漢方の医心堂薬局

漢方の医心堂薬局 漢方の医心堂薬局, 薬局・ドラッグストア, 葵区紺屋町5/10, Shizuoka-shiの連絡先情報、マップ、方向、お問い合わせフォーム、営業時間、サービス、評価、写真、動画、お知らせ。

「一に養生、二に漢方」——漢方の力を最大限に活かすには、まずは毎日の暮らしを整えることから。医心堂薬局では、体質や季節に合わせた生活・食事のアドバイスを通して、無理のない健康づくりをお手伝いしています。生活改善と漢方をあわせることで、心も体も自然と整い、笑顔で過ごせる毎日へ。あなたの“ちょうどいい元気”を一緒に見つけましょう。
https://www.kampo-ishindo.com/
https://x.com/ishindou_kanpo
https://x.com/ishindo_koho 豊富な経験を持った薬剤師が、あなたにピッタリの漢方を提案します。不妊・子宝相談や便秘・皮膚疾患・がん・耳鳴り・ダイエットなど、お悩みの症状をご相談ください。

医心堂薬局では、お客様とのカウンセリングを重視し、懇切丁寧にお話を伺います。困っていること、治したい症状など、気になることはどんなことでもお話しください。その上でお客様の体質・症状・原因を究明し、一番合った漢方薬を提案させていただきます。さらに、漢方薬の効果を高めるための生活の注意点もお話しますので、漢方薬で健康的な身体作りをしたい方は、ぜひ当店をご利用ください。

メール相談のほか、電話やLINEでの無料相談も受け付けています。まずはお気軽にご相談ください。あなたの悩みを医心堂薬局が解決します。

お客様との対話を大切にする医心堂薬局は土曜・日曜も営業しています(定休日:祝日)。平日は忙しいというお客様・遠方のお客様より「顔を合わせて、ゆっくり相談できて良かった」との声も。静岡駅から徒歩5分の好立地、近隣に契約駐車場も完備していますので、遠方からお越しになられる場合も便利です。初めての方もお気軽にご来店ください。

「瞑眩(めんげん)反応」ってなに? 〜からだの変化に寄り添って〜表記の記事をNoteに掲載しました。「瞑眩反応」「好転反応」の考え方について分かりやすく書いてみました。URLをコメント欄に記載したので、是非とも読んで頂きたいです^^
24/09/2025

「瞑眩(めんげん)反応」ってなに? 〜からだの変化に寄り添って〜

表記の記事をNoteに掲載しました。

「瞑眩反応」「好転反応」の考え方について分かりやすく書いてみました。
URLをコメント欄に記載したので、是非とも読んで頂きたいです^^

【休店日お知らせ】2025年10月の休店日は、下記の通りになります。10月13日(月) スポーツ日お客様にはご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。
21/09/2025

【休店日お知らせ】
2025年10月の休店日は、下記の通りになります。

10月13日(月) スポーツ日

お客様にはご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。

そうめんとアイスばかり食べていませんか? ひと夏の“なんとなく不調”に漢方を暑くて食欲が出ない。でも何か食べなきゃ…と、つい冷たいそうめんやアイスに手が伸びる。一見、さっぱりしていて夏らしい食生活に見えますが、これが続くと、実は体には大きな...
03/09/2025

そうめんとアイスばかり食べていませんか? ひと夏の“なんとなく不調”に漢方を

暑くて食欲が出ない。
でも何か食べなきゃ…と、つい冷たいそうめんやアイスに手が伸びる。

一見、さっぱりしていて夏らしい食生活に見えますが、これが続くと、実は体には大きな負担がかかっています。

「冷たいものしか食べられない」
「さっぱりした炭水化物ばかりになってしまう」
「ちゃんと食べたい気持ちはあるのに、胃が受けつけない」

そんなお悩み、夏にとても多く聞かれます。

漢方では、胃腸の働きはとても大切で、体のエネルギーを生み出す大切な役割を担っていると考えます。

ところが、冷たい食べ物や飲み物が続くと、脾が冷えて働きが弱まり、消化吸収の力が落ちてしまうのです。

結果、食欲がますます落ちて、疲れやすくなる。
体はだるく、元気も出ない。
悪循環に入ってしまうのです。

「食欲がないから、冷たくて食べやすいものを」

そう思って選んでいる食事が、実は「食べるたびに胃腸を冷やし、元気を奪っている」かもしれません。

では、どうすればいいのでしょうか?

まずは、「冷たいものばかりになっていないかな?」と自分の食生活を振り返ってみましょう。
そして、少しずつでも温かい食事や、消化のよい食材を取り入れてみてください。

とはいえ、なかなか自分では整えづらいのが夏の食欲不振。

漢方では、「胃腸を温める」「消化を助ける」「気を補う」など、その人の体質に合わせた処方で、夏の食欲低下を根本から整えていきます。

「なんとなく食べられない」
「毎年、夏になるとバテてしまう」
「体力が落ちて、夏を乗り越えられるか不安」

そんな方には、無理なく食べられる体づくりをサポートします。

「ちゃんと食べられる」ことは、元気の基本です。

この夏こそ、食べる力を整えて、元気に乗り越えませんか?

医心堂薬局では、体質や生活習慣、現在の症状を丁寧にお伺いし、季節の影響まで考慮してあなた専用の漢方薬をご提案します。
また、日々の養生をとても大切にしております。食事や睡眠、ストレス管理など、日常生活でできる養生方法をアドバイスしております。
体の不調を全体的に捉え、一人ひとりの体質や生活習慣に合わせたアプローチを行います。

ご自身の「ちょっとした不調」を、大切にしてあげてくださいね。

お気軽にご相談ください。

● 公式ホームページ(医心堂 漢方薬局)
https://www.kampo-ishindo.com/

● LINEでのご相談・ご予約はこちらから
https://line.me/R/ti/p/THaNVfpwDh

【休店日お知らせ】2025年9月の休店日は、下記の通りになります。9月15日(月) 敬老の日9月23日(火) 秋分の日お客様にはご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。
31/08/2025

【休店日お知らせ】
2025年9月の休店日は、下記の通りになります。

9月15日(月) 敬老の日
9月23日(火) 秋分の日

お客様にはご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。

「夏の終わりが憂うつ」――毎年繰り返す夏バテ、なんとかしたいあなたへ。「暑さでやる気が出ない」「集中力が続かず、ミスが増える」「寝ても疲れが取れず、朝からだるい」夏になると体も心も重たくて、仕事にまで影響してしまう……そんな“毎年恒例”の夏...
31/08/2025

「夏の終わりが憂うつ」――毎年繰り返す夏バテ、なんとかしたいあなたへ。

「暑さでやる気が出ない」
「集中力が続かず、ミスが増える」
「寝ても疲れが取れず、朝からだるい」

夏になると体も心も重たくて、仕事にまで影響してしまう……

そんな“毎年恒例”の夏バテ、がまんしながら過ごしていませんか?
夏バテは、単なる疲れではありません。

体の内側のバランスが崩れて、**「回復力が落ちた状態」**になっているサイン。

漢方では、夏バテの背景に「気(エネルギー)」や「水(体内のめぐり)」の消耗、そして「冷え」が隠れていると考えます。

暑いからといって冷房のきいた室内にこもり、冷たい飲み物ばかり飲んでいると、胃腸の働きが弱まり、栄養もエネルギーも吸収しづらくなります。これが、体の“元気のもと”である「気」を消耗してしまう原因に。

さらに、汗をかくことで体内の水分とミネラルが失われ、体の中の巡りも滞りがちに。
その結果、回復力が下がり、「だるさ」「食欲不振」「集中力の低下」「睡眠の質の悪化」など、夏バテ特有の症状が続いてしまうのです。

そんな状態が毎年続くと、当然仕事のパフォーマンスにも影響が。

気づけば、「夏が来る=つらい季節」と感じてしまっていませんか?

漢方では、一人ひとりの体質や生活に合わせて、
・気(エネルギー)を補って、元気をつける
・胃腸を整えて、栄養をしっかり吸収できる体へ
・体の中の熱や冷えのバランスを調整する

など、夏バテの根本原因にやさしくアプローチしていきます。

一時しのぎのドリンクやサプリではなく、「体の芯から元気になること」を大切に考えるのが、漢方の魅力です。

もし今、「今年もまたしんどい夏かも…」と感じているなら、その不安が大きくなる前に、体と心の声を整えてみませんか?

医心堂薬局では、体質や生活習慣、現在の症状を丁寧にお伺いし、季節の影響まで考慮してあなた専用の漢方薬をご提案します。
また、日々の養生をとても大切にしております。食事や睡眠、ストレス管理など、日常生活でできる養生方法をアドバイスしております。
体の不調を全体的に捉え、一人ひとりの体質や生活習慣に合わせたアプローチを行います。

“夏がつらい”が当たり前にならないように。

もっと軽やかに、もっと自分らしく過ごせる夏のために。

どうぞ、お気軽にご相談くださいね。

● 公式ホームページ(医心堂 漢方薬局)
https://www.kampo-ishindo.com/

● LINEでのご相談・ご予約はこちらから
https://line.me/R/ti/p/THaNVfpwDh

20/08/2025
食後のムカムカ、夏になると増えていませんか?「ご飯を食べたあと、なんとなく胃が重い」「お腹は空いていたのに、食べたら気持ち悪くなった」「油っこいものを食べるとすぐムカムカする」こんなお悩み、実は夏にとても増えています。それもそのはず。夏は気...
20/08/2025

食後のムカムカ、夏になると増えていませんか?

「ご飯を食べたあと、なんとなく胃が重い」
「お腹は空いていたのに、食べたら気持ち悪くなった」
「油っこいものを食べるとすぐムカムカする」

こんなお悩み、実は夏にとても増えています。

それもそのはず。
夏は気温が高く、体が自然と「省エネモード」になります。
加えて冷たい飲食物や冷房の影響で、内臓が冷え、胃腸の働きが落ちやすい時期なのです。

特に、冷たい飲み物をガブガブ飲んだり、そうめんやサラダなど“冷たい+あっさり”の食事が続いたりすると、消化力がますます弱まり、食後に不快感が出やすくなります。

漢方では、胃腸の不調は体中に「気(元気の気)」を作る機能、又は巡らす機能が低下していると考えます。

ムカムカや吐き気は、「気(き)」の巡りが滞っているサイン。
ストレスや暑さで「気」が上へと逆流することでも、こうした症状が起こりやすくなります。

実際に、こんなケースもよくあります。
・アイスや冷たいドリンクが日常化している
・食後すぐに座る/寝る習慣がある
・外と室内の寒暖差で自律神経が乱れている

こうした条件がそろうと、胃腸が本来の働きをしづらくなり、ムカムカや胃もたれが慢性化してしまうのです。

でも、「たまにあるだけだから…」「年のせいかな」と見過ごしてしまう方が多いのも事実。

ですが、体は小さなサインを通して「そろそろ整えて」と教えてくれています。

漢方では、冷えやストレス、体質に合わせて
・消化を助ける処方
・胃の気を下におろす処方
・胃腸を温める処方

など、ムカムカの原因を見極めてアプローチしていきます。

「なんとなく不快だけど、薬を飲むほどではない」
「でも、毎日のことだから地味にツライ…」
そんなあなたの“なんとなく”に、漢方はやさしく寄り添います。

医心堂薬局では、体質や生活習慣、現在の症状を丁寧にお伺いし、季節の影響まで考慮してあなた専用の漢方薬をご提案します。
また、日々の養生をとても大切にしております。食事や睡眠、ストレス管理など、日常生活でできる養生方法をアドバイスしております。
体の不調を全体的に捉え、一人ひとりの体質や生活習慣に合わせたアプローチを行います。

食事が楽しめるだけで、毎日はぐっと明るくなります!
小さな不調を我慢せず、あなたに合った整え方を見つけに来てくださいね。

どうぞお気軽にご相談ください。

● 公式ホームページ(医心堂 漢方薬局)
https://www.kampo-ishindo.com/

● LINEでのご相談・ご予約はこちらから
https://line.me/R/ti/p/THaNVfpwDh

医心堂の店頭看板が新しくなりました。今日まで夏休みで明日から営業させていただきます。よろしくお願いいたします。
14/08/2025

医心堂の店頭看板が新しくなりました。
今日まで夏休みで
明日から営業させていただきます。
よろしくお願いいたします。

うちの庭にいたカマキリです。実はこのカマキリの卵が桑螵蛸(ソウヒョウショウ)と言って漢方薬として使われます。桑螵蛸(ソウヒョウショウ)と言って、夜間頻尿、残尿感、糖尿病などに使われます。
10/08/2025

うちの庭にいたカマキリです。
実はこのカマキリの卵が
桑螵蛸(ソウヒョウショウ)と言って
漢方薬として使われます。

桑螵蛸(ソウヒョウショウ)と言って、
夜間頻尿、残尿感、糖尿病などに使われます。

07/08/2025

住所

葵区紺屋町5/10
Shizuoka-shi, Shizuoka
420-0852

営業時間

月曜日 10:00 - 19:00
火曜日 10:00 - 19:00
水曜日 10:00 - 19:00
木曜日 10:00 - 19:00
金曜日 10:00 - 19:00
土曜日 10:00 - 18:00
日曜日 10:00 - 18:00

電話番号

+81120889301

ウェブサイト

https://note.com/leal_poppy3979

アラート

漢方の医心堂薬局がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

漢方の医心堂薬局にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram