鍼灸療術 癒し隠れ家 Rakutai楽体

鍼灸療術 癒し隠れ家 Rakutai楽体 [鍼灸治療 療術整体 吸玉療法 光線治療]
東洋医学と西洋医学の観点から? コリやストレスからくる滞った気血を促し、関節や骨格の歪みを整えて、からだの本来の力を取り戻すお手伝いをさせていただいてます。

こんばんは!少し前に、SNSで大人たちが楽しそうに華麗なダンスをしている動画をよく見かけましたが(なぜだ)、調べてみたらあれはチャールストンというダンスだったんですね。チャールストンと聞くと、どうしても田原のトシちゃんしか浮かばない世代のワ...
14/11/2025

こんばんは!

少し前に、SNSで大人たちが楽しそうに華麗なダンスをしている動画をよく見かけましたが(なぜだ)、調べてみたらあれはチャールストンというダンスだったんですね。

チャールストンと聞くと、どうしても田原のトシちゃんしか浮かばない世代のワイは、「チャールストンにはまだ早いよ」と言われちゃいそうです、楽体です。

そんな中、患者さんとの会話で「これからの季節、風邪予防にお茶をしっかり飲んでいるんです」という話題になりまして。

たしかにお茶には、カテキン、L-テアニン、カフェインなど、健康に役立つ成分がいろいろ含まれています。

特にカテキンは、抗菌・抗ウイルス作用が高いことで有名ですよね。

ただ、お茶といっても種類はさまざま。
静岡の代名詞といえば緑茶ですが…
ほうじ茶、番茶、煎茶、玉露、抹茶など
地域によって「いつもの一杯」も違います。

では、どのお茶が風邪予防に強いのか?
そんな話になったので、調べつつまとめてみました。

■ 摘む時期で成分が変わるって知ってました?

お茶は摘む時期によって、含まれる成分が大きく変わります。

一般的に、
・一番茶(新茶)…春の若芽。
旨味のテアニンが多く、カテキンは控えめ

・二番茶・三番茶…夏の強い日差しで育つため、カテキンが増える傾向という報告があります。

つまり、風邪予防の視点だけなら、二番茶や三番茶のほうがカテキンは豊富と言えます。

もちろん品種・栽培・加工方法によって変わるので一概に絶対とは言えませんが…
お茶って奥が深いですね。

 
■ 風邪予防に強いお茶ランキング

風邪予防=抗ウイルス・抗菌作用の高さ=カテキン量
という条件でまとめると、こうなります。

1位:抹茶
茶葉を丸ごと摂取できるためカテキン量が断トツ!
抗ウイルス作用も最強ですね。

2位:番茶(二番茶・三番茶)
夏の太陽を浴びて育つため、カテキンが豊富。
胃にやさしく毎日飲みやすい。

3位:煎茶(春の新芽・一番茶)
若芽でテアニンが豊富で、旨味◎
カテキンは控えめで、抗ウイルス作用は番茶よりやや低め

4位:玉露
テアニン・旨味は最高だが、日光を遮るためカテキンは控えめ。

5位:ほうじ茶
焙煎でカテキンは減少。
ただ、香ばしさと胃への優しさはダントツ。

どれも優秀ですが、
「風邪予防なら抹茶・番茶」
ここは押さえておきたいポイントですね。

■ お茶と合わせる“風邪に負けない合せ技”

お茶そのものも優秀ですが、
そこにちょい足しすることで、より身体を守ってくれます。

● 生姜(ショウガ)

ジンゲロール → 疲労時・免疫力UP
ショウガオール → 體を温める・巡り改善

※加熱するとショウガオールが増えるため、温かいお茶×生姜は最高の組み合わせ。

● 天日塩

ミネラル補給 → 粘膜の保護・脱水予防
天日塩に含まれるミネラルは、体内の水分や血流のバランスを整え、氣血の巡りを助けてくれます。

● はちみつ

殺菌作用 + のどの保護
カフェインを和らげ、吸収もゆるやかにしてくれる優秀なサポーター。

はちみつには抗菌作用のあるグルコン酸や抗酸化作用のフラボノイド、有機酸やミネラルも豊富で、のどの粘膜を守りつつ免疫や体力をサポートしてくれます。

※赤ちゃんにはNGですヨ。

これらの合わせ技は、
薬ではなく自然の力を借りた“ちょっとした工夫”。

人の體は、本来これだけでしっかり整ってくれます。

■ 最後に

薬に頼らず、自然の食材が持つ力で體を守る。
その智慧は昔からずっと受け継がれてきたものです。

そして鍼灸もまた、“自然治癒力を引き出すための手助け”という点では同じ世界にあります。

お茶のぬくもりと自然の恵み、
そこに鍼灸治療をそっと添えることで、
これからの季節もきっと、元氣に乗り切れるはずです。

これからの季節も、どうぞ健やかな毎日をお過ごしくださいね。

#楽体
#癒し隠れ家楽体
#静岡鍼灸
#清水区鍼灸
#鍼灸師
#自然療法
#自然治癒力
#免疫力
#予防医学
#氣
#健康
#チャールストン
#お茶の効能
#風邪の予防
―――――――――――――――――――――――
・インスタはプロフィール欄からHPへ
・「静岡 楽体」で検索
―――――――――――――――――――――――
静岡市清水区の鍼灸治療院、鍼灸療術 癒し隠れ家 楽体です。
狐ヶ崎駅より徒歩五分。

鍼灸の古典理論から西洋医学の解剖生理学に根拠をおき、その東洋医学と西洋医学を融合させた長野式鍼灸治療をメインに、ベビーてい鍼による小児鍼、吸い玉療法、整体療術、光線治療、ハーブテントでよもぎ蒸し・モリンガ蒸しもご利用頂けます。

肩こり 腰痛 首痛 背部痛 顎関節症 膝痛 神経痛 歪み 骨格骨盤矯正 体質改善 アレルギー 慢性疾患 難治性疾患 慢性性疾患 妊活 妊婦ケア 産後ケア 温活etc.
その他辛い症状に対応します。
詳しくは http://rakutai.com/74187/?p=10027&fwType=fb

こんばんは。「影響」という言葉の由来をご存じですか?影は「光によって生まれる影」。響は「音によって生じる反響」。――どちらも、「何かの原因があって結果が生まれる」という関係をあらわしています。この意味が転じて、人の行動や想い、物事のはたらき...
12/11/2025

こんばんは。

「影響」という言葉の由来をご存じですか?

影は「光によって生まれる影」。
響は「音によって生じる反響」。

――どちらも、「何かの原因があって結果が生まれる」という関係をあらわしています。

この意味が転じて、人の行動や想い、物事のはたらきかけが、他のものに変化をもたらすことを「影響」と呼ぶようになったそうです。

よく耳にする「インフルエンサー」もそう。
SNSを通して多くの人に影響を与える存在ですよね。
そして実は、「インフルエンザ」も同じ語源。
強い感染力によって、人々に大きな影響を及ぼすという点で、まさに“影響力のある存在”なんです。

微力ながら、楽体もまた、笑顔や幸せが広がっていく――
そんな“良い影響”を届けられる場所であり、人でありたいと思っています。

さて、そのインフルエンザが、今年も流行しているようです。
寒さが増し、空氣が乾燥すると、風邪やウイルスにかかりやすくなりますよね。
では、なぜそうなるのか――その理由を見ていきましょう。

医学的に見ると、冷えと乾燥はウイルスが喜ぶ環境をつくり出します。
氣温が下がることで血流が悪くなり、体温も下がる。
すると、免疫細胞の働きが鈍くなり、ウイルスを撃退する力が落ちてしまうのです。
さらに乾燥した空氣は、防衛網である鼻や喉の粘膜を弱らせ、ウイルスが侵入しやすくなります。

東洋医学の視点では、「冷え(寒邪)」は氣血の巡りを滞らせ、「乾燥(燥邪)」は体の潤いを奪うと考えます。
この潤いがなくなると、粘膜や皮膚の防御力が低下し、外からの邪氣(ウイルス)が侵入しやすくなるのです。
つまり、冷えと乾燥は、カラダのバリアを弱らせる二大要因なんですね。

では、そんな季節を健やかに乗り切るためには、どんなことに氣をつければいいでしょうか?

まずは、「カラダを冷やさない」こと。
温かい食事やお風呂、そして衣服で保温を。
特に首は冷やさないように氣をつけましょう。
また、十分な睡眠と栄養、そして深い呼吸で副交感神経を高めることも、とても大切です。

副交感神経が優位になると、血流が促され、心拍や呼吸が落ち着きます。
それによって免疫システムが整い、貪食細胞(ウイルスなどを食べて処理する細胞)やリンパ球が活発に働けるようになります。
逆に、ストレスや緊張で交感神経ばかりが優位になると、これらの免疫細胞が抑えられ、感染に対する抵抗力が下がってしまうのです。

つまり、「リラックスできる時間をつくること」こそが、最高の免疫アップ法でもあります。
どうか、休めないからと無理をして出勤する…なんてことは、できれば避けてくださいね。

食生活では、潤いを補う食材――たとえば、れんこん、はちみつ、白きくらげ、梨などがオススメです。
これらは粘膜を潤し、ウイルスの侵入を防ぐサポートになります。

そして、もし感染してしまった時は――
焦って薬で熱を下げるよりも、カラダの自然な反応(自己治癒力)に耳を傾けましょう。

発熱は、体がウイルスと戦うために体温を上げ、免疫を強めている証。
咳や喉の痛みも、体が外敵を追い出そうとする防御反応です。
だから無理に抑え込むのではなく、助けてあげることが大切なんですね。

食事に関しては、食欲がない時は無理に摂らず、水分をしっかり補いましょう。
体が消化にエネルギーを使わず、治癒に集中できるようになります。
その際、天日塩を少量加えた水がオススメです。
塩分にはミネラルが含まれ、細胞の水分バランスを保ち、回復を助けてくれます。

東洋医学でも「絶食は氣を養う」と言われるように、体を休めることは治癒力を引き出す最善の方法です。

そして何より、氣血の巡りを整えること。
鍼灸では、この氣血の流れをスムーズにし、冷えや乾燥、免疫低下といったバランスの乱れを根本から整えていきます。
ツボへの刺激によって自律神経が整い、免疫力が自然に引き上げられていくのです。

人も自然の一部です。
季節の変化に逆らうのではなく、上手に響き合いながら生きることが、健康を守る第一歩。

この冬は、内側からしなやかに響くカラダづくりをしていきましょう。
鍼灸療術は、その“いのちの響き”を後押しする、心強い味方です。

#楽体
#癒し隠れ家楽体
#静岡鍼灸
#清水区鍼灸
#鍼灸師
#自然療法
#自然治癒力
#免疫力
#予防医学
#氣
#健康
#影響
#影と響き
#インフルエンザ
―――――――――――――――――――――――
・インスタはプロフィール欄からHPへ
・「静岡 楽体」で検索
―――――――――――――――――――――――
静岡市清水区の鍼灸治療院、鍼灸療術 癒し隠れ家 楽体です。
狐ヶ崎駅より徒歩五分。

鍼灸の古典理論から西洋医学の解剖生理学に根拠をおき、その東洋医学と西洋医学を融合させた長野式鍼灸治療をメインに、ベビーてい鍼による小児鍼、吸い玉療法、整体療術、光線治療、ハーブテントでよもぎ蒸し・モリンガ蒸しもご利用頂けます。

肩こり 腰痛 首痛 背部痛 顎関節症 膝痛 神経痛 歪み 骨格骨盤矯正 体質改善 アレルギー 慢性疾患 難治性疾患 慢性性疾患 妊活 妊婦ケア 産後ケア 温活etc.
その他辛い症状に対応します。
詳しくは http://rakutai.com/74187/?p=10020&fwType=fb

こんばんは!日本料理に欠かせない“出汁”の旨味。フランスにも、肉や魚、野菜をじっくり煮込んで作る「フォン」という出汁がありますね。シンプルな料理にも、ちゃんと旨味が効いている。そんな「味のある人」に憧れます、楽体です。さて、そんな水曜日の朝...
05/11/2025

こんばんは!

日本料理に欠かせない“出汁”の旨味。
フランスにも、肉や魚、野菜をじっくり煮込んで作る「フォン」という出汁がありますね。

シンプルな料理にも、ちゃんと旨味が効いている。
そんな「味のある人」に憧れます、楽体です。

さて、そんな水曜日の朝。
突然、スマホがうんともすんとも言わなくなり…見事に御臨終いたしました(泣)

最近なんとなく調子が悪いなーと思っていたので、「そろそろ買い替え時かな?」なんて話していた矢先のこと。
まさか、ほんまに逝ってしまうとは…。

スマートフォンは志事にも欠かせない相棒なので、慌てて新しい端末機を探しに行きました。
家電屋さんでは、シムフリーは中古しか選べないんですね。
あまり古いとバッテリーが弱いし…と悩んでいたら、ちょうど1年落ちのPixelを発見。
無事ゲットして、なんとか復活することができました。

それにしても、少しずつ調子を崩していく様子を見ていて、人のカラダも同じなんだなと、しみじみ感じました。
小さな不調を見逃さず、早めに氣づいて手を打つことが、いちばんの養生ですね。

まだアプリの入れ直しなど細かい作業が山ほどありますが、ぼちぼち進めていきます(T_T)

それと…ラインに関して大切なお知らせです。
前の端末機が全く起動しなかったため、トーク履歴がすべて消えてしまいました。
使えない間にラインでご連絡くださった方のメッセージは、全て読めておりません。

何人かにはこちらから改めてご連絡させていただきましたが、「返事がないな?」と思われている方もいらっしゃるかもしれません。
お手数をおかけしますが、どうかもう一度メッセージを送っていただけると助かります。

ご迷惑をお掛けして本当に申し訳ありません。
スマートフォンを通して、早めの対策の大切さを学ばせてもらいました。

出汁も、時間をかけて丁寧にとるほど、やさしい旨味がにじみ出るもの。
カラダも同じように、日々の小さな手入れで深い味わいが出てくる。
そんな生き方を大切にしていきたいなと思います。

#楽体
#癒し隠れ家楽体
#鍼灸
#鍼灸師
#自然療法
#自然治癒力
#免疫力
#予防医学
#氣
#健康
#フォン
#スマートフォン
#ご迷惑おかけしました
―――――――――――――――――――――――
・インスタはプロフィール欄からHPへ
・「静岡 楽体」で検索
―――――――――――――――――――――――
静岡市清水区の鍼灸治療院、鍼灸療術 癒し隠れ家 楽体です。
狐ヶ崎駅より徒歩五分。

鍼灸の古典理論から西洋医学の解剖生理学に根拠をおき、その東洋医学と西洋医学を融合させた長野式鍼灸治療をメインに、ベビーてい鍼による小児鍼、吸い玉療法、整体療術、光線治療、ハーブテントでよもぎ蒸し・モリンガ蒸しもご利用頂けます。

肩こり 腰痛 首痛 背部痛 顎関節症 膝痛 神経痛 歪み 骨格骨盤矯正 体質改善 アレルギー 慢性疾患 難治性疾患 慢性性疾患 妊活 妊婦ケア 産後ケア 温活etc.
その他辛い症状に対応します。
詳しくは http://rakutai.com/74187/?p=10014&fwType=fb

こんばんは!フランス語でAllez!(アレ!)は、「行け!」「頑張れ!」という意味ですが、もの忘れの激しいワイは、ついつい口癖のように「ほら、アレ!アレ!」って言ってしまいますね(汗)アレ!アレ!で「行け行けゴーゴー!!」あれはきっと、思い...
03/11/2025

こんばんは!

フランス語でAllez!(アレ!)は、「行け!」「頑張れ!」という意味ですが、もの忘れの激しいワイは、ついつい口癖のように「ほら、アレ!アレ!」って言ってしまいますね(汗)

アレ!アレ!で「行け行けゴーゴー!!」
あれはきっと、思い出せない自分を励ますための言葉なんですね、楽体です。

そんな先日、施術中に患者さんとの会話で「ほら、アレなんだっけ?」「あー、そうそう、アレですよね」なんて、なんとなく通じてしまうやり取りをして、2人で大笑いしてました(笑)
でも最近は、本当に言葉が出てこないことが増えてきて、「笑いごとじゃないなぁ」と思うことも。

さて、「もの忘れ」って医学的にはどういう状態かというと、脳の“記憶の中枢”――つまり海馬の働きが関係しています。
海馬は脳のほぼ中央、耳の少し奥あたりに位置していて、新しい情報を整理して記憶として保存する重要な場所です。
ここが疲れたり、血流が悪くなったりすると、「思い出せないー」「ど忘れするー」といった現象が起きるんです。

この海馬を疲れさせる要因はさまざまでして、
ストレス、睡眠不足、加齢のほかにも、過度な飲酒や喫煙、薬の副作用なども影響します。
血流が滞ることで酸素や栄養が行き渡らなくなり、記憶を整理する力が弱まってしまうんですね。

とはいえ、もの忘れの多くは一時的なもので、認知症とは違うんです。
ただ、放っておくと記憶の処理能力が少しずつ低下し、将来的に認知機能の衰えにつながることもあるので、やはり日々のケアがとても大切なんです。

東洋医学では、記憶や思考の働きは「脳」だけでなく、「心」「脾」「腎」の三つの臓のバランスと深く関係していると考えます。
心は“神(しん)”を宿し、思考や感情をつかさどる。
脾は、飲食から得た氣血をつくり、脳を養う。
腎は“精”を蓄えて生命の根を支え、記憶力や集中力の源になる。

つまり、「腎が弱ると物忘れしやすくなる」「脾が疲れると頭がぼんやりする」なんていうのは、東洋医学的には自然な考え方なんですね。

日頃できる記憶力のトレーニングとしては、
・夜はしっかり眠ること
・朝日を浴びて体内時計を整えること
・新しいことに少しずつ挑戦すること
この3つがとても大切です!
脳は“刺激”を求める臓器です。
使えば使うほど活発になるんですよ。

そして、鍼灸治療にはこの「氣血の巡り」を整え、脳や五臓の働きを賦活させる力があります。
ストレスで滞った氣を流し、脳への血流を促すことで、頭の重だるさが抜け、記憶の整理がスムーズになることも多いんですよ。

定期的な鍼灸は、まさに“脳のメンテナンス”です。
氣の巡りを整え、心も落ち着くから、「アレなんだっけ?」が少しずつ減っていくんですね。

そして何より大切なのは、“思い出そうとする”氣持ち。
脳は使えば使うほど元氣になります。

今日も「アレ」を探しながら笑って生きることが、いちばんの脳トレ。
さぁ、Allez!
脳に小さな刺激を送ってあげましょう!

ワイも頑張ります(笑)

#楽体
#癒し隠れ家楽体
#鍼灸
#鍼灸師
#自然療法
#自然治癒力
#免疫力
#予防医学
#氣
#健康
#アレ

#もの忘れ
―――――――――――――――――――――――
・インスタはプロフィール欄からHPへ
・「静岡 楽体」で検索
―――――――――――――――――――――――
静岡市清水区の鍼灸治療院、鍼灸療術 癒し隠れ家 楽体です。
狐ヶ崎駅より徒歩五分。

鍼灸の古典理論から西洋医学の解剖生理学に根拠をおき、その東洋医学と西洋医学を融合させた長野式鍼灸治療をメインに、ベビーてい鍼による小児鍼、吸い玉療法、整体療術、光線治療、ハーブテントでよもぎ蒸し・モリンガ蒸しもご利用頂けます。

肩こり 腰痛 首痛 背部痛 顎関節症 膝痛 神経痛 歪み 骨格骨盤矯正 体質改善 アレルギー 慢性疾患 難治性疾患 慢性性疾患 妊活 妊婦ケア 産後ケア 温活etc.
その他辛い症状に対応します。
詳しくは http://rakutai.com/74187/?p=10006&fwType=fb

こんばんは!朝からサーフィンしたあとって、カラダを動かした分、めっちゃお腹が空くんですよね。普段は弱った胃腸のために、量を控えているのに(だいぶ減ったんですよ)、海上がりだけは謎の全能感(笑)そんなランチは年甲斐もなく、ついつい大盛りのワン...
26/10/2025

こんばんは!

朝からサーフィンしたあとって、カラダを動かした分、めっちゃお腹が空くんですよね。
普段は弱った胃腸のために、量を控えているのに(だいぶ減ったんですよ)、海上がりだけは謎の全能感(笑)
そんなランチは年甲斐もなく、ついつい大盛りのワンパク食いしちゃうんですよね、楽体です。

ところが、外食で食べ過ぎてしまうと、直後の幸せはどこへやら…
そのあとは、眠氣とダルさがジワジワ押し寄せてくるんですよね。
いったいカラダの中では何が起きているのか?
今回は、そんなお話をしていきますね。

●食べ過ぎを、医学的に考えると…

・血液が胃腸に集中するので、脳への血流が減少する→眠くなる。
・インスリンが大量に出て、血糖が乱高下してしまうと→ダルくなる
・肝臓や膵臓がフル稼働すれば→そりゃ疲れる

この「急な負担」が積み重なると、
脂肪肝、糖尿病、高血圧、動脈硬化などの生活習慣病に直結してしまい、命に関わる病氣の入り口にもなりかねないんですよ。

●東洋医学で食べ過ぎはどう考えるか?

それは、氣・血・水の流れと臓の働きを乱す行為になります。

特に消化を担当する「脾」は、氣を生む臓と言われています。
食べ過ぎると→脾が疲れる→氣が生まれない→体が重い、やる氣が出なくなる。
というわけですね。

また、未消化物や余分な水分が停滞すると、
むくみ、肌荒れ、体が重い…いわゆる、慢性症状の原因になるんですよ。
 
西洋医学でも東洋医学でも、実は言っていることはほとんど同じなんです。
「流れが乱れると不調になる」
これが両方の共通点ではないかと。

美味しく食べることは、自分の命を育てること。
けれど、食べ過ぎは命の力を削ること。
ここが重要なんですよ!

●今日からできる、食のセルフケア

・腹七分目が大切です。
胃袋の余白は未来の元氣
・ゆっくり噛むこと。
消化は口から始まるのです。
・冷たい飲み物は控えめに(脾は冷えると働きが落ちる)
・食後に15から20分ほど軽く歩くと、巡りが改善しますよ!
・負担をかけた日は、夜の食事は優しく…もしくは抜く!

体はいつも、サインを出してくれています。
その声を聞けたら、もっと氣持ちよく遊んで、美味しく生きていける。

自然フィールドで遊ぶ趣味も、食も、ずっと楽しめるようにしたいですよね。
そのためにも、今日もちょっとだけ、体に優しい選択をしていきたいと思います。

#楽体
#癒し隠れ家楽体
#鍼灸
#鍼灸師
#自然療法
#自然治癒力
#免疫力
#予防医学
#氣
#健康
#サーフィン
#ワンパク食い
#食べ過ぎは命の力を削る
―――――――――――――――――――――――
・インスタはプロフィール欄からHPへ
・「静岡 楽体」で検索
―――――――――――――――――――――――
静岡市清水区の鍼灸治療院、鍼灸療術 癒し隠れ家 楽体です。
狐ヶ崎駅より徒歩五分。

鍼灸の古典理論から西洋医学の解剖生理学に根拠をおき、その東洋医学と西洋医学を融合させた長野式鍼灸治療をメインに、ベビーてい鍼による小児鍼、吸い玉療法、整体療術、光線治療、ハーブテントでよもぎ蒸し・モリンガ蒸しもご利用頂けます。

肩こり 腰痛 首痛 背部痛 顎関節症 膝痛 神経痛 歪み 骨格骨盤矯正 体質改善 アレルギー 慢性疾患 難治性疾患 慢性性疾患 妊活 妊婦ケア 産後ケア 温活etc.
その他辛い症状に対応します。
詳しくは http://rakutai.com/74187/?p=9997&fwType=fb

こんばんは!海のミステリースポットといえば、フロリダ半島の先端とバミューダ諸島、プエルトリコを結ぶ“三角地帯”が有名ですよね。でも実は、日本にもそんな海のミステリースポットがあるんですよ。千葉の野島崎・小笠原諸島・グアムを結んだ三角形の海域...
23/10/2025

こんばんは!

海のミステリースポットといえば、フロリダ半島の先端とバミューダ諸島、プエルトリコを結ぶ“三角地帯”が有名ですよね。
でも実は、日本にもそんな海のミステリースポットがあるんですよ。
千葉の野島崎・小笠原諸島・グアムを結んだ三角形の海域――その名も「ドラゴントライアングル」。
異次元への入り口があるとかないとか…。
信じるか信じないかは、あなた次第です。楽体です。

さてさて、今日はとっても笑顔がキュートなご近所さん、
プエルトリコ出身のカミールさん()がご来院くださいました!

日本に来てまだ間もなく、ただいま日本語を一生懸命勉強中とのこと。
長年パソコンのお仕事をされていたこともあり、慣れない生活や環境の変化で、少しカラダも心もお疲れ気味のご様子でした。

先日、婚約者である元氣な彼氏さんがいらした際、彼女のことを心配してご紹介くださいました。

英語が得意…というわけでもないぼくですが(笑)、拙い会話を交わしながら、いろいろお話を聴かせていただきました。

問診で細かい情報がわからなくても、見て・手で触れて、“その人のカラダの声”に耳を傾けてみると、言葉や国の違いを越えて、ちゃんと伝わってくるんです。

カラダの声は、今の状態だけじゃなく、その人の歩んできた道――生き様までも静かに語ってくれるんですよ。

その声の通りに、やさしく整えてあげる。
すると、固くなっていた土壌がふかふかに耕されて、氣と血がめぐり、カラダの中に眠っていた“治る力”が息を吹き返していくんですね。

施術が終わって顔を上げた瞬間、
カミールさんの表情がふっと明るくなって、その笑顔を見た瞬間、こちらまで幸せになるんです。
やっぱり、笑顔のパワーって世界共通ですね。

まだ日本に来たばかりで、お友達もほしいとのこと。
このブログを通して、もし素敵なご縁がつながったら、それもまた、とっても嬉しいことです。

最近よく思うんです。
喜ばれる施術はもちろんですが、人と人とのご縁をやさしく紡いでいける――
そんな鍼灸療術院でありたいなぁって。

ぼく自身、初めて訪れた異国の地で不安になったり、トラブルに巻き込まれそうになった時、見ず知らずの人に助けてもらった経験がいくつもあります。

あのとき受け取った優しさや温もりというギフトを、今度は自分が、誰かの笑顔に変えて返していけたら――
そんなふうに思っています。

#楽体
#癒し隠れ家楽体
#鍼灸
#鍼灸師
#自然療法
#自然治癒力
#免疫力
#予防医学
#氣
#健康
#バミューダトライアングル
#ドラゴントライアングル
#カラダの声は世界共通語
―――――――――――――――――――――――
・インスタはプロフィール欄からHPへ
・「静岡 楽体」で検索
―――――――――――――――――――――――
静岡市清水区の鍼灸治療院、鍼灸療術 癒し隠れ家 楽体です。
狐ヶ崎駅より徒歩五分。

鍼灸の古典理論から西洋医学の解剖生理学に根拠をおき、その東洋医学と西洋医学を融合させた長野式鍼灸治療をメインに、ベビーてい鍼による小児鍼、吸い玉療法、整体療術、光線治療、ハーブテントでよもぎ蒸し・モリンガ蒸しもご利用頂けます。

肩こり 腰痛 首痛 背部痛 顎関節症 膝痛 神経痛 歪み 骨格骨盤矯正 体質改善 アレルギー 慢性疾患 難治性疾患 慢性性疾患 妊活 妊婦ケア 産後ケア 温活etc.
その他辛い症状に対応します。
詳しくは http://rakutai.com/74187/?p=9992&fwType=fb

こんばんは!あと二ヶ月もすればクリスマスですね(笑)スウェーデンでは、クリスマスに大量に売り出される「ユールムスト」という炭酸飲料があるみたいです。コーラのような見た目ですが、モルトやホップなどビールのような素材で作られているからか、味は予...
22/10/2025

こんばんは!

あと二ヶ月もすればクリスマスですね(笑)
スウェーデンでは、クリスマスに大量に売り出される「ユールムスト」という炭酸飲料があるみたいです。

コーラのような見た目ですが、モルトやホップなどビールのような素材で作られているからか、味は予想と違うので飲んだらびっくりするみたいですよ、楽体です。

そんな寒い雨の今日は、月に一度のカラダメンテナンスの日でした。

鍼灸治療を受けている間は、いつもリラックスしている…つもりなんですが、ふと「本当にチカラ抜けとるんかな?」と思い、仰向けで治療を受けている間、下肢・体幹・上肢・頚椎と順に意識を向けてみたんです。
すると、チカラを抜いている“つもり”でも、どこかでほんの少し緊張しているのが分かるんですね。

普段の生活の中で、ぼくらのカラダは重力という見えない負荷と、ずっと向き合っています。
立っていても、座っていても、寝転んでいても、筋肉たちは無意識のうちに「呼吸を止めないように」「姿勢を保つように」と微妙なバランスをとりながら働き続けているんですね。

では、寝ている時はどうかというと…
完全に脱力しているように見えても、実は筋肉の約10& #12316;20%ほどは常に基礎的な緊張を保っているといわれています。
これは、脳の中にある「姿勢保持中枢」や「小脳」が、呼吸や心拍、体温を守るために最低限の緊張を保たせているからなんですね。

つまり、人のカラダが“完全にチカラを抜く”ことはできなくても、“より深くゆるむこと”はできる。
その違いを感じられることが、本当の意味での「リラックス」なのかもしれません。

東洋医学の視点では、氣・血・水の流れが滞ると、カラダも心も緊張状態に傾くと考えます。
とくに「肝」は氣の巡りを司る臓であり、全身のエネルギーの流れを調整する働きを持っています。
さらに東洋医学では「肝は筋を主る」といわれ、ストレスや抑圧が続くとこの肝の働きが乱れ、氣の流れが滞ることで筋や腱への栄養や潤いが不足し、こわばりやすくなるんですね。
つまり、氣が滞ると、カラダもココロも緩め方を忘れてしまう、というわけです。

治療院でもよく、「リラックスしたいけど、どうすればいいのか分からない」とおっしゃる方がいます。
でも、本当のリラックスは「無理にチカラを抜こう」とすることではなく、“安心できる場”や“信頼できる人”、そして“自分を守らなくていい瞬間”を感じられることなんじゃないかと。
そんな時、脳では副交感神経がやさしく働きはじめ、筋肉は少しずつゆるみ、呼吸が深くなり、全身の氣が穏やかに巡り始めるんです。

ただ、なかには「安心」すら難しい方もいます。
過去の痛みや不安、いつも何かに氣を張ってきた人にとって、「ゆるむ」ことは怖さを伴うこともあるんです。
そんな時は、無理にリラックスしようとしなくても大丈夫。
まずは、“今の自分がそう感じている”ということに氣づくだけで十分なんです。
その氣づきこそが、ゆるみの第一歩です。

そして、鍼灸治療はその“一歩”をやさしく後押ししてくれます。

鍼が皮膚に触れると、その刺激はまず表面の知覚神経に伝わり、脳へ信号が送られます。
すると脳は、「これは危険な痛みではない」と判断した瞬間に、自律神経のバランスを整える方向へと働きはじめます。
もちろん、これは施術者の優しさや丁寧な操作があっての話ですが…
ふわっと交感神経の過緊張がゆるみ、副交感神経が優位になることで、心拍が落ち着き、血流が改善し、筋肉が自然とゆるんでいく。
この一連の反応が、東洋医学でいう“氣の流れが動き出す”という状態なんですね。

お灸のぬくもりも同じように、温熱刺激が皮膚の温度受容体を通じて脳に伝わり、「安心していいんだよ」とカラダにサインを送ります。
それが、心の奥まで届くような深い安らぎを生み出してくれるのです。

チカラを抜くことは、怠けることではなく、自分を信じてゆだねること。
ほんの少しでもゆるめたその瞬間、カラダは“治るチカラ”を思い出していくんです。

今日も、小さな氣づきに感謝して、ゆるんで、流れて、また元氣に生きていけますように!

#楽体
#癒し隠れ家楽体
#鍼灸
#鍼灸師
#自然療法
#自然治癒力
#免疫力
#予防医学
#氣
#健康
#ユールムスト
#リラックス
#桶狭間
―――――――――――――――――――――――
・インスタはプロフィール欄からHPへ
・「静岡 楽体」で検索
―――――――――――――――――――――――
静岡市清水区の鍼灸治療院、鍼灸療術 癒し隠れ家 楽体です。
狐ヶ崎駅より徒歩五分。

鍼灸の古典理論から西洋医学の解剖生理学に根拠をおき、その東洋医学と西洋医学を融合させた長野式鍼灸治療をメインに、ベビーてい鍼による小児鍼、吸い玉療法、整体療術、光線治療、ハーブテントでよもぎ蒸し・モリンガ蒸しもご利用頂けます。

肩こり 腰痛 首痛 背部痛 顎関節症 膝痛 神経痛 歪み 骨格骨盤矯正 体質改善 アレルギー 慢性疾患 難治性疾患 慢性性疾患 妊活 妊婦ケア 産後ケア 温活etc.
その他辛い症状に対応します。
詳しくは http://rakutai.com/74187/?p=9985&fwType=fb

こんにちは!最近、朝晩の冷え込みが感じられるようになってきたからか、体調を崩している方が多いですね。くしゃみをしている人、ちょっとだるそうにしている人など、よく見かけます。ぼくもそうですが、季節の変わり目って、どうしてこうもカラダがついてこ...
21/10/2025

こんにちは!

最近、朝晩の冷え込みが感じられるようになってきたからか、体調を崩している方が多いですね。
くしゃみをしている人、ちょっとだるそうにしている人など、よく見かけます。

ぼくもそうですが、季節の変わり目って、どうしてこうもカラダがついてこないんでしょうね、楽体です。

さて、そんな先日、患者さんとお話していて、「先生、病氣っていったい何なんですかね?」と聞かれました。

うーん、これ、簡単なようでめちゃくちゃ深い質問なんですよね。

よく“病は氣から”って言いますけど、これはけっこう的を射てる言葉だと思います。
氣(エネルギー)がしっかり巡っていれば、人は心も体もちゃんと動く。
でも、その氣の流れが滞ったり、乱れたりすると、その歪みが積もり積もって、やがて不調や病氣という形になるんですね。

東洋医学では、「氣・血・水」の流れが滞ると病が生まれると考えます。
氣が弱れば免疫が落ちるし、氣が滞れば痛みやコリが出てくる。

そして、そこには“陰陽のバランス”も深く関わっています。
この宇宙そのものが、バランスで成り立っているからですね。

昼と夜、陰と陽、動と静、実と虚、喜びと悲しみなど、どちらか片方だけでは存在できない。
すべてが支え合い、調和しながらひとつの世界をつくっています。

医学的に見ても、これは“バランスの崩れ”と言えます。
体温や血圧、ホルモン、免疫、自律神経など、これらが絶妙なバランスで保たれてこそ、健康でいられる。
この働きを「ホメオスタシス(恒常性)」と呼びますが、つまり人のカラダそのものが“小さな宇宙”なんですよね。

でも、その宇宙が少し乱れることもある。
ストレスや無理、心の重さが積もると、「そろそろ整えなさいよー」ってカラダがサインを出す。
それが、のちに冷えや熱、湿や燥、菌やウイルスといった“邪”に侵され、病氣という形で現れてくるのかもしれません。

人間もまた、この宇宙のリズムの中で生きています。
だからこそ、心や体がバランスを崩すとき、それは「もう一度、整うときだよ」と、やさしく背中を押してくれているのかもしれませんね。

スピリチュアルな視点で見れば、病氣は“魂からのメッセージ”です。
無理をしている時、我慢ばかりしている時、「そのままだと苦しいよ」って、教えてくれているんです。

病氣って、決して悪や敵ではなく、あなたの中のカラダと魂が「もう一度、あなたらしく生きよう」と呼びかけているものなんです。

そして、これはどんな病でも同じです。
風邪でつらい人も、なんとなく調子が出ない人も、難病や癌、先天的な疾患と向き合っている方もーー
その中で生きる姿は、たとえ苦しくても確かな命の尊さを感じるのです。

カラダは弱っていても、氣はちゃんと巡っています。
たとえゆっくりでも、止まってなんかいないんです。

どうか怖がらず、深呼吸して、あたたかいお茶でも飲むように、自分の内側に流れる氣を感じてみてください。

その中に、小さな宇宙が確かに息づいています。
そして、その宇宙は、今もちゃんとあなたを整えようとしています。

病氣は、壊れることじゃなくて、
“本来の自分へ帰ること”なんです。

今日も、自分のペースで。
焦らず、比べず、やさしく過ごしてい蹴ることを願っています。

#楽体
#癒し隠れ家楽体
#鍼灸
#鍼灸師
#自然療法
#自然治癒力
#免疫力
#予防医学
#氣
#健康
#病氣
#宇宙
#ほんとうの自分を取り戻す旅
―――――――――――――――――――――――
・インスタはプロフィール欄からHPへ
・「静岡 楽体」で検索
―――――――――――――――――――――――
静岡市清水区の鍼灸治療院、鍼灸療術 癒し隠れ家 楽体です。
狐ヶ崎駅より徒歩五分。

鍼灸の古典理論から西洋医学の解剖生理学に根拠をおき、その東洋医学と西洋医学を融合させた長野式鍼灸治療をメインに、ベビーてい鍼による小児鍼、吸い玉療法、整体療術、光線治療、ハーブテントでよもぎ蒸し・モリンガ蒸しもご利用頂けます。

肩こり 腰痛 首痛 背部痛 顎関節症 膝痛 神経痛 歪み 骨格骨盤矯正 体質改善 アレルギー 慢性疾患 難治性疾患 慢性性疾患 妊活 妊婦ケア 産後ケア 温活etc.
その他辛い症状に対応します。
詳しくは http://rakutai.com/74187/?p=9977&fwType=fb

こんばんは!左右が分からないって人、実はけっこういるんですよね。車に乗ってて助手席で案内する時に「そこ左ね」って言ったら右に曲がっちゃうとか、「お箸持つ方」って言わないと右が分からないとか、よく聞く話です。それでも笑って生きていけるから、全...
15/10/2025

こんばんは!

左右が分からないって人、実はけっこういるんですよね。
車に乗ってて助手席で案内する時に「そこ左ね」って言ったら右に曲がっちゃうとか、
「お箸持つ方」って言わないと右が分からないとか、よく聞く話です。

それでも笑って生きていけるから、全然問題ないんですけどね。
迷っても、笑っていれば道は見えてくる、楽体です。

そんな中、自分の人生に羅針盤となる人や思想を持つことを大切にしてほしいと、よくこのブログでもお話しています。
その一つに、「座右の銘」というものがあります。

座右の銘とは、自分の生き方や考え方の指標となる、いわば人生の道しるべとなる言葉。
「座右」とはそばに、「銘」とは心に刻みつける言葉なんだそうです。

そんなぼくの座右の銘は、
「志あるところに、道は開ける」。

これは、オーストラリアに滞在していた時に、仲良くしていた人から頂いた
「あきらめなければ、可能性はあるはず」
という言葉が、当時まだ小僧だったぼくの胸に深く響きましてね。
それ以来、今の座右の銘となっています。

どんなに努力しても思うようにいかず、心がブレたり、へし折れそうになった時。
そんな時こそ、この言葉がいつも足元をそっと灯してくれました。

そして今もなお、ぼくの中で静かに息づく光となって、道を照らし続けてくれています。

言葉とは、心の中を流れる「氣」のかたちとも言えるのではないかと。
志(こころざし)を言葉にすることは、自らの氣の流れを定め、生きる方向を整えることでもあります。
迷う時こそ、心に刻んだ言葉が氣を導き、道をひらいてくれる。
だからこそ、自分の生き方を言葉にし、その言霊を大切に育てていくことが、健康と人生の調和につながるのだと思っています。

#楽体
#癒し隠れ家楽体
#鍼灸
#鍼灸師
#自然療法
#自然治癒力
#免疫力
#予防医学
#氣
#健康
#左右
#座右の銘
#生き方の羅針盤
―――――――――――――――――――――――
・インスタはプロフィール欄からHPへ
・「静岡 楽体」で検索
―――――――――――――――――――――――
静岡市清水区の鍼灸治療院、鍼灸療術 癒し隠れ家 楽体です。
狐ヶ崎駅より徒歩五分。

鍼灸の古典理論から西洋医学の解剖生理学に根拠をおき、その東洋医学と西洋医学を融合させた長野式鍼灸治療をメインに、ベビーてい鍼による小児鍼、吸い玉療法、整体療術、光線治療、ハーブテントでよもぎ蒸し・モリンガ蒸しもご利用頂けます。

肩こり 腰痛 首痛 背部痛 顎関節症 膝痛 神経痛 歪み 骨格骨盤矯正 体質改善 アレルギー 慢性疾患 難治性疾患 慢性性疾患 妊活 妊婦ケア 産後ケア 温活etc.
その他辛い症状に対応します。
詳しくは http://rakutai.com/74187/?p=9971&fwType=fb

こんばんは!デンハーといえば、オイルランプで有名ですよね。あのノスタルジックで温かみのあるデザインには、オランダの職人さんたちの魂と美意識がしっかりと息づいていて、見ているだけで心がほっとします。なんでもそうですが、長く愛されるものには、作...
13/10/2025

こんばんは!

デンハーといえば、オイルランプで有名ですよね。
あのノスタルジックで温かみのあるデザインには、オランダの職人さんたちの魂と美意識がしっかりと息づいていて、見ているだけで心がほっとします。

なんでもそうですが、長く愛されるものには、作り手の「愛」がちゃんと込められているんですよね。
そこに愛はあるんかい?楽体です。

さて、今日はちょっとお知らせがあります。
ご予約やお問い合わせにお電話を頂くこともあるのですが、実は最近、電話機の調子が悪くて…会話ができないことがあるんです。

といっても、普段はスマホに転送されるようになっているので、そちらでは普通にお話できます!
ただ、数コール鳴ってからスマホに着信がくる仕組みなので、「出ようとしたら切れちゃった…」ということが、たまに起きてしまうんです。

もちろん、施術中は電話に出られないこともあります。
その際はお手数ですが、少し時間をおいて再度ご連絡頂けたら嬉しいです。

こちらからお電話をかけ直すことは、相手にご迷惑をおかけしてしまう場合や、携帯番号からの着信となるため不審に思われることもあり、基本的にはしておりません。

また、「迷惑電話の可能性あり」と表示される番号からの着信は、基本的に出ず、ブロック設定させて頂いております。
最近は携帯番号からの営業電話も多く、紛らわしくて困ってしまいますね。

もし「なかなか電話が繋がらないな…」という場合は、ホームページからご予約やお問い合わせを頂けると確実です。
どうぞよろしくお願いいたします。

今日も皆さまの元氣と癒しの時間に、やさしい灯りがともりますように。

#楽体
#癒し隠れ家楽体
#鍼灸
#鍼灸師
#自然療法
#自然治癒力
#免疫力
#予防医学
#氣
#健康
#デンハー
#電話
#そこに愛はあるんかい
―――――――――――――――――――――――
・インスタはプロフィール欄からHPへ
・「静岡 楽体」で検索
―――――――――――――――――――――――
静岡市清水区の鍼灸治療院、鍼灸療術 癒し隠れ家 楽体です。
狐ヶ崎駅より徒歩五分。

鍼灸の古典理論から西洋医学の解剖生理学に根拠をおき、その東洋医学と西洋医学を融合させた長野式鍼灸治療をメインに、ベビーてい鍼による小児鍼、吸い玉療法、整体療術、光線治療、ハーブテントでよもぎ蒸し・モリンガ蒸しもご利用頂けます。

肩こり 腰痛 首痛 背部痛 顎関節症 膝痛 神経痛 歪み 骨格骨盤矯正 体質改善 アレルギー 慢性疾患 難治性疾患 慢性性疾患 妊活 妊婦ケア 産後ケア 温活etc.
その他辛い症状に対応します。
詳しくは http://rakutai.com/74187/?p=9963&fwType=fb

こんばんは!よく「お昼食べに行こうー」って時には「ランチ行こう!」なんて言ったりしますが、「晩飯行こうぜ」って時に「ディナー行こうぜ」って言うと、なんでチョッとこそばいんですかね?楽体です。そんな今日は、患者さんと一緒にランチに行ってきまし...
08/10/2025

こんばんは!

よく「お昼食べに行こうー」って時には「ランチ行こう!」なんて言ったりしますが、
「晩飯行こうぜ」って時に「ディナー行こうぜ」って言うと、なんでチョッとこそばいんですかね?楽体です。

そんな今日は、患者さんと一緒にランチに行ってきました。
たまに親しい方とご一緒することがあるのですが、今回はいくつもの施設を経営され、これから県外にも進出されるという、とても精力的な方でした。

ぼくよりもずっと大先輩なのに、そのパワフルさには本当に頭が下がります。
もちろん、いろんなトラブルやご苦労もあるようで、ストレスでバッテリーが消耗することもあるそうですが、そんな時はいつも楽体を頼ってお越し下さるんです。

それでも前へ進み続けられるのは、心の奥にまっすぐな想いがあるからなんでしょうね。

治療中も、いつも笑顔でいろんなお話をして下さいますが、他業種の経営者としての視点や考え方には、いつも学ばせて頂くことばかりです。

そんなわけで、夏の疲れを癒そうと、今回は鰻を食べに行ってきました。
美味しい鰻って、なんでこんなに元氣をくれるんでしょうね(笑)
たくさんお話して、たくさん笑って、しっかりパワーチャージ出来ました!

帰りには、いつも氣になっていたカフェに立ち寄ってみました。
居心地の良い雰囲氣に、美味しいデザートとコーヒー。
心がふっとほどけて、ほっこり癒されました。

ご自愛というのは、カラダのお手当ても大切ですが、心が喜ぶ時間を過ごすことも大切ですね。

いつも多忙な中、今日はお時間を作って下さり、本当にありがとう御座いました。

ココロとカラダ、どちらも満たされた一日でした。

#楽体
#癒し隠れ家楽体
#鍼灸
#鍼灸師
#自然療法
#自然治癒力
#免疫力
#予防医学
#氣
#健康
#ランチ
#鰻
#元氣
―――――――――――――――――――――――
・インスタはプロフィール欄からHPへ
・「静岡 楽体」で検索
―――――――――――――――――――――――
静岡市清水区の鍼灸治療院、鍼灸療術 癒し隠れ家 楽体です。
狐ヶ崎駅より徒歩五分。

鍼灸の古典理論から西洋医学の解剖生理学に根拠をおき、その東洋医学と西洋医学を融合させた長野式鍼灸治療をメインに、ベビーてい鍼による小児鍼、吸い玉療法、整体療術、光線治療、ハーブテントでよもぎ蒸し・モリンガ蒸しもご利用頂けます。

肩こり 腰痛 首痛 背部痛 顎関節症 膝痛 神経痛 歪み 骨格骨盤矯正 体質改善 アレルギー 慢性疾患 難治性疾患 慢性性疾患 妊活 妊婦ケア 産後ケア 温活etc.
その他辛い症状に対応します。
詳しくは http://rakutai.com/74187/?p=9958&fwType=fb

住所

清水区吉川129-6
Shizuoka-shi, Shizuoka
424-0055

営業時間

月曜日 08:45 - 20:00
火曜日 08:45 - 20:00
水曜日 20:45 - 20:00
木曜日 08:45 - 20:00
金曜日 08:45 - 20:00
土曜日 08:45 - 20:00

電話番号

+81543401028

ウェブサイト

アラート

鍼灸療術 癒し隠れ家 Rakutai楽体がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

鍼灸療術 癒し隠れ家 Rakutai楽体にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー