あい治療院

あい治療院 「生きる力」をささえる手あて

背骨のゆがみと全身のバランス左右の写真を比べると頭と首の傾き、それから左肩が目に留まります。施術前(左)のほうは背中が丸くなっていて、振り向いたときに目線が下を向いています。施術後(右)のほうは背中がスッと伸びていて、目線も水平に振り向けて...
28/07/2025

背骨のゆがみと全身のバランス

左右の写真を比べると
頭と首の傾き、
それから左肩が目に留まります。

施術前(左)のほうは
背中が丸くなっていて、
振り向いたときに目線が下を向いています。

施術後(右)のほうは
背中がスッと伸びていて、
目線も水平に振り向けています。

そのぶん、施術後の写真は
左肩が目に留まります。

この写真の意味しているところは、
次回は首から左肩にかけてのつながりを整えていく必要があることを示唆しています。

根本的に変わりたいという気持ちに応えるためにも、手あてを積み重ねていく大切さをお伝えしています。

#猫背 #巻き肩 #姿勢 #自己治癒力

足の裏が痛い。これは多くのダンサーの悩みレッスンや練習を重ねていると足のかたちが変形してきたり、足の裏が痛くなったりしてきます。土踏まずに触れてみるとピーンと張ったスジのようなものがある踵から土踏まずのやや内側を通って、足の親指のつけ根に向...
22/07/2025

足の裏が痛い。
これは多くのダンサーの悩み

レッスンや練習を重ねていると
足のかたちが変形してきたり、
足の裏が痛くなったりしてきます。

土踏まずに触れてみると
ピーンと張った
スジのようなものがある

踵から土踏まずのやや内側を通って、
足の親指のつけ根に向かっている

触ると、痛い
足の親指を動かしてみると、
つけ根が痛い。

・スジっぽいところを押してみたり
・テニスボールを踏んでコロコロしたり

足の裏をほぐしても、まだ痛い…

そんな経験を、
ここ数ヶ月してきました。

踊っているときは
つま先立ちの姿勢になります。

その瞬間、足の指、足首、ふくらはぎ
膝、太もも、股関節、骨盤、背骨、首…
すべての抗重力筋を使って
つま先立ちするためのバランスを取ります。

歩く以上に負担が掛かるため、
ふくらはぎと土踏まずの筋肉は
つねに緊張を強いられます。

痛みがあるのは足の裏、土踏まず。
ここには、三層に折り重なった足底筋という筋肉があります。

そしてふくらはぎにつながる筋肉も。

痛みのあるところを辿っていくと、
痛みはないけれども足裏まで響くところがありました。

そこに手をあてて、数分。
翌日、土踏まずも親指のつけ根も違和感なくあることができました。

筋肉のつながり、
体の仕組みは面白い。

#足底筋 #足底筋膜炎 #外反母趾
#社交ダンス #バレエ #長母趾屈筋

どちらが施術後でしょう?左の写真は・胸骨を中心に背中を反らせています右の写真は・骨盤を中心に背中を反らせていますどちらも上を向くという動きですが、どちらが自然に見えますか。スマホを使わない日がないように、現代は手やアタマを始めとして上半身の...
19/07/2025

どちらが施術後でしょう?

左の写真は
・胸骨を中心に背中を反らせています

右の写真は
・骨盤を中心に背中を反らせています

どちらも上を向くという動きですが、
どちらが自然に見えますか。

スマホを使わない日がないように、
現代は手やアタマを始めとして
上半身の動きが中心の生活をしている人がほとんどです。

そして、運動不足。
デスクワークの人は言うまでもなく。

「上を向こう」とした時に、
いつも使っている上半身が先行して
背中を反らせてしまいがち。

足腰の動きは置き去りのまま、
固めてしまっているのが左の写真です。

バランスよく足腰を支えることで、
姿勢と動きの全体性を取り戻すことができます。

#てあて #腰痛 #肩こり #姿勢改善 #ヨガ #ピラティス #上虚下実 #グラウンディング

:)徒手療法を極めようと実践してきた私が思うのは、より上位の概念を知ることで治療に厚みと深みが増していくということ。まずは体のことを大まかに知る。そうすると、より詳しく筋肉の起始停止や働きを知りたくなる。骨格や内臓、神経についてももちろん、...
14/07/2025

:)

徒手療法を極めようと実践してきた私が思うのは、より上位の概念を知ることで治療に厚みと深みが増していくということ。

まずは体のことを大まかに知る。
そうすると、より詳しく筋肉の起始停止や働きを知りたくなる。骨格や内臓、神経についてももちろん、知っておく。
私が筋肉を押すこと(指圧)だけの世界から離れたのも、本質に近い何かを知っておく必要があったからだと思う。
骨格(BRM療法)や筋膜に働きかけてきたことも、より深く解剖学と運動学を理解してヒトの体の動きを知っておくという必然の流れ。

知識と技術を礎にして、体の悩みを抱えている人を治癒に導いていく。
これまでに多くの方に触れさせていただいた。五十肩の女性、脊柱管狭窄症のお爺さん、腰痛や膝の痛みを抱えた女性。
ヨガのアーサナをするときに感じる違和感を解消したいというニーズもあった。社交ダンスのプロ教師を診させていただいたこともある。
どの人も一人ひとりが違った個性を持っていた。

縁あって、いまは大上メソッドを実践している。てあて=手をあてる。
てあてを受けた人は触れられたのか、触れられていないのか…と思うに違いない。
その境界線ギリギリのところで感じられる何か、からその人の身体が訴えていることを読み解く。
腰や膝といった動かせる、目に見えている部分だけでなく、肺や心臓、胃腸や泌尿器、生殖器まで、丸ごと体をみていく。

それは、體(からだ)との対話。
訴えのある部分に焦点を合わせるのではなく、全身をひとつの命として真摯に向き合っていく。

対話は一対一のコミュニケーション。
今まで閉ざしていた體が、手をあてることで訴えてくるものがある。そのわずかな手応えを頼りに一つひとつ順に紐解いていく。

その先に予想を超えた治癒に導かれる瞬間がある。
今日もまた、実践の日々は続きます。

STR2025セミナー今年の募集が始まりました。Basicコース9/6(土)〜7(日)  Advanceコース11/15(土)〜16(日)両日とも10:00〜17:00詳細はメールにてお問い合わせください📩info-str@ogami-to...
07/06/2025

STR2025セミナー
今年の募集が始まりました。

Basicコース
9/6(土)〜7(日)

Advanceコース
11/15(土)〜16(日)

両日とも10:00〜17:00
詳細はメールにてお問い合わせください📩
info-str@ogami-tosyu.jp

:)モニターとして施術を受けているクライアントさん回数を重ねるごとに変化があり、気がつけばしつこかった肩の硬結が小さくなっています。腰痛や肩こりの悩みは多くの女性が抱えていますが、そのほとんどは腰や肩以外のところに手をあてるべきところがあり...
22/12/2024

:)

モニターとして施術を受けているクライアントさん
回数を重ねるごとに変化があり、気がつけばしつこかった肩の硬結が小さくなっています。

腰痛や肩こりの悩みは多くの女性が抱えていますが、そのほとんどは腰や肩以外のところに手をあてるべきところがあります。

肩こりならココ、腰痛ならココといったパターン化されたものではなく。
お越しになる一人一人の骨格や筋膜にふれて、その人が抱えている体の歴史を紐解いていきます。

そのため、手をあてている時間が長いときもあれば短いときもあり、それはとても自然なこと。一律に◯回でよくなります、と言い切れないのが治癒に至るまでの道のりです。

この冬をうまく乗り切ることで、その先に穏やかな春が待っています。

パソコンやスマホが普及して私も含めてほぼみんな、小さな画面を見ない日はない。流れてくる映像や文章に一喜一憂して、その感情はあっという間に流れ去ってゆく。村上龍のエッセイ「すべての男は消耗品である」を持ち出すまでもなく、情報は片手間に消費され...
22/10/2024

パソコンやスマホが普及して
私も含めてほぼみんな、小さな画面を見ない日はない。

流れてくる映像や文章に一喜一憂して、
その感情はあっという間に流れ去ってゆく。

村上龍のエッセイ
「すべての男は消耗品である」を持ち出すまでもなく、情報は片手間に消費され消えてゆく。

昨日見た、ウェブサイトを覚えていますか?

前に前に時計を進めてしまうスマートフォンは、私たちが人間らしくゆったりと生きる時間さえ奪ってゆく。

==
ときに立ち止まり、私を振り返る。
そこから一歩ずつ、ゆっくりと歩みを進めていく。

何もしない
何も考えない

しずかな時間と空間で
よみがえる命があります。

==
心と体に、必要なてあてを
ご予約はDMにてお待ちしています。

JR中央線高円寺駅徒歩5分
手あて指あつ処 あい治療院

室内の照明を変えました💡これまでの灯りは昼白色といって青みがかった白っぽい蛍光灯でした。それを、オレンジ色がかった電球色の明かりに変更しています。お越しになる方からは「なんか雰囲気変わった」「おしゃれな感じになった」という声をいただいていま...
16/10/2024

室内の照明を変えました💡

これまでの灯りは昼白色といって
青みがかった白っぽい蛍光灯でした。

それを、オレンジ色がかった電球色の明かりに変更しています。

お越しになる方からは
「なんか雰囲気変わった」
「おしゃれな感じになった」
という声をいただいています。

==
私たちは日常的にスマホやパソコンのブルーライトを眺めています。
いつの間にか日常になってしまいましたが、それは目にとってかなりの負担です。

目が疲れるだけでなく、強い光に反応して大脳も興奮状態が続きます。
エビデンスは見当たりませんが、きっと20年前に比べたら私たちの眠りの質は低下している…そんなふうに感じます。

クッキリ、はっきり
明るいほうがいいと思われていますが、大自然のなかに人工的な強い光源はありません。

砂浜や潮の満ち引き、森の木陰などどれも境界が曖昧でぼんやりとしています。

==
空に浮かぶ雲のようにふわっとやさしい輪郭は、眺めているだけで目を休めてくれます。

首や肩、腰だけでなく目や頭もぜーんぶ休めてほしい。
そんな気持ちでお客様をお迎えします。

#あい治療院
#やさしいてあて

:)写真を見ると気がつくように施術前後でヒップアップしています🍑⤴️筋膜や骨格を調整することで動きがよくなるのはもちろんですが、立ち姿まで美しくなります😍
24/09/2024

:)

写真を見ると気がつくように
施術前後でヒップアップしています🍑⤴️

筋膜や骨格を調整することで動きがよくなるのはもちろんですが、立ち姿まで美しくなります😍

鍼灸マッサージを学んでいる学生さんがお父様を連れて来院されました。猫背と腰痛が気になっているとの訴えです。背中にふれると確かに背骨の凹凸が感じられます。こういった場合でも硬さを取ろうとして強く押したり揉んだりするのはかえって筋肉の緊張を強め...
05/09/2024

鍼灸マッサージを学んでいる学生さんがお父様を連れて来院されました。

猫背と腰痛が気になっているとの訴えです。背中にふれると確かに背骨の凹凸が感じられます。

こういった場合でも硬さを取ろうとして強く押したり揉んだりするのはかえって筋肉の緊張を強めてしまいます。

必要なところにフワッと手をあてるのみで施術をしました。
それだけ?と思うほどの軽さで触れることで身体は確実に変化します。

同席した学生さんには、授業では伝えられない、施術の流れと勘所を見てもらえたと思います。

:)高円寺・東京阿波踊り
31/08/2024

:)
高円寺・東京阿波踊り

70代のお客さま。毎日、散歩を日課にしています。足元が時々ふらつくものの、万歩計が8,000歩が示すように歩いているとのこと。どこか気になるところがある訳ではないのですが、趣味の山登りを続けたいとのご希望で継続してお越しになっています。いわ...
26/07/2024

70代のお客さま。
毎日、散歩を日課にしています。

足元が時々ふらつくものの、万歩計が8,000歩が示すように歩いているとのこと。

どこか気になるところがある訳ではないのですが、趣味の山登りを続けたいとのご希望で継続してお越しになっています。

いわば、健康チェックのため。
出歩かないと一日中、うちに籠ってしまうからと笑いながら仰いました。

年齢を重ねると、どうしても膝が曲がり背中は丸くなり、いかにもお年寄り…といった姿勢になってしまいます。

けれども、毎日歩くことで
月に一回の施術を受けることで

元気でいられるととても前向きです。

施術のあとは、たわいのないお喋り。
スッと立ち上がると「目線が上がっています」との感想を言われました。

年を重ねても、いつまで元気でいたい。
そのような気持ちにも寄り添っています。

住所

東京都
Suginami-ku, Tokyo
166-0002

営業時間

月曜日 10:00 - 20:00
火曜日 13:00 - 20:00
水曜日 13:00 - 20:00
金曜日 13:00 - 20:00
土曜日 10:00 - 20:00
日曜日 09:00 - 18:00

電話番号

+815071100767

ウェブサイト

アラート

あい治療院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー