友永ヨーガ学院

友永ヨーガ学院 友永ヨーガ学院は、友永淳子によって1978年に創立されました。スワミ・シバナンダの教えを基本に、どなたでも深く静かに満たされる、日常生活に活かせるヨーガを提案しています。

院長の本「からだがほぐれる こころがほぐれる ヨーガのお話」が学院に届いてから1週間が過ぎようとしています。もうちょっと経ったような気がしていますが、29日の火曜の午後でしたので、まだ1週間。その間、皆さんが予約した本を取りに来てくださり、...
05/08/2025

院長の本「からだがほぐれる こころがほぐれる ヨーガのお話」が学院に届いてから1週間が過ぎようとしています。

もうちょっと経ったような気がしていますが、29日の火曜の午後でしたので、まだ1週間。

その間、皆さんが予約した本を取りに来てくださり、たくさんの人に会うことができたので、普段より時が進むのが遅いのでしょうか。

オンラインを続けてくださっている人が、事情があっていらっしゃれなくて、なかなか録画でも見られなくて、それでもコラムを読んで、録画の話だけ聞いているということを伺って、嬉しく、励まされる気持ちでおります。

これからは、院長の本もお守りにお役立てください。

新しい会員さんからは「院長に会いたかった」と聞きます。

大丈夫🙆

院長は学院に、この本にいてくれます🙌

ご購入は→ https://bit.ly/jtyogatalk

表紙と壁のポートレートは下村しのぶさんの撮影
ーーーーーーーーー

#ヨーガのお話
#読むヨーガ
#からだとこころを整える
#友永ヨーガのある生活
#友永ヨーガ学院
#荻窪ヨガ
#東京ヨガ
#オンラインヨガ

明日できることを今日しない。お昼を食べたら昼寝する。自分に厳しくし過ぎない。暑い国、インドでは、日本と比べて、のんびりしているなと感じました。でも、それは、暑さを乗り切る一つの知恵なのだと思います。「未曾有」と言ってよい暑さです。ちょっと眠...
04/08/2025

明日できることを今日しない。

お昼を食べたら昼寝する。

自分に厳しくし過ぎない。

暑い国、インドでは、日本と比べて、のんびりしているなと感じました。

でも、それは、暑さを乗り切る一つの知恵なのだと思います。

「未曾有」と言ってよい暑さです。

ちょっと眠いな、少し時間ができたな・・そういう時は、ちょっとの間でも目を瞑りましょう。

ヨーガを続けていくうちに、その一瞬の休息が何時間もの睡眠にも匹敵するようになると言われます。

8月の友永ヨーガ

<お話>
ひと休みと休息、ホッとひと息つくこと、忙しくても忘れずに
(室温と外気温で働き過ぎた自律神経を休めて過ごす・呼吸法で気分転換)

<アーサナ>
脚を操るポーズⅡ(卍・引き寄せなど)
逆転のポーズ
とび魚(又はバッタ)のポーズ

<プラーナヤーマ>
疲れをとるナディーショーダナ
心身の緊張をゆるめるウッジャーイ

ワークショップ

8月13日、14日、15日 夏の呼吸法講座
早々に満員となりました。有難うございます。

9月13日「足裏の宇宙」 (近日中予約開始)

地球という重力場にて、わたしたちの活動、思考、心の在り方すべて支える足裏。その足裏をケアする方法、そしてよりよい歩き方への気づきを発見する講座です。

ーーーーーー

やさしく、無理なく、トラディッショナルで、オーセンティック、どこまでも気持ちよい、いつの間にか瞑想にはいっている、そんなヨーガをお届けする友永ヨーガ学院、今月はこんな内容をベースに、各講師がそれぞれのクラスに会うようにアレンジしてお伝えしています。

体験ご希望の方はハイライトからお願いします。

#がんばらないヨーガ
#夏バテにヨガ
#深呼吸の時間
#癒しのヨーガ
#伝統的ヨーガ
#静かな時間を大切に
#東京ヨガ教室
#初心者歓迎ヨガ
#自律神経を整えるヨガ
#友永ヨーガ学院
#荻窪ヨガ
#オンラインヨガ

今の思春期の子どもたちは、大きな困難に直面しているのを感じます。少子化による将来の不安があるからでしょうか。SNSの普及によって常に他人と比較することを強いられ、外見やライフスタイルに対するプレッシャーが増しているからでしょうか。いずれにし...
29/07/2025

今の思春期の子どもたちは、大きな困難に直面しているのを感じます。

少子化による将来の不安があるからでしょうか。

SNSの普及によって常に他人と比較することを強いられ、外見やライフスタイルに対するプレッシャーが増しているからでしょうか。

いずれにしても、こうしたプレッシャーから逃れる良い方法が、ヨーガ・ニドラ―であるという研究結果があります。

13歳から15歳の思春期の学生に、1ヶ月、週3回、毎回30分のヨーガ・ニドラセッションをうけさせたところ、幸福感やエネルギー、静けさを感じ、思考の明晰さや自信の向上が報告されています。

また、ストレスや怒りのコントロールにも良い影響を与えました。

自己肯定感の第一歩はよく休むこと。なによりも、元気でいること、好きなことをすること、そして、安心してなんでもしゃべることができる家族や仲間に恵まれることです。

わたしたちのヨーガがお役に立てたらと願っています。

参考URL

Bhalendu S. Vaishnav ほか (2018) Effect of Yoga-nidra on Adolescents Well-being: A Mixed Method Study
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30233120/

ーーーーー

今週末8月2日(土)21:00からは
オンラインのヨーガ・ニドラー

https://bit.ly/yoganidra_250802

寝苦しい暑さが続いています

きっとよく休めますので、皆さまご参加ください

26/07/2025

酷暑が続きます。

身体はしっかりと頑張って、わたしたちを支え続けてくれています。

体験したことない暑さは、わたしたちをグッと緊張させます。

寝苦しい日々が続くという方、疲れが溜まってきたかなという方、ぜひ身体と心のゆるめ方を取り戻して、深く心地よくおやすみください。

来週の土曜(8月2日)21:00からオンラインでの開催です。

https://bit.ly/yoganidra_250802

おかげさまで早々に満員となりました。お申込みくださった皆さま、有難うございました。お盆にしっかりプラーナヤーマをしましょう。
26/07/2025

おかげさまで早々に満員となりました。
お申込みくださった皆さま、有難うございました。
お盆にしっかりプラーナヤーマをしましょう。

北海道で40℃!暑い夏ですね。暑い国、インドの「冷却呼吸」です。きっと役に立ってくれると思います。お試しください。
24/07/2025

北海道で40℃!

暑い夏ですね。

暑い国、インドの「冷却呼吸」です。

きっと役に立ってくれると思います。お試しください。

近年の研究で、ヨーガの呼吸法、シータリーに高血圧患者の血圧を下げる効果があることが分かってきましたうだるような暑さが続きますね。ヨーガを生んだ国、インドも暑い国。内陸では今年も40℃を越える日が続きまし....

グルは大自然この暑さの中、みんな、特に外でお仕事をしている人、工事の人、引っ越しの人、運送の人、お子さんの送り迎えがあった人、介護をされている人、持病のある人、歩くのが不自由な人、皆さん本当に大変でした。「いつまで続くの?」という気持ちを、...
10/07/2025

グルは大自然

この暑さの中、みんな、特に外でお仕事をしている人、工事の人、引っ越しの人、運送の人、お子さんの送り迎えがあった人、介護をされている人、持病のある人、歩くのが不自由な人、皆さん本当に大変でした。

「いつまで続くの?」という気持ちを、こんな風に洗い流してくれるのは、こうした大自然の働きしかありません。

こうした、自然を敬い、讃え、雨を乞うところからスタートしたのがヨーガの前身にある、ヴェーダの祝詞です。

世の中が複雑になるにつれヨーガも進歩して、わたしたちの内に働く自然を、よりよい状態にして保てるよう、さまざまな技法が生み出されました。

外に夕立が来ないのであれば、内に涼を作りだそう・・という具合です。

だから、グルのグルのグルのグル・・は、大自然、つまりは神様だと教えられています。

と、昨日はグル・プールニマ=グルの満月でした。

アシュラムでは、一年でも最も大切な修行の機会。

グルに日頃の感謝をささげる機会でもあります。

今年は11月アシュラムにお世話になります。

計り知れないヨーガの恩恵を、ずっと、溢れんばかりに注いでくださるスワミジ方に、あらためて心からの感謝を綴り、メールをお送りしたところです🙏

< 7月30日に院長の本が出ます >「からだがほぐれる こころがほぐれる ヨーガのお話」 というタイトルです。全部で255ページの本です。友永淳子院長が晩年に切りひらいた境地が、非常に平易な言葉で、分かりやすく書かれています。一つのトピック...
07/07/2025

< 7月30日に院長の本が出ます >

「からだがほぐれる こころがほぐれる ヨーガのお話」 というタイトルです。

全部で255ページの本です。

友永淳子院長が晩年に切りひらいた境地が、非常に平易な言葉で、分かりやすく書かれています。

一つのトピックについて、2、3ページにまとまった、とても読みやすい本です。

< 友永ヨーガ学院で先行販売をします >

Amazon取り扱いの手数料や、クレジットカード手数料などを考えると、当友永ヨーガ学院にて現金でご購入いただけると大変有難いです。

特典として、書籍受け渡し時に、院長の写真3種類から1種類、くじびきの上差し上げます。

< 予約方法 >

7月8日(火)から予約の受付を開始いたします。

1)学院受付にて

受付にお申し出ください。受け渡し時の混雑回避のため先に代金を頂戴いたします。

2)学院受付に電話で

お名前とお電話番号、希望お受け取り日をお知らせください。

友永ヨーガ学院受付:03-3393-5481

3)インターネットで予約 友永ヨーガ学院で受け取り

ハイライトのリンクから、お名前と電話番号、Emailアドレス、希望お受取日をお知らせください。

簡単な言葉が連なり、どこにも難しいことは書いていませんが、人が生きていく上でもっとも得難く、貴重なものに溢れる本です。

ぜひ多くの方にお手に取って頂きたくご案内いたします。

「からだがほぐれる こころがほぐれるヨーガのお話」
誠文堂新光社刊
価格 本体2800円 
46判、並製 (ソフト) カバー付き

#ヨガの本
#新刊予約受付中
#からだがほぐれる
#こころがほぐれる
#からだがほぐれるこころがほぐれるヨーガのお話
#読むヨーガ
#本好きな人と繋がりたい
#ヨガ好きな人と繋がりたい
#瞑想
#友永ヨーガ学院
#友永ヨーガのある生活

7月が始まりましたね。まだ梅雨も明けていないのに、暑い日々が続きます。こんなに暑くて明るいのに、くちなしが香り、ウグイスが鳴き、蝉が鳴いていない。「?」 を抱えながら、日々過ごしている方、多いと思います。はい、こういう時は 「?」 を抱えた...
03/07/2025

7月が始まりましたね。

まだ梅雨も明けていないのに、暑い日々が続きます。

こんなに暑くて明るいのに、くちなしが香り、ウグイスが鳴き、蝉が鳴いていない。

「?」 を抱えながら、日々過ごしている方、多いと思います。

はい、こういう時は 「?」 を抱えたまま、ひとまず慣れるしかありません。

消化によいもの、消化を促すもの、体温を下げるものを、よく噛んで食べて、よく眠る。

頑張り過ぎない。そして、先々を思いやらず日々を過ごす。

そう、ヨーガに生きることが大切な月です。

今月もぜひお役立てください🙌

https://bit.ly/tomonagayoga_july2025

新しい月が始まりますね。来月のカリキュラム、板書は井上史子先生に書いてもらっています。友永ヨーガ学院の7月のカリキュラムお話文ひろげ月・土用干し・・天候の変化に合わせて、生活のリズムを見直してみよう(計画は緩めに、生活リズムもゆっくり)アー...
30/06/2025

新しい月が始まりますね。

来月のカリキュラム、板書は井上史子先生に書いてもらっています。

友永ヨーガ学院の7月のカリキュラム

お話

文ひろげ月・土用干し・・天候の変化に合わせて、生活のリズムを見直してみよう
(計画は緩めに、生活リズムもゆっくり)

アーサナ

遮断機のポーズと変形
脚を操るポーズⅠ(ワニ・十文字など)
ラクダのポーズ

プラーナヤーマ

暑熱をやわらげるナディーショーダナ
心身を冷まして瞑想へシータリー(シートカリー)

暑い日々が続きそうですが、今月も大勢の皆さまのお越しをお待ちいたします。

広い教室でスマホを持たずにレッスンを受けることで,ずいぶん日々が涼しくなります。

#荻窪ヨガ
#瞑想
#マインドフルネス
#夜ヨガ
#自律神経を整える
#月曜夜7時半

住所

上荻1-18/13
Suginami-ku, Tokyo
167-0043

営業時間

月曜日 09:00 - 21:00
火曜日 09:00 - 22:00
水曜日 09:00 - 21:00
木曜日 09:00 - 22:00
金曜日 09:00 - 21:30
土曜日 09:00 - 17:00
日曜日 09:00 - 17:30

ウェブサイト

アラート

友永ヨーガ学院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する