駿河どうぶつの病院

駿河どうぶつの病院 静岡市駿河区の動物病院です。病状・検査の内容・治療方針などの説明を重視します。セカンドオピニオンも対応。国際猫医学会(ISFM)登録病院です。

16日(土)・17日(日)休診となります。また9月21日(日)・27日(土)・28日(日)は動物慰霊祭及び学会参加の為、休診となりますので、ご注意ください。本日までは午前の診察のみとさせて頂き、午後は普段できない事務仕事・片付けなどを行って...
15/08/2025

16日(土)・17日(日)休診となります。
また9月21日(日)・27日(土)・28日(日)は
動物慰霊祭及び学会参加の為、
休診となりますので、ご注意ください。

本日までは午前の診察のみとさせて頂き、
午後は普段できない事務仕事・片付けなどを行っていますが、
そんな中、緊急的な状態で来院し、緊急処置をした猫ちゃん。

気管内に発生した扁平上皮がんという悪性腫瘍により、
気管の内側が腫瘍で埋まってしまい、
呼吸困難になってしまいました。
気管内にステントという金属製の管を入れて
気管を広げる処置を行いました。
処置後から劇的に呼吸の様子が改善し、
その日の夜から食事もバクバク食べてくれました。
一晩入院して退院。
これからは抗がん剤治療を行っていくことになります、
効果が出てくれると良いのですが・・・。

呼吸困難は本当に生命に直結する一大事で、
早急に且つ非常に慎重に対応しないと、
すぐにでも呼吸が止まってしまう可能性がある病態です。
ステントは気管を広げるためには非常に有効な手段ですが、
しかし気管腫瘍そのものが非常に少ないため、
気管ステントの出番はほぼありません。
しかし稀に今回のように緊急的にステントが必要になる子が出てきますので、
真の緊急事態には対応できるようになるべく準備を心掛けています。

写真1枚目
レントゲン画像。赤丸の中の白い部分が気管内に発生した腫瘍

写真2枚目
1枚目のレントゲン画像の拡大像

写真3枚目
ステントを設置した後のレントゲン画像。
白いはっきりした人工物がステントで、
狭くなっていた気管を押し広げています

動画1枚目
気管内を専用の内視鏡で観察した様子。
気管内に膨らんで飛び出ているものが腫瘍です。

動画2つ目
ステントを設置した後の気管
腫瘍は押し広げられて気管が広がっています

#気管腫瘍
#扁平上皮がん
#気管ステント
#ステント
#動物病院
#静岡市
#獣医
#救急
#循環器
#腫瘍
#腎臓病
#慢性腎臓病
#犬
#猫
#呼吸器

16日(土)・17日(日)は休診となりますので、ご注意ください。お盆休み、お出かけされる方も多いと思います。くれぐれもノミ・マダニの予防に気を付けてあげて下さいね。とくにマダニ感染からSFTSという怖いウイルス性疾患を発症した事例が複数件報...
12/08/2025

16日(土)・17日(日)は休診となりますので、
ご注意ください。

お盆休み、
お出かけされる方も多いと思います。
くれぐれもノミ・マダニの予防に気を付けてあげて下さいね。

とくにマダニ感染からSFTSという怖いウイルス性疾患を発症した事例が
複数件報告されています(人もワンちゃんも猫ちゃんも)
マダニに感染したからと言ってこのウイルスに感染して
病気を発症する可能性は高くはありませんが、
万一発症してしまうと生命に関わることもあります。
静岡県では今年もこのSFTSが複数件報告されていますし、
最近はついに北海道でもこの病気が確認されました。
マダニ予防をすれば感染リスクが0ではないとはいえ、
感染リスクがグッと下がりますので、
しっかり予防をしてあげて下さいね。

また、以前は西日本中心であったバベシア感染症という、
こちらもマダニから感染するワンちゃんの感染症が、
静岡県にも持ち込まれています。
当院では5年ほど前にバベシア感染症のワンちゃんが
静岡県に増えていることを報告しておりますが、
そのすべてが中国地方・四国地方で保護された野犬のワンちゃんです。
その後も増えて、これまでに当院では20~30件ほどの
バベシア感染症のワンちゃんを確認しています。
一度バベシアに感染したワンちゃんは、
生涯体内にバベシアを持ち続ける可能性が
あることがわかっています
(キャリア犬)

まだ静岡市内で自然発生したと思われるバベシア感染症は確認されておりませんが、
バベシア感染症の静岡県内での蔓延を防ぐためにもマダニ予防は非常に重要です。

近年では全国的にワンちゃんの保護の流れができてきており、
それ自体は非常に素晴らしいことですが、
反面これまで特定の地域特有だった感染性疾患が
保護犬ちゃんの移動を介して全国に広まりやすくなりました。
静岡に無かったバベシア感染症が静岡に広まれば、
それに苦しむワンちゃんが出て来てしまうことも事実です。
良かれと思ってワンちゃんを保護・引き取りをしたのに、
その子が病気を広めてしまっては、
善意が悪い方向へいってしまうことになりかねません。

くれぐれも、とくに野犬出身のワンちゃんは
通年のマダニ予防をしっかり行ってくださいね。
また予防薬は必ず動物病院で購入してください。
勿論当院でなくて構いません、主治医の先生から購入してください。
海外から個人輸入で購入している方も見かけますが、
適応・使用法を間違っていることがあります。
バベシア感染症の保護犬を引き取って飼育している方が
「マダニ予防を行っています」、と言っていたのに
まったくマダニに効果が無い予防薬を使っていたケースがありました。
(フィラリア・ノミ・ミミダニなどには効果があるけど、
マダニには効果が無い予防薬でした。マダニとミミダニは違います)
これではバベシア感染症を広げることになってしまいます。

また海外から個人輸入品に偽造品が紛れていることが判明しています。
値段は個人輸入の方が安いのだろうと思いますが、
まったく予防効果が無い可能性もあります。
マダニ感染もSFTSもバベシアも防げません。

動物たちを守るためにも、
そしてワンちゃん達が病気を広める立場にならない為にも、
予防薬は動物病院で購入するようにお願いします。

ぼたん と すずな は合剤と言われる、
フィラリア・ノミ・マダニが同時に予防できる予防薬を使っています。
ぼたんとすずなは投薬が簡単ですが、
薬を食べてくれない子は、予防も大変ですよね…

09/08/2025

8月12日(火)~15日(金)午前診察のみ、
16日(土)・17日(日)休診、となりますのでご注意ください。

診察終了後の夜の一コマ。
お転婆娘の黒猫おかしは朝と夜、
病院内を自由に歩き回ります。
お気に入りは受付カウンターの上。
患者さんの来院の無い時間帯ですが、
まさしく看板猫をしてくれています。

すずなが多少⁉大人しくなってきたため、
おかしもすずなと仲良くできるようになってきました。

8月12日(火)~15日(金)午前診察のみ8月16日(土)・17日(日)休診、となりますのでご注意ください。にゃんケアチョッキ、という猫ちゃん用のチョッキがあります。猫ちゃんの動きを制限して、自宅での爪切りなどをしやすくする、というチョッキ...
24/07/2025

8月12日(火)~15日(金)午前診察のみ
8月16日(土)・17日(日)休診、
となりますのでご注意ください。

にゃんケアチョッキ、
という猫ちゃん用のチョッキがあります。
猫ちゃんの動きを制限して、
自宅での爪切りなどをしやすくする、
というチョッキです。

アイデアは画期的だなと思いますし、
実際当院でも購入される飼い主さんが増えています。
ただ、なかなかいいお値段なので、
簡単には購入しにくいものです。
当院では試着できるようにしていますので、
ご興味のある方はお申し出ください。

でも、もちろん万能なわけではないです😅
そもそもこのチョッキを着せることができるかどうか、
というところが問題になります。
着せてしまえば、
確かに身動きが取りにくくなりますので、
基本的には大人しいけど自宅での爪切りだけは嫌がる・怒る、
という子には向いていると思います。

それでも顔は左右にそこそこ動きますので、
このチョッキを着用したとして
噛まれないような注意はやはり必要です。

写真・動画はスタッフの猫ちゃんににゃんケアチョッキを着せたところです。
この子、自宅ではとっても大人しいそうですが、
病院に来ると激しくプンプン😡します😆

このように身体の動きは制限されますが、
顔と前足は少し動くのとそもそも着用できるかどうか、
そこが一番の難関ですね。

これを制作している企業さんには
直接意見を挙げておきましたので、
さらなる進化版が出ることに期待。

https://anifull.jp/products/%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%82%B5%E3%83%9D-%E3%81%AB%E3%82%83%E3%82%93%E3%82%B1%E3%82%A2%E3%83%81%E3%83%A7%E3%83%83%E3%82%AD-2025%E5%B9%B43%E6%9C%88%E6%96%B0%E7%99%BA%E5%A3%B2

#動物病院
#獣医
#静岡市
#駿河区
#猫の爪切り
#爪切り
#猫のツメ切り
#ツメ切り
#にゃんケアチョッキ

7/19(土)・23(水)18時で受付終了お盆期間8月13日(水)~15日(金)午前診療のみ8月16日(土)・17日(日)休診となりますので、ご注意ください。昨年7月8日月曜日はすずなの手術の日でした。結果的には国内初の治療例となる、極めて...
07/07/2025

7/19(土)・23(水)18時で受付終了

お盆期間
8月13日(水)~15日(金)午前診療のみ
8月16日(土)・17日(日)休診

となりますので、ご注意ください。

昨年7月8日月曜日はすずなの手術の日でした。
結果的には国内初の治療例となる、
極めて珍しい血管異常の病気でしたので、
様々な状況に対応できるように、
事前に確認した資料を手術室に貼っていつでも参考にできるようにしながら手術を行いました。
そして手術から1年経った今日、
暴れまわっています。
すずなが暴れん坊の為、
小型犬のぼたんは当初すずなに近づきたくなかったようですが、
1年経ってだいぶ仲良くなりました。

飼い主さんがよく言う、
「少し大人しくなる薬ないですか?(笑)」 
という気持ちもよくわかります😆

1.ぼたんとすずな、だいぶ仲良くなりました😊

2.すずなの手術前の食事の様子。
立位でスープしか食べられませんでした。

3.子犬のすずな

4.参考にした資料
左下のD(重複大動脈弓)がすずなのパターンでした。


#重複大動脈弓
#犬
#猫
#動物病院
#外科
#循環器
#麻酔
#集中治療
#内科

獣医麻酔外科学会という学会参加の為、6月21(土)・22(日)終日休診となります。また7月19日(土)は18時で受付終了となりますのでご注意ください。火曜日は診察終了後、軽食を食べながら勤務医とオンラインセミナーで勉強。ノドの異常・ノドので...
19/06/2025

獣医麻酔外科学会という学会参加の為、
6月21(土)・22(日)終日休診となります。
また7月19日(土)は18時で受付終了となりますのでご注意ください。

火曜日は診察終了後、
軽食を食べながら勤務医とオンラインセミナーで勉強。
ノドの異常・ノドのできものについてのセミナーでした。

翌日にはノドにできものがある猫ちゃんが来院。
やはり日々勉強しないとなりません。

勤務医は頑張って学んでいましたが、
すずなはやる気ゼロのようです😆

画像2枚目の猫ちゃんのレントゲン画像、
赤丸の中の白いものがノドのデキモノです。

ノドにデキモノがあると呼吸の様子や音がおかしくなることがあります。
ノドに限らずですが、
呼吸の異常は生命に関わることもありますので、
呼吸がおかしいなと感じる場合にはお早めにご来院下さい
いね。

03/06/2025

学会参加の為、
6月12(木)・21(土)・22(日)終日休診となります。
また7月19日(土)は18時で受付終了となりますのでご注意ください。

比較的根強い人気がある当院のチンチラちゃん。
チンチラちゃんの様子はどうですか?
と声をかけて頂くことも多々ありますが、
2004年に北海道で生まれているので、
今年の春で21歳を超えました。
年齢の影響もあり、
毛がボサボサになってくることが多くなりました。
毛繕いも砂浴びもしているのですが、
その頻度が減ってきているようです。

以前は部屋の中に放して運動をさせると捕まえるのに一苦労、
タイミングよく捕まえられるか、
自分で部屋に戻るタイミングを待つか、
もしくは虫取り網で捕獲するか😆、
でしたが、
最近は動きもだいぶ緩慢になり、
割と簡単に捕まえることができるようになりました。
それでもまだまだ食欲旺盛で元気です。
大好物は乾燥パスタ。
器用に手で持って何を考えているのかわからない表情で
ボリボリと食べる姿がチンチラちゃん特有の可愛さですね。

#静岡市
#駿河区
#獣医
#動物病院
#チンチラ
#21歳
#外科
#内科
#北海道

18/05/2025

6/12(木)・21(土)・22(日)
臨時休診となりますので、ご注意ください。

動画の可愛い猫ちゃん、ジェラトちゃん。
まだ3歳のとってもかわいい猫ちゃんですが、
異名を付けるなら「不死身のジェラちゃん」でしょうか。

十二指腸と胃に穴が空いて、
お腹の中に食べ物・菌が撒き散らばってしまい、
細菌性腹膜炎という非常に重篤な状態になってしまいました。
低血糖という状態にもなって、
意識がなくけいれんを起こした状態で来院。

血糖値を上げる治療をしながら、
お腹の中にドレーンという管を入れて腹水を排出させて、
少し体調が改善してから十二指腸と胃の穴を塞ぐ手術を行いました。
ここまではさほど珍しい話ではないのですが、
このジェラちゃん、
手術前にはアルブミンというタンパク質が
0.7g/dlととんでもなく低い数字。
20年以上この仕事をしてきていますが、
初めて見たくらいのとんでもなく低い数値でした。

アルブミンが低いと麻酔の危険性が非常に高くなり、
さらには胃や腸の穴が塞がらない可能性も高くなります。
傷の治りも非常に悪くなります。
それでも手術するしかないのですが、
ジェラちゃん、頑張ってくれました。

合計2週間以上の入院になりましたが元気に退院。
先日再診に来てくれて、元気な姿を見せてくれました。

本当にかわいくて、本当に強い子でした😊

#静岡市
#駿河区
#動物病院
#獣医
#腸穿孔
#胃潰瘍
#十二指腸潰瘍
#消化管穿孔
#細菌性腹膜炎
#低アルブミン
#犬
#猫
#救急治療
#集中治療

お知らせです。1.ゴールデンウィークの診療について4月29日(火・祝) 午前診察のみ4月30日(水)   通常診察5月1日(木)    午前診察のみ5月2日(金)    午前診察のみ5月3日(土・祝) 午前診察のみ5月4日(日・祝) 午前診...
21/04/2025

お知らせです。

1.ゴールデンウィークの診療について

4月29日(火・祝) 午前診察のみ
4月30日(水)   通常診察
5月1日(木)    午前診察のみ
5月2日(金)    午前診察のみ
5月3日(土・祝) 午前診察のみ
5月4日(日・祝) 午前診察のみ
5月6日(火・祝) 休診

となりますので、ご注意ください。

2.皆様からお預かりした募金を災害救助犬静岡 様に
お渡ししました。
ご協力ありがとうございました。
救助犬のワンちゃん達には頭が下がる思いです。
救助犬の出番がないことが一番ですが、
現実的にはそうもいかないので、
引き続き救助犬の育成・活動にご協力をお願いいたします。

3.当院の非常勤獣医師である正木が、
獣医循環器学会の認定医として認定されました。
静岡県内でこの資格を持っているのは、
現時点で合計5名だけで、
静岡市内でこの認定医の診察を受けられるのは現在当院を含め
3病院のようです。

通常は院長が循環器の診察を行いますが、
これからは循環器認定医の正木の強力なバックアップを受けて、
より踏み込んだ循環器疾患の検査・治療を行っていけます。
循環器認定医である正木の診療をご希望の方はまずご連絡ください。

循環器繋がりで、
1つ目の動画はすずなの開胸時の動画です。
動いている心臓の上に、
本来は1本のはずの大動脈が2本確認できました。

2つ目の動画はPDA(動脈管開存症)の手術中の様子です。

当院で対応可能な主な循環器疾患
犬:僧帽弁閉鎖不全症・拡張型心筋症・三尖弁閉鎖不全症・肺高血圧症・肺動脈便狭窄・大動脈弁狭窄・不整脈・心室中隔欠損症・心房中隔欠損症・心臓腫瘍などの内科的な治療、動脈管開存症の外科的治療・心膜切開

猫:肥大型心筋症・拡張型心筋症・不整脈・心筋炎・心臓腫瘍などの内科的治療、血栓塞栓症の血栓溶解治療や血栓摘出手術

当院で対応できない主な循環器疾患・治療
僧帽弁閉鎖不全症や三尖弁閉鎖不全症の外科的治療、
肺動脈狭窄や大動脈狭窄のバルーン拡張術、
心室中隔欠損症や心房中隔欠損症の外科的治療

#獣医
#動物病院
#静岡市
#駿河区
#循環器
#循環器認定医
#獣医循環器認定
#循環器疾患
#心臓病
#心臓疾患
#災害救助犬静岡
#募金

現在、フィラリア検査・健康診断の血液検査を受け付け中です。フィラリア予防は5月からでも大丈夫ですが、ノミ・マダニ予防はもう開始してあげて下さいね。(通年予防が理想です)予防薬はおまとめ購入で割引になります。先週は重症な子の手術が続きました。...
07/04/2025

現在、フィラリア検査・健康診断の血液検査を受け付け中です。
フィラリア予防は5月からでも大丈夫ですが、
ノミ・マダニ予防はもう開始してあげて下さいね。
(通年予防が理想です)

予防薬はおまとめ購入で割引になります。

先週は重症な子の手術が続きました。
胆嚢粘液嚢腫で胆嚢が破裂したチワワちゃんの胆嚢の摘出手術が2件、
眼が膿んでしまって眼球を摘出せざるを得なくなったチワワちゃん、
脾臓に腫瘍が破れてお腹の中で出血してしまったラブラドールちゃんの脾臓の摘出手術、
などなど。
手術は無事終了し、ラブラドールちゃん以外は元気に退院しました。
ラブラドールちゃんももう少ししたら退院できそうです。

眼が膿んでしまったチワワちゃん以外は、
健診が有効だったと思いますので、
年に1回・高齢の場合には2回程度の健診を考えてあげて下さいね。

すずなもラブラドールだということが判明したので😆、
中高齢になったら脾臓・肝臓のデキモノには要注意ですね。

写真2枚目
胆嚢粘液嚢腫で破れていた胆嚢

写真3枚目
破れた胆嚢から飛び出た胆嚢の中身
(赤丸の中の黒い物が、本来胆嚢内にある粘液の塊)

写真4枚目
摘出した脾臓。
いつくかのできものがあり、
そのうちの1つが破れて出血の原因に
(赤丸の中)

#静岡市
#駿河区
#獣医
#動物病院
#外科
#内科
#腫瘍
#胆嚢
#胆嚢破裂
#脾臓
#脾臓破裂
#血管肉腫
#リンパ腫
#麻酔
#循環器
#集中治療
#救急治療

水頭症ポコちゃん、22日朝に5歳9ヶ月で永眠しました。先天性の水頭症により、生後数ヶ月ほどで立つこともできず、目も見えなくなってしまいましたが、食欲旺盛で可愛いお顔・意外と大きな身体で、みんなに癒しを与えてくれました。今年に入ってから食欲が...
22/03/2025

水頭症ポコちゃん、22日朝に5歳9ヶ月で永眠しました。
先天性の水頭症により、生後数ヶ月ほどで立つこともできず、
目も見えなくなってしまいましたが、
食欲旺盛で可愛いお顔・意外と大きな身体で、
みんなに癒しを与えてくれました。

今年に入ってから食欲が落ちることがあり、
3月になってからは徐々に体調が悪化。

水頭症と判明してから、
いつどうなるかわからない猫生でしたが、
6歳近くまで頑張れただけでも素晴らしいことですし、
とーっても可愛い魅力的な存在でした。

白黒猫のノミちゃん・黒猫おかし・mix犬ボタン、
みんなポコちゃんが大好きでしたし、
ポコちゃんのお守りもしてくれました。

応援して可愛がってくださった皆様、
有難うございました。

3月15日(土)午後・16日(日)終日 臨時休診となりますので、ご注意ください。現在、春のフィラリア検査・健康診断の血液検査を受け付けております。4月に入ると予防接種のため混在が予想されますので、3月中の検査をお薦めします。すずな、5日で1...
06/03/2025

3月15日(土)午後・16日(日)終日 臨時休診となりますので、
ご注意ください。

現在、
春のフィラリア検査・健康診断の血液検査を受け付けております。
4月に入ると予防接種のため混在が予想されますので、
3月中の検査をお薦めします。

すずな、5日で1歳を迎えたようです。
現在体重16~17kg。
当院に来た時は生後3ヵ月過ぎでも2kgもなかったので、
よく大きくなりました。

1歳最初の大仕事、
リンパ腫で血小板減少症・重度貧血になってしまったチワワちゃんの輸血治療として、
血液を提供してくれました。
おかげでチワワちゃんは本日落ち着いて退院できました。

誕生日と大仕事を頑張ってくれたご褒美として、
スタッフからおもちゃと美味しい物のプレゼントをもらって
ご満悦なすずなでした。

#静岡市
#駿河区
#獣医
#動物病院
#輸血
#リンパ腫
#血小板減少症
#貧血
#外科
#内科
#救急治療
#集中治療

住所

静岡市駿河区高松2丁目17/15
Shizuoka-shi, Shizuoka
422-8034

営業時間

火曜日 09:30 - 12:00
水曜日 09:30 - 12:00
16:00 - 19:30
木曜日 09:30 - 12:00
16:00 - 19:30
金曜日 09:30 - 12:00
16:00 - 19:30
土曜日 09:30 - 12:00
16:00 - 19:30
日曜日 09:30 - 12:00

電話番号

+81542361188

ウェブサイト

アラート

駿河どうぶつの病院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する