ワイズ歯科

ワイズ歯科 ワイズ歯科, 歯科矯正・補綴サービス, 浜田山3-34/3, Suginami-kuの連絡先情報、マップ、方向、お問い合わせフォーム、営業時間、サービス、評価、写真、動画、お知らせ。

浜田山で60年の実績、耳鼻咽喉科と連携してお困りごとの原因へのアプローチも。インビザライン 、お子さまの歯並び・顎・口腔機能改善、成長・発育・発達のお困り事にも対応可。顎口腔育成専門医が在籍。お子さまから成人、高齢者まで、それぞれのライフステージに相応しい呼吸機能向上・姿勢・咬合わせ等、機能と美の調和、全身の健康向上を目指しています。 京王井の頭線浜田山駅前の歯科医院 
予防歯科 小児歯科 成長期の顎顔面口腔育成 顎関節症食事栄養指導 アンチエイジング歯科 など
☆お子さまの顎口腔育成専門医である院長と女医の副院長が常勤
呼吸・姿勢・咬み合せやアンチエイジング、サプリメント療法など口腔内から全身を診る総合医療を実施、
杉並区浜田山で3代続く耳鼻科医院とも連携し、最先端の技術を取り入れつつ安全・納得の治療を目指しております。
まずはお気軽にご相談下さい。

浜田山ワイズ歯科 矯正歯科〒168-0065 東京都杉並区浜田山3-34-3TEL:03-5316-1255 #歯科  #歯医者  #杉並区  #浜田山  #高井戸
24/10/2025

浜田山ワイズ歯科 矯正歯科
〒168-0065 東京都杉並区浜田山3-34-3
TEL:03-5316-1255

#歯科 #歯医者 #杉並区 #浜田山 #高井戸

グループ加盟のお知らせこんにちは。浜田山ワイズ歯科 矯正歯科です。いつの間にか季節はすっかり秋模様となりました。この時期は朝晩と日中の寒暖差が大きく、免疫力の低下から歯の痛みなどの症状が出る恐れもあります。皆さま体調管理には、くれぐれも気を...
21/10/2025

グループ加盟のお知らせ

こんにちは。浜田山ワイズ歯科 矯正歯科です。
いつの間にか季節はすっかり秋模様となりました。
この時期は朝晩と日中の寒暖差が大きく、免疫力の低下から歯の痛みなどの症状が出る恐れもあります。

皆さま体調管理には、くれぐれも気をつけてどうぞ穏やかな秋をお過ごしください。

さて、当院は今年の初めに医院名称を変更しました。
それに伴い、窓にあった記載も変更になっています。

また、写真に映っている「ママとこどものはいしゃさん®」も変更点のひとつです。

ママとこどものはいしゃさん®は、審査を通った歯科が加盟できるグループで先日当院も審査をパスして加盟しました。

このグループの理念は、地域の皆様、また、お子さまの大切な歯を守りたいという当院の方向性とも合致しており、より皆様のお役に立てる医院づくりの一環として加盟を決めました。

従来の運営と変わらず、男性やご高齢者の方にも通院いただけますので安心してこれまで通りご来院いただけますと幸いです。

今後も身近な歯科医院として信頼いただけるよう、志も新たに頑張っていきたいと思いますのでよろしくお願いします。

【医院からのお知らせ】
11/30まで、ママとこどものはいしゃさんのキャンペーンを実施中です。
ロゴマークを写真に撮ってフォームに送ると景品が当たります。
ぜひご応募ください。

浜田山ワイズ歯科 矯正歯科
〒168-0065 東京都杉並区浜田山3-34-3
TEL:03-5316-1255

#歯科 #歯医者 #杉並区 #浜田山 #高井戸

歯を守れば脳も守れる!認知症対策はお口からこんにちは。院長の瀬戸です。今年は秋の味覚であるサンマが大漁です。サンマなどの青魚に多く含まれるDHAは認知症予防にも役立つ可能性があるとされ、積極的に摂りたい栄養素のひとつです。実は認知症には食事...
03/10/2025

歯を守れば脳も守れる!認知症対策はお口から

こんにちは。院長の瀬戸です。
今年は秋の味覚であるサンマが大漁です。

サンマなどの青魚に多く含まれるDHAは認知症予防にも役立つ可能性があるとされ、積極的に摂りたい栄養素のひとつです。

実は認知症には食事や生活習慣だけでなく、お口の健康も深く関わっていることがわかってきています。

◆歯が減ると記憶力が落ちる?~歯の本数と認知症

年齢を重ねると歯の本数が減り、これにより噛む力が弱まってしまいます。

噛む力が弱まると、食事や体調面だけでなく、「認知症」の発症にも影響することが多くの研究で示されています。

ある研究では、65歳以上で歯がほとんど残っておらず、入れ歯も使っていない人は、20本以上ある人に比べて認知症のリスクが約1.9倍も高いという結果がでています。

「噛む」という行為は単に食べものを細かくするだけでなく、あごの筋肉を動かして脳に刺激を届ける役割も担っています。

歯が減ってしっかり噛めなくなると、脳への血流や刺激が減少し、その働きが弱くなってしまうわけです。

◆歯周病は「アルツハイマー型認知症」の引き金に

近年は歯の本数だけでなく、歯周病も認知症に影響を与えることがわかってきました。

別の研究では、歯周病の人はそうでない人と比べて、アルツハイマー型認知症のリスクが約1.7倍も高いと報告されています。

アルツハイマー型認知症は、脳に「アミロイドβ」という老廃物のようなものが溜まり、記憶力や判断力が低下していく病気です。

実は、歯周病菌が体に入り込むと、アミロイドβが作られやすくなり、認知症のリスクを高めるおそれがあるのです。

◆歯が20本あれば割引される保険商品も!?

こうした研究結果は、医療以外の分野でも活用されはじめています。

最近では、ある生命保険会社が70歳以上で歯が20本以上残っていれば保険料を割り引く、という認知症保険の商品を発売した例もあります。

このように、お口の健康と将来の健康リスクのつながりがより一層社会でも認識されてきています。

◆「人生100年時代」の今、できること

「いつまでも自分らしく元気に過ごしたい」というのは多くの人に共通した願いであり、その実現には”お口の健康”が欠かせません。

歯や歯ぐきを守ることは認知症のみならず、糖尿病や心臓疾患、脳卒中の予防にも役立つといわれています。

日々のセルフケアに加え、定期的に歯科を受診してお口の環境を整えることは、健康寿命を延ばす第一歩です。

未来の自分、そして大切な家族のためにも、今日からできることを一緒にはじめていきましょう。

浜田山ワイズ歯科 矯正歯科
〒168-0065 東京都杉並区浜田山3-34-3
TEL:03-5316-1255

#歯科 #歯医者 #杉並区 #浜田山 #高井戸

ネット予約が可能になりましたこんにちは。院長の瀬戸です。9月も半ばを過ぎ、少しずつですが秋めいてきたように感じます。「食欲の秋」「読書の秋」「スポーツの秋」など、秋の形は人それぞれですが、実り豊かな日々を過ごすために、くれぐれも体調管理には...
19/09/2025

ネット予約が可能になりました

こんにちは。院長の瀬戸です。
9月も半ばを過ぎ、少しずつですが秋めいてきたように感じます。

「食欲の秋」「読書の秋」「スポーツの秋」など、秋の形は人それぞれですが、実り豊かな日々を過ごすために、くれぐれも体調管理にはお気をつけてまいりましょう!

さて、タイトルにもある通り、ネットからの予約ができるようになりました!

予約フォームより入力をいただいたあと、当院より予約内容を確認するご連絡をした上でご予約確定となります。

また、お急ぎの方はこれまで通り電話でのご予約も受け付けておりますので、ご利用ください。

電話をする時間のないお忙しい方にも、より柔軟なタイミングでご予約いただけるかと思います。
ぜひご利用ください。

今後も患者さん視点で環境を整えていき、通いやすい医院にしていけるよう頑張りますのでよろしくお願いします。

浜田山ワイズ歯科 矯正歯科
〒168-0065 東京都杉並区浜田山3-34-3
TEL:03-5316-1255

#歯科 #歯医者 #杉並区 #浜田山 #高井戸

子どもに多い!唇の裏の水ぶくれ、放置しても大丈夫?こんにちは。院長の瀬戸です。9月頃からは新米が多く出回り始めます。お米をよく噛むとだ液の分泌が促され、消化・吸収がスムーズになるほか、自然な甘みを感じることができます。お米をよりおいしく味わ...
04/09/2025

子どもに多い!唇の裏の水ぶくれ、放置しても大丈夫?

こんにちは。院長の瀬戸です。
9月頃からは新米が多く出回り始めます。

お米をよく噛むとだ液の分泌が促され、消化・吸収がスムーズになるほか、自然な甘みを感じることができます。

お米をよりおいしく味わうためにも、日ごろからしっかり噛んで食べることを意識したいですね。

ところで、この「だ液」ですが、時折、お口の中や唇に水ぶくれのような症状を引き起こすことがあります。

◆唇や舌にできる水ぶくれ、その正体は?

お子さんのお口の中に小さな水ぶくれのような膨らみが見つかると、心配になり、慌てて受診をされるケースが少なくありません。

このような唇や舌にできる半透明の膨らみは「粘液嚢胞(ねんえきのうほう)」の可能性があります。

粘液嚢胞とは、お口を噛んだり傷つけたりすることで、だ液を運ぶ細い管が詰まってしまい、だ液の行き場がなくなって水ぶくれのようになってしまうものです。

見た目ほど心配なものではありませんが、自然に消えることは少なく、繰り返しやすいのが特徴です。

◆痛みはなくても油断は禁物

粘液嚢胞は子どもに多くみられるお口トラブルのひとつで、舌の先や裏側、下唇にできやすく、直径5~15mmと大きさもさまざまです。

ただし、中に溜まっているのはだ液なので、基本的に痛みを伴うことはありません。

つぶれると中のだ液が出て小さくなりますが、しばらくするとまた溜まって膨らんでくる…というのを繰り返すのが、この病気の厄介なところです。

つい自分でつぶしてしまいたくなりますが、傷口に細菌が入り炎症を引き起こすおそれもあるため、気になっても無理に触らず安静を保ちましょう。

◆治療法と注意したいポイント

粘液嚢胞の多くは自然に治ることはなく、効き目のある塗り薬や飲み薬もありません。

膨らみが小さいものであれば経過を見守ることもありますが、根本的に治すには、原因となっている小さなだ液腺ごと嚢胞をとり除く外科処置などが必要になります。

特に、舌の裏側のやわらかい部分に大きく膨らんだ「ガマ腫」と呼ばれるタイプのものは、放っておくと食事や発音に支障が出ることもあるため、早めの受診が安心です。

◆気になる症状は早めの相談を

粘液嚢胞のほとんどは良性ですが、再発を繰り返したり大きくなったりする場合は治療を検討する必要があります。

また、まれにですが別の病気が隠れていることもあるため、自己判断で放置するのは禁物です。

お口の中に気になる膨らみ・できものを見つけたら、早めに歯科医院を受診しましょう。

浜田山ワイズ歯科 矯正歯科
〒168-0065 東京都杉並区浜田山3-34-3
TEL:03-5316-1255

#歯科 #歯医者 #杉並区 #浜田山 #高井戸

子どもを「歯医者嫌い」にさせない声かけ&接し方のコツこんにちは。院長の瀬戸です。8月に入り、夏も本番を迎えました。夏休み中のお子さんはけがや夏風邪に気をつけつつ、楽しく過ごしてくださいね。さて、この長い夏休み期間の間に、お子さんの“歯医者デ...
06/08/2025

子どもを「歯医者嫌い」にさせない声かけ&接し方のコツ

こんにちは。院長の瀬戸です。
8月に入り、夏も本番を迎えました。

夏休み中のお子さんはけがや夏風邪に気をつけつつ、楽しく過ごしてくださいね。

さて、この長い夏休み期間の間に、お子さんの“歯医者デビュー”を考えているご家庭も多いのではないでしょうか。

「歯医者=痛い、こわい」といったイメージから、どうしても最初は嫌がられてしまいがちです。

そこで今回は、お子さんが少しでも安心して歯医者に通えるよう、保護者の皆さまに心がけていただきたいポイントをご紹介します。

◆実は逆効果?こんな声がけに要注意!

お子さんによかれと思ってかけた一言が、歯医者嫌いを助長することがあります。

無意識のうちに以下のような言葉を言っていないか、チェックしてみましょう。

・「歯みがきしないと歯医者さんに連れて行くよ!」
歯みがきを嫌がられるとつい出てしまう言葉ですが、「歯医者=罰を受ける場所」とインプットされてしまうため、歯医者は自分の健康を守ってくれる味方だと伝えることが大切です。

・「お口を見るだけだよ」「痛いことはしないよ」
このような嘘で歯医者へ連れて行くと、結果的にさらに嫌がられてしまいます。
治療のことは正直に伝え、終わったあとはたくさん褒めてあげましょう。

・「みんな我慢しているよ!」「怖くないから!」
このような不安な気持ちを否定する言葉は、かえって不安を強めてしまう可能性があります。
まずはお子さんの気持ちを理解し、寄り添ってあげましょう。

◆ちょっとした工夫で通院がスムーズに

受診のタイミングや待合室での過ごし方など、少し工夫するだけでもお子さんの通院がスムーズになります。

ぜひ、以下を参考にしてみてください。

1.幼児の受診は「午前中」がベスト
眠気や空腹、疲れなどが重なるとぐずりやすくなります。
とくに小さなお子さんは、体調や機嫌の良い午前中の受診がおすすめです。

2.動きやすく汗をかいても対応できる服装
小さなお子さんは、処置を嫌がって泣いたり暴れたりすることもあります。
通気性の良い服を選び、着替えも用意しておくと安心です。

3.待合室ではリラックス
待っている間は絵本を読んだり、お気に入りのおもちゃで遊ばせたりして、リラックスできる雰囲気をつくりましょう。

◆歯医者は子育ての強いパートナー

「泣いたらどうしよう」「嫌がったら迷惑かも」と、不安で受診をためらう保護者の方は少なくありません。

しかし、私たちはただ治療をするだけではなく、治療を通じてお子さんの成長や気持ちに寄り添うことも同様に大切な役割だと考えています。

お子さんの受診についてご心配なことがあれば、まずはお気兼ねなくご相談ください。

浜田山ワイズ歯科 矯正歯科
〒168-0065 東京都杉並区浜田山3-34-3
TEL:03-5316-1255

#歯科 #歯医者 #杉並区 #浜田山 #高井戸

歯ぐきにできる硬いコブ「骨隆起」とは?こんにちは。院長の瀬戸です。7月はスイカが旬の時期です。スイカの種はとても硬く噛むと違和感がありますが、そのまま食べてしまっても健康上は問題ないとされています。実は、お口の中でも硬いけれども体に害はない...
04/07/2025

歯ぐきにできる硬いコブ「骨隆起」とは?

こんにちは。院長の瀬戸です。
7月はスイカが旬の時期です。

スイカの種はとても硬く噛むと違和感がありますが、そのまま食べてしまっても健康上は問題ないとされています。
実は、お口の中でも硬いけれども体に害はない膨らみができることがあります。

◆これは病気?硬い膨らみの正体

「舌で歯ぐきをなんとなく触ってみたら、硬いコブのようなものができていた」という経験はありませんか。

このような歯ぐきにできる骨の膨らみを、「骨隆起(こつりゅうき)」といいます。

骨隆起は、主に下あごの内側(舌側)の小臼歯のあたりや、上あごの内側の中央部によく見られます。

この骨の膨らみは急にできるものではなく、長い年月をかけてゆっくりと大きくなっていくため、「気づいたらいつの間にかできていた」ということも少なくありません。

ふと気づいた異変に「これってお口の病気?」と不安になるかもしれませんが、骨隆起はあごの骨の形が変化したもので、基本的に体に害はありません。

◆骨隆起ができる原因

「なぜ、こんなふうに骨が盛り上がるの?」と気になる方も多いと思いますが、実は骨隆起のはっきりとした原因はまだわかっていません。

今のところ、「遺伝的な要因」や「噛む力の刺激」などが関係しているといわれています。

噛む力の要因として代表的なものが、歯ぎしり・食いしばりです。

強い噛みしめが続くと、その刺激にあごの骨が反応し、少しずつ盛り上がると考えられています。

骨隆起そのものは病気ではないため治療の必要はありませんが、「入れ歯が当たって痛い」「発音がしづらい」など、日常生活に支障をきたす場合は、外科的に取り除くこともあります。

◆違和感があれば歯科で状態の確認を

骨隆起そのものに問題はなくとも、関連する症状には注意が必要です。

骨隆起が生じた部分は歯肉が薄いため、硬い食べものによって傷つきやすく、痛みを感じることがあります。

また、骨隆起の原因のひとつとされる歯ぎしり・食いしばりは、歯やあごの関節に強い負担がかかります。

放置すると深刻な影響を与えることもあるため、専用のマウスピース(ナイトガード)などで対策することが大切です。

そして、歯ぐきの膨らみは骨隆起だけでなく、ほかの病変が疑われることもあります。

お口の中の違和感や痛み、見た目の変化がご心配な方はお気兼ねなく当院へご相談ください。

浜田山ワイズ歯科 矯正歯科
〒168-0065 東京都杉並区浜田山3-34-3
TEL:03-5316-1255

#歯科 #歯医者 #杉並区 #浜田山 #高井戸

変わりゆく街並みこんにちは。院長の瀬戸です。 早いもので、1年の半分が経ちましたね。この半年間、 多くの方々にご来院いただき、その分たくさんの笑顔に触れることができました。本当にありがとうございます。1年の後半も皆さまの歯の健康を守るため、...
24/06/2025

変わりゆく街並み

こんにちは。院長の瀬戸です。
早いもので、1年の半分が経ちましたね。
この半年間、 多くの方々にご来院いただき、その分たくさんの笑顔に触れることができました。
本当にありがとうございます。

1年の後半も皆さまの歯の健康を守るため、 スタッフ一同、精いっぱい努めてまいります。

さて先日、大学卒業から30年ということで、同窓会に参加してきました。

久しぶりに訪れたのは、福岡市です。梅雨入り前の晴天に恵まれ、懐かしい街並みを歩いてきました。

福岡市の商業の中心地ともいえる天神は、天神ビッグバンと呼ばれる再開発プロジェクトにより、街全体が大きく変わろうとしていました。

実は私が入学した30年前も、ちょうど大規模な再開発の時期で、次々とビルが建設されていたのを覚えています。

30年の月日が経ち、また街が生まれ変わろうとしている姿を見て、私自身も新たな気持ちでこれからの診療に取り組もうと感じました。

浜田山ワイズ歯科 矯正歯科
〒168-0065 東京都杉並区浜田山3-34-3
TEL:03-5316-1255

#歯科 #歯医者 #杉並区 #浜田山 #高井戸

歯並びや呼吸にも影響する!?舌の正しいポジションとはこんにちは。院長の瀬戸です。6月5日は環境問題への取り組みを広げる日、世界環境デーです。日本では「環境の日」として定められており、私たちもまずは身近な環境問題から少しずつでも意識的な取り組...
06/06/2025

歯並びや呼吸にも影響する!?舌の正しいポジションとは

こんにちは。院長の瀬戸です。
6月5日は環境問題への取り組みを広げる日、世界環境デーです。

日本では「環境の日」として定められており、私たちもまずは身近な環境問題から少しずつでも意識的な取り組みを心がけたいですね。

身の回りの環境と同じく、お口の環境においても意識を向けてみてほしいことがあります。
それが、舌の位置です。

◆舌の正しい位置はどこ?

普段、私たちは自分の舌がどこにあるのかをほとんど意識していません。

しかし、舌には”本来あるべき位置”が存在します。
その位置とは上の前歯の裏側のやや上、「スポット」と呼ばれるポイントです。
舌は何もしていないときに、先端がこの位置にあるのが自然な状態とされています。

ところが近年は、舌の先端がこのスポットより低い位置にある「低位舌(ていいぜつ)」の方が増えています。
低位舌は放置すると、さまざまな不調やトラブルの原因になることが知られています。

◆舌の位置が呼吸に与える影響

低位舌による不調のひとつに挙げられるのが、呼吸への影響です。

人間の呼吸は「鼻呼吸」が正常ですが、舌が下がっていると口が開きやすくなるため「口呼吸」になりがちです。
「息をするなら鼻でも口でもどちらでもいいのでは?」と思われるかもしれませんが、実は口呼吸にはさまざまな問題があります。
口呼吸によって口が乾くと、だ液の自浄作用が弱まり、むし歯や歯周病、口臭のリスクが高まります。

さらに、鼻には細菌やウイルス、アレルゲンなどをブロックする「フィルター機能」が備わっていますが、口呼吸ではこの役割が十分に機能しなくなります。
そのため、風邪やインフルエンザなどの感染症や、アレルギー症状のリスクが高まる可能性があります。

◆まだまだある!低位舌のリスク

低位舌は呼吸のほかにも、次のようなリスクが指摘されています。

(1)歯並び・かみ合わせの乱れ
低位舌になると、舌が上あごを押し広げる力がうまく働きません。
そのため、上あごが狭いまま成長してしまい、歯が並ぶスペースが足りなくなったり、「受け口」になったりすることがあります。

(2)姿勢や全身のバランスの影響
低位舌が原因で口呼吸になると、空気が通る「気道」も狭くなってしまいます。
そのため、十分な呼吸を確保しようと無意識に頭を前に傾けたり、上向きにしたりする姿勢になりやすく、これが猫背や肩こり、腰痛などの一因になることがあります。

(3)睡眠の質の低下
低位舌の人は舌の筋力がもともと弱いため、眠っている間に舌がのどの奥のほうへ下がりやすくなります。
その結果、舌が気道をふさいでしまい、「いびき」や「睡眠時無呼吸症候群」を引き起こすことがあります。

◆あなたは大丈夫?舌の位置のセルフチェック

次のような場面で舌の先端が下の前歯に当たっていたり、上下の前歯の間に挟まっていたりする場合は、低位舌の可能性があります。

・何かに夢中になっているとき
・普通に口を閉じているとき
・「タ行」の言葉を発音するとき
・食べ物や飲み物を飲み込むとき

低位舌は放置すると、さまざまな不調の原因になるため、早めの改善が大切です。

お心当たりがある場合は、早めの受診を心がけましょう。

浜田山ワイズ歯科 矯正歯科
〒168-0065 東京都杉並区浜田山3-34-3
TEL:03-5316-1255

#歯科 #歯医者 #杉並区 #浜田山 #高井戸

住所

浜田山3-34/3
Suginami-ku, Tokyo
1680065

営業時間

月曜日 09:00 - 18:30
火曜日 09:00 - 20:00
水曜日 09:00 - 18:30
金曜日 09:00 - 20:00
土曜日 09:00 - 17:00

ウェブサイト

アラート

ワイズ歯科がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram