美味しい生き方プロジェクト

美味しい生き方プロジェクト “食べるって何?”をコンセプトに、味覚・視覚・聴覚・触覚・嗅覚の5つ感覚を呼び醒まし養って、本来あるの自分を心地よく生きる生き方 https://lit.link/oishii77ikikata

“食べるって何?”をコンセプトに、味覚・視覚・聴覚・触覚・嗅覚の5つの覚、「五覚」を呼び覚まして、本来のカラダを取り戻すプロジェクト。日本古来の伝統食材や野菜などをテーマにしたイベントや講座を企画中。

11月7日二十四節気『立冬(りっとう)』立冬とは、冬が始まるころ彩り豊かだった山の木々はだんだんと色あせて木枯らしが吹いて木の葉が落ちる今年は、どこも紅葉が遅めのようす長野も11月に入りようやく色付いて来ていましたこの頃から冷たい時雨が振っ...
08/11/2025

11月7日
二十四節気『立冬(りっとう)』

立冬とは、冬が始まるころ
彩り豊かだった山の木々は
だんだんと色あせて
木枯らしが吹いて木の葉が落ちる

今年は、どこも紅葉が遅めのようす
長野も11月に入りようやく色付いて来ていました

この頃から
冷たい時雨が振ったり止んだりを繰り返して
ひと雨ごとに冬へと近づいていく

そろそろ冬支度を…という季節
これからは、夜になるとぐっと冷えるので
お風呂にしっかり入り
からだを温めて揺らす、なでるなどをして
ゆるめて早めに寝る
を、おすすめします♪

【季節のおすすめ】
ともかくお米をしっかり食べる!
玄米ごはんを美味しくいただくことが💮
そして、いただくときの一口目に『200回噛む』
がオススメ!
美味しいご飯をいただけることに
「ありがとうございます」
と、感謝を伝えたい20人のひとを思い出しながら
噛んでみると、なんとも言えない有難さが沁み入るのが心地よく感じて◯

さつま芋
収穫後、保存することで甘みが増す◯
焼いても、蒸しても、煮ても、お菓子にしても◎
食物繊維繊維も豊富
腸内環境を整える働きあり

里芋
秋の新里芋に比べると大きく
むっちりねっとりとした味わいに
芋類の中では、低カロリー
水溶性食物繊維が多く、コロッケやグラタンにしても◯

蓮根
穴が多く見通しが効くといわれ、縁起物としてお正月料理にも使われる
喉や鼻のつまりを通したり、炎症の鎮静効果も◯
食物繊維も豊富

大根
ふろふき大根、おでん、きんぴら
揚げる(フライド大根)、揚げ煮もオススメ◎
葉っぱも、塩麹で和えたり、漬けたり、炒めてしらすやじゃことふりかけにするのも◯
大根の葉を干した、大根干葉湯に浸かるのは、生殖器のケアにオススメ◎

ここからの季節にケアしたい臓器
『腎、膀胱、生殖器』
しっかり働けるようにケアをするには、なるべく早く夜寝ることも大切
からだを横にすることが腎、膀胱のケアに◯

腎臓のケアに
小豆茶、甘くないあんこ、ゆで小豆、小豆ごはん◯

冬はからだを温める食材として
黒いものがオススメ
海藻(昆布、ひじき、海苔)、きくらげ、椎茸、黒ごま、黒豆、黒米
八丁味噌を使って、ごぼうなどの根菜類と大豆で鉄火味噌を作るのも◯

先月末に行った奥出雲

河崎敦子@atsuko.s.k さんのされている田んぼ
今年はすべて1本植え
苗のチカラを信じ祈るような気持ちで田植えした稲たち
その苗一本、お米粒一粒が?!と驚くほどの沢山分けつしていて
チカラ強さと尊さがあふれる田んぼ
なんともいえない誇らしさとありがたい気持ちいっぱいに

毎日稲のようすをしっかりみて、稲刈りの頃合いをはかり、雨の合間をぬっての稲刈りをしてハデボシをしたそうです。

絵画を観たり、音楽鑑賞をしたり
芸術に触れるのもオススメのとき
さっそくピアノリサイタルへ行ってきました!

秋の恵みを享受できることに感謝して
ゆっくりした時間も味わい楽しんで
からだを慈しんでいきたいですね♪

#二十四節気立冬
#季節のおすすめ
#季節の過ごし方 #美味しい生き方プロジェクト

10月23日二十四節気『霜降(そうこう)』秋が深まり、朝晩の冷え込みがさらに増して里山では、露が霜となり降りてくるころここにきて急に寒さを感じるようになり長野では、もうストーブがないといられないくらいに陽はかなり傾いて、暗くなる時間もはやく...
23/10/2025

10月23日
二十四節気『霜降(そうこう)』

秋が深まり、朝晩の冷え込みがさらに増して
里山では、露が霜となり降りてくるころ

ここにきて急に寒さを感じるようになり
長野では、もうストーブがないといられないくらいに
陽はかなり傾いて、暗くなる時間もはやくなり
だんだんと冬は近づいてきているのを感じます

20日から『秋の土用』にも入っているので
からだをゆるめてほぐし温めて
冷やさないようにしましょう

お灸や足湯もオススメ!

秋の夜長をゆっくり楽しむ時間を取るのもいいですね😌

【季節のおすすめ】
生姜…初夏の新生姜に比べると辛みが強い
みそ汁などの汁物、煮物の仕上げなどに絞り汁を入れるのがこの時季おすすめ◯

りんご…りんごが赤くなると医者が青くなる
1日1個のりんごで医者いらずなどといわれる
皮ごと食べるのがおすすめ◯
(皮がある方がほどよい酸味と香りがあり、食物繊維もしっかりとれる)
プラムリー🍏、秋映、紅玉🍎
酸味が美味しいりんごがたくさん出てきています♪

秋鮭…脂がのってとても美味しくなってきてるとき
実は、白身魚の鮭。身の色は、鮭が主に食べるオキアミに含まれる色素によるもの

蓮根、ごぼう…食物繊維も多く肺、大腸のケアに◎

真菰(マコモ)…浄化の植物といわれ、出雲大社本殿のしめ縄として使われている
2mくらいに育つ、イネ科の多年草植物
肥大した茎(マコモタケ)を食す

食物繊維が多く、腸内環境を整える働きがある
みずみずしいく生でも◯
少し焼くと甘みと香りがとても良く◎
お醤油がオススメ◎
炒めても◯
先日奥出雲よりお届けくださり、贅沢にいただいています!
茎はお茶にしようと干したり、お風呂に入れたりと楽しめます♪

人参、大根、ごぼうを入れたお味噌汁、きんぴら、切り干し大根の炒め煮

春菊、水菜、キャベツを生で使う(生の酵素をからだに入れることも大切!)炒めた料理の最後に加えたりするのも◯

蓮根のはさみ焼き、ごぼうとえのきのマヨネーズ和えも美味しいのでオ

小豆…利尿作用、解毒作用があり腎臓のケアに◯かぼちゃと一緒に炊くのも◎

柑橘類(ゆず、かぼす、すだち)…あぶらののった旬の魚を焼いたところに絞る
解毒にも◯
からだに溜まった古い塩をとかして、排出する働きも
大根おろしを添えて食べるのも◎

ねぎ、生姜、大根おろしの生の辛味…からだの燻っているところを刺激してくれる
新蕎麦に、薬味としてねぎや辛味大根おろし
おすすめです!

引き続き、食べるときは『よ〜く噛むこと』

よく噛むことで、味をしっかり感じられるばかりでなく、だ液とよく混ぜるため消化をしやすくなる、食べ過ぎを防ぐことができる…
などなど、よいことたくさん!

かたいものだけではなく、弾力性のあるきのこ類や海藻類もよく噛むことで繊維が細かくなり、腸内の環境をととのえることに繋がるので💮

#二十四節気霜降
#季節のおすすめ
#季節の過ごし方 #美味しい生き方プロジェクト

9月23日二十四節気『秋分(しゅうぶん)』昼と夜の時間が、ほぼ同じ長さになる日この日を境に陽は弱く、短くなり季節はしっかり秋にそしてその先の冬へと向かっていく暑さ寒さも彼岸までといいますがあんなに暑かったのはどこに??と感じるくらい朝夕は肌...
23/09/2025

9月23日
二十四節気『秋分(しゅうぶん)』

昼と夜の時間が、ほぼ同じ長さになる日
この日を境に陽は弱く、短くなり
季節はしっかり秋に
そしてその先の冬へと向かっていく

暑さ寒さも彼岸までといいますが
あんなに暑かったのはどこに??と感じるくらい朝夕は肌寒くなっている長野です

【季節のおすすめ】
『安定、調和』がテーマ
「素材の甘さを引き出す」

あらめ
白露の時にも紹介しましたが
人参と一緒に軽く炒めて炊く
玉ねぎを加え、かぼちゃと炊くのも◎
ピーマンを加えて炊くのも◯

もち粟
りんごジュースで炊いてデザートに

秋鯖
これからが旬の秋鯖は、脂がのり一年でもっとも美味しいとき
しめ鯖、煮付け、塩焼きどれも美味しい◎

戻り鰹
秋に太平洋を南下するのが戻り鰹
5月頃の初鰹のさっぱりとした美味しさと変わって
脂ののったもっちりとした美味しさが味わえる

石榴(ザクロ)
古い医学書や旧約聖書にも登場する果物
カルシウムの吸収を助ける成分を含むので
骨を丈夫にする働きもある
疲労回復にも◯
たくさん実をつけるので
「豊穣」「子孫繁栄」の縁起物とされ
庭木としても人気
赤く色づく石榴は、秋を象徴する果物

無花果(イチジク)
食物繊維も多く古くから薬用とされてきた果物
食用としている部分は、果実ではなく花の部分
水溶性食物繊維を多く含み、腸の働きを活発にしてくれる
また、カルシウムや鉄分もバランスよく含む

秋分の日をはさみ前後3日間を「秋の彼岸」といい
こちら側(此方)と向こう側(彼岸)が近くなると言われ
日本ではご先祖供養をする風習があります

その時にお供えするのが「お彼岸団子」や「おはぎ」

おはぎは、秋に咲く「萩」の花に見立てて
収穫してすぐの小豆であんこを作るので、皮もやわらかく粒あんで作るのも「おはぎ」の特徴

庭の萩の花も咲き誇っています♪

日々の暮らしに日本ならではの季節の行事や、風習を取り入れてみると
季節の変わり目を体で感じやすくなるように思います
食材としても、今の時期に小豆をとるのは◎
余分な水分を、からだから出す働きがあります

わが家は「お彼岸団子」を作りました!
「おはぎ」はいただきもの
よく見に行く田んぼの稲刈りは、まだこれからのようですが、長野も稲刈りが始まっています♪

#二十四節気秋分
#秋のお彼岸 #美味しい生き方プロジェクト

#秋はおはぎ

9月9日『重陽の節句』五節句のひとつ縁起が良いとされる陽(奇数)の数の最大数「9」が重なる日なので「重陽の日」暦だと菊の花が咲く頃なので「菊の節句」ともいわれる菊は、高貴の象徴、幸福や繁栄をよぶと愛されてきた花です。また、古来より「延命の薬...
09/09/2025

9月9日
『重陽の節句』

五節句のひとつ

縁起が良いとされる陽(奇数)の数の最大数「9」が重なる日なので「重陽の日」
暦だと菊の花が咲く頃なので「菊の節句」ともいわれる

菊は、高貴の象徴、幸福や繁栄をよぶと愛されてきた花です。また、古来より「延命の薬」として用いられてもきました。
花びらをお酒に浮かべた「菊酒」を飲んだり、菊の花に真綿をかけて香りを移しとり、翌朝集めた朝露でからだを清めたりしたそうです。

【食用菊の食べ方】
特有の香りや歯ごたえ、風味があり、鮮やかな色を活かして、酢の物にしたり和え物にしたりします。

生でも使いますが、花びらをガクからはずしてほぐし、酢を入れたお湯にさっとくぐらせると、色鮮やかに仕上がります。(食用菊は黄色の他に、うす紫色の花などもあります)

まだ、少し季節には早いので、菊の花びらを乾燥させて板状にした「菊のり」を使うのも○

秋の風味を味わってみてください♪

#9月9日 #重陽の節句 #菊の節句 #季節の行事を楽しむ #美味しい生き方プロジェクト #菊のきんとん #栗の練り切り

9月7日二十四節気『白露(はくろ)』昼と夜の気温差が大きくなり空気が冷え草木に露が結びはじめる早朝、草に降りた露が白く光ってみえることから「白露」と名付けたと言われるようやく残暑も終わり、、と、なるといいのですが今年は、ほんとうに煮えるよう...
07/09/2025

9月7日
二十四節気『白露(はくろ)』

昼と夜の気温差が大きくなり空気が冷え
草木に露が結びはじめる
早朝、草に降りた露が白く光ってみえることから「白露」と名付けたと言われる

ようやく残暑も終わり、、
と、なるといいのですが
今年は、ほんとうに煮えるような暑さ
夜になっても気温もなかなか下がってこない今ですが
それでも夕暮れの陽や吹く風に、朝の空気にと
秋をだいぶ感じられるようになってきました

ここからは、夏の陽射しをいっぱい受け成長し、色づいた食材の嬉しい実りの季節の到来!

【季節のおすすめ】
9月のテーマは、『安定、調和』
夏のなごりを楽しむ季節
素材の甘さを引き出す調理方法が◯

かぼちゃ
夏に収穫して、秋から冬まで置くことで水分が抜け甘みが増す
皮が浸かるくらいの少ない水分量で、くつくつ炊く、
最後に、その水分に甘さを引き出す程度の少々のお醤油を加える。ほんのりした甘みが◎
季節のおすすめの海藻「あらめ」を炊いたりするのもオススメ(人参とあらめを炊いたのも◯)

秋茄子
身がしまり味わいも濃くなり美味しさが増す◯
生なすと茗荷の塩こうじ和えも◯
『秋茄子は嫁にくわすな』ということわざもありますが、からだを冷やす働きがあるため、美味しくても食べ過ぎには注意⚠
焼き茄子、煮浸し、揚げ浸し、茄子の油炒め、蒸して田楽風に

昆布…夏に収穫して、天日干しにしたものが出回り始める
天日干しをすることで、旨味成分(グルタミン酸)も凝縮される◯

太刀魚(タチウオ)…脂が乗ってくるのがこれから!お刺し身も◯塩焼きにして、いただくときに柑橘を絞るのも最高に◎

落花生…花が落ちて地中で実を付けるので落花生
ゆで落花生がいまのオススメ!ほんのりする塩気と風味は旬限定!

巨峰…ぶとうは、水分補給、糖分補給になり夏に疲れたからだの疲労回復に◯
その他、たくさんの種類のぶどうが長野の産直販売コーナーでは揃ってきていました♪

乾燥しやすい季節になってくるので、焼いたものはなるべく控える。保湿する、潤いを与えるようにする

新米も関東あたりから出始めるころ
長野の田んぼも色付いて稲穂が垂れてきて
人生初めて田植えをした奥出雲の田んぼも@tanemuseum
21日には稲刈りだそうです🌾

#二十四節気白露
#季節のおすすめ
#季節の過ごし方
#美味しい生き方プロジェクト

8月23日二十四節気『処暑(しょしょ)』「処」とは、止まる、留まるという意味日中の暑さは相変わらず続きますが8月も後半にさしかかり朝夕は過ごしやすくなってくるころ空が澄んで高くなり、爽やかにふく風少し長くなった夕陽に映る影に秋の気配を感じら...
23/08/2025

8月23日
二十四節気『処暑(しょしょ)』
「処」とは、止まる、留まるという意味

日中の暑さは相変わらず続きますが
8月も後半にさしかかり
朝夕は過ごしやすくなってくるころ
空が澄んで高くなり、爽やかにふく風

少し長くなった夕陽に映る影に
秋の気配を感じられるように

本来の七夕はこのころで、すっきりと晴れた秋の夜空に天の川が輝いてみえるそう

夕方になると秋の虫の音はきこえきて
空には秋雲も出ています

今日行った戸隠もまだ暑く蝉たちが鳴いていましたが
木陰や池は心地よい風が吹いていました

【季節のおすすめ】
サンマ(秋刀魚)
秋を代表する魚
北海道から水揚げがはじまり10月中位までが旬
焼き魚がなんといっても美味
大根おろしにお醤油をちょっとに、すだちをキュッと絞ったりするとほんとうに美味しいですよね!

イワシ(鰯)
暑さが増すにつれ脂がのって美味
味噌や薬味とお刺し身をたたき込んだ「なめろう」は、いま美味しいとき◎
「なめろう」は、千葉など海沿いの漁師料理。それをアワビなどの貝に入れ、山小屋で焼いていたものが「山家(さんが)焼き」
他の青身魚(アジやサンマ、カツオ)でも◎

青唐辛子
青柚子と合わせて柚子胡椒を作るのにオススメな時期とのこと
戸隠では、「バナナこしょう(バナナ南蛮)」という唐辛子や、「ぼたんこしょう」という唐辛子がたくさん売られていました。
味噌と炒めてご飯のおともに!食欲が落ちているこれからにもオススメです。

胃が弱っているときは
粘りけのあるオクラ、山芋、モロヘイヤ、ツルムラサキなど◎モロヘイヤのお味噌汁も◎

立秋に引き続き、なすもオススメ◯
焼いても、蒸しても、揚げ浸しなども◎
最後におろし生姜を加えると◯

これからの晩夏の時期は、かぼちゃ、キャベツ、玉ねぎなど球形の野菜の程よい甘さが◎
お味噌汁にしてもいいですね!

小豆かぼちゃ…余分な水分を出してくれる小豆と一緒炊くのも◯
『あらめ』という海藻、玉ねぎとかぼちゃを炊いたりするのもオススメ

青柚子・かぼす・すだち
それぞれ特徴がありますが、爽やかな香りと酸味がありアクセントに!
胃腸の働きを良くしてくれたり、保護してしてくれたりするので◯
生で食べたり、絞ったり、調味料、薬味としても◯

2枚目の写真は、長野の川中島白桃
今が最盛期で、かためのうちにいただくのがオススメ!

#二十四節気処暑
#季節のおすすめ
#季節の過ごし方
#美味しい生き方プロジェクト
#戸隠神社中社
#戸隠神社さざれ滝

8月7日二十四節気『立秋(りっしゅう)』まだまだ暑い日が続きますが暦の上では、秋を迎えました暑中見舞いも残暑見舞いへと変わり空に浮かぶ雲にも変化がみられるころ奥出雲から、出穂している稲の写真が届きました!ちゃんとそのときに出穂していることこ...
07/08/2025

8月7日
二十四節気『立秋(りっしゅう)』

まだまだ暑い日が続きますが
暦の上では、秋を迎えました

暑中見舞いも残暑見舞いへと変わり
空に浮かぶ雲にも変化がみられるころ

奥出雲から、出穂している稲の写真が届きました!

ちゃんとそのときに出穂していること
こんなにも成長していること
ここになるまでの日々の、目をかけ手をかけていることも感慨深く…
感動しています✨

いま、居る長野は
まとまった雨が久しぶりに振り
吹く風が急に心地よくなったり
木陰の涼しさが改めて感じられたり
虫の音も聞こえるようにもなっています

わずかな自然の変化を感じてみる
そんな時間をとってみるのもいいですね♪

【季節のおすすめ】
夏野菜…トマト、きゅうり、すいか、オクラ、ピーマン、なすなど
体にたまる熱を外に出したり、からだを冷ます働きがあるので◎生で食べるのは昼が◎

なす…『秋茄子は嫁に食わすな』というくらいこれから味が濃くなり、美味しさが増す(からだを冷やす食べ物なので、お嫁さんのからだを労ったとも)
蒸して料理に使ったり、焼いて生姜じょうゆで食べるのも◎生で、きゅうり、茗荷、生姜を入れて作る『しば漬け』もご飯のお供にオススメ◎
塩麹で和えるのも◯

かぼちゃ…お水からゆっくり火を入れ炊き、最後にほんの少しのお醤油を加えるとかぼちゃの甘さが引き立ち◎
「あらめ」という海藻と一緒に炊くのも◎

とうもろこし…蒸したり、茹でたりする時は皮付きで!
とうもろこしごはんもオススメ!
芯が出汁になるので、ごはんと一緒に炊くのが◎

クスクス…世界最小のパスタ
カレーやラタトゥイユと一緒食べたり
フランス風にタブレにしたり
りんごジュースで炊いて蒸らしたものをデザートとして食べるのも◯

ボイル玄米は、まだしばらくオススメ◯

お味噌汁…出汁を干し椎茸でとり、夏野菜を入れて八丁味噌で甘めに
最後に生姜の絞り汁を入れるのもオススメ!

果物は、デラウェアなどのぶどうや梨
水分補給とともに必要な糖分も補給してくれるなど夏バテや疲労回復に◎

桃もこれから色々種類もでてきて美味しいとき
2枚目の写真、桃とネクタリンの自然交配からうまれた果物、須坂市原産の「ワッサー」も今が旬
食感がサクサクとしていて、甘みと酸味のバランスがよいので見つけたらぜひ食べてみてください♪

暑さがからだに閉じこもり、外に出せなくて…
と、熱中症になりやすくなるのもこれからなので注意⚠️

《熱中症を防ぐポイント》
からだにたまった熱を外に出したり、からだを冷ますこと
①スパイスをうまく使う
料理の仕上げに入れることで、からだをふわっと緩め、
ためた熱を外に出してくれる

②汗をかけるようにする
・少し意識をしてからだを動かす
・寝る前に湯舟にしっかりつかる(シャワーだけにしない)
(どちらも水分はしっかりとる)

汗をかくことでクールダウンできるので、眠りにつきやすくなります♪

#二十四節気立秋
#季節のおすすめ
#季節の過ごし方 #美味しい生き方プロジェクト

7月22日二十四節気『大暑(たいしょ)』ぐんっと暑さが増したように感じる毎日容赦なく太陽の照りつけ、うだるような暑さか続くころ昔の人々は、葦簀(よしず)をかけて、日差しを避けたり軒下に風鈴を下げて、音で涼を感じたり打ち水をして、涼を得たり川...
22/07/2025

7月22日
二十四節気『大暑(たいしょ)』

ぐんっと暑さが増したように感じる毎日
容赦なく太陽の照りつけ、うだるような暑さか続くころ

昔の人々は、葦簀(よしず)をかけて、日差しを避けたり
軒下に風鈴を下げて、音で涼を感じたり
打ち水をして、涼を得たり
川に舟を出して風に当たるなど
知恵と感性で自然のなかに、涼を求めたそうです

猛暑を乗り切るための食養生も、見習っていきたいですね

土用の今は、梅干しの干しの佳境でもあります

【季節のおすすめ】
枝豆…ビールのおつまみにピッタリ!の枝豆
大豆の未成熟なもので、緑黄色野菜に分類される
畑のお肉と言われる大豆と同じように、たんぱく質とビタミンB1が豊富
ビタミンB1は、糖質をエネルギーに変えるときに必要な栄養素。疲労回復や夏バテ防止に◎

大葉(しそ)…香りもよく薬味にも◯香りが食欲増進にも

すいか…漢方などでは、むくみ解消や解毒によいとされている
瓜系のもの(きゅうり、うり、すいかなど)は、利尿作用によりからだに溜まった熱を外に出す働きがある
糠漬けや塩麹和えにするのもおすすめ◎

きゅうりを小口切りにして、味噌、大葉や茗荷、少しつぶした豆腐、すったごまを合わせる冷や汁もおすすめ◎

いくら暑いといっても、夏至を過ぎ立秋に向ういまからは、夜に冷たいものを摂るとこれからの『冷え』につながります。
からだに溜まった熱を下げる働きのある『夏野菜』トマト、きゅうり、茄子や生野菜サラダを食べるのは、昼間に
夜は、火を通したものを食べるのが◎

例えば、夏野菜を炒め煮したラタトゥイユを冷ましたものを食べる、風呂吹き大根を冷ましたものを食べるなどをおすすめします◎

#二十四節気大暑 #季節おすすめ #季節の過ごし方 #美味しい生き方プロジェクト

今日から夏の『土用』(7月19日〜立秋前日8月6日)夏の土用の晴れた3日間で梅を干す『土用干し』この土用干しをすることで、梅干しはからだをめぐらせてくれたり、かたよってしまったからだをまんなかあたりに戻してくれるお薬に(写真は、去年の土用干...
19/07/2025

今日から夏の『土用』(7月19日〜立秋前日8月6日)

夏の土用の晴れた3日間で梅を干す『土用干し』
この土用干しをすることで、梅干しはからだをめぐらせてくれたり、かたよってしまったからだをまんなかあたりに戻してくれるお薬に
(写真は、去年の土用干し中の梅)

実は初めていただいたかも!な『土用餅』
土用の入りに食べる風習があるとのこと
小豆の赤は魔除け、餅はちからをつける
暑い夏を無病息災で過ごせるように
と、いただくそうです。

老舗の和菓子屋さんでも、3日間位の期間限定で販売していたりするのですね😌

夏の土用といえば『土用の丑の日』
今年は19日、31日

この日は、『う』の付く食材を食べると夏バテしないといわれます。
「梅干し」…胃腸をととのえる、疲労回復、食欲増進、抗菌作用、解毒作用もあり、体調をととのえてくれる優れもの◎
「うどん」…温かいうどんが◎食べやすく、消化がはやい
「瓜」…きゅうり、うり、すいかなど
    からだにたまった熱を外にだす働きあり
「牛」…スタミナ源として
「うなぎ」…スタミナ源として
鰻は、諸説ありますが
江戸時代に蘭学者平賀源内が、秋〜冬が旬の鰻が夏に売れず、そんな鰻屋さんのために「本日土用の丑の日」という宣伝をしたのがはじまりといわれています。

梅雨も明け暑い日が続く夏本番!
食べるもの、食べるタイミングなどでからだをととのえて
乗りきっていきましょう♪

#美味しい生き方プロジェクト

#夏の土用
#夏の土用の過ごし方

住所

Taitou, Tokyo
1110053

アラート

美味しい生き方プロジェクトがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

美味しい生き方プロジェクトにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram