NPO法人 相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会(kcn)

NPO法人 相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会(kcn) 当法人は東日本大震災と原発事故後の相双地区の被災者、地域で生活する?

南相馬市にオープン!雑貨&カフェ「tasu niko😊(たすにこ)」4月に南相馬市にオープンした雑貨&カフェ「tasu niko😊(たすにこ)」さんに、アウトリーチの支援対象者さんと一緒に行ってきました。外観はおしゃれなコンテナハウス。店内...
06/10/2025

南相馬市にオープン!雑貨&カフェ「tasu niko😊(たすにこ)」

4月に南相馬市にオープンした雑貨&カフェ「tasu niko😊(たすにこ)」さんに、アウトリーチの支援対象者さんと一緒に行ってきました。外観はおしゃれなコンテナハウス。店内には、可愛くておしゃれな雑貨がたくさん並び、見ているだけでワクワクします。「雑貨café」という名前のとおり、ドリンクの販売もあり、見た目も可愛い素敵なラインナップに気分が上がります。例えば、マンゴーミルク・ほうじ茶ラテ・ジンジャーレモンソーダなどなど、思わず写真を撮りたくなるメニューばかりです。さらに、地元の牛乳を使った商品や、就労継続支援B型事業所で作られた商品も多く置かれており、地域への愛情が感じられるお店でした。
南相馬市にお越しの際は、ぜひ立ち寄ってみてください😊
(アウトリーチ 渡部)

#なごみ #相双 #ふくしま #東日本大震災 #被災地支援 #訪問看護ステーション #精神障がい者 #アウトリーチ支援 #地域活動支援センター #相談支援事業所 #こころのケアセンター #こころのケア #外出支援 #地元のお店屋さん

交流と気分転換のアユ釣りさわやかな9月の秋晴れの日に、訪問看護の利用者数名と今年2度目のアユ釣りを行いました。「釣りに行こう」と誘うと引きこもりがちな方でも活動に参加してくれるようになりました。シーズンは最後の方なので釣れたのは小さいのが数...
03/10/2025

交流と気分転換のアユ釣り

さわやかな9月の秋晴れの日に、訪問看護の利用者数名と今年2度目のアユ釣りを行いました。「釣りに行こう」と誘うと引きこもりがちな方でも活動に参加してくれるようになりました。シーズンは最後の方なので釣れたのは小さいのが数匹。アユたちは元気な様子なので、皆で確認後に川に放してやりました。もっと大きくなり繁殖して子孫がまた川に戻ってきてくれることを願います(^^)
(訪問看護 服部)

#なごみ #相双 #ふくしま #東日本大震災 #被災地支援 #訪問看護ステーション #精神障がい者 #アウトリーチ支援 #地域活動支援センター #相談支援事業所 #こころのケアセンター #こころのケア #アユ釣り #他の利用者との交流 #外出支援

今年も日本赤十字大学の災害看護の大学院生がきています今年も9月から日本赤十字大学の大学院生の実習を受け入れています。近年、看護でも災害分野で活躍できるため専門看護師などの専門家を育成しています。今年は、3名を受け入れました。全国でも災害支援...
30/09/2025

今年も日本赤十字大学の災害看護の大学院生がきています

今年も9月から日本赤十字大学の大学院生の実習を受け入れています。近年、看護でも災害分野で活躍できるため専門看護師などの専門家を育成しています。今年は、3名を受け入れました。全国でも災害支援を長期的行う機関は少なく、学生の皆様には、初期対応に限らず、中長期支援を理解し大災害でも活躍して欲しいと願っています。(ケアセンター 米倉)

#なごみ #相双 #ふくしま #東日本大震災 #被災地支援 #訪問看護ステーション #精神障がい者 #アウトリーチ支援 #地域活動支援センター #相談支援事業所 #こころのケアセンター #こころのケア #学生実習 #赤十字看護大学 #被災地での学び

26/09/2025

海リベンジならず!?

若者の集団活動「チャレンジクラブ」では、先月があいにくの雨だった無念を晴らすべく、今月は“海リベンジの会”を計画しました!(活動報告9/2参照)
しかし、当日はまさかの台風の影響で1日中雨…。
「なぜ2ヶ月連続で雨なのか!?」「私達の普段の行いは良いはずなのに…」と悔しい気持ちになりましたが、前向きに切り替え、今回も“雨でも楽しめる活動”をすることにしました(*´-`)
そこで訪れたのは「カフェ工房わたなべ」。最近はランチも始められたようで、明るくおしゃれな雰囲気に包まれた店内で、それぞれピザ、パスタ、ケーキなどを注文しました。
新しく加わったメンバーも一緒に、食事を楽しみながら交流する事で、お互いを知る良い時間になったと思います。どの料理もとても美味しく、「また来たい!」という声も上がりました( ^∀^)

こうして、今年のチャレンジクラブの夏は幕を閉じました。
来年こそは、念願の「海」に挑戦したいですね!(°▽°)
(ケアセンター 栗田)

#なごみ #相双 #ふくしま #東日本大震災 #被災地支援 #精神障がい者 #アウトリーチ支援 #こころのケアセンター #こころのケア #チャレンジクラブ #海 #リベンジならず #集団活動

職員の手でつくる、新しいコワーキングスペースこのたび、相馬事務所の一角に新たなコワーキングスペースを設けました。職員が力を合わせてデスクを組み立て、温かみのある空間をつくり上げました。明るい窓辺に新しいデスクと椅子を配置しました。観葉植物や...
22/09/2025

職員の手でつくる、新しいコワーキングスペース

このたび、相馬事務所の一角に新たなコワーキングスペースを設けました。
職員が力を合わせてデスクを組み立て、温かみのある空間をつくり上げました。
明るい窓辺に新しいデスクと椅子を配置しました。観葉植物や雑誌ラックもあり、気軽に作業や打ち合わせができる居心地のよい場所となっています。
このコワーキングスペースは、職員同士のちょっとした相談や資料整理、来所者とのコミュニケーションの場として活用していく予定です。新しい空間で、さらに活発な交流が生まれることを期待しています。(事務 唯野)

#なごみ #相双 #ふくしま #東日本大震災 #被災地支援 #訪問看護ステーション #精神障がい者 #アウトリーチ支援 #地域活動支援センター #相談支援事業所 #こころのケアセンター #こころのケア #空間づくり #環境づくり

夏だ! カレーだ! 「ヒデ〇 感激!」こころのケアセンターなごみが2か月ごとに開催している「男性のつどいなみえ」。8月の活動が行われました。今回のメニューは、この暑い時期定番になっている「夏カレー」。キーマカレー、夏野菜カレー、グリーンカレ...
19/09/2025

夏だ! カレーだ! 「ヒデ〇 感激!」

こころのケアセンターなごみが2か月ごとに開催している「男性のつどいなみえ」。8月の活動が行われました。
今回のメニューは、この暑い時期定番になっている「夏カレー」。
キーマカレー、夏野菜カレー、グリーンカレー、カレーはいろいろあるけれど、平均年齢65~75歳のつどいの男たちにとって、カレーはやっぱり「〇ウス、〇ーモントカレー」。
「ヒデ〇 感激!」このCMで育った昭和の男たち。ブラウン管から流れるヒデ〇の姿に自分を重ねて激動の時代を生き抜いてきた男たち。なお「ヒデ〇 カンレキ」もありました。
「〇ウス、〇ーモントカレー」抜きにしては昭和を語れないとばかり、「つどいなみえ」でも昭和のカレー談議に話が弾みました。もちろんみなさん気持ちは「ヒデ〇 感激!」。
薄い髪の毛をかきあげながら、ポーズをとる男たち。
突如集会所に、ヒデ〇が5人も6人も現れた「つどいなみえ」でした。
(ケアセンター 立谷)

#なごみ #相双 #ふくしま #東日本大震災 #被災地支援 #訪問看護ステーション #精神障がい者 #アウトリーチ支援 #地域活動支援センター #相談支援事業所 #こころのケアセンター #こころのケア #男性のつどい #浪江 #夏カレー

天高く、、、相馬市でもまだまだ真夏日が続く8月末のある日です。昨日までどんよりじめっとした天気が一転、暑いながらもいい天気に恵まれました。訪問に向かう車の中から外を見ると雲が高いところにあるなーと気が付き、“天高く馬肥ゆる秋”ということわざ...
16/09/2025

天高く、、、

相馬市でもまだまだ真夏日が続く8月末のある日です。昨日までどんよりじめっとした天気が一転、暑いながらもいい天気に恵まれました。訪問に向かう車の中から外を見ると雲が高いところにあるなーと気が付き、“天高く馬肥ゆる秋”ということわざが頭に浮かびました。
確実に秋に近づいているのでは?と思いながらも、暑すぎて訪問先の方を散歩や運動にお誘いするのはまだ先かもしれません。実はこのことわざ、もともとは「秋になると、おいしいものをたくさん食べてたくましくなった馬に乗って敵が攻めてくるから気をつけろ!」という意味があるとかないとか。相馬市にぴったり⁉馬のことを考えると、つくづく相馬野馬追が5月になって良かったなーなどと脈絡のないことを考えながら写真を撮りました。
(アウトリーチ 西内)

#なごみ #相双 #ふくしま #東日本大震災 #被災地支援 #訪問看護ステーション #精神障がい者 #アウトリーチ支援 #地域活動支援センター #相談支援事業所 #こころのケアセンター #こころのケア #残暑 #秋の気配 #秋空

ドリンクスマイルセミナーを受講しました先日、ケアセンターの内部研修「支援におけるノンアルコール飲料のすすめ方」に、サントリーの方を講師にお招きし、原町保健センターの方も一緒に「ドリンクスマイルセミナー」を行いました。適正飲酒の大切さとお酒の...
12/09/2025

ドリンクスマイルセミナーを受講しました

先日、ケアセンターの内部研修「支援におけるノンアルコール飲料のすすめ方」に、サントリーの方を講師にお招きし、原町保健センターの方も一緒に「ドリンクスマイルセミナー」を行いました。
適正飲酒の大切さとお酒の価値についてという内容で、お酒の正しい飲み方や酔いのメカニズムなどの適正飲酒に関することを学んだり、アルコール体質を簡易的に知ることができるアルコールパッチテストも行い、意外な自分の体質を確認することもできました。
また、7種類のノンアルコール飲料の試飲もあり、「これは本物と遜色ないね」「美味しいね」「これは飲む人からすると少し薄いかな」などそれぞれの感想を共有しました。
これらの事から、ノンアルコール飲料をどのタイミングでどのようにすすめれば良いかなど、支援での活用法も話し合うことが出来ました。
休肝日は週に2日はほしいところ。毎日お酒を飲んでいる方は、一日二日、ノンアル飲料に置き換えてみてはいかかでしょうか。美味しいノンアル飲料でストレスのない節酒ができたらいいなと思いました。(ケアセンター 鈴木)

#なごみ #相双 #ふくしま #東日本大震災 #被災地支援 #訪問看護ステーション #精神障がい者 #アウトリーチ支援 #こころのケアセンター #こころのケア #ノンアル #セミナー #内部研修 #ノンアルを取り入れて上手に節酒

新型マシーン登場‼高性能新型マシーンが相馬広域こころのケアセンターなごみにやってきました。その名も「流しそうめんスライダーNI4000G」!こころのケアセンターで毎月実施している集団活動の「男性のつどい南相馬」と「チャレンジクラブ」と「飯舘...
09/09/2025

新型マシーン登場‼

高性能新型マシーンが相馬広域こころのケアセンターなごみにやってきました。
その名も「流しそうめんスライダーNI4000G」!
こころのケアセンターで毎月実施している集団活動の「男性のつどい南相馬」と「チャレンジクラブ」と「飯舘お好み会」を8月8日に合同で開催し、「多世代交流会」を行いました。多世代交流会はこれで3回目で、23歳から71歳までのメンバーが5人集まってくれました。
男性のつどいのあるメンバーが「若い子と話してみたい」この一言がきっかけで、去年から不定期で開催しています。
夏と言ったらなんといっても流しそうめんですが、竹を切ったり繋いだりは大変な作業。そこで導入したのがこの高性能新型マシーン「流しそうめんスライダーNI4000G」(なごみがイオンで4000円で買った現品処分品→略してNI4000G)
男性のつどいの高齢の男性メンバーがマシーンの組み立て作業を行い、チャレンジクラブと飯舘お好み会の若い女性メンバーがネギ、オクラ、大葉、キュウリ、ミョウガなどの薬味をカットするという役割分担で、食べるまでに30分しかかからなかったという見事な連携プレー! しかもそうめんは水で流すだけの30秒で出来る流水そうめんを使用!
作業しながらアドバイスしたり質問したりと、年齢差関係なく互いに話しながら笑い声が絶えないひと時でした。
男性のつどいのメンバーは、ある日突然娘が3人出来たようで、気持ちが一気に20歳若くなったようでした。(ケアセンター 立谷)

#なごみ #相双 #ふくしま #東日本大震災 #被災地支援 #訪問看護ステーション #精神障がい者 #アウトリーチ支援 #地域活動支援センター #相談支援事業所 #こころのケアセンター #こころのケア #多世代交流 #集団活動 #気持ちも若く元気に

嬉しさと感動のアユ釣り訪問看護の利用者さんが他の利用者さんと一緒にアユ釣りに行ってきました (^O^)/ 私も楽しみにしていたのですが、急遽別件で参加できず残念。他のスタッフがサポートに入ってくれました。精神症状の影響で長らく引きこもりの生...
05/09/2025

嬉しさと感動のアユ釣り

訪問看護の利用者さんが他の利用者さんと一緒にアユ釣りに行ってきました (^O^)/ 
私も楽しみにしていたのですが、急遽別件で参加できず残念。他のスタッフがサポートに入ってくれました。精神症状の影響で長らく引きこもりの生活が続いていた方です。将来を見据え、少しずつ人や社会に慣れていく訓練を積み重ね、他の利用者さんと一緒に活動できるようになりました。私も担当として、嬉しさと感動の気持ちいっぱいです。ご本人・お母様、共にとても喜んでいました。(訪問看護 荒井)

#なごみ #相双 #ふくしま #東日本大震災 #被災地支援 #訪問看護ステーション #精神障がい者 #アウトリーチ支援 #地域活動支援センター #相談支援事業所 #こころのケアセンター #こころのケア #アユ釣り #外部との接触 #一緒に釣り #感激

カフェでまったりTime若者の集団活動「チャレンジクラブ」では、8月は毎年恒例の海!…のはずでしたが、あいにく台風と重なり、雨模様に。急きょ予定を変更してカフェへ向かうことにしました。しかし行き着くカフェはどこも定休日…(^^;; 途方に暮...
02/09/2025

カフェでまったりTime

若者の集団活動「チャレンジクラブ」では、8月は毎年恒例の海!…のはずでしたが、あいにく台風と重なり、雨模様に。急きょ予定を変更してカフェへ向かうことにしました。
しかし行き着くカフェはどこも定休日…(^^;; 途方に暮れながら探し回った末、我々がたどり着いたのは小高の香音珈琲さん。
店内では、珈琲と抹茶シフォンケーキを注文。温かく迎えてくださる店員さんの笑顔と、優しく味わい深い珈琲が、曇っていた私たちの心を晴れやかにしてくれました。
来月こそは、海でのリベンジを予定しています!お楽しみに♪
追伸・女性は水着は来ませんのであしからず(笑)
(ケアセンター 栗田)

#なごみ #相双 #ふくしま #東日本大震災 #被災地支援 #訪問看護ステーション #精神障がい者 #アウトリーチ支援 #こころのケアセンター #こころのケア #集団活動 #チャレンジクラブ #夏 #海 #リベンジするぞ #コーヒー屋さん

引っ越し支援8月上旬、PTSDとアルコール依存症で支援している方が引っ越しをすることになりました。たかだか引っ越しですが、実にいろんな要素が引っ越しには詰まっており、私たちなごみの多方面にわたる支援が、この引っ越しの中に凝縮されているように...
29/08/2025

引っ越し支援

8月上旬、PTSDとアルコール依存症で支援している方が引っ越しをすることになりました。
たかだか引っ越しですが、実にいろんな要素が引っ越しには詰まっており、私たちなごみの多方面にわたる支援が、この引っ越しの中に凝縮されているように思います。
地域で生活していく上で必要な孤立予防の支援、経済面での生活支援、医療支援が継続できるような体制作り、生活保護受給者ゆえの行政との調整と申請、引っ越し本体の各方面にわたる業者との連絡調整、家族への後方支援(自宅売却、保証人等)この他、今の時期だと猛暑対策の支援とか本人希望の資格取得の支援が加わります。
なごみの支援は「全員出撃方式」をモットーにしています。
今回の引っ越しのように、スタッフ一人ですべてを行うことはマンパワー的にも無理があります。一人で支援内容を抱えることなく、その時いるスタッフが交代で応援に入りながら行っています。そのせいでしょうか。スタッフ全員で引っ越しの手伝いしているときはどういうわけか猛暑の中でも笑顔が見られます。私たち支援者も一人じゃないということを実感しているからでしょう。
支援対象の方にとって長年住み慣れた生活環境が変わるということは、大きな変化を伴うものです。また引っ越しは、新たな一歩を踏み出すためのものでもあります。「環境が変われば生活が変わる、環境が変われば考え方も変わる」引っ越しが終わった後、支援対象の方と支援する私たちでしみじみ実感したことでした。(ケアセンター 立谷)

#なごみ #相双 #ふくしま #東日本大震災 #被災地支援 #訪問看護ステーション #精神障がい者 #アウトリーチ支援 #地域活動支援センター #相談支援事業所 #こころのケアセンター #こころのケア #引っ越し #新たな生活 #生活支援

住所

沖ノ内1丁目2番地 8
Soma-shi, Fukushima
976-0016

ウェブサイト

アラート

NPO法人 相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会(kcn)がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

NPO法人 相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会(kcn)にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー