香川県立中央病院 卒後臨床研修センター

香川県立中央病院 卒後臨床研修センター 香川県立中央病院 卒後臨床研修センターのページです。

28/07/2025

当院の二年目初期臨床研修医の伊藤先生が自己免疫性GFAPアストロサイトパチーという神経疾患の非典型的な画像所見に関して考察した論文を英語で執筆し、このたびその論文が雑誌に掲載されました。
伊藤先生は研修医一年目のころから、日常診療・当直などで多忙を極める中、脳神経内科指導医の先生の指導の下、こつこつ執筆し、見事論文を完成させることができました。
当院での初期研修ではやる気さえあれば、伊藤先生のように英語での論文も執筆できるプログラムとなっており、指導医の先生方も熱心に指導しております。
日常診療から一歩進んだ研修に興味がある方はぜひ当院にいらしてください。

論文名:A Case of Autoimmune Glial Fibrillary Acid Protein Astrocytopathy
Presenting an Irreversible Lesion in the Corpus Callosum
URL:https://doi.org/10.1111/ncn3.70034

令和7年7月6日(日)にレジナビフェア大阪に出展してきました。当院のブースにお越しいただいた皆様には、非常に熱心に当院の説明をお聞きいただき、また、積極的に様々なご質問もいただき、ブース全体が大変賑わいました。
14/07/2025

令和7年7月6日(日)にレジナビフェア大阪に出展してきました。
当院のブースにお越しいただいた皆様には、非常に熱心に当院の説明をお聞きいただき、また、積極的に様々なご質問もいただき、ブース全体が大変賑わいました。

2025年5月に札幌市で開催された 第109回 日本消化器内視鏡学会総会にて、2022年まで当院で初期臨床研修医・内科専攻医として勤務された 西尾 綾乃先生が当院在籍中の学会発表内容をもとに執筆し、日本消化器内視鏡学会雑誌に掲載された論文が...
10/07/2025

2025年5月に札幌市で開催された 第109回 日本消化器内視鏡学会総会にて、2022年まで当院で初期臨床研修医・内科専攻医として勤務された 西尾 綾乃先生が当院在籍中の学会発表内容をもとに執筆し、日本消化器内視鏡学会雑誌に掲載された論文が優秀論文として評価され、下記の通り 同学会の学会賞を受賞されました。
おめでとうございます。今後も、さらなる活躍を期待しています。

令和7年5月17日(土)にマイナビレジデントフェスティバル岡山に出展してきました。半日のイベントで非常に多くの学生に当院ブースにお越しいただき、熱心に当院の説明をお聞きいただきました。次回は7月6日(日)にインテックス大阪で開催されるレジナ...
29/05/2025

令和7年5月17日(土)にマイナビレジデントフェスティバル岡山に出展してきました。半日のイベントで非常に多くの学生に当院ブースにお越しいただき、熱心に当院の説明をお聞きいただきました。
次回は7月6日(日)にインテックス大阪で開催されるレジナビフェア大阪に出展予定です。皆さんのお越しをお待ちしております!

新しい年度を迎え、第22期研修医が4月1日より研修をスタートしています。 最初に実施されるオリエンテーションでは各部局からの講義のほか、写真のように外科の縫合実習やICLS研修(心肺蘇生トレーニング)を行いました。 Facebookでは、2...
08/05/2025

新しい年度を迎え、第22期研修医が4月1日より研修をスタートしています。
 最初に実施されるオリエンテーションでは各部局からの講義のほか、写真のように外科の縫合実習やICLS研修(心肺蘇生トレーニング)を行いました。
 Facebookでは、21期・22期の先生方の研修の様子を随時更新する予定ですので、今後ともよろしくお願いいたします!

3月21日(金)に当院での臨床研修を終える研修医の先生方の修了式が行われ、医科研修医13名、歯科研修医1名が院長から修了証書を授与されました。2年間の初期研修、大変お疲れ様でした。先生方のこれからのますますのご活躍をお祈り申し上げます。
21/03/2025

3月21日(金)に当院での臨床研修を終える研修医の先生方の修了式が行われ、医科研修医13名、歯科研修医1名が院長から修了証書を授与されました。
2年間の初期研修、大変お疲れ様でした。先生方のこれからのますますのご活躍をお祈り申し上げます。

2024年11月30日・12月1日に松山市で開催されました 第122回 日本消化器病学会 四国支部例会にて、初期臨床研修医の 萩野 元悠先生が「日本消化器病学会 四国支部 奨励賞」を受賞しました。 また、同日程で開催されました 第133回 ...
20/12/2024

2024年11月30日・12月1日に松山市で開催されました 第122回 日本消化器病学会 四国支部例会にて、初期臨床研修医の 萩野 元悠先生が「日本消化器病学会 四国支部 奨励賞」を受賞しました。
 また、同日程で開催されました 第133回 日本消化器内視鏡学会 四国支部例会 にて、初期臨床研修医の 加地 瑞穂先生が「日本消化器内視鏡学会 研修医 優秀演題賞」を受賞しました。
 加えて、2022年3月まで当院で初期臨床研修医・内科専攻医として勤務された 西尾 綾乃先生が当院勤務時の発表をもとに執筆した論文が日本消化器内視鏡学会雑誌に掲載されたことを評価され、「日本消化器内視鏡学会 学術奨励賞」を受賞しました。
 萩野先生、加地先生は日常診療・当直などで多忙を極める中、患者さんの経過を詳細に検討し、文献的な考察も交えた濃い内容のスライドを準備し、多くの聴衆の前で見事な発表をされました。
 また、西尾先生は 発表で終わりにするだけではなく論文化することで、今後の医学の進歩に貢献することができました。
 おめでとうございます。
 今後も、さらなる活躍を期待しています。

12月9日に行われた初期研修医 院内発表会の様子をお伝えします。当院では令和2年度より、1年目研修医を対象とした症例発表会を実施しています。各診療科の指導医が研修医をサポートし、院内発表会での発表と論文の作成を目標とした取り組みです。発表会...
17/12/2024

12月9日に行われた初期研修医 院内発表会の様子をお伝えします。
当院では令和2年度より、1年目研修医を対象とした症例発表会を実施しています。
各診療科の指導医が研修医をサポートし、院内発表会での発表と論文の作成を目標とした取り組みです。
発表会当日はたくさんの指導医にお越しいただき、質疑応答は大いに盛り上がりました。

2024年6月に徳島市で開催されました 第121回 日本消化器病学会 四国支部例会にて、初期臨床研修医の 西本 志緒里先生が「日本消化器病学会 四国支部 奨励賞」を受賞しました。 また、同日程で開催されました 第132回 日本消化器内視鏡学...
20/06/2024

2024年6月に徳島市で開催されました 第121回 日本消化器病学会 四国支部例会にて、初期臨床研修医の 西本 志緒里先生が「日本消化器病学会 四国支部 奨励賞」を受賞しました。
 また、同日程で開催されました 第132回 日本消化器内視鏡学会 四国支部例会 にて、内科専攻医の 平井 貴士先生が「日本消化器内視鏡学会 専攻医 優秀演題賞」を受賞しました。
 西本先生、平井先生は日常診療・当直などで多忙を極める中、患者さんの経過を詳細に検討し、文献的な考察も交えた濃い内容のスライドを準備し、多くの聴衆の前で見事な発表をされました。
 おめでとうございます。今後も、さらなる活躍を期待しています。

今回はマイナビ・レジナビのフェアの様子をお伝えします。 写真の1枚目は5月11日(土)に開催されたマイナビ岡山の様子です。2枚目は5月26日(日)に開催されたレジナビ大阪の様子です。 どちらのフェアも当日はたくさんの学生さんにお越しいただき...
05/06/2024

今回はマイナビ・レジナビのフェアの様子をお伝えします。
 写真の1枚目は5月11日(土)に開催されたマイナビ岡山の様子です。2枚目は5月26日(日)に開催されたレジナビ大阪の様子です。
 どちらのフェアも当日はたくさんの学生さんにお越しいただき、熱心に当院の説明をお聞きいただきました。

新しい年度を迎え、第21期研修医が4月1日より研修をスタートしています。 最初に実施されるオリエンテーションでは各部局からの講義のほか、写真のように外科の縫合実習やICLS研修(心肺蘇生トレーニング)を行いました。 Facebookでは、2...
24/04/2024

新しい年度を迎え、第21期研修医が4月1日より研修をスタートしています。
 最初に実施されるオリエンテーションでは各部局からの講義のほか、写真のように外科の縫合実習やICLS研修(心肺蘇生トレーニング)を行いました。
 Facebookでは、20期・21期の先生方の研修の様子を随時更新する予定ですので、今後ともよろしくお願いいたします!

12月19日に行われた初期研修医 院内発表会の様子をお伝えします。学会発表はweb開催が多くなり、実際の会場での発表の機会が少なくなっているため、当院では令和2年度より、1年目研修医を対象とした症例発表会を実施しています。各診療科の指導医が...
05/01/2024

12月19日に行われた初期研修医 院内発表会の様子をお伝えします。
学会発表はweb開催が多くなり、実際の会場での発表の機会が少なくなっているため、当院では令和2年度より、1年目研修医を対象とした症例発表会を実施しています。
各診療科の指導医が研修医をサポートし、院内発表会での発表と論文の作成を目標とした取り組みです。
発表会当日はたくさんの指導医にお越しいただき、質疑応答は大いに盛り上がりました。

住所

Takamatsu-shi, Kagawa
760-8557

電話番号

087-811-3333

ウェブサイト

アラート

香川県立中央病院 卒後臨床研修センターがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

香川県立中央病院 卒後臨床研修センターにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー

「香川県立中央病院 卒後臨床研修センターフェイスブック」 アカウント運用ポリシー

1.情報発信を行う目的 香川県立中央病院に在籍する卒後臨床研修医の研修の様子等の情報を発信することによって、香川県立中央病院 卒後臨床研修プログラムに対する理解を深めてもらうことを目的とします。 2.利用するソーシャルメディアの種類、アカウント名、アカウントのURL (ア)利用するソーシャルメディア:Facebook(フェイスブック) (イ)アカウント名:香川県立中央病院 卒後臨床研修センター (ウ)アカウントのURL:https://www.facebook.com/kagawakenchu.rinsyokensyu/ 3.情報発信する項目や内容 香川県立中央病院に在籍する卒後臨床研修医の研修の様子等をタイムリーにタイムラインに送信します。 4.情報発信する曜日、時間帯、発信の頻度 原則として、平日8時30分から17時15分の時間帯に不定期でタイムラインに送信しますが、この時間帯以外にも送信する場合があります。 5.管理者 ・香川県立中央病院事務局次長兼総務企画課長(全体の管理) ・香川県立中央病院事務局総務企画課卒後臨床研修担当者(データ登録・削除などの通常の管理) 6.意見や質問の受付 意見・質問についてはEメール(chuobyoin@pref.kagawa.lg.jp)からお問い合わせください。 7.フェイスブックにおける「いいね!」「コメント」「友達になる」「シェア」機能などの運用 (1)国の機関・地方公共団体又は公共性の高い機関のフェイスブックや投稿に対しては、必要に応じて、「いいね!」や「シェア」を行うことがあります。 (2)投稿されたコメントに対しての個別の対応は行いません。意見・質問は、Eメール(chuobyoin@pref.kagawa.lg.jp)からお問い合わせください。また、次に揚げる内容のコメントの投稿はご遠慮ください。該当する内容のコメントがあったと認められた場合は、予告なく削除することがあります。 (ア)法令等に違反し、又は違反するおそれがあるもの (イ)特定の個人、団体等を誹謗中傷するもの (ウ)政治又は宗教の活動を目的とするもの (エ)著作権、商標権、肖像権その他の知的所有権を侵害するもの (オ)広告、宣伝、勧誘、営業活動その他営利を目的とするもの (カ)人種、思想、信条等を差別し、又は差別を助長させるもの (キ)公の秩序又は善良の風俗に反するもの (ク)虚偽又は事実と異なるもの (ケ)単なるうわさ又はうわさを助長させるもの (コ)本人の承諾なく個人情報を掲載する等プライバシーを害するもの (サ)わいせつな表現を含むもの (シ)(ア)から(サ)までの内容を含むホームページへのリンクを目的とするもの (ス)上記のほか、管理者が不適切と判断したもの 8.知的財産 当ページに掲載している個々の情報(文章、写真、イラストなど)に関する知的財産権(商標権、著作権等の全ての権利)は、香川県立中央病院又は正当な権利を有する者に帰属します。また、内容について、「私的な使用のための複製」や「引用」など著作権法上認められた場合を除き、無断で複製・転用することはできません。 9.免責事項 (1)香川県立中央病院は、当ページに掲載した情報の正確性、完全性、有用性等を保証するものではありません。 (2)香川県立中央病院は、ユーザーが当ページの掲載情報を利用したことにより生じたユーザー又は第三者のいかなる損害についても一切の責任を負いません。 (3)香川県立中央病院は、ユーザー間のトラブル又はユーザーと第三者間のトラブルにより生じたユーザー又は第三者のいかなる損害についても一切の責任を負いません。 (4)上記のほか、香川県立中央病院は当ページに関連する事項により生じたいかなる損害についても一切の責任を負いません。 10.個人情報の取り扱いについて 香川県立中央病院が本ページにおいてユーザーから個人情報を取得する場合は、「香川県個人情報保護条例」に基づき、適切に取り扱います。 11.運用ポリシーの変更等 (1)香川県立中央病院は、予告なく運用ポリシーの変更又は運用を中止する場合があります。 (2)変更後の運用ポリシーは、香川県立中央病院が別途定める場合を除き、当ページに掲載した時点から効力を生じるものとします。