整体サロン Plus L 東向島

整体サロン Plus L 東向島 当店の施術は、最初に体に触れず、気の調整を行い、瞬時に身体バランスを整えます。その後、関節、骨格、筋膜、筋肉、神経系、内臓など身体各部分の調整を行い、身体機能の改善を図ります。他とは別次元の整体です。

お体の悩みを私たちと一緒に根本から改善しませんか?施術だけではなく、健康や身体に関するお話、生活上のアドバイス、体操指導などもさせていただきます。揉みほぐしに通っていても時間が経つと元に戻ってしまうと感じている方。様々な整骨院や整体院に通っていても治らず諦めてしまった方。一度ギックリ腰になってしまって以来、腰の調子が悪い方。是非私たちにご相談下さい。  

🧠【身体の再設計シリーズ|第2回】 \ 背骨の「ねじれ」が引き起こす全身不調とは? /皆さんの中にも、 「マッサージしてもまたすぐ戻る」 「何をしても肩や首が重い」 という悩みを持たれている方は多いと思います。その原因は、背骨の“ねじれ”と...
29/08/2025

🧠【身体の再設計シリーズ|第2回】
\ 背骨の「ねじれ」が引き起こす全身不調とは? /
皆さんの中にも、
「マッサージしてもまたすぐ戻る」
「何をしても肩や首が重い」
という悩みを持たれている方は多いと思います。
その原因は、背骨の“ねじれ”と“反転”構造にあるかもしれません。
現代人の多くは、
・頭が前に出る(スマホ首)
・骨盤が倒れる(座りっぱなし)
・背骨がゆがんで捻じれる
このような姿勢を続けることで、
背骨を通る神経の伝達が乱れ、
筋膜、呼吸、内臓、自律神経にまで影響を与えていきます。
背骨は、単なる骨の連なりではなく、
身体全体のバランスと神経の要です。
この投稿では、背骨がねじれる仕組みと、
それによって生じる不調の関連性をわかりやすくまとめています。
✅ 体の不調が取れにくい方
✅ 年齢のせいと思って諦めている方
✅ 健康を取り戻したいすべての方へ
次回は、近年注目されている【筋膜】について詳しく解説してまいります。
📩 LINE登録で「腰痛ゼロ習慣」も無料配布中。
ぜひご家族・ご友人と一緒にお読みください。
#背骨の歪み #自律神経失調症 #慢性痛ケア
#整体 #東向島 #健康寿命 #筋膜療法 #ライフウェーブパッチ

🌿【身体の再設計シリーズ 第1回】 「病院に行っても異常なし。でもつらい。」 そんな声を、これまでたくさん聞いてきました。✔ 朝起きても疲れが取れない ✔ なんとなく体が重い ✔ 肩こり・腰の違和感がずっと続いている ✔ 眠りが浅く、夜中に...
26/08/2025

🌿【身体の再設計シリーズ 第1回】
「病院に行っても異常なし。でもつらい。」
そんな声を、これまでたくさん聞いてきました。
✔ 朝起きても疲れが取れない
✔ なんとなく体が重い
✔ 肩こり・腰の違和感がずっと続いている
✔ 眠りが浅く、夜中に何度も目が覚める
✔ つい感情が不安定になってしまう
これらの症状は、年齢や性格のせいではありません。
現代の生活環境によって、
私たちの背骨・筋膜・神経の連携が乱れていることが原因かもしれません。
本シリーズでは、
🔸背骨の“捩れ”と軸の反転
🔸筋膜という全身ネットワーク
🔸最新技術「ライフウェーブパッチ」による周波数調整
この3つの視点から、身体の根本からの再構築法をお伝えしてまいります。
「どこに行っても良くならない」
「体のことをちゃんと知りたい」
そう思っている方にこそ、読んでいただきたい内容です。
ぜひ、ご家族やご友人とも共有していただけたら幸いです。
📩 LINE登録で、腰痛改善ガイドブックも無料プレゼント中です。
健康に関するご相談は、DMやLINEでいつでもどうぞ。
#慢性痛 #自律神経失調症 #筋膜療法
#未病ケア #健康寿命 #東向島 #ライフウェーブ #筋膜インフレート

🔵【シリーズ告知】 \ あなたの体は“再設計”できます /長年の腰痛、肩こり、疲れやすさ… それ、年齢のせいではなく「体の構造のクセ」が原因かもしれません。今回のシリーズでは、 ▶️ 背骨・筋膜・自律神経 ▶️ 光のパッチと量子水(X2O)...
22/08/2025

🔵【シリーズ告知】
\ あなたの体は“再設計”できます /
長年の腰痛、肩こり、疲れやすさ…
それ、年齢のせいではなく「体の構造のクセ」が原因かもしれません。
今回のシリーズでは、
▶️ 背骨・筋膜・自律神経
▶️ 光のパッチと量子水(X2O)
▶️ 小顔や代謝にも関係する“筋膜の伸縮”
など、11回に分けてわかりやすく解説していきます。
📩 投稿は1つずつ保存・復習OK
🎁 LINE登録で『腰痛ゼロ習慣』プレゼント中!
#未病ケア #再設計 #健康寿命をのばす
#筋膜リリース #ライフウェーブ

「気合いで乗り切る」 この言葉に支えられてきた人ほど、身体の悲鳴に気づくのは遅くなります。朝から腰や肩が重い。 薬や湿布でごまかして仕事へ。 疲れが抜けないまま、また次の日が来る…。このサイクルを断ち切るには、限界を迎える前に体を見直すこと...
19/08/2025

「気合いで乗り切る」
この言葉に支えられてきた人ほど、身体の悲鳴に気づくのは遅くなります。
朝から腰や肩が重い。
薬や湿布でごまかして仕事へ。
疲れが抜けないまま、また次の日が来る…。
このサイクルを断ち切るには、限界を迎える前に体を見直すことが必要です。
私(元・自衛官整体師)は、病院や他の治療院で改善できなかった症状を、特殊な技術で改善してきました。
そのための4ステップがこちらです。
1.現状を正しく知る

2.負担の原因を特定する

3.必要な部分を整える

4.戦える体を維持する

この流れで、あなたの体は「再び戦える状態」に戻ります。
今ならLINE登録で
📘「ギックリ腰改善ハンドブック」無料プレゼント中!
登録はここから👇
https://line.me/R/ti/p/
#整体 #腰痛 #肩こり #元自衛官整体師 #体のケア #限界を迎える前に #戦える身体 #健康第一

これからの整体に求められるのは、部分的な手技ではなく、 全体を“つなぐ力”です。 反転捩れ理論は、骨格・筋膜・神経・内臓・感覚… それらがどのように相互関係を持ち、 どこが崩れたときに不調が起きるのかを示す包括的視点です。 このシリーズでお...
15/08/2025

これからの整体に求められるのは、部分的な手技ではなく、 全体を“つなぐ力”です。
反転捩れ理論は、骨格・筋膜・神経・内臓・感覚… それらがどのように相互関係を持ち、 どこが崩れたときに不調が起きるのかを示す包括的視点です。
このシリーズでお伝えしてきたように、 統合的アプローチによって身体の本質に迫ることができれば、 症状の本当の原因が見えてきます。
そしてそれは、施術の質を大きく変える武器になるでしょう。 ぜひこの理論を、自身の施術や健康習慣に生かしてみてください。

人間の身体は左右非対称にできています。 心臓は左、肝臓は右、肺の大きさも異なります。 にもかかわらず、私たちがバランスを保って動けるのは、 “テンセグリティ”という構造原理が働いているからです。 これは、張力と圧縮力によって安定性を保つ生体...
12/08/2025

人間の身体は左右非対称にできています。
心臓は左、肝臓は右、肺の大きさも異なります。
にもかかわらず、私たちがバランスを保って動けるのは、 “テンセグリティ”という構造原理が働いているからです。
これは、張力と圧縮力によって安定性を保つ生体構造理論であり、 反転捩れもこのバランスが崩れることで起こります。 今回は、このテンセグリティ構造を通して、 反転捩れの発生メカニズムとその影響について解説していきます。

内臓の働きは、単に臓器そのものの状態だけで決まるわけではありません。 反転捩れによって骨格が歪み、内臓のスペースが圧迫されると、 その機能は低下します。また、内臓に向かう神経や血流も滞るため、 慢性的な胃の不調・便秘・生理痛・倦怠感などにつ...
08/08/2025

内臓の働きは、単に臓器そのものの状態だけで決まるわけではありません。 反転捩れによって骨格が歪み、内臓のスペースが圧迫されると、 その機能は低下します。また、内臓に向かう神経や血流も滞るため、 慢性的な胃の不調・便秘・生理痛・倦怠感などにつながるのです。 つまり、内臓症状の改善には、構造へのアプローチが不可欠です。 今回は、反転捩れがどのように内臓機能に関係しているのか、 その“間接的な支配構造”を明らかにします。

反転捩れは“構造”だけの問題ではありません。 実際には、神経伝達=情報の流れにも大きな影響を及ぼしています。 神経は筋膜の間や椎間孔、筋間を通って身体の各所へとつながっています。 このルートがねじれや圧迫によって妨げられると、 筋出力の低下...
20/07/2025

反転捩れは“構造”だけの問題ではありません。

実際には、神経伝達=情報の流れにも大きな影響を及ぼしています。

神経は筋膜の間や椎間孔、筋間を通って身体の各所へとつながっています。

このルートがねじれや圧迫によって妨げられると、 筋出力の低下・感覚異常・自律神経の失調・慢性疲労など、 多岐にわたる問題が生じてしまうのです。

この投稿では、反転捩れと神経の関係を解剖学的な視点と臨床から紐解き、 「見えない誤作動」にどう気づくかを共有します。

#姿勢改善 #生活習慣 #たるみ解消 #スマホ首 #顔のむくみ #自律神経ケア #ギックリ腰 #慢性腰痛 #健康習慣 #肩こり改善 #疲労回復 #猫背改善 #セルフケア #骨盤のゆがみ #肩こり #反転捩れ #ホットペッパービューティー #腰痛予防 #写真映え #40代美容

筋膜は、筋肉・骨格・内臓・神経までも包み込み、 身体全体を1枚で統合している“情報と張力のネットワーク”です。 反転捩れによってこの筋膜がねじれ、特定の部位で過緊張・癒着・牽引が起きることで、 一見関係なさそうな箇所に痛みや機能障害が発生し...
16/07/2025

筋膜は、筋肉・骨格・内臓・神経までも包み込み、 身体全体を1枚で統合している“情報と張力のネットワーク”です。

反転捩れによってこの筋膜がねじれ、特定の部位で過緊張・癒着・牽引が起きることで、 一見関係なさそうな箇所に痛みや機能障害が発生します。

「膝が痛いのに原因は腰だった」「呼吸が浅いのに原因は足のねじれだった」 …そんな経験はありませんか?

この投稿では、筋膜の“構造的つながり”と“反転捩れの波及”について詳しくお伝えします。

#健康習慣 #肩こり #ギックリ腰 #セルフケア #慢性腰痛 #小顔整体 #自律神経ケア #たるみ解消 #骨盤のゆがみ #疲労回復 #スマホ首 #姿勢改善 #猫背改善 #生理痛 #結婚準備 #顔のむくみ #たるみケア #生活習慣 #肩こり改善 #働くママ応援

慢性的な肩こりや腰痛、フェイスラインのたるみ、PMSや消化器の不調——。 一見、別々の原因に見えるこれらの症状も、実は“反転捩れ”という構造的異常から連鎖的に生じている可能性があります。 反転捩れは骨格だけでなく、筋膜、神経経路、そして内臓...
11/07/2025

慢性的な肩こりや腰痛、フェイスラインのたるみ、PMSや消化器の不調——。

一見、別々の原因に見えるこれらの症状も、実は“反転捩れ”という構造的異常から連鎖的に生じている可能性があります。

反転捩れは骨格だけでなく、筋膜、神経経路、そして内臓の配置や動きにも影響を与えます。

つまり、構造の歪みがそのまま機能低下へとつながってしまうのです。

本記事では、それぞれの症状がどう反転捩れと関係しているのかを、 身体全体の“つながり”という視点から解説します。

今抱えているその症状、実は同じ根っこから来ているのかもしれません。 #姿勢改善 #スマホ首 #骨盤のゆがみ #身体ケア #今だけ限定 #猫背改善 #ホットペッパービューティー #自律神経ケア #疲労回復 #小顔整体 #小顔サロン #結婚式準備 #ギックリ腰 #セルフケア #健康習慣 #たるみ解消 #慢性腰痛

反転捩れ構造とは、単なるズレではなく、 全身のテンションバランス(張力と圧縮)が崩れることによって生じる“ねじれの連鎖”です。 骨盤の回旋、肩の巻き込み、顔面非対称など、多くの症状がこの反転構造に由来します。 これは見た目だけの問題ではあり...
05/07/2025

反転捩れ構造とは、単なるズレではなく、 全身のテンションバランス(張力と圧縮)が崩れることによって生じる“ねじれの連鎖”です。

骨盤の回旋、肩の巻き込み、顔面非対称など、多くの症状がこの反転構造に由来します。

これは見た目だけの問題ではありません。

筋膜・内臓・神経系・関節の可動性… 全てに広がるこのねじれの連動性を理解することが、 施術の成果を根底から変えるカギになります。

第3回では、この“反転構造”のメカニズムを明らかにし、 なぜ症状が改善しにくいのか、そしてどこを診るべきかを探ります。

私たちの毎日は、姿勢崩れとの戦いです。 デスクワーク、スマホの操作、運動不足…。 こうした日常動作が「頚部前傾」「骨盤後傾」「腰椎過伸展」などの不良姿勢を生み、 やがて反転捩れ構造へと発展していきます。 特に、無意識に身についてしまった習慣...
02/07/2025

私たちの毎日は、姿勢崩れとの戦いです。

デスクワーク、スマホの操作、運動不足…。

こうした日常動作が「頚部前傾」「骨盤後傾」「腰椎過伸展」などの不良姿勢を生み、 やがて反転捩れ構造へと発展していきます。

特に、無意識に身についてしまった習慣ほど、 身体への影響が深刻で気づきにくいのが特徴です。

この投稿では、どんな姿勢が反転捩れを助長するのか、 また、初期段階で気づくための視点を詳しくご紹介しています。

自身の姿勢を見直すきっかけとして、ぜひチェックしてみてください。

住所

東京都墨田区東向島四丁目25番15号
Sumida-ku, Tokyo
131-0032

営業時間

水曜日 12:00 - 21:00
木曜日 12:00 - 21:00
金曜日 12:00 - 21:00
土曜日 12:00 - 21:00
日曜日 12:00 - 21:00

電話番号

+81336106015

ウェブサイト

アラート

整体サロン Plus L 東向島がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

整体サロン Plus L 東向島にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー