シャンティプラス奥沢

シャンティプラス奥沢 東急大井町線「九品仏」駅歩3分、東急東横線「自由が丘」駅徒歩9分

24/07/2025

ゆったりヨガ」月曜日11時を担当しているみさこです。 毎日、本当に暑いですね。 この時期は、暑さだけで体力を使うので、他の季節よりもさらにゆったりと動くクラス構成にしています。冷房の効いた部屋で椅子に座っ.....

17/07/2025

こんにちは。主宰のゆきこです。 シャンティプラスは、今年2025年7月で10周年を迎えることができました。 この節目を迎えることができたのは、ひとえにスタジオに足を運んでくださる皆さま、いつも温かく見守ってくださ...

27/06/2025

6月29日、映画『愛の地球へ I』とサウンドヒーラーYUKARIさんによる演奏会を開催します。 演奏会の内容の補足と多少の変更がございますので、更新いたします。 <第一部> 『愛の地球へ I』は、フィクションではなく、実.....

25/06/2025

こんにちは。Kazumiです。水曜日と木曜日にレッスンしています。 ここ数年、私は登山にハマっている。前から山登りは好きだったのですが、歳を重ねる毎にどんどん好きになってきちゃってるんですよね。 とは言っても、....

11/06/2025

火曜日/ボディコンディショニング(氣巡り)・土曜日/エアリアルボディコンディショニングを担当しているあやのです♪ からだを動かす心地よさや楽しさを知っている私たちだからこそ大事にしたいことってあると想うん...

08/06/2025

映画「愛の地球へⅠ」の上映会とYUKARIさんによるささざみサウンドの演奏会をシャンティプラスにて開催いたします。 『愛の地球へ I』は、フィクションではなく、実際のインタビューやセッションの映像を中心に構成され...

04/06/2025

「ゆったりヨガ」(月曜日11時)のみさこです。 そろそろ入梅でしょうか。 この時期は、身体が重く感じたりスッキリしないですよね。 クラスの前に体調をお聞きすると、なんとなく不調と話される方も多いです。 先日は、....

07/05/2025

こんにちは。水曜木曜日に担当してますKazumiです。 先日久しぶりにティラミスを作りました。昔使っていたイタリア料理の本が出てきたのと、母が「食べたい!」とゴネたからです。 ティラミスの意味は、Tira(持ち上げる.....

01/05/2025

こんばんは。管理人のアンディです。 先日、久しぶりに富士山のふもと、富士吉田市を訪れました。 北口本宮冨士浅間神社や不二阿祖山太神宮を巡りながら、素晴らしい晴天のもと、神気の降りたつ聖地を歩きながら、浄....

22/04/2025

火曜日/ボディコンディショニング(気巡り)、土曜日/エアリアルボディコンディショニング担当あやのです。 先日フレッシュに輝く新緑を見ていて、そこに吹く風、きらめく陽光、爽やかな空間を味わい心身が柔らぎ落ち...

こんにちは。Kazumi です。水曜日、木曜日、隔週で土曜日にレッスンしています。今回は内転筋について私が思う事をお伝えできたらと思ってます。内転筋とは、大内転筋、恥骨筋、短内転筋、長内転筋、薄筋の総称で、脚を内側に寄せる筋肉ですが、中心軸...
18/03/2025

こんにちは。Kazumi です。水曜日、木曜日、隔週で土曜日にレッスンしています。
今回は内転筋について私が思う事をお伝えできたらと思ってます。

内転筋とは、大内転筋、恥骨筋、短内転筋、長内転筋、薄筋の総称で、脚を内側に寄せる筋肉ですが、中心軸を意識するにあたり骨盤底筋と共にとても重要な筋肉です。
筋トレとしては、座った姿勢で脚を広げた状態から閉じる時に負荷がかかるマシンでパカパカと閉じたり開いたりしたり、横向きで寝て下側の脚を上げるものとか、内腿に何か挟んで締めるというものです。
生徒さんによく、「内転筋を鍛えたいんです。つけたいんです。」と言われます。
でも、上記のような内転筋だけを鍛えるような鍛え方で内転筋の力を上手く発揮する事ができるのだろうか?と疑問に思います。
立っている時、歩いている時、泳いでいる時、脚が外側に開いていかないよう、中心軸、中心面を明確なものにする為内転筋が働くのなら、鍛える時も頭頂から足裏(足先)まで、もしくはその先の空間まで長軸方向を常に意識してやった方がいいのでは。膝の向きや、立ち姿勢なら脛骨に上手く体重がのるポジションを探しながら自分の重さを使って、膝が伸びた状態でも屈伸してる状態でも内腿が働いてる感覚が出るまで繰り返し繰り返し、そして最終的に無意識でも勝手に使われている状態にまで持っていく。
と「おぉっ、これはすごいぞ。軸の意識が半端ねぇ!」となっていくのです。
といっても、内転筋や骨盤底筋の前に土台を作っておく必要があります。
その土台とは、腿の裏側やお尻の筋肉、股関節を外旋させる筋肉や大腰筋などです。
外旋ができてからの内旋内転なんじゃないかと。もちろん身体ができてきたら、どっちからでもいいのでしょうが。外旋筋、モモ裏やお尻、大腰筋などの筋肉をしっかりつける。その状態になって初めて、内旋内転の意識で軸がピタッと決まる感じがします。
なので、裏側が弱い方は、まずそちらも鍛えてみて下さいね!

土台がある程度ある方、内転筋をどうやって鍛えるのか?というといろいろあるのですが、文章で伝え易いのを1つ。
ナヴァアサナ 舟のポーズ(シャラバアサナ バッタのポーズというところもあります)をよかったらやってみてください。
①うつ伏せになり、両手は体側、手のひらは床のほうに。脚は腰幅もしくは、揃える。
②吸う息で頭頂とつま先を中心から前後に押し出し、肩甲骨を背骨の方に軽く引き寄せ肩の前側を床から浮かせておく。吐く息でお臍、鳩尾のあたり少し内側にしまって腰のあたりを少し広げておく。
③次の吸う息、頭頂前に押し出しながら上体を床から持ち上げる。
(手のひらも床から持ち上げてもいい)
④吐く息でつま先遠くに押し出したまま脚も床から持ち上げる。
⑤ゆっくり呼吸する。
⑥自分のタイミングでリリースする。
このポーズで重要なのは、頭頂とつま先を絶えず前後に押し出し続ける事と脚が開いていかないよう内腿を中心面に寄せ続けようとする事です。
脚や上体をより高く上げる事ばかりに気を取られると脚が外に広がって中心軸の意識が弱くなったり、腰を痛める傾向がありますよ。股関節が外旋していかないよう、膝や足の甲が真下をキープできるようにやってみてください。

前後方向への押し出しと中心面に寄せる意識で内転筋の感覚つかんでくださいね。

他にもやり方ありますので、興味のある方はレッスンでお待ちしております。

地球の中心とピッタリ繋がったら高い所もそんなに怖くないかも。

3月2日(日)「愛の地球へⅡ」を自主上映します。お申し込みはメールinfo@shantihplus.jpにて承ります。(開催場所)世田谷区奥沢7-15-8シャンティプラス奥沢東急東横線、大井町線、「自由が丘駅」徒歩8分大井町線「九品仏駅」徒...
22/02/2025

3月2日(日)「愛の地球へⅡ」を自主上映します。
お申し込みはメールinfo@shantihplus.jpにて承ります。

(開催場所)
世田谷区奥沢7-15-8
シャンティプラス奥沢
東急東横線、大井町線、「自由が丘駅」徒歩8分
大井町線「九品仏駅」徒歩3分

(時間)
13時00分開場、13時30分上映開始
上映時間90分

(参加費)
2,500縁

☆上映前にお茶とお茶菓子を用意しています🍵

住所

Sukumo, Kochi

電話番号

03-6809-7567

ウェブサイト

アラート

シャンティプラス奥沢がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

シャンティプラス奥沢にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー