社会福祉法人黒松内つくし園

社会福祉法人黒松内つくし園 児童、障害、高齢者のサービスを提供する社会福祉法人

24/09/2025

【介護事業所の皆さまへ】

介護情報基盤は、これまで分散していた介護に関する情報を集約し、利用者・介護事業所・医療機関・市町村といった、介護に関わる方々の連携を強める仕組みです。

介護情報基盤の情報を集約した「介護情報基盤ポータルサイト」が公開されました。​
手続きをスムーズに行うことができる上、最新情報のチェックや窓口へのお問い合わせも可能です。

今後、助成金の申請受け付け、各市町村の導入状況公開など、順次内容を充実します。

■詳細
https://www.kaigo-kiban-portal.jp/


#介護情報基盤

24/09/2025

肉の低温調理のポイント:安全でおいしく料理するために!

肉の低温調理については、ネットで様々な調理方法やレシピなどが紹介されています。中には、加熱状態を見た目で判断するというレシピもあります。
加熱には食中毒菌の殺菌という大切な役割があります。安全のためには、肉の中心部まで食中毒菌が殺菌できる温度と時間を確保することがポイントです。

食中毒菌を殺菌するためには、肉の中心部が75℃で1分以上の加熱が必要です。63℃では30分以上の加熱が必要とも言われています。
加熱時間は、肉の中心部の温度が、適した温度になってからの時間なので、厚い肉の場合は、肉の中心部の温度が適した温度になるまでにも時間が必要です。
例えば、食品安全委員会で低温調理器を使った実験を行ったところ、63℃のお湯の中に、厚さ6cmの豚肉を入れた際に、中心部が63℃になるまで3時間40分かかりました。そこからさらに、安全性を確保するために、この温度を30分維持する必要があるので、合計4時間10分の調理時間が必要という結果になりました。

また、食品安全委員会では、加熱温度と見た目の変化についても実験を行いました。その画像は次のURLからご覧いただけます。
https://www.fsc.go.jp/sozaishyuu/teionchouri.html
ご覧いただくとわかるとおり、加熱不十分なものと十分に加熱されたそれぞれの肉の断面図にほとんど違いはありません。十分に加熱されているかどうかを、見た目で判断することは難しいのです。そのため、低温調理の際は、調理用温度計を使って、中心部の温度を測りながら、加熱状態を確認しましょう。

食品安全委員会のHPでは、豚肉や鶏肉の低温調理について動画や、食中毒の予防ポイントについて情報発信しています。お肉を安全においしく調理するため是非ご活用ください。

豚肉の低温調理「安全に美味しく食べ物を調理しよう」(動画)
https://www.fsc.go.jp/visual/youtube.html

鶏肉の低温調理「安全に美味しく食べ物を調理しよう」(動画)
https://www.youtube.com/watch?v=ECelJwFU2Vg
https://www.fsc.go.jp/visual/youtube.html

食中毒予防のポイント
https://www.fsc.go.jp/sonota/shokutyudoku.html
キッズボックス(お肉を安全においしく食べよう)
https://www.fsc.go.jp/kids-box/index.data/202212_kidsbox.pdf

#食品安全 #食中毒 #カンピロバクター    #腸管出血大腸菌

24/09/2025
24/07/2025

【ひきこもりVOICESTATION 全国キャラバン】
全国6都市で開催決定!(参加無料)

ひきこもりは誰にでも起こりうることです。
当事者のさまざまな思いに触れ、ひきこもりへの理解を深め、みんなが生きやすい地域について一緒に考えませんか?

・開催日程 ※すべて土曜日
8/23 神奈川県
9/13 高知県
9/20 秋田県
10/11 新潟県
10/18 奈良県
11/8 大分県 

・開催時間
13時~16時(開場12時30分)
※神奈川会場のみ13時~16時45分

・対象者
興味関心のある方、どなたでもご参加いただけます。

■詳細・申し込みはこちら
https://hikikomori-voice-station.mhlw.go.jp/event/

14/07/2025

令和7年7月1日に開催された「mottECO FESTA 2025」で小泉大臣が「まず、食べきること。やむを得ず残ってしまったら持ち帰りを考えること。」をビデオメッセージで呼びかけました。

14/07/2025

Q.予防接種はいつ受ければよいの?

A.予防接種は
・赤ちゃんがお母さんから受け継いだ免疫が薄れてくる時期
・病気にかかりやすい年齢
・重症化しやすい年齢
などに応じて接種する必要があります。

定期接種は病気ごとに定められた接種期間を参考にしましょう。

■詳しくは
https://id-info.jihs.go.jp/relevant/vaccine/topics/040/schedule.html

10/07/2025

【後期高齢者とそのご家族の方へ】

後期高齢者の方は、健康保険証の有効期限が7月31日で満了しますが、マイナ保険証の利用登録状況に関わらず、有効期限が満了するまでに、全員に資格確認書が交付されます。

8月1日からは、マイナ保険証か資格確認書で医療機関等を受診してください。

#マイナ保険証

住所

寿都郡黒松内町字黒松内562番地1
Suttsu-gun, Hokkaido
0480101

ウェブサイト

アラート

社会福祉法人黒松内つくし園がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

社会福祉法人黒松内つくし園にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー