ひだまりクリニック

ひだまりクリニック 子育て支援・予防医療に取り組んでいる小児科クリニックです。
健康診断、予防接種、産後の母親学級を開催
お母さんが元気でいることが子育てにはとっても大事です! 予防接種・健康診断・ひだまりクラス(産後の母親学級)・産後デイケア・母乳相談・育児相談など開催しています

04/08/2025

日本では毎年、新たにに2,000〜2,500人の子どもが「がん」と診断されています。 早期発見や治療法の発展により、生存率はひと昔前と比べて大きく上がりましたが、成長の途中にある子どもたちにとって、手術や化学療法、....

グリーフケア交流会のご案内子どもを亡くした家族の会「小さないのち」主催です。対象は、医師 看護師 グリーフに興味ある医療従事者、です。(うまくチラシがきりとれなかったのですが)
14/05/2025

グリーフケア交流会のご案内
子どもを亡くした家族の会
「小さないのち」主催です。
対象は、医師 看護師 グリーフに興味ある医療従事者、です。

(うまくチラシがきりとれなかったのですが)

百日咳のこと、先日のひだまりクラスでは、やはり聞かれました。せっかく予防できる病気(予防接種のある病気)なのだから、接種できる時期になったらしましょう。どの予防接種も同じ。今は、いろいろ出荷調整になることが多くて、もう少し早かったら待たずに...
04/05/2025

百日咳のこと、先日のひだまりクラスでは、やはり聞かれました。
せっかく予防できる病気(予防接種のある病気)なのだから、接種できる時期になったらしましょう。
どの予防接種も同じ。
今は、いろいろ出荷調整になることが多くて、もう少し早かったら待たずに接種できたのにってこともしばしばあります。
今は、おたふくかぜワクチンでお待たせすることも、、、

これ、とっても大事!ご一読を。現在、区民健康フォーラム(9月15日セシオン)で、杉並区小児科医会の展示コーナーに防災のこと出したくて、防災課にも相談中です。
02/07/2024

これ、とっても大事!
ご一読を。
現在、区民健康フォーラム(9月15日セシオン)で、杉並区小児科医会の展示コーナーに防災のこと出したくて、防災課にも相談中です。

災害時も平常時も含めた乳幼児期の栄養法についての適切な情報が母親だけではなく社会にも広がるように

水筒を斜め掛けして走って転倒、地面に垂直に立った水筒に腹部を強打して、集中治療を要した7歳の子の例がありました。小児外科学会でも注意喚起をと発表したそうです。熱中症の対処に水筒は大切ですが、・水筒はなるべくリュックに入れる・斜め掛けしてる時...
24/06/2024

水筒を斜め掛けして走って転倒、地面に垂直に立った水筒に腹部を強打して、集中治療を要した7歳の子の例がありました。
小児外科学会でも注意喚起をと発表したそうです。
熱中症の対処に水筒は大切ですが、
・水筒はなるべくリュックに入れる
・斜め掛けしてる時は走らない
・遊具で遊ぶ時は水筒は置いておく
を守ってください、とのことです。

走って転倒、ちょうど水筒が当たる角度になってしまったのだけれど、ありうることなのだということです。

5月から、産後ケアを再開!そして、一緒のタイミングでひだまりクラスを、元の午後まで滞在としました。お昼ごはん後も、ゆっくりとおしゃべりタイムが続きます。コロナで4年間、午前と午後の少人数の二部制にして、飲食もなし、ささっと計測で、バタバタと...
29/05/2024

5月から、産後ケアを再開!
そして、一緒のタイミングでひだまりクラスを、元の午後まで滞在としました。
お昼ごはん後も、ゆっくりとおしゃべりタイムが続きます。
コロナで4年間、午前と午後の少人数の二部制にして、飲食もなし、ささっと計測で、バタバタと診察、予防接種とかでしたけど、やっと戻せました。
ゆっくりしていただけて、やっぱりいいなと思いました。

5月28日が、久しぶりの午後までの滞在のねんねクラスでした。
初めましての方も、2人目とか3人目の方もいらっしゃいました。

あいにく雨が激しいということで、キャンセルも多数ありましたけど、
それほどお天気は悪くなくて、ゆっくりしていただけて、よかったです。

29日、30日は産後ケア、31日ははいはいクラスと続きます。

なにより!私自身がとても楽しい。どんな方のお話も、そうそう!とか、それは辛いね〜とか、すごいー!!とか、共感しつつ、そして、一つ一つが私の学びになり、力になります。きてくださってありがとうございます!

子育てする人を応援する仕事は、お産に傷つき、パートナーシップや子育てに悩み続けた私だからこそできる天職だと、自分では思っています。

一生懸命子育てしてる方が悩んだり不安だったりすることが、ちょっとでも少なく軽くなりますように、、、
そう願いながら、安全に気をつけながら、続けていけたらと思います。

ひだまりクリニックからほど近い蚕糸の森公園は、毎年カモさんが子育てしてます。とーってもかわいいですよ。無事育ってほしい!朝早くだと歩いている姿も見られるカモ?
25/05/2024

ひだまりクリニックからほど近い蚕糸の森公園は、毎年カモさんが子育てしてます。
とーってもかわいいですよ。
無事育ってほしい!朝早くだと歩いている姿も見られるカモ?

土曜日、中野区の #上高田ちば整形外科小児科の小児科医千葉先生と看護師の太田さんが来てくださいました。私の公私にわたるサポーターの阿真京子さんも一緒に。いやいや盛り上がった〜楽しかった〜医療の現場でそれぞれに頑張ってる方たちに会うと、私も、...
22/05/2024

土曜日、中野区の #上高田ちば整形外科小児科の小児科医千葉先生と看護師の太田さんが来てくださいました。
私の公私にわたるサポーターの阿真京子さんも一緒に。
いやいや盛り上がった〜楽しかった〜
医療の現場でそれぞれに頑張ってる方たちに会うと、私も、うん!頑張ろう!って気持ちになります。
ちょうど産後ケア再開のタイミング、助産師さんご紹介いただいたお礼も兼ねてでしたが、(たまたま助産師さんたちが来れなくなったのは残念だったけど)食べて飲んで❣️楽しかった〜

千葉先生のところでは、産後のリハビリを理学療法士さんがみてくれるそうです。
腰痛や腱鞘炎予防、抱っこが楽になる方法なども指導してくださるよう。
お近くの方は要チェックです!
#杉並区産後ケア
#中野区産後ケア

6月20日は「子どもの目の日」になりました。子どもの近視率が年々高くなり、眼科医も小児科医も心配しています。進行予防ができるという話です。国主導で取り組んで成功したところもあります。理由は誰もが薄々わかっていることで、メディア利用が長時間に...
17/05/2024

6月20日は「子どもの目の日」になりました。

子どもの近視率が年々高くなり、眼科医も小児科医も心配しています。
進行予防ができるという話です。
国主導で取り組んで成功したところもあります。

理由は誰もが薄々わかっていることで、メディア利用が長時間になり、外遊びが
どんどん減っていることです。
子どもの体験を増やしていきたいですね。

メディアは上手に付き合うものです。
特に小さいお子さんは保護者が使い方をコントロールできていてほしいと思います。
これでおしまいねとか、何分までとか、何時以降はやめようねとか。もちろん、ご飯の時はやめないと、です。

と同時に、親自身の使い方も大事と聞きました。
子どもの依存症と一番大きな相関があるのは、大人のスマホ依存や利用時間だったという研究発表を聞きました。

3歳から小学校低学年のお子さんと保護者を対象のイベントです。

ひだまりクリニックの庭には、今いろんな果物の赤ちゃんがいっぱい。レモン🍋ぶどう🍇みかん🍊ブルーベリー🫐、ラズベリー、枇杷、、、どれも、父が植えて手入れしてたもの。枇杷だけは、かなり古いものかな?さくらんぼ🍒もあったのに、うっかりしてたら、鳥...
16/05/2024

ひだまりクリニックの庭には、今いろんな果物の赤ちゃんがいっぱい。
レモン🍋ぶどう🍇みかん🍊ブルーベリー🫐、ラズベリー、枇杷、、、
どれも、父が植えて手入れしてたもの。枇杷だけは、かなり古いものかな?
さくらんぼ🍒もあったのに、うっかりしてたら、鳥たちに食べられてしまった!毎年GWに収穫できるのですが。
このさくらんぼ🍒の木は、次男が幼稚園の頃、どうしてもほしい!おなかの赤ちゃんの木だから!と言われてついつい。
その赤ちゃんもさくらんぼの木も大きくなりました。
ぶどうは、地面から伸びて2階の産後ケアしてるお部屋のベランダになってて、物干し竿に巻きついてるけれど、はずせません💦
手入れが苦手で、剪定の技とかないので、放置でも育ち、鳥にやられないものだけ収穫できます。

5月から、産後ケア再開してます。
じっくりゆっくり、お母さんと赤ちゃんを応援する仕事を進めていきます。
ひだまりクラスも、今月から午前・午後の2部制をやめて、お昼ご飯はさんで午後もゆっくりしていただく元の形に戻します。

#杉並区産後ケア
#中野区産後ケア
#ひだまりクラス
#産後の母親学級
#杉並区小児科

防災のこと、もっと勉強したいなとおもってます。
12/05/2024

防災のこと、もっと勉強したいなとおもってます。

住所

和田3-4-12
Suginami-ku, Tokyo
166-0012

電話番号

+81333150217

アラート

ひだまりクリニックがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

ひだまりクリニックにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー