05/08/2025
うつみんの講演告知一覧
①「うつみん学校・大人学級」を更新しました
②「本当に学びたい子どもたちのための学校プログラム」を更新しました
③「内海聡医師による小児健診」を更新しました
④「解説!内海聡の世界の歴史と天皇家」を更新しました
⑤「クスリの問題と社会毒」を更新しました
⑥大阪の「根本療法の考え方」を更新しました
⑦神奈川の「根本療法の考え方」を更新しました
⑧NPO法人薬害研究センター勉強会を更新しました
⑨NPO法人薬害研究センター関西支部勉強会を更新しました
#うつみさとる
#うつみさとると国政を考える
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
①【全5回】2024年うつみん学校・大人学級【オンライン枠有り】
https://forms.gle/s2aRkqWka8E7kYL68
通年での誰でも参加できるシリーズ講座を開始します。
それぞれ単体でも参加は可能ですが、終わった講座は知っている前提で話をします。 (たとえば3回目の授業は1回目を見ている前提ということです)
なので通年で参加されるか、複数参加するほうが理解が深まる内容となっています。
皆さんのご参加お待ちしております。内海聡医師より
第1回 2024年12月21日(土)
①クスリや検査の問題点 (13:00-15:00)
②最も重要な根本療法の考え方 (15:30-17:30)
第2回 2025年2月23日(日)
③食と社会毒の基本 (13:00-15:00)
④栄養療法の基本 (15:30-17:30)
第3回 2025年4月19日(土)
⑤量子医学の基本 (13:00-15:00)
⑥東洋医学の基本と応用 (15:30-17:30)
第4回 2025年7月26日(土)
⑦酸化と還元、抗酸化治療の基本 (13:00-15:00)
⑧水、ミネラル、サプリに対する考え方 (15:30-17:30)
第5回 2025年10月4日(土)
⑨占医学の初歩 (13:00-15:00)
⑩精神構造分析法の初歩 (15:30-17:30)
【定員】
現地参加 各回80名
ZOOMによるオンライン参加 各回300名
【会場】
第4回の会場:【名古屋駅】会議室アクションラボ 3F大会議室
https://maps.app.goo.gl/jgH6rtPtBMYeM99K6
第5回は未定です
【参加費】
1日 (例:第1回の①と②の両方)
→6,000円
半日 (例:第1回の①のみ、もしくは②のみ)
→3,500円
オンライン参加の場合は1日6,000円のみのご案内となります。
【公開終了後のアーカイブのみのご案内】
講演後1週間の公開を終了したアーカイブのみご希望の方は、以下のオンラインの項目の【アーカイブ】にチェックをお願いいたします。
お振込み確認後、視聴のためのfacebookグループをメールで案内いたします。
参加費 各回 7,000円
※facebookアカウントが必要です
※メールが届いてから必ず2日以内に参加申請してください
※承認後1週間の期間のみグループに参加いただけます。
※観終わったら自主的に退出してくださると助かります
※お申し込み氏名とfacebookのお名前の表記が少しでも異なる場合、必ず以下の項目で申請してください。
【注意事項】
※お申し込み後、ご記入いただいたメールアドレスに振込先等を自動返信しております。見当たらない方は迷惑メールフォルダ等をご確認ください。
※お申し込み内容に応じた金額を一括でお振込みください。
※お振込を確認でき次第、ご参加を確定とさせていただきます。(満席の場合はお振込の先着順です)
※お申し込みから1週間以内にお振込みの確認が取れない場合はキャンセルとさせていただくことがあります。
※キャンセルの返金は各講演の開催日10日前まで対応させていただきます。振込手数料として500円差し引いてのご返金となります。以降は返金不可です。
※振込明細書を領収証としていただくようお願いいたします。
※開催日前日の日付以降のお申し込み・お振込は、ZOOMのアーカイブ動画のみのご案内になる可能性があります。その際キャンセル返金はできませんので、お日にちに余裕をもってお振込みください。
※ZOOMには必ず表記を含めて“お申し込みのお名前”でのご参加をお願いいたします。確認ができない場合、運営の判断で退室処理をさせていただくことがあります。
※アーカイブをご視聴いただくにはFacebookグループへのご参加が必要です。お振込み後のご案内メールにURLを記載しておりますので、受信後3日以内に申請してください。申請後4日以内に確認いたします。
※講演後、数日以内にFacebookグループにてアーカイブを公開します。公開後1週間のみご視聴可能です。
※アーカイブを視聴可能なFacebookグループへのご参加は、現地で両講座(片方は不可)もしくはオンライン参加の方のみのご案内となります。
※アーカイブにご参加のためのFacebookアカウントは、必ず御本人のアカウントで申請してください。表記を含めて表示名が違う場合、必ずお申込み時に申請してください。後からの申請は処理が難しいため受付できません。
※お連れ様もアーカイブのためのFacebookグループに申請する場合、「アーカイブ視聴のためのFacebookのアカウント名が、お申し込みのお名前と表記が異なる場合のお名前」に必ず追加でご記入ください。
※現地参加の方にもZOOMにご参加いただけるURLをお送りいたします。
※お問い合わせやご連絡の際には必ず、こちらからのメールの件名を一切変えず、お申込み時のフルネームを記載の上、運営からのメールにご返信いただくようお願いいたします。
【懇親会】
現地参加者限定
定員:30名
18:30-20:30
上記内容で懇親会を予定しております
↓懇親会のお申し込みはこちらから↓
https://forms.gle/pxpEpH1WnL2YpnoE6
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
②うつみんの「本当に学びたい子どもたちのための学校プログラム」
低学年の部・高学年の部 第五期募集開始♪
うつみん学校第五期開講♪
今年もやります、うつみん学校。学校といっても本当の学校ではなく半年の塾のようなものですが、一か月に一回実習と考える力を意識して行います。より実体験にかかわるものを増やしました。
毎日生活しづらい社会、生きにくい人間関係でたくさんの子どもたちが悩んでいます。この理由の一つに「教育」自体が狂ってしまっている、という問題があります。うつみんにとっても、子どもの教育は重要なテーマであると思います。
プログラムは半年のプログラムで年6回、一か月に一回日曜日で行われます。会場はNPO法人薬害研究センターになります。
料金体系は以下ですが一括払いと二分割支払いを選択可能です。(ただし途中解約はできません)。
途中から講義に参加するというのもできません。少人数制になります。このプログラムの特典は親も一緒に参加することができます。
料金は子どもだけで参加しても親が同伴しても同料金です。ただし、子どもが主役のプログラムなため、大人の質問などは受け付けません。基本的に見るだけの参観日のようなイメージですが、大人に押し付けられて参加する子どもは断る対象になるのでご注意ください。
内容は下記となりますが、基本的には能力開発プログラムが含まれています。ただし能力が伸びる事よりも人間としての基礎、教育としての基礎を学ぶプログラムであり、幼いうちから本質に興味を持てるようにするプログラムです。能力は必要なくやる気があれば大丈夫です。逆に子どものやる気がないと続きません。
詳細はプログラムのほうをご覧ください。皆様の参加をお待ちしております。
予定日(国政選挙の日程により一部変更する可能性があります。変更あり次第、すぐに連絡致します。)
・低学年(6歳から10歳)の部
お申込みフォーム:https://forms.gle/3GjYekGkgefZb1qD9
前期
5月18日(日)
6月15日(日)
8月〇日(日)
後期
9月〇日(日)
10月〇日(日)
11月〇日(日)
・高学年(11歳から15歳)&編入生(16歳から25歳)の部
お申込みフォーム:https://forms.gle/LAmqzpCfWnRAgqTL9
前期
5月25日(日)
6月22日(日)
8月〇日(日)
後期
9月〇日(日)
10月〇日(日)
11月〇日(日)
高学年の部に参加したい高校生以上(16歳から25歳)のかたを五人受け入れています。
一期~四期に参加した人は枠が埋まらなかったときにのみ受け付けるので、優先順位が下がります。
※お願い(一期~四期生で参加ご希望の方も必ずエントリーはして下さい。)
・各回:10:00~17:00まで(途中休憩あり)
・料金:19000円×6回(食事や懇親会など雑費は別)
参加後に途中キャンセル(行事でこの日は参加できないなど)の返金は受け付けないのでご注意ください。
・参加者数:限定20人程度(親の参加は別)
(毎回、有志のみで終了後食事会。なるべく貸し切りで行うので、子どもが参加して少々騒いでも可。)
第一回 自己主張と議論のやり方
1. なぜ日本は記憶教育なのか
2. 発表と自己主張を意識する大事さ
3. グループワークをやってみる
4. 議論してみる
5. 暗記しなくてよいから調べてみる
6. 親への不満を述べてみる
7. 学校への不満を述べてみる
第二回 自分で食べるものを作る
1. そもそもなぜ食べるのか?
2. 包丁を使って料理をつくる
3. 火を使って料理をつくる
4. 親に料理を作ってあげる
5. おいしい料理を作るコツはなにか?
(実習的な調理プログラム)
第三回 健康とは何か?
1. 医学の勉強をしてみる
2. 新型コロナの何が問題かグループワーク
3. 注射や採血の体験をする
4. 医療機器の体験をする
5. 鍼灸の体験をする
6. 電気治療の体験をする
7. 占いをやってみる
第四回 遊びとは何か?
1. 古い遊び(将棋・囲碁・オセロ)をやってみる
2. テレビゲームは頭が悪くなるか?
3. 集団ゲームをやってみる
4. パズルゲームをやってみる
5. ゲームからなにを学ぶか?
(実習的なゲーム教室)
第五回 動くとは何か?
1. 動物とは何か?
2. 運動とは何か?
3. 有酸素運動と無酸素運動の違い
4. 武道をやってみる
5. ボールゲームをやってみる
(体育として変則ドッチボールや格闘技体験/ボール利用可の体育館が取れない場合はダンスに変更)
第六回 今後の目標と生きるは何か?
1. なぜ生きているか?
2. どんな人間になりたいか?
3. 家の宗教を考える
4. 日本はどんな国か考える
5. 自分の考えをまとめて作文する
・お問合せ:himawarihoikuen.otoiawase@gmail.com
お子様の年齢、人数、ズーム参加か現地参加か、一括払いか二回払いか、高校生以上の方は自己の年齢を必ず明記ください。
・場所:NPO薬害研究センター 東京都台東区台東4-17-1偕楽ビル三階
・実習については、場所・集合時間など追って指示があります。
【主催】(株)ひまわりチャイルドアカデミー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
③内海聡医師による小児健診
東京DDクリニックでは2か月に1回程度、内海聡医師による小児健診を行っております。
内海はもともと内科医の医師ですが、お子さんの健康相談をよく受けていました。
代替療法や東洋医学がベースになっており、内科としては小児もよく見ます。お子さんの相談は多く、講演先ではさらによく質問を受ける項目です。ワクチンのこと、食のこと、教育の仕方、母子手帳や健診などが主なテーマです。
小児健診を始めますが実質診療に差し障らないように行う必要があります。
これらを考慮してきて保健所に相談した結果、ふた月に一回程度行うこととしました。
小児健診の基本としては、真面目に受けるなら、一か月目と三か月目、その後も三か月おきに続き、1歳をすぎると半年おきで、2歳の次は3歳になります。
やることは親子の様子を聞いて測るものを最低限測り、母子手帳を記載するという健診になります。
当院はワクチンについて特別強制したり推奨したりすることはなく、弊害についても多数述べているので親の判断に任せています。それでも小児健診はできますし、母子手帳に医師の記載があればいろんな意味で有益です。
・保険システムを利用できませんので自費健診になります。
・予約はtokyoDDCへの電話のみです。
・健診が行われるのは二か月一回程度です
・他県の方でも受け付けております。
場所:〒110-0016 東京都台東区台東4-17-1偕楽ビル302
日時:8月6日(水) 14:00~17:00(一組15分~20分程度)
金額:8000円(川崎のひまわり保育園に月極・一時保育で預けられているお子様は5000円引きになります)
条件:お子様を連れてくるのは必須です。他県の方でも受け付けておりますが、他県に出張することは今後もありません。
申込先:Tokyo DD Clinic 03-6240-1316(営業日:火・水・金・土曜日)
https://www.reservestock.jp/events/1052364
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
④【解説!内海聡の世界の歴史と天皇家】
NPO法人薬害研究センター勉強会に、うつみんが久々に登場します!
先の選挙の結果、おそらく今後の争点のひとつになると思われるテーマとなっております。さらに皆さん待望の陰謀論のお話しもさせていただきます。
今回は平日の午後開催ですので、リアル参加とオンライン(ZOOM)参加の両方を募集いたします。
必ず 1.リアル参加 2.ZOOM参加 のいずれかを明記の上(お問合せ欄に明記ください)お申込みください。
またこちらのセミナーは銀行振り込みにて対応させていただきますので、ご了承ください。
ひさびさのうつみんのセミナーです。ぜひご参加ください!
講 師 内海聡
日 時 8月19日(火)14:00~17:00の予定
※13:30受付開始
場 所 1.リアル参加
NPO法人薬害研究センター
2.ZOOM参加
必ずどちらかをご記入の上、お申込みください!
参加費 4000円(事前銀行振込)
定 員 1.リアル参加30名
2.ZOOM参加 80名
申込み NPO法人薬害研究センターホームページよりお申込みください!
https://yakugaikenkyu.com/event.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
⑤内海 聡 講演会
テーマ「クスリの問題と社会毒」
令和7年8月30日(土)
会場:京都テルサ 東館3階 B・C会議室
https://www.kyoto-terrsa.or.jp/floor_map/en.php
13:30~15:30 講演会
15:30~16:00 質疑応答
16:00~16:30 物販+サイン撮影会
私たちの日常生活の中には、薬やワクチンだけではなく、様々な社会毒で溢れています。
今回の選挙結果の話も講演に少し含まれますが、日本のファシズム化が進む中で、我々が生き残るために何が必要か、原点としてクスリや社会毒の何に気を付ければいいか、根本療法や病気を治療するときの基本とは何か、についてお話します。
選挙後初の京都講演会であり、急な告知のため予約不要の先着順で会場入りしていただきます。立ち見はできないこと、人数オーバーの場合は参加が難しいことをご了承ください。また、懇親会はありませんが、18時より日本再生会主催の交流会がありますので、ご参加希望の方は日本再生会の方にお問い合わせいただくようお願いいたします。
日本再生会HP
https://www.jrca-hp.com/
参加費2,000円/人(当日現金のみ)
お申込みは不要です!
【注意事項】
以下のような問題が起こった場合、退場をお願いする又はイベント自体を中断する可能性がございます。
◎先着順のルールをお守りいただけない方
◎目的から外れるような行為(宗教・ビジネス等への勧誘)
◎参加者間のトラブルおよび、会場や他の客への迷惑行為
お問い合わせ:
薬害研究センター
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
⑥内海聡医師 初心者向けセミナー
「根本療法の考え方」
現代医療で行なわれている、クスリ、検査、手術などは、
病気を根本的に解決するものではなく対症療法です。
対症療法が必要なケースもありますが、
クスリを飲み続けても治らない、むしろ悪化していてる場合も多く、
こういった症例を数多く診てこられ、現代医療の問題点に警鐘を鳴らし、
「根本療法」を提唱する内海聡医師が、初心者にも分かりやすくその考え方を解説するセミナーを開催いたします。
本当の意味で治癒に導く「根本療法」の考え方とは?
・病気や症状とは一体何か
・検査とはそもそも何か?
・病気になったときはどう考えるか?
・西洋医学は悪なのか?
・代替療法は善なのか?
情報過多の混乱した社会の今、考え方の基本や基礎を身につけることで、一人ひとりが根本と向き合うきっかけにしていただければと思います。
現代医療の現状と課題、対症療法と根本療法の違い、病気の根本原因を探る視点、自然治癒力を高めるためのヒントとなることをお話しします。
※すでに内海医師の基礎講座を受講された方や養成講座生の方は、内容が重複する可能性がありますのでご注意ください。
【日時】
2025年9月17日(水)
14:00〜17:00
(13:30~受付開始)
【参加費】
¥2,500
※当日会場にて現金でお支払いください。
【講師】
内海聡(うつみさとる)
Tokyo DD Clinic院長
NPO法人薬害研究センター理事長
https://tokyo-dd-clinic.com/
https://yakugaikenkyu.com/
【場所】※別会場
プランセカンス
大阪府大阪市淀川区西中島4-2-26
西中島南方駅 (大阪市営地下鉄御堂筋線) 徒歩1分
https://map.yahoo.co.jp/v2/place/lg2iXSUNXss
【お問合せ先】
NPO法人 薬害研究センター 関西支部
06-6829-6611
yakugai-kansai@lily.ocn.ne.jp
yakugaikenkyu.kansai@gmail.com
大阪府大阪市淀川区西中島6-3-32 第2新大阪ビル207
https://goo.gl/maps/feQF2ZP3Ra6cUTdCA
【詳細・申込先】
https://x.gd/R4bYZ
※お一人ずつお申し込みください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
⑦「根本療法の考え方」
令和7年9月23日(火・祝日)
会場:神奈川近代文学館ホール(港の見える丘公園内/ 元町中華街駅徒歩10分
住所: 〒231-0862 神奈川県横浜市中区山手町110 /地図: https://x.gd/v1UAn
定員:220名
13:00~15:30 講演会
15:30~16:00 質疑応答
16:00~16:30 物販+サイン撮影会
17:00~ 懇親会
私たちの日常生活の中には、薬やワクチンだけではなく、様々な社会毒で溢れています。
今回の選挙結果の話も講演に少し含まれますが、日本のファシズム化が進む中で、我々が生き残るために何が必要か、原点としてクスリや社会毒の何に気を付ければいいか、根本療法や病気を治療するときの基本とは何か、についてお話します。
今回は会場が大きく選挙後の急な告知でもあるため、予約不要の先着順で会場入りしていただきます。立ち見はできないこと、人数オーバーの場合は参加が難しいことをご了承ください。懇親会のみ申し込みと返信メールの写メ、コピーが必要となります。懇親会のみの参加は固くお断りいたします。
参加費2,000円/人(当日現金のみ)
【注意事項】
以下のような問題が起こった場合、退場をお願いする又はイベント自体を中断する可能性がございます。
◎先着順のルールをお守りいただけない方
◎目的から外れるような行為(宗教・ビジネス等への勧誘)
◎参加者間のトラブルおよび、会場や他の客への迷惑行為
お申し込みフォーム:https://x.gd/oVKeod
お問い合わせ:himawarihoikuenotoiawase@gmail.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
⑧NPO法人薬害研究センター主催 ミニ勉強会
NPO法人薬害研究センター東京では、平日にも定期勉強会を開催しております。
すべてスタッフが講師を担当します。是非、ご参加ください。
(定期勉強会スケジュール一覧)
2025年8月22日(金)14:00~17:30「内海式精神構造分析法 練習会Ⅰ(※旧名称:症例検討会 )~初級編」
2025年9月 5日(金)14:30~16:30「脂質の勉強会 1.脂質栄養学基礎」
2025年9月12日(金)13:30~17:00「内海式精神構造分析法 練習会Ⅱ(※旧名称:症例検討会 )~中級編」
2025年9月17日(水)14:30~16:30「血液検査データの読み方シリーズ リニューアル」はじめての分子栄養学1(入門)
2025年10月 3日(金)14:30~16:30「脂質の勉強会 2 食べる脂質と選び方/脂質関連」
2025年10月15日(水)14:30~16:30「血液検査データの読み方シリーズ リニューアル」はじめての分子栄養学2(初級)
詳細は、薬害研究センター東京ホームページ、内海聡リザーブストックをご確認ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
⑨NPO法人薬害研究センター関西支部 勉強会
「内海式精神構造分析の勉強会 Vol.2」
創始者曰く、分析はセンスではなく回数です。
経験を積みたい方、客観的視点を広げたい方、みなさん集まって学び合いましょう!
<内容>
全員参加型の勉強会です。
前半:
内海式精神構造分析で扱う、『無意識とは』何なのか?『そもそも、基本、原理原則』を忘れずに、実際に関西支部ではどのような手順でセッションをしているのか?など、を参加者様との対話形式で進めます。
後半:
症例検討会(家系図、とっかかりの嘘、ジレンマなど)参加者みなさんが主体となり症例の分析を行うグループワークです。
<注意>
この勉強会では、個々のセラピストの独自のアプローチを紹介することは目的としていません。
精神構造分析の創始者の教えに忠実に基づき、どのようにセッションを進行できるかを共に学び、深めていきましょう。
条件: 下記いずれかを受講した方
・内海式精神構造分析認定セラピスト養成講座
・1DAY集中講座 (内海式精神構造分析法をマスターする勉強会、等)
・伊豆 根本療法を学ぶための集中合宿
【日時】
2025年8月8日(金)
13:00〜17:30
【参加費】
¥2,000
【進行役】
都田直人(みやこだなおと)
薬害研究センター関西支部セラピスト
(東京4期内海式認定セラピスト)
【場所・お問合せ先】
NPO法人 薬害研究センター 関西支部
06-6829-6611
yakugai-kansai@lily.ocn.ne.jp
yakugaikenkyu.kansai@gmail.com
大阪府大阪市淀川区西中島6-3-32 第2新大阪ビル207
https://goo.gl/maps/feQF2ZP3Ra6cUTdCA
【詳細・申込先】
https://x.gd/I4ep5
*おひとりずつお申し込みください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
うつみんの師匠 藤川由紀氏
「相性数秘術」
今の日本には多くの●●数秘術が存在していますが、
「相性数秘術」はもっとも古典的・伝統的な数秘術のメソッドを元にしています。
「占い」というイメージの数秘術ですが、
他の占いと違い、毎日、毎月、毎年とその時々で変わるものではなく、
生涯を通して変わることのないご自身の取扱説明書、
そしてお相手の取扱説明書となるものです。
相性数秘術の特徴は、生年月日と名前を使い、
名前から算出するナンバーを重点的に読み解き、
その人の本来の性格や使命について分析することを
特に得意としているところです。
うつみんも治療に取り入れている
その‘相性数秘術’のセミナーです。
講師はうつみんの数秘術の師匠で、
相性数秘術リーダーでホメオパシー療法士でもある、藤川由紀さんです。
人の悩みは対人関係がもっとも多いと思いますが、
この講座はその対人関係をうまく行かせる大きなヒントになります。
もちろん数秘の世界から自分の取説を知る機会でもあります。 ぜひご参加ください。
【数秘術とは】
数秘術とは、19世紀初頭にアメリカで誕生した、”生年月日”と”誕生時の名前”を使って行う、占いの一種です。
この世に降りてきた魂の目的、学び、個性などがわかります。
【相性数秘術とは】
藤川由紀さんのオリジナルメソッドです。相性数秘術では「名前」から出すナンバーで多くのことを読み解きます。
名前はその人の個性を深く表しています。
生年月日がわからなくても名前がわかれば使えるということは、
ご家族や親しい方だけでなく、職場や友人関係にも役に立ちます。
【日時】
2025年8月30日(土)
14:30~17:30
(14:00 ~受付開始)
【参加費】
¥5,000
※当日会場にて現金でお支払いください。
【相性数秘セッション(個人相談)】*限定3名
¥10,000 / 45分(通常¥15,000 / 60分)
※当日会場にて現金でお支払いください。
【タイムスケジュール】
10:15~11:00 ③個人相談
11:15~12:00 ②個人相談
12:15~13:00 ①個人相談
13:00~14:00 昼休憩
14:00~
セミナー受付開始
14:30~17:30 セミナー
【講師】
株式会社モアナチュラル代表
藤川由紀(ふじかわゆき)
●相性数秘術HP https://aisyo-suhi.com/
●日本ホメオパシーセンター世田谷下北沢HP https://morenatural.jp/
●ブログ:https://ameblo.jp/yuyuha/
●FB:https://www.facebook.com/fujikawa.yuki
身体と心の専門家として、ホリスティックケアのカウンセリングをのベ3000名以上、
健康・栄養・生き方などに関するセミナーは国内外より5000名以上が受講。
長引く症状と生きづらさを解消して、健康で幸せな未来を。
【場所・問い合わせ先】
NPO法人 薬害研究センター 関西支部
06-6829-6611
yakugai-kansai@lily.ocn.ne.jp
yakugaikenkyu.kansai@gmail.com
大阪府大阪市淀川区西中島6-3-32 第2新大阪ビル207
https://goo.gl/maps/feQF2ZP3Ra6cUTdCA
【詳細・申込先】
https://x.gd/cdre6
*お一人ずつお申し込みください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
うつみんの食べる土壌菌開発者
バイオスフィアラボ所長
土壌・腸内細菌研究家 佐々木 淳 先生 セミナー
【腸内細菌】
大ベストセラー「うつみんの食べる土壌菌」開発者、佐々木先生のセミナーです。
腸には良く「乳酸菌がいい」「ビフィズス菌がいい」などと言われていますが、
近年の研究により、「細菌の種類」よりも腸内細菌の「多様性」と「バランス」が重要であることが分かってきました。
今まで悪玉菌と思われていた菌が免疫系にいい作用を及ぼしていたり、
善玉菌でも体にとって役に立たなかった菌がいるということが分かってきています。
たくさんの種類の腸内細菌が腸内にひしめきあっていると、
多少イレギュラーなことが起きてもそのバランスを保つことで健康状態を維持できますが、
1種類の菌ばかりが増え、偏りが出てしまうとその菌が外からの因子に対応できなければ
バランスが崩れて不健康になってしまう恐れがあります。
佐々木先生は長年の研究 により、豊かな土壌には「4つの分解菌群」がいることを突き止め、
これが人間の腸でも当てはまる「ベストバランス」であることを導きだしました。
今回のセミナーでは、腸内細菌のお話を中心に、私たちの健康に必要な正しい菌の知識をお話いただきたいと思います。
免疫力を高める腸内細菌のお話をぜひ聞きにいらしてください。
【うつみんの食べる土壌菌】は土壌から抽出した細菌群で大豆を発酵させた健康食品です。
99%の分離培養できていない名前もついていない細菌も含まれます。
これらの細菌は、ただうじゃうじゃいるわけではなく、地球の表面上の有機物を分解する細菌です。
有機物はタンパク質、でんぷん、油脂、セルロースで構成され、
細菌はこれらを分解するタンパク質分解菌群、デンプン分解菌群、油脂分解菌群、セルロース分解菌群に振り分けられます。
これが土壌細菌です。
【日時】
2025年9月6日(土)
14:30~17:30
【懇親会】
詳細未定 (5000円程度)
【参加費】
¥2000
【講師】
佐々木 淳(ささき あつし)
土壌・腸内細菌研究家/バイオスフィアラボ所長
著書:「腸内細菌のベストバランスが病気にならない体をつくる」
「腸内細菌はすごい! 健康長寿の最大兵器 」
「においは1日で消える!」
「免疫力を高める腸内細菌」
【場所・問い合わせ先】
NPO法人 薬害研究センター 関西支部
06-6829-6611
yakugai-kansai@lily.ocn.ne.jp
yakugaikenkyu.kansai@gmail.com
大阪府大阪市淀川区西中島6-3-32 第2新大阪ビル207
https://goo.gl/maps/feQF2ZP3Ra6cUTdCA
【詳細・申込先】
https://x.gd/X28e1
*お一人ずつお申し込みください。