東京都予防医学協会

東京都予防医学協会 公益財団法人 東京都予防医学協会の公式facebookページです。

📅9月は「がん征圧月間」です「がん征圧月間」は、公益財団法人日本対がん協会が定めた、がんとその予防についての正しい知識の徹底と早期発見・早期治療の重要性を伝えるための月間です。早期に発見できるがんは9割がなおると言われています。しかし、早期...
25/09/2025

📅9月は「がん征圧月間」です

「がん征圧月間」は、公益財団法人日本対がん協会が定めた、がんとその予防についての正しい知識の徹底と早期発見・早期治療の重要性を伝えるための月間です。

早期に発見できるがんは9割がなおると言われています。
しかし、早期のがんは自覚症状がほとんどないことが多く、症状が出る前に見つける「がん検診」が、皆さまの健康を守るうえでとても大切です。

9月も残りわずかとなりました。ご自身や大切な方の健康について、あらためて考える機会にしてみませんか?

がん検診について詳しく知りたい方は、ぜひこちらもご覧ください。

🌿東京都予防医学協会「がん検診」

がん検診・住民の健診。東京都予防医学協会のめざすものは、「生涯健康」「健康寿命の延伸」です。すべての人たちに、ただ長生きするだけでなく、生涯を通して元気で充実した生活をおくっていただくためにお役に立ち...

📝「第42回全国情報統計研修会」レポート三重県津市で開催された「全国情報統計研修会」に、本会から5名が参加しました😊公益財団法人予防医学事業中央会と、その中央会支部の一つである三重県健康管理事業センターが共催し、全国から健康診断の事務担当者...
19/09/2025

📝「第42回全国情報統計研修会」レポート

三重県津市で開催された「全国情報統計研修会」に、本会から5名が参加しました😊
公益財団法人予防医学事業中央会と、その中央会支部の一つである三重県健康管理事業センターが共催し、全国から健康診断の事務担当者約100名が一堂に会する機会となりました。

「サイバーリスクとAI変革時代を生きる:私たちの健診業務はどう変わる」をテーマに、近年増加しているサイバー攻撃に対応するための情報セキュリティやデータ管理、DX化への取り組みなどについて、活発な議論と情報交換が行われました🌟

📝「第66回日本人間ドック・予防医療学会学術大会」レポート保健師の山本です😊2025年8月、京都市で開催された「日本人間ドック・予防医療学会学術大会」にて発表を行いました。発表テーマは、「人間ドック受診者を対象とした新たな健康支援プログラム...
12/09/2025

📝「第66回日本人間ドック・予防医療学会学術大会」レポート

保健師の山本です😊
2025年8月、京都市で開催された「日本人間ドック・予防医療学会学術大会」にて発表を行いました。
発表テーマは、「人間ドック受診者を対象とした新たな健康支援プログラム『健活チャレンジ1ヶ月』の有用性の検討」です。
発表後には、本健康支援プログラムの具体的な実施方法や人間ドックでの保健指導について、活発なご質問をいただきました。

本会では今年度より、人間ドックを受診される皆様にロコモティブシンドロームに関する情報提供や「立ち上がりテスト」の体験を実施しています。
今後も、皆様の健康づくりに役立ていただける企画を検討していきたいと考えております!

👉本会の健康増進部の活動については、こちらからご覧ください。
https://www.yobouigaku-tokyo.or.jp/kenko/kenko_01.html

【東洋大学と帝京短期大学の合同実習に協力しました!🎓】東洋大学と帝京短期大学の養護教諭をめざす学生を対象にした実習を本会で行いました。両大学合同開催となって6回目をむかえた、今年度は東洋大学から18名、帝京短期大学から2名の学生を迎えました...
04/09/2025

【東洋大学と帝京短期大学の合同実習に協力しました!🎓】

東洋大学と帝京短期大学の養護教諭をめざす学生を対象にした実習を本会で行いました。
両大学合同開催となって6回目をむかえた、今年度は東洋大学から18名、帝京短期大学から2名の学生を迎えました。

学校保健事業の概要や学校健診Q&Aについて紹介をしたほか、腎臓検診や小児生活習慣病予防健診、心臓検診や側弯症検診など、実際の学校健診の現場で実施する検査・検診を見学していただきました。

今回の実習が、参加学生の学びを深めるきっかけとなり、未来の養護教諭として羽ばたく一歩となりますことを、本会スタッフ一同、心から願っています✨

🌿東京都予防医学協会「学校の健診」
https://www.yobouigaku-tokyo.or.jp/child/

🏆第一回「YOBOU THANK YOU AWARD」を開催しました✨日本サッカー協会の「ブルーペナント」制度(育成時代にお世話になった指導者に感謝する制度)をヒントに、主任に昇任した職員が、入職以来お世話になった先輩または同僚に感謝の気持...
26/08/2025

🏆第一回「YOBOU THANK YOU AWARD」を開催しました✨

日本サッカー協会の「ブルーペナント」制度(育成時代にお世話になった指導者に感謝する制度)をヒントに、主任に昇任した職員が、入職以来お世話になった先輩または同僚に感謝の気持ちを伝えるセレモニー「YOBOU THANK YOU AWARD」が7月30日に初開催されました!
本会の健康経営の取り組みの一環です🌿

当日は、理事長より表彰状が、そして主任昇任者からは感謝を込めたトロフィーが、先輩・同僚たちに贈られました。
表彰式後のアフターパーティでは、部署の垣根を越えた交流が生まれ、参加者の笑顔が印象的な和やかなひとときとなりました。

👉本会の健康経営の取り組みについては、こちらをご覧ください。
https://www.yobouigaku-tokyo.or.jp/gaiyo/gaiyo_07.html

📝「第61回日本小児循環器学会総会・学術集会」レポート本会の職員7名が第61回日本小児循環器学会総会・学術集会に参加しました。「小児循環器学、医療と保健の未来を紡ぐ:New Paradigm, Networking and Inclusiv...
22/08/2025

📝「第61回日本小児循環器学会総会・学術集会」レポート

本会の職員7名が第61回日本小児循環器学会総会・学術集会に参加しました。
「小児循環器学、医療と保健の未来を紡ぐ:New Paradigm, Networking and Inclusiveness for Children and Beyond」をテーマに開催された本学会で、最新の知見や研究を学び、小児の心臓病検診に関する知識を深めました。

今後も、子どもたちの健康を守るために、質の高い心臓病検診を提供できるよう、職員一同努力してまいります。

🌿東京都予防医学協会「心臓病検診」
https://www.yobouigaku-tokyo.or.jp/child/sinzo.html

🇰🇷【韓国から学生が来訪!】🏢韓国・安養市にある研成大学(ヨンソン大学: 연성대학교) 保健医療行政学科の1年生3名が、本会を訪問しました✨今回の訪問は、韓国健康管理協会との相互交流の一環です。日本の予防医学に関心を持たれており、当日は本会...
13/08/2025

🇰🇷【韓国から学生が来訪!】🏢
韓国・安養市にある研成大学(ヨンソン大学: 연성대학교) 保健医療行政学科の1年生3名が、本会を訪問しました✨
今回の訪問は、韓国健康管理協会との相互交流の一環です。

日本の予防医学に関心を持たれており、当日は本会の健診事業や健康づくり支援の取り組み、施設見学を実施。人間ドックで行っている「ロコモ度テスト」にもチャレンジしていただきました🦵

本会では、韓国健康管理協会との人的交流を30年以上にわたり続けています。これからも、予防医学を通じて公衆衛生の向上をめざすとともに、国際的なつながりもさらに深めていきたいと考えております🤝🌏

감사합니다(ありがとうございました)😊

※本会の人間ドックでは、「ロコモ度テスト」の立ち上がりテストを、保健相談内で全ての受診者に向けて実施しています。

※「ロコモ度テスト」は、本会の「健康づくりプログラム 高年齢労働者」の一環として52歳以上の従業員向けにも実施しています。
🗞️広報誌『よぼう医学』2025年夏号 p20-21
https://www.yobouigaku-tokyo.or.jp/yobou/2025_03.html

【動画配信中!】「産業保健専門職における生成AIの活用」💻第315回ヘルスケア研修会の講演動画を現在、配信しています。本講演では、群馬大学の内田満夫先生をお招きし、生成AIの基礎から、産業保健の具体的な業務での活用方法、そして個人情報保護の...
07/08/2025

【動画配信中!】「産業保健専門職における生成AIの活用」💻

第315回ヘルスケア研修会の講演動画を現在、配信しています。
本講演では、群馬大学の内田満夫先生をお招きし、生成AIの基礎から、産業保健の具体的な業務での活用方法、そして個人情報保護の注意点まで、ご解説いただいております。
ぜひこの機会にご視聴ください!

◇テーマ:「産業保健専門職における生成AIの活用」
◇講 師:内田 満夫 先生
(群馬大学大学院医学系研究科 数理データ科学講座 教授/日本産業衛生学会 産業保健AI研究会 世話人)
◇配信期間:2025年6月30日~9月29日

▼ご視聴はこちらから
https://vimeo.com/1091115764/121533833a

📣人間ドックお弁当の献立が新しくなります🍱2025年8月から、本会の人間ドックでご提供しているお弁当「彩食健美膳」が、新テーマで登場します!この「彩食健美膳」は、本会の管理栄養士が健康を考えてプロデュースする、こだわりの詰まったお弁当です。...
01/08/2025

📣人間ドックお弁当の献立が新しくなります🍱

2025年8月から、本会の人間ドックでご提供しているお弁当「彩食健美膳」が、新テーマで登場します!
この「彩食健美膳」は、本会の管理栄養士が健康を考えてプロデュースする、こだわりの詰まったお弁当です。
健康づくりに役立つ栄養バランスのとれた食事の証である「スマートミール(略称スマミル)」に、2021年度から毎年認証を受けています✨

8月からの新テーマは、「もっと摂りたい!食物繊維」。
このお弁当1食で、1日の目標量の約半分に相当する約10.9gの食物繊維を摂ることができます!

本会の人間ドックにお越しの際には、からだの状態をチェックするとともに、ぜひこの「彩食健美膳」をよく噛んでご賞味ください!
食事を通して、ご自身の食生活を振り返るよいきっかけにしていただけたら幸いです。

🍱人間ドックのお弁当「彩食健美膳」(『よぼう医学』2025年夏号より)
https://www.yobouigaku-tokyo.or.jp/yobou/pdf/2025_03/14.pdf

👉「人間ドック」のご予約・お問い合わせはこちら
https://www.yobouigaku-tokyo.or.jp/dock/

📣広報誌『よぼう医学』夏号を発行しました!今回の特集は、「新生児マススクリーニングの現状と未来」💡「かくれた病気をもつ赤ちゃんを早期発見・早期治療で、失わずにすむ命を救いたい」という強い願いのもと、本会は1974年から都内で生まれる新生児の...
22/07/2025

📣広報誌『よぼう医学』夏号を発行しました!

今回の特集は、「新生児マススクリーニングの現状と未来」💡
「かくれた病気をもつ赤ちゃんを早期発見・早期治療で、失わずにすむ命を救いたい」という強い願いのもと、本会は1974年から都内で生まれる新生児のマススクリーニング検査を行っています。
2024年度から、公費負担の検査対象が26疾患に拡大された「新生児マススクリーニング検査」の最新情報と未来の展望について、ご紹介しています。

📖人気連載記事も掲載中✒️✨
・「食生活習慣と睡眠リズムの深い関係」
 小曽根基裕先生(久留米大学医学部 教授)

・「渡航時のワクチン」
 堀 成美先生(感染対策ラボ 代表)

・「白内障は、手術のタイミングと眼内レンズ選択がポイント」
 島﨑 潤先生(赤坂島崎眼科 院長)

・「長年待望していた新しい避妊薬の登場」
 北村 邦夫先生(日本家族計画協会 会長)

ぜひ、『よぼう医学』2025夏号をご覧ください!
👉https://www.yobouigaku-tokyo.or.jp/yobou/2025_03.html

🌿東京都予防医学協会「新生児の健診」
https://www.yobouigaku-tokyo.or.jp/baby/

【無料・再配信】「産業保健スタッフのためのリスクマネジメント」💻2024年にご好評いただいたヘルスケア研修会の講演動画を、本日より再配信開始しました!本講演では、具体的な判例をもとに、産業保健スタッフの方々のためのリスクマネジメントについて...
18/07/2025

【無料・再配信】「産業保健スタッフのためのリスクマネジメント」💻

2024年にご好評いただいたヘルスケア研修会の講演動画を、本日より再配信開始しました!
本講演では、具体的な判例をもとに、産業保健スタッフの方々のためのリスクマネジメントについて、わかりやすく解説いただいています。

ぜひこの機会にご視聴ください!

◇テーマ:「安全配慮義務 判例とその意義―産業保健スタッフのためのリスクマネジメント」
◇講師:岡田 邦夫先生(特定非営利活動法人健康経営研究会 理事長)
◇配信期間:2025年7月18日~10月17日
※本講演は、2024年7月8日に収録された講演の再配信です。講演内容は、収録当時のものでありますことを予めご了承ください。
 (初回配信期間:2024年9月17日~12月16日)

▼ご視聴はこちらから
https://vimeo.com/989330765/7c37a3f059

📅7月12日は「人間ドックの日」です🩺1954年7月12日、日本で初めて人間ドックが行われたことを記念し、日本人間ドック・予防医療学会が制定しました。その目的は、より多くの方々に人間ドックを受診していただき、病気の早期発見につなげ、国民の皆...
10/07/2025

📅7月12日は「人間ドックの日」です🩺

1954年7月12日、日本で初めて人間ドックが行われたことを記念し、日本人間ドック・予防医療学会が制定しました。
その目的は、より多くの方々に人間ドックを受診していただき、病気の早期発見につなげ、国民の皆さんの健康増進に役立てることです。
健康な状態を長く保つためには、定期的なからだのメンテナンスがとても大切です。
この機会に、人間ドックでご自身のからだとじっくり向き合う時間を作ってみませんか?

東京都予防医学協会の人間ドックのポイント
✅基本項目に胸部マルチスライスCTあり(精度の高い肺がん検診)
✅受診者全員に保健師による保健相談を実施
✅管理栄養士考案のお弁当をご提供
✅大腸内視鏡検査などアフターフォローも充実

👉「人間ドック」のご予約・お問い合わせはこちらから
https://www.yobouigaku-tokyo.or.jp/dock/

住所

市谷砂土原町1−2
Shinjuku-ku, Tokyo
162-8402

電話番号

03-3269-1121

アラート

東京都予防医学協会がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram