幡多デバイスサポーター (HDS)

幡多デバイスサポーター (HDS) 糖尿病治療薬であるインスリン注射の手技を正しく習得し、また患者さん? 高知県西部幡多地域にて、糖尿病治療薬であるインスリン注射の手技を正しく習得し、また患者さんに適切な指導が出来るメンバー・チームを目指しています(医療・介護関係者対象)

興味深い演題がたくさんです。プログラムぜひ見てください。特に金曜日の午後!お時間がある方は是非。http://www.c-linkage.co.jp/update29/index.html
27/10/2019

興味深い演題が
たくさんです。
プログラムぜひ見てください。
特に金曜日の午後!
お時間がある方は是非。

http://www.c-linkage.co.jp/update29/index.html

第29回臨床内分泌代謝 Update in Kochi、会期:2019年11月29日(金)・30日(土)、会場:高知市文化プラザかるぽーと、会長:岩﨑泰正(高知大学臨床医学部門)

01/09/2018

【健康まめ知識】
「緊急時に備えた家庭用食料品備蓄ガイド」 
農林水産省のガイドによると、

1人当たり
・発災当日の備え
  水1ℓ+調理不要な食料品3食
・発災後3日分
  水+熱源+9食
  主食・主菜・副菜を意識して普段の生活で
  活用している品目を中心に備える
とよいそうです。

 食料品については
 糖尿病の患者さんは炭水化物量が気になるところ、
 各自の主食量は適量を把握しておこう。
 レトルトご飯やアルファ米など、
  1食分の包装にはg数が書かれているので、参考に。
 食物繊維の多いもの(海藻やキノコ等)
   乾物や缶詰等通常活用するなかで
   保存期間の長いものは少し余分に買い置きがあるとよい。

図表の
アルファ米(主食 米の欄の4行目) 
 炊いた飯を熱風急速乾燥したもので、軽量で保存や携帯に便利。食べるときは水(!)またはお湯を加えると食べられる。(お湯だと約15分ほど、水の場合は60分程度置くなど各商品により異なるので表示の確認を)

以上
詳しくは
参照:「緊急時に備えた家庭用食料品備蓄ガイド」農林水産省HP 
http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/anpo/pdf/gaido_160511_1.pdf
 図表は p4

#日本糖尿病協会 #健康まめ知識

27/06/2018
27/06/2018

【糖尿病】
災害時ハンドブックや「災害時1,2,3」シートは印刷しておきましょう。

この度の大阪北部地震により、被害を受けられた皆様に心からお見舞い申し上げます。
皆様の安全と一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。


日本糖尿病協会のホームページでは、
災害にあったときには
糖尿病患者さんに気をつけていただきたいこと
というページがあり、「災害時1,2,3」シートや、「災害時ハンドブック」などがダウンロードできます。

「インスリンが必要な糖尿病患者さんのための災害時サポートマニュアル」は、インスリンが必要な糖尿病患者さんが、災害からの2週間程度を乗り越えるための必要最低限のポイントをまとめたものです。緊急時のインスリンの扱いや食事、栄養、運動などについて書かれています。
こちらからダウンロードできます。
https://www.nittokyo.or.jp/uploads/files/disaster_manual.pdf

緊急時にはインターネットがつながりにくくなったり、スマホなどの携帯端末の充電が難しくなることもあります。

日本糖尿病協会のホームページでダウンロードできる資料は、印刷してよく読み、いつでも携帯できるようにしておかれると良いでしょう。

#日本糖尿病協会 #糖尿病

幡多デバイスサポーター版のインスリン注射手技マニュアル改訂版が完成しました。どのメーカーのデバイスにも使用できるものを目指しました。裏面用に注射と血糖測定の際に必要な準備物用を尾崎さんが作ってくれています。ぜひご活用ください。
24/03/2018

幡多デバイスサポーター版のインスリン注射手技マニュアル改訂版が完成しました。どのメーカーのデバイスにも使用できるものを目指しました。裏面用に注射と血糖測定の際に必要な準備物用を尾崎さんが作ってくれています。ぜひご活用ください。

20/03/2018

【イベント】
☆医療スタッフ向け情報☆
糖尿病療養指導カードシステム講習会を受講してみませんか?

CDEJでもCDELでもないから、受講は無理…と諦めていた方!
実は平成29年8月21日付けで、カードシステム講習会の受講資格が大幅に緩和されました。
日本糖尿病協会会員の医療関係者であれば、その他の資格の有無は問いません。
奮って講習会にご参加ください。
お申込みをお待ちしております!

ただいま、さいたま会場(5月20日分)を受付中♪
早く申し込まないと、すぐ満席になりますよ!

詳しくは↓こちら↓をチェック!

https://www.nittokyo.or.jp/modules/doctor/index.php?content_id=32

☆糖尿病療養指導カードとは:
患者さんごとにテーラーメイドな療養指導の実践を支援します。
79枚の指導項目カードと71枚の指導箋を組あわせ患者指導に活用するツールです。
チームで患者情報を共有し個々の患者さんに適したプランを作成し、教育を開始します。
進捗に応じてプランを見直し、効果的な教育に活用ください。

#日本糖尿病協会 #イベント

ヒューマペンサビオについてお話いただく予定です。ぜひお越しください。
12/02/2018

ヒューマペンサビオについてお話いただく予定です。ぜひお越しください。

1月27日 13時30〜 幡多けんみん病院にて第36回 高知糖尿病療養指導研究会
25/01/2018

1月27日 13時30〜 幡多けんみん病院にて
第36回 高知糖尿病療養指導研究会

18/01/2018

【糖尿病】
災害時の備え

本日1月17日は阪神・淡路大震災から23年となります。

日頃から備えをしていただき、災害を無事乗りきっていただくための情報となります。ぜひ、ご一読下さい。

https://www.nittokyo.or.jp/modules/patient/index.php?content_id=32

#日本糖尿病協会 #糖尿病

11/01/2018

第42回幡多ふれあい医療公開講座(in土佐清水市)を開催します!

第42回は土佐清水市立中央公民館で開催します。
どなたでも参加できますので、お気軽におこし下さい。
(参加費無料です。)

皆さまのご参加をお待ちしています。

18/12/2017

【糖尿病】
年末年始のお薬などの確認を!

今年も残すところあと2週間です。
年末年始は、病院・診療所の多くは休診となります。
服薬されている場合は、薬などに不足がないか再度確認しましょう。
インスリンの自己注射をされている方は、薬剤だけでなく針、自己血糖測定の消耗品なども不足がないか合わせて確認をしましょう。また、休日診療が可能な医療機関の確認も大切です。
帰省や旅行先で、かかりつけでない医療機関を受診する場合は、お薬手帳や、糖尿病手帳などを持参すると安心ですね。

具合の悪くなった時は、無理をせずに医療機関を受診しましょう。

#日本糖尿病協会 #糖尿病

【講演会】12月7日(木)18時15分~糖尿病治療を考える会in四万十四万十市立市民病院
20/11/2017

【講演会】12月7日(木)18時15分~
糖尿病治療を考える会in四万十
四万十市立市民病院

平成29年11月19日(日)、11月26日(日)午前10時〜12時幡多けんみん病院 3階 中会議室にて糖尿病教室を行います。今回は、いつもの内容に加えて、災害についての内容もあります(๑˃̵ᴗ˂̵)‼︎南海大地震などの大災害への対策は必要で...
22/10/2017

平成29年11月19日(日)、11月26日(日)
午前10時〜12時
幡多けんみん病院 3階 中会議室にて糖尿病教室を行います。

今回は、いつもの内容に加えて、災害についての内容もあります(๑˃̵ᴗ˂̵)‼︎
南海大地震などの大災害への対策は必要ですね。
災害が起こる前の準備、起こってからの食事や運動についてお話しします。
ぜひ聞きにいらして下さい。

18/10/2017

11月19日に世界糖尿病デー市民公開講座が開催されます。興味のある方、皆様ご参加下さい。

04/10/2017

【お知らせ】
世界糖尿病デー ポスターコンクール
作品大募集💙

【ポスターの内容】
世界糖尿病デー(11月14日)、および糖尿病の予防・治療の重要性を訴求する内容。世界糖尿病デーシンボルマークの「ブルーサークル」を組み入れ、糖尿病の正しい知識の理解を促進する作品を募集します。

【賞】
最優秀賞1点(賞金5万円)ほか
最優秀作品は、2018年の世界糖尿病デー公式ポスターに採用される予定です。

【応募受付期間】
2017年10月2日(月)~13日(金)到着分まで

詳しくはこちら↓をご覧ください
http://www.wddj.jp/03_poster.html

写真は2016年の最優秀作品です。ハートのブルーサークルの上に大切なメッセージがありますね💙✨

皆様のご応募をお待ちしています😉

#日本糖尿病協会 #お知らせ

住所

Sukumo, Kochi

ウェブサイト

アラート

幡多デバイスサポーター (HDS)がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する