東京歯科医療安全・感染制御研究会

東京歯科医療安全・感染制御研究会 情報は一部の歯科医師が共有して独占する

自分たちは東京にて超高画質マイクロCTスキャンを併用し全ての治療においてマイクロスコープ顕微鏡歯科治療を行う専門チームです。
医師・歯科医師などプロフェッショナルに説明できる顕微鏡を用いた標準的歯科医療を提供することをコンセプトとしております。
口腔の健康の基本は予防と健康増進がベースです。しかし、万が一『虫歯』や『歯周病』になってしまったら、出来るだけ小さく処置をする事が現代歯科学においては基本コンセプトとなっています。カラダに負担がかからず回復も早く見込めるからです。
虫歯治療や神経・歯周病治療などあらゆる歯科治療において小さく治療するという事は、大きく拡大する装置が絶対に必要です。それには機動性に優れた最高のマイクロスコープが必要不可欠でしょう。
現代歯科学で考えられる顕微鏡を用いた最先端の医術を習得し、自分に出来る最高の診療を行うことが医療の本質と考えます。
当オフィスではラバーダム防湿法を可能な限り併用した虫歯治療・根管治療、先進的な歯周組織再生療法などの基礎治療、そして外科処置や審美的な補綴治療など全ての治療で顕微鏡マイクロスコープを用ることにより、高いレベルでの治療精度を追しています。

25/09/2025

物作りを諦めた働かない国日本なので輸入感染症外人観光客頼りで疫病満載蔓延の日本だからこそインフルエンザワクチン早ようっておくけ

【結論:小規模歯科医院でパートタイム勤務する合理的理由はない】  短時間勤務者にとって、年収が130万円を超えると「配偶者の扶養」から外れ、自ら国民健康保険・国民年金に加入する必要がある。この負担増により、実質の手取り収入が減少する一方、将...
20/09/2025

【結論:小規模歯科医院でパートタイム勤務する合理的理由はない】 短時間勤務者にとって、年収が130万円を超えると「配偶者の扶養」から外れ、自ら国民健康保険・国民年金に加入する必要がある。この負担増により、実質の手取り収入が減少する一方、将来の年金額は増えないケースが多い。そのため、多くの人は130万円未満の収入に抑えようとし、勤務時間を制限する、または年収調整のために就業を避ける行動に出る。 一方、従業員が51人以上いる企業では、年収が106万円を超えた時点で「厚生年金」に加入でき、社会保険料は発生するものの将来的な年金受給額が増える。このため、長期的にはメリットがあるとされる。だが、従業員50人以下の小規模事業所ではこの恩恵が得られず、130万円を超えても厚生年金ではなく、国民年金への加入を強いられる。つまり、収入が増えても社会保険料の自己負担が重くのしかかる一方、年金としての見返りは小さい。 さらに、小規模歯科医院では業務内容が多岐にわたり、人的余裕も少ないため、フレキシブルな勤務や時給の交渉も難しくなる。加えて、社会保険未加入のまま働き続けることは、将来の老後資金形成に大きな影響を及ぼす。 したがって、小規模歯科医院でパートタイムで働くことは、社会保障制度上も経済的合理性においても不利であり、収入面に於いて長期的視点に立てば歯科医院で働く理由は無い。2025年9月20日日経株転がし操作新聞

報道管制と惡質Googleは揉み消しているので誰も知らないピーク中。
19/09/2025

報道管制と惡質Googleは揉み消しているので誰も知らないピーク中。

【webinar】演題「全ての人が敵になる医療現場」講師「コンプラ屋さん」。沈黙・無関心・孤立の果てに医療は守れるか?上司は評価者であり敵、同僚は競争相手であり敵、部下は告発者、そして患者はクレーム発信源。私たちは、そんな有事の時代「疑心と...
19/09/2025

【webinar】演題「全ての人が敵になる医療現場」講師「コンプラ屋さん」。沈黙・無関心・孤立の果てに医療は守れるか?上司は評価者であり敵、同僚は競争相手であり敵、部下は告発者、そして患者はクレーム発信源。私たちは、そんな有事の時代「疑心と孤立の職場」で仕事をしています。一般社会同様に医療現場でも何を話しても「なんとかハラ」とされかねない現在、“話さない・教えない・関わらない”という姿勢が最も安全な戦略になりつつあります。規模が大きくなる医療機関ほど雑談も指導も助け合いも消え、孤立と無関心が蔓延し、医療安全やチーム医療の基盤が崩壊しました。このような有事の職場環境の背景と時代を整理しながら、ハラスメント対策と職場の信頼構築が築けない環境でどう医療を行うか考える講演でした。

精密歯科医療における補助機器と倫理感 現代の歯科医療においては、CBCT、口腔内スキャナー、マイクロスコープ、AI支援最新医療機器等の導入がメーカー煽り主導で急速に進んでいる。これら先端技術は診断精度の向上や術中の可視化支援、治療計画の立案...
15/09/2025

精密歯科医療における補助機器と倫理感

 現代の歯科医療においては、CBCT、口腔内スキャナー、マイクロスコープ、AI支援最新医療機器等の導入がメーカー煽り主導で急速に進んでいる。これら先端技術は診断精度の向上や術中の可視化支援、治療計画の立案を補助する。一方で、これらの機器がいかに高度(今は高度でも5年10年後にはただのサブスク散財の医療廃棄物か?)であろうとも、それ自体が医療の本質を担保するものではないという点は強調されるべきである。

 医療の質を最終的に規定するのは、術者の倫理感、誠実さ、そして丁寧な臨床の実践にほかならない。高度機器を配備しているにもかかわらず、超高額医療機器導入に苛まれた結果、削りまくる被せる、抜きまくるインプラント治療が横行する現実で非倫理的あるいは形式的な臨床が行われている場合、長期的予後に対する信頼性は著しく損なわれることとなる。逆に、設備が限定的であっても、誠実で科学的根拠に基づいた治療を積み重ねることで、良好な治療成績を達成することは可能である。

 歯科医師は歯科医師の治療受け身で委ねる時は、先進医療機器がある無し、専門医の称号がある無しではなく真面目・正直・丁寧さを最重要視する。しかしながら、患者にとって医療の質を客観的に判断することは困難、ほぼ不可能であるため、「見える機器」「見える何か」が医院選択の主要因となる傾向がある。最新鋭の設備が安心材料となることは否定し難いが、それが術者の知識や技術、臨床的判断力を反映しているとは限らない。
 
 可視的装備と不可視的臨床力との乖離は、現代歯科医療における構造的課題の一つといえる。 さらに批判的に考察すれば、これらの高額機器が一種のマーケティングツールとして機能している実態も看過できない。患者誘導のための「撒き餌」として、機器の存在自体が医療の質保証であるかのように誇張される場面が散見される。この構図は、患者の信頼を錯誤に導くリスクを孕んでおり、医療倫理上、厳しく問われるべき問題である。

 要するに、医療機器とは臨床哲学に従属する補助具にすぎず、それをどのように用いるかによって、その価値は大きく変容する。同一の設備を用いたとしても、術者の臨床観・治療理念・倫理観により、その医療行為が「高精度な診療」にも「精巧なオモチャの使用」にもなりうる。ここにこそ、技術偏重型医療からの脱却と、医療者の主体性・責任感の回復が求められているのである。
 
ちなみに私は、今現在ある歯科医師の治療を受けている。その歯科医院にはCBCTをはじめ先進医療機器は導入されていない。あるのはその歯科医師の真面目、正直、丁寧さ、そして何より最も重要で最高なのは私のために必要十分な時間を確保し診療をしてくれているところにある。一般の患者には時間という最高のツールは提供されることはほとんどないだろう。

【昭和狩り世代にみる監視と分断の構造と医療安全への示唆】働かない働かせない改革、新自由主義・市場原理主機への教育改革によりSNS中心コミュニティでは「監視」と「沈黙」を基盤として社会が構築されている。今では、新医療スタッフの採用面接段階から...
14/09/2025

【昭和狩り世代にみる監視と分断の構造と医療安全への示唆】働かない働かせない改革、新自由主義・市場原理主機への教育改革によりSNS中心コミュニティでは「監視」と「沈黙」を基盤として社会が構築されている。今では、新医療スタッフの採用面接段階から録画・録音、さらにはスマートフォンの持ち込みを禁止する規則は、組織が「新自由主義医療スタッフは昭和狩り言論統制憲兵隊として潜在的なリスクを抱える存在である」と想定しなければならない。このような環境下では、監視・密告・左遷・粛清・分断といった構造が日常化し、医療現場においては「互いに関わらない」「話さない」「教えない」「沈黙を守る」といった態度が「過ごしやすさ」へと結びついてしまう。結果として、経験豊富なベテランスタッフであっても、目立たずひっそりと身を潜めるように組織内で生き抜くことを選択する。
 このような「沈黙と監視を基盤とする組織文化」になった医療現場においてリスクを共有しない文化はインシデント報告や相互学習を阻害し、安全性向上の妨げとなる。組織の歴史的背景や世代的特性をふまえつつ、いかに「沈黙の文化」を打破し、透明性と協働を基盤とした安全文化を育成できるかが、医療安全における喫緊の課題である。ベテラン組は昭和狩り先駆隊40歳以下言論統制憲兵隊への発言、文書、取扱いにはご注意ください。

【Webiner】ebiner 研修受講報告書受講日:2025年9月11日 19:00~ 車中にて研修名:Webiner「放射線の基礎知識と緊急被ばく医療、放射線安全管理について」1.研修の背景2020年4月に医療法施行規則の一部が改正され...
11/09/2025

【Webiner】ebiner 研修受講報告書
受講日:2025年9月11日 19:00~ 車中にて
研修名:Webiner「放射線の基礎知識と緊急被ばく医療、放射線安全管理について」
1.研修の背景
2020年4月に医療法施行規則の一部が改正され、病院管理者が確保すべき安全管理体制に「医療放射線に係る安全管理」が追加された。本研修は、その要件のひとつである「職員研修の実施」に基づき開催されたものである。
2.研修内容
放射線の基礎知識
放射線の性質と種類
放射線の人体への影響(急性および長期的影響)
緊急被ばく医療
被ばく事故発生時の対応手順
医療従事者の役割と初期対応
放射線による健康影響と調査
福島原発事故後の健康調査の知見
疫学的データに基づくリスク評価
放射線診療における安全管理
医療現場での放射線安全対策
患者への説明とインフォームドコンセントの重要性
3.学びと今後の活用
放射線安全管理は医療機関全体の責務であり、個々の医療従事者が正しい知識を共有することが不可欠である。
被ばく事故時の初動対応について整理でき、院内マニュアルの確認・改善の必要性を再認識した。
放射線診療に際しては、患者が安心して治療を受けられるよう、正確で分かりやすい情報提供を行うことが重要である。
4.所感
高度な放射線医療技術を安全に運用するためには、機器そのものよりも、それを扱う人間の誠実さと丁寧な対応が基盤となることを改めて認識した。今回の学びを日常診療の安全管理や患者対応に反映させ、院内全体の放射線安全文化の向上に寄与していきたい。

【Webinar】全員近視時代 ― 小児近視の予防と治療国の方針と百害あって一利なし惡質Googleの影響により、幼少期から「タブレット1人1台」が当たり前となり児童学童の学力低下と視力低下が問題となっています。今ではスマホを“恋人”とする...
31/08/2025

【Webinar】全員近視時代 ― 小児近視の予防と治療
国の方針と百害あって一利なし惡質Googleの影響により、幼少期から「タブレット1人1台」が当たり前となり児童学童の学力低下と視力低下が問題となっています。今ではスマホを“恋人”とする世代が生まれています。しかし、子どもの近視は予防も治療も可能です。本ウェビナーでは、その最新知見と実践について学びました。

何故でしょう?伝染病がピークであることをマスメディア報道管制、惡質Google情報操作。アニメはテレビではコンプラで放映出来ないのにコンプラ満載のサザエさにゃちびまる子ちゃんはそれを伝えないマスメディア報道管制、惡質Google情報操作が興...
29/08/2025

何故でしょう?伝染病がピークであることをマスメディア報道管制、惡質Google情報操作。アニメはテレビではコンプラで放映出来ないのにコンプラ満載のサザエさにゃちびまる子ちゃんはそれを伝えないマスメディア報道管制、惡質Google情報操作が興味深い。

新自由主義に於ける医療従事者の安全
27/08/2025

新自由主義に於ける医療従事者の安全

【年末伝説シェフの小さなフランス料理店予約完了】生物化学的ウイルスが原因の風邪が蔓延する前までは、年末といえば職場のスタッフや業者さん達と一堂に会し、料亭や高級レストランの個室で一年を締めくくる年に一度だけの食事会を催すのが恒例であった。最...
20/08/2025

【年末伝説シェフの小さなフランス料理店予約完了】生物化学的ウイルスが原因の風邪が蔓延する前までは、年末といえば職場のスタッフや業者さん達と一堂に会し、料亭や高級レストランの個室で一年を締めくくる年に一度だけの食事会を催すのが恒例であった。最終診療日を終え、肩の力を抜き、互いの労をねぎらい合うひとときは、束の間ながら職場に温かな連帯をもたらしていた。

しかし、昨今の「働かない改革」やコンプライアンス重視の風潮、さらにはハラスメント防止を名目とする法的規制が進むにつれ、医療スタッフ同士の会話ですら業務連絡以外は処罰の対象とされる空気が広がった。腫れ物に触れるような人間関係の中で、年に一度の会食さえも「不要不急」として禁じられてしまったのである。どこの職場でも社内分断化孤立化で社員は自由になった。

そうして今年からは幹部役員だけが集う小さな食事会へと形を変えた。発言が監視されない気遣いない率直な語らいの自由な大人の会食の場となるだろう。選んだのは、麻布の片隅にある伝説的なシェフが営む小さなフランス料理店。かつての華やぎは失われても、蝋燭の灯りに照らされる料理と監視と言論統制がない静かな時間は、また別の温もりを自由な私たちに与えてく

患者の社会的背景、家庭環境も知るべし。
20/08/2025

患者の社会的背景、家庭環境も知るべし。

住所

江東橋4-26-9 VORT錦糸町駅前9階
Sumida-ku, Tokyo
130-0022

営業時間

月曜日 09:00 - 17:00
火曜日 09:00 - 17:00
水曜日 09:00 - 17:00
木曜日 09:00 - 13:00
金曜日 09:00 - 17:00
土曜日 09:00 - 15:00

電話番号

+81356387438

ウェブサイト

アラート

東京歯科医療安全・感染制御研究会がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

東京歯科医療安全・感染制御研究会にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー