一般社団法人 国際発酵食医膳協会

一般社団法人 国際発酵食医膳協会 「食医膳」の基本となる「食の組み合わせ」と「発酵を生かした手作り調味料作り」を身に付け体調を改善!
食で元気を応援しています!

欲求に任せて食べ過ぎて身体を壊した人
社会の重圧でストレスの固まりになってしまった人
ダイエットの繰り返しで痩せ辛くなってしまった人

「食の組み合わせ」と意識の変革で変わる事が出来るはず!

身体の内と外を整えて、
エネルギーの高い人生を送りましょう。

セミナーと料理教室の内容は、
・中医学・薬膳・マクロビオティックを融合させた養生学
・薬を飲まず自己免疫力を高める為の知識学
・不妊・生理痛に悩む女性限定講座

・薬膳とマクロビオティックを取り入れた
 キレイと健康を目指すナチュラル伝統料理教室
・伝統食の基本である味噌・梅干作りや発酵食作り
・アレルギー対策の料理作り 等

管理人:かわいゆき
個人ページ:https://www.facebook.com/profile.php?id=100001262120296

皆さんからのフォローお待ちしてます

【9月からスタート! 15年近く続く二大講座】「発酵を基礎から学ぶ 伝統発酵醸師講座https://www.facebook.com/events/1208698420508424/1208698447175088近頃 「薬膳で身体を整える...
16/07/2025

【9月からスタート! 15年近く続く二大講座】

「発酵を基礎から学ぶ 伝統発酵醸師講座
https://www.facebook.com/events/1208698420508424/1208698447175088

近頃 「薬膳で身体を整える」「発酵で腸活」などのワードが良く見かけます。

これらを10年以上前から伝えている教室だからこそ
なんちゃって薬膳やなんちゃって発酵ではない
本格的な知識を伝えています。

「中医学&薬膳から養生を学ぶ 食医膳®講座BasicⅠ」
https://www.facebook.com/events/2219527695170369/2219527718503700

中医師として、生薬をブレンドして漢方薬を作り上げるように
各人の体質を読み解き日頃の食事でセルフメンテナンスする知識を伝えています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

我が家は、祖父が代々愛知の造り酒屋、祖母が代々京都の造り酒屋の家系のため
醸造に関しハイブリッドのような母と幼少の頃から
手作りの麹・味噌・醤油などの調味料を作っていました。
(その頃は当たり前の生活の知恵でしたが)

中医学&薬膳は、自身の不調から必死に学び取得した中医師としての資格から母の介護では実践として役立ちました。

そんな、基本が有るからこそ
皆さんの疑問を殆ど解消できる内容となっています。

今、流行っている分野だからこそ
キチンとした知識を学んで頂けたら幸いです。

【梅酒の梅ちゃん♪】梅シロップ&酸梅湯WSが終了!来週からは、梅酒・梅サワー・梅味噌・茶梅と続きます。昨年仕込んだ薬膳梅酒から梅を取り出し味見💕めちゃ美味しいです!小さい頃 コソッと食べた梅酒の梅とは違い、甘い味わいと言うより梅の香りが残る...
31/05/2025

【梅酒の梅ちゃん♪】

梅シロップ&酸梅湯WSが終了!

来週からは、梅酒・梅サワー・梅味噌・茶梅と続きます。

昨年仕込んだ薬膳梅酒から梅を取り出し味見💕

めちゃ美味しいです!

小さい頃 コソッと食べた梅酒の梅とは違い、
甘い味わいと言うより梅の香りが残る爽やかな梅ちゃん。

梅酒WSの生徒さんには味見にお出ししますね😉

#薬膳梅酒
#香りの宝石箱や〜w
#獺祭梅酒

【梅味噌・梅サワー・茶梅・梅酒絶賛準備中〜❣️】今週 青梅を使った梅シロップ・酸梅湯WSが終了です!来週からは、⚪︎ 「自然栽培黒豆を使った3年熟成の豆味噌に漬け込む梅味噌」⚪︎「有機米を使った九州の黒酢と合わせる梅サワー」⚪︎ 「特級凍頂...
26/05/2025

【梅味噌・梅サワー・茶梅・梅酒
絶賛準備中〜❣️】

今週 青梅を使った梅シロップ・酸梅湯WSが終了です!

来週からは、
⚪︎ 「自然栽培黒豆を使った3年熟成の豆味噌に漬け込む梅味噌」

⚪︎「有機米を使った九州の黒酢と合わせる梅サワー」

⚪︎ 「特級凍頂烏龍茶と各種秘密の食材と合わせる茶梅」

⚪︎ 「癒しと安神効果の生薬入りの獺祭梅酒」

絶賛 準備中〜❣️

自然栽培南高梅に劣らない食材とのマリアージュ💕
楽しく暑い夏を乗り越えられます様に✨

#自然栽培青梅
#自然栽培黒豆
#特級凍頂烏龍茶
#梅味噌
#梅サワー
#梅酒
#茶梅

【梅仕事2025 梅シロップ&酸梅湯ws】いよいよ 今年の梅仕事が始まりました❣️すでに京都では、梅シロップwsを開催しましたが東京もスタートです。協会の梅シロップはきび砂糖の白糖ではなく、甜菜糖と粗製糖をブレンドしたものを使用します。これ...
25/05/2025

【梅仕事2025 梅シロップ&酸梅湯ws】

いよいよ 今年の梅仕事が始まりました❣️
すでに京都では、
梅シロップwsを開催しましたが東京もスタートです。

協会の梅シロップはきび砂糖の白糖ではなく、甜菜糖と粗製糖をブレンドしたものを使用します。

これが、甘ったるくならずキリッとした梅の香りと酸味を残すオリジナルレシピ。

又 酸梅湯は、中医師で有る講師が方剤した夏バテ予防・消化促進・強壮などの働きを考えたパック付き。

今年は和歌山県南部に雹が振り、
梅が不足し皆さんにはご迷惑をお掛けしました。

来年こそ、皆さんに自然栽培の梅の生命力と色々な梅仕事の美味しさを知って頂きますね。

#南高梅
#自然栽培青梅
#薬膳梅シロップ
#カリカリ梅
#酸梅湯
#手作り酸梅湯パック

【5月後半が始まります】GWから、「豆豉醬ws」「二十四節気&七十二候講座」「食医膳®︎Intro(入門)講座」など盛々な前半でした。皆さんから、「二十四節気&七十二候講座って歳時記ですか?」と聞かれますが、中医学では季節に沿った「食べかた...
16/05/2025

【5月後半が始まります】

GWから、
「豆豉醬ws」「二十四節気&七十二候講座」
「食医膳®︎Intro(入門)講座」など盛々な前半でした。

皆さんから、
「二十四節気&七十二候講座って歳時記ですか?」と聞かれますが、
中医学では季節に沿った「食べかた・過ごしかた」など、
日々の養生法をお伝えしています。
毎月の軽食を召し上がって頂く事で、
薬膳の組み合わせも覚えられる内容となってます^ ^

さてさて! 5月後半は、
梅仕事がスタートします。

みなさん楽しみにしていて下さいね^o^
*写真は昨年のものです🎵

#自然栽培青梅
#薬膳梅シロップ
#カリカリ梅
#酸梅湯

【食医膳®講座 Intro(入門クラス)講座】9月から新規スタートする食医膳®BasicⅠ講座の入門編として、入門クラスを5月に2クラス募集させて頂きました。先日も 「ご自身の体質が知りたい」と参加頂き、約3時間の講座で色々腑に落ちる部分も...
09/05/2025

【食医膳®講座 Intro(入門クラス)講座】

9月から新規スタートする食医膳®BasicⅠ講座の入門編として、
入門クラスを5月に2クラス募集させて頂きました。

先日も 「ご自身の体質が知りたい」と参加頂き、
約3時間の講座で色々腑に落ちる部分も多く納得された様でした。

近頃、「養生・薬膳」などの言葉をよく聞きます。
それもこれも、ご自身の体質知ったうえで行わないと
却って逆効果になる事も多いのです。

薬膳は、「薬のお膳」です。
風邪をひいてる人に、腹痛の薬を出しても効果が出ません。
それと同じ、体質に合わせた「お膳(食事)」を食する事が
大事な事です。

今回受講された方は、同じ様な状態の方でしたので
(まったく同じでは有りませんが)
召し上がって頂いたスープは同じものを提供出来ました。

このクラスは、
気血津液弁証という中医学の診断・治療法を示す方法で
各人の体質を読み解き解説し、養生スープを召し上がって頂き
薬膳茶をお土産に持ち帰って頂く内容になります。

その分、中医学の入門編と言う位置づけですが
机上の論ではなく ご自身が知りたい事が知れる実地学習とも言えます。

6月の募集も週末までに始まりますので、
ご興味のある方はご連絡お待ちしております。

【5月・6月WSのお知らせ】既に満席の日も出てきていますが、(4/18現在)5月から6月は梅仕事が中心!それと共に自分が大好きな「豆鼓醤(豆板醤ではないですw)WS」も💕今年は、夏バテ防止用に九州の黒酢で仕込む「梅サワー」が初開催です。ーー...
18/04/2025

【5月・6月WSのお知らせ】
既に満席の日も出てきていますが、(4/18現在)
5月から6月は梅仕事が中心!

それと共に自分が大好きな「豆鼓醤(豆板醤ではないですw)WS」も💕

今年は、夏バテ防止用に
九州の黒酢で仕込む「梅サワー」が初開催です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中医学講座
5/8(木)残席1名・12(月) 中医学を学ぶ基礎 食医膳®講座Intro(入門クラス)
https://www.facebook.com/events/1153085806497833/1153085816497832/
中医学・薬膳の基本が学べるので、
薬膳茶湯師講座や二十四節気七十二候講座を受講中の方にもおススメです。

秋から食医膳®講座BasicⅠがスタートしますので、
入門編を受講されていると分かりやすいです。 
下記WSです。

5/2(金)・3(土・祝)厳選食材を使った本場仕込みの発酵豆鼓醤WS
https://www.facebook.com/events/580058841756387/580058845089720/
この調味料を知れば
単なる野菜炒めも本格的な味になりますよ!

5/24(土)満席・26(月)・27(火)・28(水)残1席 自然栽培南高梅で仕込む梅シロップor
夏バテ防止の酸梅湯WS
https://www.facebook.com/events/1199042021798655/1199042038465320/

毎年恒例!通常の梅シロップとは全く違う梅の味が凄いです。
甘ったるさは一切無い切れ味が良い梅シロップと、
夏バテ防止の薬膳パック付きの酸梅湯!

6/3(火)満席・5(木)残2名 自然栽培南高梅と獺祭で仕込む薬膳梅酒WS
https://www.facebook.com/events/1010163823810351/1010163830477017/
香りに酔いしれて下さい!梅と獺祭のベストマリアージュ

初開催!6/3(火)満席!・5(木) 自然栽培南高梅と有機黒酢で仕込む梅サワーWS
https://www.facebook.com/events/1703439007277333/1703439010610666/
身体に良い自然栽培の南高梅と有機国産黒酢のヘルシードリンク
夏バテ防止に常備されるのをおススメです♡

6/6(金)残1席・9(月)自然栽培南高梅と自然栽培黒豆味噌で仕込む梅味噌WS
https://www.facebook.com/events/1004575884474380/1004575894474379/
毎年恒例の梅味噌! 
冷奴、豚しゃぶなど色々なタレとしておススメ!

6/7(土)・9(月)満席! 自然栽培南高梅で仕込む薬膳茶梅WS
https://www.facebook.com/events/1353697612486303/1353697625819635/
初開催から毎年ファンが増え続けている茶梅
梅・厳選中国茶のブレンド!梅だけでなく梅エキスが最高の味わいです❣

自然栽培南高梅で仕込む昔ながらの減塩梅干しづくり 
梅干しは完熟梅を使わないと皮が固いので、
最後の登場になります!!
東京クラス6/11(水)満席!・12(木)・13(金)・14(土)
京都クラス15(日)・17(火)・18(水)
https://www.facebook.com/events/1313278353061951/1313278383061948/
毎年参加される生徒さんからも、味わいの違いを褒められる梅干し!
土用干しまでアシスト付きです。

#食医膳講座

#発酵豆鼓醤

#自然栽培南高梅

#梅シロップ
#酸梅湯
#薬膳梅酒
#黒酢で仕込む梅サワー
#黒豆味噌で仕込む梅味噌
#厳選中国茶と仕込む茶梅
#昔ながら梅干し

【本場仕込みの豆板醤WS 残席わずか!】昨日までに5.6月の梅仕事の募集をさせて頂きましたが、4月のWSは来週からスタートします♪豆板醤WSもそろそろ残席がわずかになって来ました!今年から、乾燥空豆を使った中国本場の作り方に変えましたがめち...
03/04/2025

【本場仕込みの豆板醤WS 残席わずか!】

昨日までに5.6月の梅仕事の募集をさせて頂きましたが、
4月のWSは来週からスタートします♪

豆板醤WSもそろそろ残席がわずかになって来ました!

今年から、乾燥空豆を使った中国本場の作り方に変えましたが
めちゃ深みと旨みが有ります❣️

生の緑の空豆では無いので、
既に熟成した味わいになっていて、
本場の味わいに近いです。

今回 400g程のレシピのはずが、
レシピ通りに仕込んでみたら450g近い分量になりましたw

味見用なので、
唐辛子が少なめで赤味が薄いですが
WSの折はお好きな辛さに仕上げて頂きます。

もちろん、この豆板醤を使った薬膳中華定食も付いていますので
楽しみにしていて下さいね💕

#豆板醤
#本場仕込み
#旨さのかたまり

【3月下旬~4月のWS 残席わずかになっています!】3月下旬~4月WSの募集をさせて頂いていますが、早速にプレミアム味醂の3月分全日満席!3月に入れなかった方は4月29日(火・祝)13時~残2席となっています。又、協会の一押し!3週間で完成...
17/03/2025

【3月下旬~4月のWS 残席わずかになっています!】

3月下旬~4月WSの募集をさせて頂いていますが、
早速にプレミアム味醂の3月分全日満席!

3月に入れなかった方は
4月29日(火・祝)13時~残2席となっています。

又、協会の一押し!
3週間で完成する西京風甘口白味噌
こちらは、色々な味わいで召し上がって頂く軽食付き💕

GW企画の燻製薬膳叉焼WSも、
全日残席わずかになっています❣

豆板醤WSは、今回から乾燥そら豆を使い
本場中国の仕込み方となっていますので
より本格的な味を好む方にはおススメです。

4月からスタートの薬膳出汁&薬膳茶の
「薬膳美®茶湯師認定養成講座」は
認定講師養成講座ですので、
新しい資格を取得したい方もお待ちしております (^^)/

【3月講座と季節養生】日頃 毎月WSで何かしら作ってますが、「茶湯師講座」、「二十四節気七十二候講座」は中医学や中医薬膳学をベースに身体の養生をお伝えしています。食医膳®︎講座のように、がっつり中医学を学んで覚える!と言うより、茶湯師講座は...
14/03/2025

【3月講座と季節養生】

日頃 毎月WSで何かしら作ってますが、
「茶湯師講座」、「二十四節気七十二候講座」は中医学や中医薬膳学をベースに
身体の養生をお伝えしています。

食医膳®︎講座のように、
がっつり中医学を学んで覚える!
と言うより、

茶湯師講座は、
季節ごとの不調や身体の変化を感じながら毎月薬膳出汁と薬膳茶を味わい
復習食材を持ち帰って実感してもらいます。

やはり、食事のベースとなる出汁や気軽に取り入れられるお茶のブレンドを知る事は身体変化を感じやすいですね^ ^

二十四節気七十二候講座は、
目で季節の移ろいを感じて頂ける軽食と共に二十四節気を読み解いていきます。

写真は、
生徒さんが撮って下さった軽食。
京都ではスペースの関係で食器など有り合わせで申し訳無い と思う事しきりで…(-。-;

これからの季節は、
春の陽が高まり疲れが溜まりがち。
これらを如何に発散し心と身体のバランスを取るか!
それが深緑から梅雨に向かう身体のメンテナンスの元になります。 

#茶湯師養成講座4月スタート
#二十四節気七十二候5月スタート



#

【4月WSのおしらせ】日頃 WSのお知らせが遅くご迷惑をお掛けしているので来月4月分は一気にまとめさせて頂きました。教室のwsは、参加を押されなくても参加申請で埋まっていきます。少人数制でwsの内容をキチンと食事にして提供しますので食べられ...
12/03/2025

【4月WSのおしらせ】

日頃 WSのお知らせが遅くご迷惑をお掛けしているので
来月4月分は一気にまとめさせて頂きました。
教室のwsは、
参加を押されなくても参加申請で埋まっていきます。
少人数制でwsの内容を
キチンと食事にして提供しますので
食べられ無い食材があれば申請の折にメッセージでお知らせ下さいね(^_-)

☆ 4/7(月)・8(火) レシピ改訂初開催!中国伝来の本格的古式仕込み豆板醤WS
今年はレシピを改訂し、本場中国の作り方をお伝えします。
以前参加された方も、より本格的な味に変わった「豆板醤」を
楽しみにして下さいね。

☆ 4/11.12贅沢な配合で仕込む西京風甘口白味噌
京都出身の祖母が手作りしていた白味噌を
より贅沢な配合で仕上げています。

☆ 初開催! 4/28(月)・30(水) 館が森高原豚を使った柔らか燻製 薬膳叉焼WS
今回 初開催の燻製薬膳叉焼 
ほんのりチップの香りが食欲をそそります💕

☆ 4/29(火・祝) 獺祭と自然栽培もち米で仕込むプレミアムこぼれ梅&味醂作りWS 
3月開催のWSですが、好評の為再度開催! 
しばらく開催未定です!
年末に登場するWSの為に是非こぼれ梅を手に入れておいて下さいね♪

各WSの詳細は、
コメント欄からご確認ください。

@フォロワー

【満席! 立春2/3(月)肝腎を養う 中華薬膳料理の会 】立春・立夏・立秋・立冬 年4回 特別な食材と使った薬膳料理を召し上がって頂く食事会満席となりました。次回は立夏(5/5 日程変更有り)に開催予定です。産地や市場と打ち合わせし、冬から...
30/01/2025

【満席! 立春2/3(月)肝腎を養う 中華薬膳料理の会 】

立春・立夏・立秋・立冬 
年4回 特別な食材と使った薬膳料理を召し上がって頂く食事会

満席となりました。
次回は立夏(5/5 日程変更有り)に開催予定です。

産地や市場と打ち合わせし、
冬から春に向かう身体を養生する
今の季節に召し上がって頂きたいお料理を提供し
薬膳としての説明もしていきますね。

写真は韓国風の鮑粥
こちらは、お刺身でも召し上がって頂く予定です。

料理は、蒸す・煮る・揚げるなどの調理法など
楽しみにしていて下さいね。

#季節の薬膳料理の会

住所

Taito-ku, Tokyo

営業時間

月曜日 12:00 - 18:00
火曜日 12:00 - 18:00
水曜日 12:00 - 18:00
木曜日 12:00 - 18:00
金曜日 12:00 - 18:00

電話番号

+818080558945

ウェブサイト

アラート

一般社団法人 国際発酵食医膳協会がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

一般社団法人 国際発酵食医膳協会にメッセージを送信:

共有する

Our Story

代々の造り酒屋を営んできた家系のため 伝統食・発酵食・醸造学を身近に育ち 国際中医師の有資格者である講師が食の大切さを伝えています。 食医(フードドクター)資格認定校の為 ・フードドクタージュニア資格認定講座 ・フードドクターシニア資格認定講座 ・フードドクターマイスター資格認定講座 を各々開催しています。 近年の発酵ブームから伝統的な手法が崩れる事に懸念を抱き、 ・伝統発酵醸師(でんとうはっこうかもし)® 資格認定講座を開催し  代々伝えられてきた味噌・醬油・麹などの作り方を伝えています。 この数年は、発酵と薬膳を融合させた協会オリジナルのレシピを公開し 「発酵薬膳美®シリーズ」のワークショップを開催しています。 詳細は、ホームページを参照ください。 https://fodfex.com