ティーペック

ティーペック 24 時間年中無休の電話健康相談サービス、メンタルヘルス対策、セカンド

「あのとき、こころが救われた!同僚・上司からのコトバ」を募集(こころのヘルスケアの日2026企画)こころが折れそうなときに支えになった言葉、あの一言があったから頑張れた――。そんな“同僚・上司からかけてもらった印象的な言葉”を、エピソードと...
14/11/2025

「あのとき、こころが救われた!同僚・上司からのコトバ」を募集(こころのヘルスケアの日2026企画)

こころが折れそうなときに支えになった言葉、あの一言があったから頑張れた――。
そんな“同僚・上司からかけてもらった印象的な言葉”を、エピソードとともにご応募ください。

入賞者にはギフトカードを進呈し、入賞作品は2026年4月1日『こころのヘルスケアの日』に発表いたします。

https://www.t-pec.co.jp/news/newsrelease/2025-1104/

【子宮頸がん・セカオピ体験談】ヘアロスを隠すのではなくプラスに変える“BAREN(バレン)”誕生ストーリー「がんになったら、おしゃれは諦めなければいけない」──そう考えている方は少なくありません。特に抗がん剤治療で髪が抜けてしまう「ヘアロス...
11/11/2025

【子宮頸がん・セカオピ体験談】ヘアロスを隠すのではなくプラスに変える“BAREN(バレン)”誕生ストーリー

「がんになったら、おしゃれは諦めなければいけない」──そう考えている方は少なくありません。特に抗がん剤治療で髪が抜けてしまう「ヘアロス」時期は、鏡を見ることすらつらくなる人も多いのです。しかし、子宮頸がんを経験した原まゆみさん(以下、まゆみさん)は、治療中だからこそ“今しかできないおしゃれ”を楽しもうと考えました。その結果、起業してがん患者向けに誕生したウィッグブランド「BAREN(以下、バレン)」を作りました。バレンを介してまゆみさんは今、多くのサバイバーに勇気と華やかさを届けています。本インタビューでは、まゆみさんの子宮頸がん、セカンドオピニオンの体験談、起業のこと、そして次の目標をご紹介します。

「がんになったら、おしゃれは諦めなければいけない」──そう考えている方は少なくありません。特に抗がん剤治療で髪が抜けてしまう「ヘアロス」時期は、鏡を見ることすらつらくなる人も多いのです。しかし、子宮頸...

09/11/2025

働く女性の6割が「上司・先輩」に気疲れ…その本音と対処法とは?

「必要以上に気を遣ってしまう」「誰かと一緒にいるとどっと疲れる」など、職場の気疲れにお悩みではありませんか。ティーペックでは、全国500名の20〜40代の働く女性を対象に、気疲れに関するアンケート調査を実施しました。本記事では調査した結果をもとに、気疲れの実態、心と体の影響について、詳しくお伝えします。記事の最後ではおすすめの対処法もご紹介しますので、ご自身の心と向き合うきっかけとして、ぜひ最後までお読みください。

https://tsunagaru-tpec.t-pec.co.jp/articles/well-being/105/

子育てトラブル・不妊・がんを乗り越えたママが本音で語る「電話健康相談が“助けになった時”と“使えなかった時”」健康のことや人生の不安について「誰かに話せること」が、子育て中のママの心を救ってくれる。よく言われていることですが、それが叶わない...
08/11/2025

子育てトラブル・不妊・がんを乗り越えたママが本音で語る「電話健康相談が“助けになった時”と“使えなかった時”」

健康のことや人生の不安について「誰かに話せること」が、子育て中のママの心を救ってくれる。よく言われていることですが、それが叶わない環境の人もいます。だからこそ、どこにいても、いつでも“話せる・相談できる場所”の必要性と、情報発信の充実が求められています。子育て、不妊治療、がん治療、不登校など、さまざまな経験を重ねてきた2児の母・日山尚子さん(以下、尚子さん)は電話健康相談というサービスに何度も助けられたと話します。しかし、「使いたくても使えなかった経験もあった」と本音を語ります。今回は、尚子さんの体験を通して見えてくる、いつでも、どこからでも“話せる・相談できる場所”の大切さについてご紹介します。

健康のことや人生の不安について「誰かに話せること」が、子育て中のママの心を救ってくれる。よく言われていることですが、それが叶わない環境の人もいます。だからこそ、どこにいても、いつでも“話せる・相談でき...

「先生からもらった“お守りコトバ”」を募集(こころのヘルスケアの日2026企画)「先生の言葉」が、こころを支えてくれた経験はありませんか?落ち込んだとき、つらいとき、前を向けなくなったとき——。そんなときにかけられた、先生の一言が“お守りの...
05/11/2025

「先生からもらった“お守りコトバ”」を募集(こころのヘルスケアの日2026企画)

「先生の言葉」が、こころを支えてくれた経験はありませんか?
落ち込んだとき、つらいとき、前を向けなくなったとき——。
そんなときにかけられた、先生の一言が“お守りのように心に残っている”という方は多いのではないでしょうか。
本企画では、あなたのこころを支えてくれた「先生の言葉」とそのエピソードを募集します。
最近の出来事でも、子ども時代の思い出でも構いません。短い言葉から長文エピソードまで幅広く受け付けます。
https://www.t-pec.co.jp/news/newsrelease/2025-1031/

ティーペックが、業界の垣根を越えて立ち上げた「一般社団法人 健康医療相談品質向上協会(AHMC)」。設立の背景・ 電話相談という社会インフラの品質を守るため・  専門職の働き方を支えるため・ 社会に“本当に必要とされる仕組み”を未来へ残すた...
02/11/2025

ティーペックが、業界の垣根を越えて立ち上げた「一般社団法人 健康医療相談品質向上協会(AHMC)」。

設立の背景
・ 電話相談という社会インフラの品質を守るため
・  専門職の働き方を支えるため
・ 社会に“本当に必要とされる仕組み”を未来へ残すため

鼠家社長インタビューでは、品質改善の裏側や協会設立への熱い想い、そして今後の展望を語っています。

https://tsunagaru-tpec.t-pec.co.jp/articles/feature/110/

企業の「心の健康投資」を支援するWebツール「ウェルココ」に、ティーペックのサービスが掲載されました。https://www.t-pec.co.jp/news/newsrelease/2025-1024/「ウェルココ」は、企業や団体が自社の...
29/10/2025

企業の「心の健康投資」を支援するWebツール「ウェルココ」に、ティーペックのサービスが掲載されました。

https://www.t-pec.co.jp/news/newsrelease/2025-1024/

「ウェルココ」は、企業や団体が自社の従業員向けに“心の健康サービス”を導入する際に、最適な支援事業者を比較・検討できるWebツールです。企業のメンタルヘルス対策や健康経営をサポートする各種サービスが紹介されており、課題に合ったソリューションを見つけることができます。

座ったままできる“ながら運動”で運動不足解消!~ティーペック健康ニュース秋も深まり、外での運動が心地よい季節です。しかし、忙しい毎日でまとまった運動時間を確保するのは難しいもの。デスクワークが中心の方は、長時間座り続けることで運動不足を感じ...
28/10/2025

座ったままできる“ながら運動”で運動不足解消!~ティーペック健康ニュース

秋も深まり、外での運動が心地よい季節です。しかし、忙しい毎日でまとまった運動時間を確保するのは難しいもの。デスクワークが中心の方は、長時間座り続けることで運動不足を感じていることが多いのではないでしょうか。そこで本記事では、オフィスでもできる、簡単で効果的な“ながら運動”をご紹介します。仕事や家事の合間に取り入れて、リフレッシュと健康的な体づくりを始めてみませんか。
https://www.t-pec.co.jp/health_news/2025-10/

10月8日は「乳房再建を考える日」(クローズドリボン)乳がん治療において、「乳房再建」や「セカンドオピニオン」は、心と体の両面を支える大切な選択肢です。しかし、多くの人にとってその存在や意味はまだ十分に認知されていません。2025年のセカン...
08/10/2025

10月8日は「乳房再建を考える日」(クローズドリボン)

乳がん治療において、「乳房再建」や「セカンドオピニオン」は、心と体の両面を支える大切な選択肢です。しかし、多くの人にとってその存在や意味はまだ十分に認知されていません。2025年のセカンドオピニオンを考える日(毎年2月14日)に乳がんサバイバー支援団体E-BeCと協力して開催した「E-BeC(エンパワリングブレストキャンサー)乳房再建写真集(以下、E-BeC写真集)」の応募者アンケートを公開します。

アンケートの結果、下記のような現状が明らかになりました。

・ 約半数(46.4%)が「身近に乳がん経験者がいる」と回答
・ 「セカンドオピニオンを受けた人がいる」は28.6%
・ 「セカンドオピニオン」の内容を詳しく理解している人はわずか8.3%、まったく知らない人も7.1%
・ 「セカンドオピニオン」は「言葉は知っているが内容は知らない」という意見が多数
・ 乳房再建やセカンドオピニオンなどの情報発信の方法としては、「イベント(25%)」「ニュース記事(23.8%)」「リーフレットや冊子(約40%)」などが有効と考えられている

https://tsunagaru-tpec.t-pec.co.jp/articles/feature/108/

秋の体調不良の正体 知って防ぐ!秋バテ対策~ティーペック健康ニュース夏の猛暑を乗り越えても油断は禁物。夏の疲れと季節の変わり目が重なる9月は、だるさや食欲不振、睡眠の質の低下など、いわゆる「秋バテ」に悩む方が急増します。なぜこの時期に体調を...
07/10/2025

秋の体調不良の正体 知って防ぐ!秋バテ対策~ティーペック健康ニュース

夏の猛暑を乗り越えても油断は禁物。夏の疲れと季節の変わり目が重なる9月は、だるさや食欲不振、睡眠の質の低下など、いわゆる「秋バテ」に悩む方が急増します。なぜこの時期に体調を崩しやすいのか、その正体を知って効果的な対策を身に付けましょう。
https://www.t-pec.co.jp/health_news/2025-09/

本日10/1は「電話健康相談の日」ティーペックは、電話健康相談を “いつでもどこからでも行ける保健室” のように感じてもらいたい思いから、2019年にこの日を制定しました。これまでに、📖 エッセイ公募✍️ 川柳コンテストなどみなさんと一緒に...
01/10/2025

本日10/1は「電話健康相談の日」
ティーペックは、電話健康相談を “いつでもどこからでも行ける保健室” のように感じてもらいたい思いから、2019年にこの日を制定しました。

これまでに、
📖 エッセイ公募
✍️ 川柳コンテスト
など

みなさんと一緒に楽しみながら「もしもの備え」を考える取り組みを続けてきました。

今年は 7周年!
イラストレーター kotomin さんに「電話健康相談5年間の歩み」をマンガに描いていただきました。ぜひチェックしてください

そして今日からの1か月間は「電話健康相談啓発月間」として、過去の公募作品やエピソードをSNSでご紹介していきます!

電話健康相談は、あなたの心と体を支えるライフハック。
ぜひ身近な安心のツールとして覚えておいてください。

https://note.com/denwa_day/n/n191f6b532278

8歳から80歳まで417作品が集結!電話健康相談の日(10月1日)公式ロゴが決定一般社団法人日本記念日協会により認定された「電話健康相談の日」(毎年10月1日)の認知拡大を目的に実施したロゴマーク募集について、全国から寄せられた417作品の...
22/09/2025

8歳から80歳まで417作品が集結!電話健康相談の日(10月1日)公式ロゴが決定

一般社団法人日本記念日協会により認定された「電話健康相談の日」(毎年10月1日)の認知拡大を目的に実施したロゴマーク募集について、全国から寄せられた417作品の中から公式ロゴマークを決定しました。

https://www.t-pec.co.jp/news/newsrelease/2025-0922/

住所

上野5-6/10
Taito-ku, Tokyo
1100005

電話番号

+81338391100

ウェブサイト

アラート

ティーペックがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

ティーペックにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー