避ける。(玄米、ゴボウ、ホウレン草、ゴーヤ、ナスビ・・・・)
③ミネラルを補給する。
海藻(昆布類・ヒジキ等)・頭ごと食べられる小魚など。
ぜひご参考にされて下さいね~

「升麻」  こんばんは。 今日のお題は「升麻(ショウマ)」です。  「清熱」・「表散」・「升提」の作用がある「升麻」。 「辛夷清肺湯」は「清熱」、「升麻葛根湯」は「表散」、「補中益気湯」や「乙字湯」は「升提」として使います。 「升提」は内臓...
10/06/2022

「升麻」 
 
こんばんは。 
今日のお題は「升麻(ショウマ)」です。
  
「清熱」・「表散」・「升提」の作用がある「升麻」。 
「辛夷清肺湯」は「清熱」、「升麻葛根湯」は「表散」、「補中益気湯」や「乙字湯」は「升提」として使います。
 
「升提」は内臓を上にあげる作用になり「脱肛」にも良く使いますよ。 
また「升麻葛根湯」は「麻疹」の初期にも効くと言われています。 
インフルエンザで高熱を出し脳症を発したものにも効果をあげたと文献に書かれていました。
 
3つの作用がある「升麻」。 
ぜひ覚えて下さいね~

【症例紹介】潰瘍性大腸炎昭和62年生 女性 おはようございます。今日の患者さんは「潰瘍性大腸炎」の方になります。 お腹の調子が悪く病院に行った所、「潰瘍性大腸炎」と診断。病院のお薬(リアルダ)で改善が見られない為、こちらにご相談に来られまし...
08/06/2022

【症例紹介】潰瘍性大腸炎

昭和62年生 女性
 
おはようございます。
今日の患者さんは「潰瘍性大腸炎」の方になります。
 
お腹の調子が悪く病院に行った所、「潰瘍性大腸炎」と診断。
病院のお薬(リアルダ)で改善が見られない為、こちらにご相談に来られました。
 
症状としては「下痢」・「腹痛」・「血便」などの症状が気になるとの事。
1日10回ほどの便が出ているとの事でした。
 
漢方の種類としては、
 
①免疫を上げる漢方
②出血や炎症を止める漢方
 
の2種類を組み合わせて出させて頂きました。
 
漢方服用開始から1ヶ月、血便は止まってきたとの事。
また便に白い膿が混じっていたのがほぼ見当たらなくなり、全体的に良くなっているとの事でした。
 
漢方服用開始から4ヶ月、血便があり病院に行ったが、ほぼ寛解状態と言われたとの事。
一度血便が出たたけでその後は調子良く過ごせているとの事でした。
 
調子の改善が見られているようで安心いたしました。
引き続きこの調子で改善が見られると何よりですね。

※症状や効果効能は個人差があります。同等の効果を保証するものではないので、ご了承ください。

「もうすぐ梅雨ですね。」梅雨になると体調が悪くなるという方も多いですよね。症状としては・浮腫み・痛み・自律神経の乱れなどになります。原因は「気圧の変化」・「寒暖差」・「湿気」と言われています。「浮腫み」がある方は果物や海藻類を控え、苦みがあ...
06/06/2022

「もうすぐ梅雨ですね。」
梅雨になると体調が悪くなるという方も多いですよね。
症状としては
・浮腫み
・痛み
・自律神経の乱れ
などになります。

原因は「気圧の変化」・「寒暖差」・「湿気」と言われています。

「浮腫み」がある方は果物や海藻類を控え、苦みがある食事(ゴーヤなど)を摂る様にしましょう。
また「気分が落ち込む時」には発散が大事です。

食事としては「葉物野菜」や「白コショウ」を多く摂ると良いですよ。

【生薬紹介】生姜(ショウキョウ)こんばんは。今日のお題は「生姜」です。「生姜」は食べ物としても有名な生薬になっています。「乾姜」の時にも説明しましたが、蒸して飴色になったものを「乾姜」。「生姜」は生姜を「乾燥したもの」を生姜として扱っていま...
03/06/2022

【生薬紹介】生姜(ショウキョウ)
こんばんは。
今日のお題は「生姜」です。
「生姜」は食べ物としても有名な生薬になっています。

「乾姜」の時にも説明しましたが、蒸して飴色になったものを「乾姜」。
「生姜」は生姜を「乾燥したもの」を生姜として扱っています。
「乾姜」は温の作用が強く冷えに使う事が多いです。
「生姜」は鎮嘔吐や「大棗+生姜+甘草」の組み合わせで東洋学的な脾と胃の調節もしてくれます。
色々な漢方に入っている生薬で皆さんご存知の「葛根湯」や「桂枝湯」などにも入っています。
鎮嘔吐としては「小半夏加茯苓湯」や「生姜瀉心湯」などでも使われる生薬です。
ぜひ参考にして見て下さいね~

\間質性膀胱炎ってご存知ですか?/間質性膀胱炎とは、膀胱に原因が不明の 炎症 がおこり、それによって尿が近い、膀胱や尿道に違和感や痛みがおこる、などのつらい症状がでる病気です。 病院では中々診断が難しい疾患の一つです。今日は間質性膀胱炎につ...
01/06/2022

\間質性膀胱炎ってご存知ですか?/
間質性膀胱炎とは、膀胱に原因が不明の 炎症 がおこり、
それによって尿が近い、膀胱や尿道に違和感や痛みがおこる、などのつらい症状がでる病気です。 病院では中々診断が難しい疾患の一つです。
今日は間質性膀胱炎についてお話しますね。
https://youtu.be/p9xt4TamF9w

#漢方  #膀胱炎  #間質性膀胱炎
#急性膀胱炎  #過活動膀胱炎

\間質性膀胱炎ってご存知ですか?/間質性膀胱炎とは、膀胱に原因が不明の 炎症 がおこり、それによって尿が近い、膀胱や尿道に違和感や痛みがおこる、などのつらい症状がでる病気です。 病院では中々診断が難しい疾患....

\めまいの種類にあわせた養生方法/めまいに苦しまれている方も多いのではないでしょうか?太陽堂のInstagramやTwitterなどでもめまいのご相談がとても多いです。実は「めまい」ですが、種類により養生法も変わってきます。本日はめまいの種...
30/05/2022

\めまいの種類にあわせた養生方法/
めまいに苦しまれている方も多いのではないでしょうか?

太陽堂のInstagramやTwitterなどでもめまいのご相談がとても多いです。
実は「めまい」ですが、種類により養生法も変わってきます。
本日はめまいの種類にあわせて養生方法をご紹介しますね。

「めまい」でお悩みの方はぜひ参考にしてみてください!
https://youtu.be/qe1z3PaggSc

\めまいの種類にあわせた養生方法/めまいに苦しまれている方も多いのではないでしょうか?太陽堂のInstagramやTwitterなどでもめまいのご相談がとても多いです。実は「めまい」ですが、種類により養生法も変わってきます。...

【生薬紹介】「白芍薬(しろしゃくやく)」・「赤芍薬(せきしゃくやく)」こんばんは。今日のお題は「白芍薬」・「赤芍薬」です。「芍薬」は有名な生薬なので聞いた事はあるのではないでしょうか?実は「芍薬」は「白芍薬」・「赤芍薬」に分かれ作用が変わっ...
27/05/2022

【生薬紹介】「白芍薬(しろしゃくやく)」・「赤芍薬(せきしゃくやく)」
こんばんは。
今日のお題は「白芍薬」・「赤芍薬」です。
「芍薬」は有名な生薬なので聞いた事はあるのではないでしょうか?

実は「芍薬」は「白芍薬」・「赤芍薬」に分かれ作用が変わってきます。
筋肉や神経を緩め補血の作用として働くのが「白芍薬」。
血熱を冷ましていくのが「赤芍薬」です。
筋肉で有名な漢方薬としては「芍薬甘草湯」、神経的な部分では「四逆散」、補血としては「四物湯」になります。
「赤芍薬」は「桂枝茯苓丸」で使っていく事が多いですよ。
「芍薬」はその状況において使い分けていく事が大事です。
ぜひ参考にして見て下さいね~

※写真の白色は白芍薬です◎

【症例紹介】  #網膜色素変性症こんばんわ、今日の患者さんは「網膜色素変性症」の方になります。 1年ほど前に病院で、「網膜色素変性症」と診断。症状が酷くなってきている為、こちらにご相談に来られました。 症状としては「夜盲症」が気になるとの事...
25/05/2022

【症例紹介】  #網膜色素変性症
こんばんわ、
今日の患者さんは「網膜色素変性症」の方になります。
 
1年ほど前に病院で、「網膜色素変性症」と診断。
症状が酷くなってきている為、こちらにご相談に来られました。
 
症状としては「夜盲症」が気になるとの事。
屋内での駐車場が見えずらく、明るい所から暗くなる所が少し見えずらくなっているとの事でした。
 
漢方の種類としては、
 
①腎虚を改善する漢方
②細胞を活性化する漢方
 
の2種類を組み合わせて出させて頂きました。
 
漢方服用開始から1ヶ月、視野の大きさは変わらないが、少し見え方が良くなっているとの事。
改善が見られてきているとの事でした。
 
漢方服用開始から2ヶ月、外出時間が長いと暫く見え辛いが、更に見え方が良くなっているとの事。
調子のいい日が増えてきているとの事でした。
 
漢方服用開始から4ヶ月、見え方が良くなっているとの事。
暗い所でも見えるようになってきているとの事でした。
 
漢方服用開始から7ヶ月、病院で検査をした所、水が溜まっていた網膜浮腫も改善していたとの事。
良い変化が出てきているとの事でした。
 
漢方服用開始から10ヶ月、少しずつ良くなっている感覚があるとの事。
バスに乗るのが怖かったのが、乗れるようになっているとの事でした。
 
漢方服用開始から1年、暗い所が見えにくいというのはあるが、進行はしていないとの事。
病院の検査でも状態は維持できているとの事でした。
 
順調に過ごせているようで安心いたしました。
引き続きこの調子で改善が見られていくと何よりですね。

※症状や効果効能は個人差があります。同等の効果を保証するものではないので、ご了承ください。

「水3つのの役割とは?」大分暑くなってきましたね…水分を摂る事が多くなってきている時期かと思います。今回は「水の役割」についてお伝えしていきますね。水分は腸から吸収され、血液などの「体液」になって全身をたえず循環しています。役割としては「運...
23/05/2022

「水3つのの役割とは?」
大分暑くなってきましたね…
水分を摂る事が多くなってきている時期かと思います。
今回は「水の役割」についてお伝えしていきますね。

水分は腸から吸収され、血液などの「体液」になって全身をたえず循環しています。
役割としては「運搬」・「体温調節」・「環境維持」になります。

詳しく説明していくと、
①酸素や栄養分を身体中に運び、老廃物を排出する事による「運搬」
②皮膚への血液の循環を増やし、汗を出して体温を一定に保つ「体温調節」
③血液中の水分と体内の水分の割合を調節する事で血液がドロドロになるのを防ぐ「環境維持」
です。

身体にとって水はすごい大切なんだなと実感できますよね。

住所

Shinjuku-ku, Tokyo

営業時間

火曜日 10:00 - 19:00
水曜日 10:00 - 19:00
木曜日 10:00 - 19:00
金曜日 10:00 - 19:00
土曜日 10:00 - 19:00

電話番号

03-3356-7997

ウェブサイト

アラート

漢方薬局 太陽堂がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する