鈴鹿回生病院腎臓センター

鈴鹿回生病院腎臓センター 慢性腎臓病患者さんの治療と養生を、医師と臨床スタッフが、全面的にサ?

慢性腎臓病(適切な治療と養生を早期に開始しないと、将来透析や移植を必要とする可能性が高い状態をいいます)や、すでに、透析を受けている患者さんを、専門的に診療する医療部門です。
積極的な薬物療法、食事・運動療法によって、腎臓の負担を軽減し、腎不全への進行を抑制します。
より高度な診療のために、腎生検や生理学的検査を行います。
また、県内唯一の多発性嚢胞腎外来を擁し、あらゆる腎臓疾患の治療に取り組んでいます。

16/05/2019

腎臓専門医はどんな仕事をしているのか? 「腎臓が悪い」「腎臓の働きが低下している」「尿に血が混じる」こういうとき、腎臓医?透析医?泌尿器科?どこを受診したらよいのか解説してみました。

鈴鹿回生病院も参加しています。野村医院もポスターだけですが、参加させていただきます。
22/02/2019

鈴鹿回生病院も参加しています。
野村医院もポスターだけですが、参加させていただきます。

おはようございます。連絡が遅くなりましたが、明日2月24日(日曜日)は、松阪市で、三重県民公開講座「小さな腎臓があなたの健康を守る」が開催されます。

今年の三重県民公開講座は、早くも来週2月24日開催です。津を離れ、松阪市で開催されます。ぜひ、早春の松阪でみなさんお会いしましょう!
16/02/2019

今年の三重県民公開講座は、早くも来週2月24日開催です。
津を離れ、松阪市で開催されます。ぜひ、早春の松阪でみなさんお会いしましょう!

3月13日、腎臓病教室を開催しました。参加者は蛋白質、塩分を計算しながらバイキング料理を楽しんでいただきました。教室の締めは、お足のケアー実践。歩くため、健康寿命維持のため、ともかく足を大事にしてもらいたい、そんなスタッフからのメッセージで...
13/03/2018

3月13日、腎臓病教室を開催しました。
参加者は蛋白質、塩分を計算しながらバイキング料理を楽しんでいただきました。教室の締めは、お足のケアー実践。歩くため、健康寿命維持のため、ともかく足を大事にしてもらいたい、そんなスタッフからのメッセージです。

嬉しい報告です‼️   去る2月11日開催された三重県透析研究会におきまして、鈴鹿回生病院からは、看護師・綿引さんと臨床工学技師・河内さんが、日頃の研究成果を発表してくれました。その上、綿引さんの演題は、見事優秀演題賞に輝きました。おめでと...
02/03/2018

嬉しい報告です‼️ 去る2月11日開催された三重県透析研究会におきまして、鈴鹿回生病院からは、看護師・綿引さんと臨床工学技師・河内さんが、日頃の研究成果を発表してくれました。その上、綿引さんの演題は、見事優秀演題賞に輝きました。おめでとうございます。
これからも私達は、患者さんに優しく、公平で安全な医療を継続していきます。

今日から平成29年度後期の腎臓病教室が始まりました。栄養士から減塩のこつ、かなり奥深い話を聞かせていただきました。また、検査部門から尿検査について詳しい解説を聞かせていただきました。11月以降の受講者を引き続き募集しておりますので、どうぞ気...
17/10/2017

今日から平成29年度後期の腎臓病教室が始まりました。
栄養士から減塩のこつ、かなり奥深い話を聞かせていただきました。
また、検査部門から尿検査について詳しい解説を聞かせていただきました。
11月以降の受講者を引き続き募集しておりますので、どうぞ気楽にお越し下さい。

明後日大垣市にて、センター長が志民講座で腎臓病の話をさせていただきます。事前申し込み不要の講座ですから、秋の美濃路探索をかねて、腎臓が気になる人は是非お越し下さい。
13/10/2017

明後日大垣市にて、センター長が志民講座で腎臓病の話をさせていただきます。事前申し込み不要の講座ですから、秋の美濃路探索をかねて、腎臓が気になる人は是非お越し下さい。

今年もやってきました、鈴鹿シティマラソンの季節です。12月17日(日曜日)腎臓センターのメンバーで、STOP腎不全キャンペーンを兼ねて走ります。賛同くださる皆様と一緒に走りたいです。エントリーの締め切りは今日までです。鈴鹿サーキットでお待ち...
29/09/2017

今年もやってきました、鈴鹿シティマラソンの季節です。
12月17日(日曜日)腎臓センターのメンバーで、STOP腎不全キャンペーンを兼ねて走ります。
賛同くださる皆様と一緒に走りたいです。
エントリーの締め切りは今日までです。
鈴鹿サーキットでお待ちしております。
http://suzukacity-m.com/

鈴鹿サーキット(三重県鈴鹿市)で実施される鈴鹿シティマラソンの公式サイト。国際レーシングコースを快走できる世界に誇れる最高のステージで、自分の最高の走りをしよう。

今日の腎臓病教室は、20人近い参加者にカリウムとリンの勉強をしていただきました。
22/08/2017

今日の腎臓病教室は、20人近い参加者にカリウムとリンの勉強をしていただきました。

本日、2017年度上半期、第4回目の腎臓病教室を開催しました。約20名の熱心な参加者がお集まりくださいました。やはり、どれだけ熱心にやっても、やり過ぎはないのだと思います。気持ちは常に前向きに、ひたむきに、気合いを入れて。頑張ったら頑張った...
11/07/2017

本日、2017年度上半期、第4回目の腎臓病教室を開催しました。約20名の熱心な参加者がお集まりくださいました。
やはり、どれだけ熱心にやっても、やり過ぎはないのだと思います。気持ちは常に前向きに、ひたむきに、気合いを入れて。頑張ったら頑張っただけ、何らかの反応が必ずあるはずです。
皆さんの養生を応援しております。

6月11日、センター長が市民公開講座の座長をさせていただきます。なんと映画館が会場です。フッカフカのシートで、皆さん一緒に腎臓の勉強しませんか?申し込み締め切りは明日までですが、席はまだ余裕があるようです。メールかファックスでお申し込み下さ...
01/06/2017

6月11日、センター長が市民公開講座の座長をさせていただきます。
なんと映画館が会場です。フッカフカのシートで、皆さん一緒に腎臓の勉強しませんか?申し込み締め切りは明日までですが、席はまだ余裕があるようです。メールかファックスでお申し込み下さい。

今日の腎臓病教室は、⑴摂取カロリーをいかに確保するか、⑵転倒予防のこつ。お弁当はベテラン管理栄養士さん渾身の出来!  マイウ〜〜(⌒▽⌒)写真はエネルギーアップのための、CALPISゼリー(粉飴入り)。これも美味しい(^_^)v
16/05/2017

今日の腎臓病教室は、⑴摂取カロリーをいかに確保するか、⑵転倒予防のこつ。
お弁当はベテラン管理栄養士さん渾身の出来! マイウ〜〜(⌒▽⌒)
写真はエネルギーアップのための、CALPISゼリー(粉飴入り)。これも美味しい(^_^)v

透析に通う患者さんの災害対策意識を、このようなボードを活用して定期的に確認しています。アンケートなどよりも反応があり、より実態に近いものを把握出来ているように感じます。繰り返すことで、注意喚起にもなっていて、次第に意識が向上しているようです...
15/05/2017

透析に通う患者さんの災害対策意識を、このようなボードを活用して定期的に確認しています。
アンケートなどよりも反応があり、より実態に近いものを把握出来ているように感じます。
繰り返すことで、注意喚起にもなっていて、次第に意識が向上しているようです。スタッフが考えてくれた素敵な方法に感謝。

18/04/2017

本年度も腎臓病教室が、始まりました。
リピーターも、初めての人も熱心に聴講してくださっています。

特別展示【腎臓のこともっと知りたくないですか?】は、最終日を迎えました。今年もたくさんの人に参加していただき、ありがとうございました。四月からの教室にも是非ご参加くださるようお待ちしております。
31/03/2017

特別展示【腎臓のこともっと知りたくないですか?】は、最終日を迎えました。今年もたくさんの人に参加していただき、ありがとうございました。
四月からの教室にも是非ご参加くださるようお待ちしております。

特別展示【腎臓のこともっと知りたくないですか?】は、3月末まで!あと一週間となりました。運動のこと、食事のこと、薬のこと、検査のこと、透析や移植のこと、そして、医療費のこと、難病認定や身体障害認定のことなどをなるべく簡単に説明させていただい...
23/03/2017

特別展示【腎臓のこともっと知りたくないですか?】は、3月末まで!あと一週間となりました。
運動のこと、食事のこと、薬のこと、検査のこと、透析や移植のこと、そして、医療費のこと、難病認定や身体障害認定のことなどをなるべく簡単に説明させていただいております。
附属クリニックにお越し下さい。入館無料です。

腎臓病教室を開催しました。今日は、皆さんが塩分、蛋白質、カロリー、カリウムを一定の制限内にまとめつつ、お好みの独自のメニューを楽しむバイキング=(^.^)=楽しみながら、食養生と運動療法を続けていけるように、これからも応援していきます!4月...
14/03/2017

腎臓病教室を開催しました。
今日は、皆さんが塩分、蛋白質、カロリー、カリウムを一定の制限内にまとめつつ、お好みの独自のメニューを楽しむバイキング=(^.^)=
楽しみながら、食養生と運動療法を続けていけるように、これからも応援していきます!
4月は、18日から新たに教室がスタートしますので、皆さん、奮ってご参加下さい。

03/03/2017

3月は腎臓月間、今年の世界腎臓デーは3月9日です。
皆様に腎臓の大切さを知って頂きたくて、今年も特別展示【腎臓のこと、もっと知りたくないですか?】を3月6日から月末まで附属クリニック展示室にて開催します。
同時に、最新版『腎臓の守り方・労わり方』を改訂出版しました。
共に無料です。ぜひ皆様がお越し下さり、腎臓を大事にしてくれる人が1人でも増えることを願ってやみません。

住所

国府町112−1
Suzuka-shi, Mie
513-0836

アラート

鈴鹿回生病院腎臓センターがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

鈴鹿回生病院腎臓センターにメッセージを送信:

共有する

カテゴリー