しんえい接骨院

しんえい接骨院 三重県鈴鹿市の接骨院。交通事故治療、骨盤矯正、猫背矯正、産後矯正、

13/07/2023

アロママッサージで使用するアロマオイルのご紹介!

②パチュリ

パチュリは、深いリラックス効果があるとされ、不安やストレスを暖和し心を鎮めてくれる香りです。
イライラした時などにおすすめの香りです。
スキンケアにとても有用で、保湿、収れん作用があるので、ドライスキンや肌の老化、アンチエイジングにおすすめです。

11/07/2023

アロママッサージで使用するアロマオイルのご紹介!

①レモンオイル

 レモンは、冷静になりたい時や集中したい時にも効果的です。フレッシュな香りで心身を活性化してくれます。

 また、血液とリンパの循環を促進して老廃物の排出を促し、むくみや冷えの改善に役立ちます。

 アロママッサージ以外では、アロマディフューザーを使い、空間の感染対策や空気の浄化に使用するのもおすすめです。

10/07/2023

敏感肌のケアは?

皮膚を清潔に保つこと。
水分キープ力があり保湿成分の含まれているものを選んで、洗浄、保湿しましょう。

皮脂をとりすぎないこと

洗浄力の強いもを使ってしまい、皮脂をとりすぎてしまうことがあります。

肌に合うかチェック

どんなスキンケア用品も使い始める前に、自分の肌に合うかどうかを試してみましょう。

08/07/2023

敏感肌って?

肌には、紫外線やほこりなどから守ってくれるバリア機能が備わっていますがさまざまな要因でこのバリア機能が弱まり、ちょっとした刺激で、かゆみや赤み、ピリピリ感を感じてしまうのが敏感肌です。
�敏感肌の原因は?

①乾燥

空気の乾燥している冬だけでなく、夏でもエアコンで室内が乾燥するため乾燥しやすくなります。

②加齢

加齢によって皮膚は薄くなっていきます。弾力を失い、紫外線に対する防護力も衰えてきます。だから年齢を重ねると若いころに比べてちょっとした刺激でもダメージを受け、敏感肌になりやすくなります。

③スキンケア

肌に合わない化粧品やシャンプーなどを使い続けたりすることで、皮膚がダメージを受け、刺激に過敏になることも原因のひとつです。

④体質

アレルギー体質や、もともとの肌の弱さなどが関係することもあります。

07/07/2023

肌のくすみ改善おすすめコース!

06/07/2023

肌のくすみNG習慣

①乾燥

乾燥は肌のくすみを招く最大の原因なので、季節に関係なく乾燥対策を行うことが重要です。

紫外線対策や日々のスキンケアを見直してみましょう。

②血行不良・冷え

血行不良や冷えも、くすみ肌の原因になります。�
血流が滞ってしまうと顔色はトーンダウンし、肌がくすんで見えてしまうのですし、隅々まで栄養素が行き届かず、肌の不調を招きます。

③睡眠不足

睡眠は肌をくすまさないために必要不可欠です。

スマートフォンなどのブルーライトによってスムーズな入眠が阻害されることがあります。

スマートフォンやパソコンの使用時間が長い方は、睡眠の質が悪くなっている可能性があります。

睡眠不足になるとお肌のターンオーバーが乱れてしまい、肌の透明感が失われてしまいます。

04/07/2023

くすみのない肌って?

 くすみのない肌を一言で表すと白くツヤがあり、みずみずしさのある肌です。

 項目をあげると

・黒ずみがない
・潤いがあり、キメが整っている
・毛穴やしみ、しわが目立たない
・赤みなどの肌トラブルがない

 これらのトラブルがないと清潔感はもちろん、明るく若々しい印象を与えることができます。

 肌のくすみをなくすためには、肌がくすむ原因を知り、NG習慣を断ち切りましょう。

03/07/2023

基礎代謝を上げる方法・運動編

 基礎代謝を上げるには、筋肉量を増やす運動がおすすめです。

 筋力アップには、マシンなどの器具を用いて行う方法と、腕立て伏せのように自分の体重を利用して行う方法があります。
 筋肉が疲労したままの筋トレをするのは避け2、3日に1回ほどのペースで行いましょう。

 筋肉量を増やす運動の他に有酸素運動も取り入れましょう。

有酸素運動には、水泳、ジョギング、ウォーキング、サイクリング、などさまざまな種目があります。

 有酸素運動をがんばりすぎて一気に体重が減ると、脂肪量とともに筋肉量も減ってしまいます。

 筋肉量と一緒に基礎代謝量も低下してしますので、急に過度な運動をすることは避けましょう。

 他に、ストレッチも代謝を上げるのに役立ちます。

 日常的に続けられそうな運動や、自分の好きな運動を行ってみましょう。

01/07/2023

基礎代謝を上げる方法
食事編

 基礎代謝を上げるには、常温の水や白湯がよいとされています。
 
 常温の水を飲むと、体が温まり、代謝の向上が期待できます。

 飲む量は、身体活動レベルが低い人では1日2.3~2.5L程度、身体活動レベルが高い人で1日3.3~3.5L程度とされています。

 これには食事から摂取する水分量も含まれています。

 また、食事では体が温まる食材やタンパク質の多く含まれる食材を食べると、代謝アップにつながります。

 体温が1℃上がるごとに代謝量は約13%増加します。

30/06/2023

基礎代謝量とは!

基礎代謝量とは、生体が生命維持活動をするために最低限必要なエネルギーの量です。

体温調整や呼吸、心拍など生きるための活動は寝ているあいだにも休むことなく続けられています。

 基礎代謝量は個人差がありますが、一般的に基礎代謝量が最大となるピークは10代で、その後は加齢とともに筋肉量が減少し、各臓器のエネルギー消費率も低下します。

基礎代謝量は1日のうちに消費するエネルギーの約60~70%あります。

基礎代謝が低下するとエネルギー消費量も低下します。

 エネルギーの多くは筋肉で消費されており、筋肉の量が多くなるにしたがって基礎代謝量は高くなります。

スポーツに取り組んで筋肉を維持していくことは、基礎代謝を維持することにつながります。

29/06/2023

①乾燥対策をしましょう!

一般的に空気の乾燥する冬はもちろん、夏にもエアコンなどにより室内はかなり乾燥した状態になるため、一年を通じて室内の加湿対策が必要です。�また、出先など加湿の調整ができない場合は、化粧水などを携帯し、潤いを補ってあげることもおすすめです。

②十分な睡眠をとりましょう!

睡眠不足は皮膚細胞の代謝も悪くなるので、しっかりと睡眠をとりましょう。
睡眠不足やストレスで自律神経が乱れることで、正常なターンオーバーが行われにくくなり、乾燥肌が引き起こされてしまいます。

③バランスのいい食生活をしましょう!

食事はバランスよくとりましょう。特に肉、魚、大豆製品などのタンパク質は肌細胞を生成する大切な栄養素です。
野菜や果物を毎日の食事にとり入れてバランスよく摂取するようにしましょう。

④保湿をしっかりしましょう!

入浴後に保湿ケアをすることは大切ですが、日常的にケアしておくことをおすすめします。
加齢によって減少した保湿成分は、 日々積極的に補ってあげましょう

⑤紫外線対策をしましょう!

紫外線による刺激に敏感な人は、日焼け止めや帽子、日傘などで肌を守りましょう。
散歩や買い物など日常生活で使う場合はSPF20~30・PA++程度、屋外でのスポーツやレジャーにはSPF40~50・PA+++以上を選ぶとよいでしょう。

27/06/2023

乾燥肌の原因は?

乾燥肌は外の空気が乾燥しているから起きるだけではありません。

①空気の乾燥

冬場は気温が下がり同時に湿度も下がるため乾燥します。
ただ、夏場でも室内においてもエアコンをつけていることで、乾燥状態にあることもあります。職場など湿度調整が難しい場合も多く、乾燥した環境にいることが多いのです。

②肌のターンオーバーの乱れ

ストレスや外的刺激、肌をこするクレンジングや洗顔は、摩擦で肌を傷つけ乾燥肌の原因になります。また、熱いお湯で洗顔することもうるおい不足に繋がります。
このような刺激によって肌のターンオーバーは簡単に乱れ、うるおいを保つことができなくなり肌の乾燥を招きます。

③紫外線ダメージ

紫外線を浴び続けると次第にバリア機能が低下してしまい、肌のうるおいは失われてしまいます。

④加齢による皮脂量の低下

女性は20代をピークに皮脂分泌量が減っていくといわれています。
保湿力が低下して乾燥をまねいてしまいます。

住所

広瀬町1466/3
Suzuka-shi, Mie
513-0001

営業時間

月曜日 08:30 - 12:00
14:00 - 19:30
火曜日 08:30 - 12:00
14:00 - 19:30
木曜日 08:30 - 12:00
14:00 - 19:30
金曜日 08:30 - 12:00
14:00 - 19:30
土曜日 08:30 - 12:00
14:00 - 19:30

電話番号

059-389-7360

アラート

しんえい接骨院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する