イオンモール高松の歯医者 サンクリーン歯科

イオンモール高松の歯医者 サンクリーン歯科 香川県イオンモール高松にある歯医者さん。日曜営業。小児歯科、矯正な?

皆さんこんにちは。サンシャイン歯科の笹井です。4月に入って暖かい日が続きますね。桜も咲いてお花見シーズン到来です。体調を崩さないように手洗いうがいは徹底していきましょう。『歯周病の怖さについて』歯周病は、歯茎の炎症から始まり、最悪の場合、歯...
13/04/2024

皆さんこんにちは。サンシャイン歯科の笹井です。4月に入って暖かい日が続きますね。桜も咲いてお花見シーズン到来です。体調を崩さないように手洗いうがいは徹底していきましょう。
『歯周病の怖さについて』
歯周病は、歯茎の炎症から始まり、最悪の場合、歯の喪失にまでつながる深刻な病気です。痛み等がないので知らないうちに病状が進行し、気づいた時には歯がグラグラという状態になっています。歯を失う原因で一番多いのが歯周病によるものです。歯周病は、プラークに含まれる細菌が歯茎に慢性的な炎症を引き起こし、歯ぐきを溶かして歯周ポケットを生み出します。歯周ポケットによって歯と歯茎の隙間が大きくなった結果、歯がグラグラになり抜けてしまうのです。歯周病は重症化すると全身の健康にも悪影響を及ぼします。炎症が体内に波及し、心臓病や糖尿病、関節リウマチなどのリスクが高まるのです。また、妊婦では早産のリスクも高まります。
『歯周病の予防について』
歯周病は深刻な病気なのですが、適切な予防と早期発見・早期治療によって、ほとんどの場合は歯の喪失を防ぐことができます。まず大切なのは、1日3回の歯磨きと定期的な歯科検診です。歯磨きでプラークを除去し、歯科医による専門的なクリーニングで歯石を取り除くことで、歯周病を予防できます。また、喫煙は歯周病のリスクを高めるため、禁煙も重要です。さらに、ストレスの解消や、バランスの取れた食生活、適度な運動なども、歯周病予防に効果的です。全身の健康状態を良好に保つことが、歯周病予防につながるのです。
歯周病はそのままにしておくと取り返しのつかない事になります。しっかりとした予防対策を続けて大切な歯を守っていきましょう。

21/10/2023

みなさんこんにちは。サンシャイン歯科の笹井です。暑さも落ち着き涼しい日が続きますね。寒暖の差が激しい季節は体調を崩しやすくなります。体調管理に気をつけて毎日を過ごしていきましょう。

「噛む事と老化について」
噛む事は老化と大いに関係があります。噛む力の衰えが身体全体に与える影響は少なくありません。逆に、噛む力がしっかりしていると身体にとって様々なメリットがあります。噛む力は噛み合わせや、

☆しっかり噛めることのメリット
・脳への血流が良くなりアルツハイマーのリスクが下がる
・顔全体の筋肉が刺激されシワ対策になり顔を若々しく保てる
・噛み合わせがしっかりしていると身体の動きに力を入れやすくスポーツ等の運動能力が向上する。
・唾液の分泌が促進されるので虫歯や歯周病の予防になる
・噛み応えのあるものも食べられるので食事を楽しむことができる
★しっかり噛めない事によるデメリット
・脳への血流が悪くなりアルツハイマーのリスクが上がる
・顔の筋肉が衰え、老け顔になってしまう
・噛み合わせが悪いと身体に力が入りきらず運動能力が低下する
・唾液の分泌が少なくなり、虫歯や歯周病が悪化しやすくなる
・噛み応えのあるの物が食べられず、食事の楽しみがなくなる

このように、噛むという行為をしっかり行えることで体にとってとても大きなメリットを生みます。噛み合わせに悩んでいる方は我慢せずに早めに歯医者さんに相談してみて下さい。

みなさんこんにちは。サンシャイン歯科の笹井です。少しずつ朝夕の気温が涼しくなってきましたね。急な気温の変化は体に負担がかかります。栄養をしっかり摂って、睡眠も十分行い、免疫力を上げていきましょう。またインフルエンザが流行し始めています。毎日...
07/10/2023

みなさんこんにちは。サンシャイン歯科の笹井です。少しずつ朝夕の気温が涼しくなってきましたね。急な気温の変化は体に負担がかかります。栄養をしっかり摂って、睡眠も十分行い、免疫力を上げていきましょう。またインフルエンザが流行し始めています。毎日の歯磨きと定期的な歯科でのクリーニングで、お口を清潔にする事でインフルエンザ等のウイルス感染症にかかりにくくなります。かかる前にしっかり予防していきましょう。

「インフルエンザとお口の状態について」
お口の環境が悪いとインフルエンザにかかりやすくなります。体内への侵入口である口には免疫機能があり、外から侵入しようとするウイルスや細菌を防いでくれます。しかし、きれいに歯磨き出来ていなかったり、歯石を取っていなかったり、虫歯をそのままにしていたりして、お口の中が汚い状態でいると、お口の免疫機能が下がり、ウイルスが侵入しやすくなってしまいます。反対に、お口の状態が奇麗だと免疫機能がウイルスの侵入を阻害してくれるので、インフルエンザ等にかかりにくくなります。歯周病は虫歯と違って痛みが無いので、気が付いたら進行しているケースが多いです。歯周病菌は、歯を失わせるだけでなく、全身の疾患へ悪い影響を与えます。健康の為にも定期的に歯科を受診し、お口の中をきれいに保ちましょう。

みなさんこんにちは。サンシャイン歯科の笹井です。まだまだ暑い日が続きますね。水分補給をしっかり行い体調を崩さないようにしていきましょう。また、新型コロナ感染者数がどんどん増加傾向にあります。お口の中を清潔にして、ウイルスから体を守りましょう...
20/09/2023

みなさんこんにちは。サンシャイン歯科の笹井です。まだまだ暑い日が続きますね。水分補給をしっかり行い体調を崩さないようにしていきましょう。また、新型コロナ感染者数がどんどん増加傾向にあります。お口の中を清潔にして、ウイルスから体を守りましょう。
「フッ素の働きについて」
歯磨き粉を選ぶ際に一つの基準となるフッ素ですが、皆さんはこのフッ素は歯磨き粉に配合されることでどのようなメリットがあるかご存知ですか?今回はフッ素の働きについて簡単に説明させていただきます。フッ素には再石灰化を促進し、歯の再生を助けてくれます。私たちの口の中は、常に脱灰と再石灰化を繰り返しています。食事をして口の中が酸性に傾くと、歯がダメージを受け、それを再生するために再石灰化が行われます。フッ素は再石灰化を促進し、より強い歯にしてくれるので、虫歯を予防する上では欠かせない存在です。市販されている多くの歯磨き粉はフッ素配合の物になります。配合されているフッ素の量はPPMという単位で表され、数字が大きい程多く配合されている事になります。現在、国内では、市販の歯磨き粉の最大フッ素配合量は1450PPMまでと決められております。毎日の歯磨きにおいて、歯磨き粉は重要な役割を果たします。自分に合ったものを選んで、しっかりと歯磨きを行いましょう。

みなさんこんにちは。サンシャイン歯科の笹井です。お盆があけましたがまだまだ暑い日が続いていますね。熱中症が増加する季節なので、水分補給に気をつけて過ごしていきましょう。体調管理に気をつけて、夏を乗り切りましょう。『夏は虫歯が多くなる!?』夏...
25/08/2023

みなさんこんにちは。サンシャイン歯科の笹井です。お盆があけましたがまだまだ暑い日が続いていますね。熱中症が増加する季節なので、水分補給に気をつけて過ごしていきましょう。体調管理に気をつけて、夏を乗り切りましょう。
『夏は虫歯が多くなる!?』
夏は虫歯が多くなりやすい季節と言われています。水分補給で糖の入ったジュースやスポーツドリンクを継続的に摂取する事で、虫歯菌に常に栄養が与えられ、酸によって溶かされてしまう機会が増えるからです。水分補給は水やお茶といった糖分の無いものを選ぶことで、このリスクは避けられます。暑いとジュースやアイスといった冷たいものが美味しく、ついついダラダラ食べたり飲んだりしてしまって、お口の中に糖分が入る時間が長くなってしまいます。その結果、再石灰化による歯の再生スピードを、虫歯菌による歯へのダメージが上回ってしまい虫歯になってしまうのです。
『水分補給はとっても大切!ただし糖分の無い物を!』
水分補給はとっても大切です。特に夏場は汗で体の水分がどんどんなくなってしまいます。飲まずにいると熱中症のリスクがどんどん高まり、気づいたら倒れてしまうなんてこともあります。ただ、こまめな水分補給をスポーツドリンク等の加糖飲料で行ってしまうと、虫歯のリスクが高まってしまいます。水分補給はお茶や水などの糖分が入っていないもので行いましょう。

みなさんこんにちは。サンシャイン歯科の笹井です。7月に入り暑い日が続きますね。野外での活動の際は水分補給に気をつけて熱中症にならないようにしましょう。室内でも、温度が上がりすぎると熱中症のリスクが上がります。空調による室温管理をしっかり行い...
08/07/2023

みなさんこんにちは。サンシャイン歯科の笹井です。7月に入り暑い日が続きますね。野外での活動の際は水分補給に気をつけて熱中症にならないようにしましょう。室内でも、温度が上がりすぎると熱中症のリスクが上がります。空調による室温管理をしっかり行い、夏の暑さ対策をしていきましょう。

『高齢者と虫歯について』
高齢者は虫歯になりやすかったり、虫歯の進行が早かったりすると言われています。原因は様々ですが、主な原因として、唾液の分泌の減少、エナメル質が薄くなっている事、歯茎が下がることでエナメル質の薄い部分が露呈してしまう事等があげられます。虫歯や歯周病をそのままにしておくと、様々な病気の引き金になります。特に高齢者は、肺炎や動脈硬化のリスクが上がり、直接命に係わる事態の引き金になりかねません。普段から歯科でのメンテナンスを受け、歯周病を予防していきましょう。また、痛みがでたり、虫歯っぽいと感じたりしたら、我慢せずに早めに歯科を受診しましょう。

『しっかり噛むことでボケ防止に!』
しっかり噛むことで脳の血流が良くなり、刺激が与えられるので、アルツハイマーの予防になります。また歯周病を予防する事で、脳の血管内で歯周病菌が炎症を起こし、血管を詰まらせる事を予防し、脳梗塞や脳の血管が硬くなることで引き起こされる型のアルツハイマーの予防にもなります。たかが口の中と軽く考えずに、しっかりとお口をキレイに保つ事が、健康寿命を延ばすことにつながります。いつまでもしっかり噛めるように、お口の中を大切にしていきましょう。

みなさんこんにちは。サンシャイン歯科の笹井です。雨の日が続いて、湿度が高く蒸し暑い日が続きますね。食中毒等の菌が活発になってくる時期です。体調管理に気をつけて、ウイルスに罹るリスクを少しでも減らしていきましょう。『最近話題のマウスピース矯正...
22/06/2023

みなさんこんにちは。サンシャイン歯科の笹井です。雨の日が続いて、湿度が高く蒸し暑い日が続きますね。食中毒等の菌が活発になってくる時期です。体調管理に気をつけて、ウイルスに罹るリスクを少しでも減らしていきましょう。

『最近話題のマウスピース矯正とは!?』
最近話題のマウスピース矯正についてのお話です。マウスピース矯正とは、マウスピースを装着し、期間が来たら新しいマウスピースへと交換、装着を繰り返し行う事で、少しずつ歯並びを改善させていく矯正になります。
メリット
・常時装着する必要のある機器とは異なり、マウスピースを常時付けるので、食事や歯磨きの時等、必要に合わせて短時間であれば外せる。
・マウスピースが透明なので目立たない。
・ワイヤー矯正に比べて痛みや違和感がでにくい。

デメリット
・マウスピースを長時間付けておく必要がある
・難しい症例だと出来ないケースがある。
・歯磨きと同じくマウスピースもケアが必要。
・最終形までのマウスピースをまとめて作成するので、途中で無くしたり、マウスピースを装着しなかったりしてしまうと残りの型が使えずやり直しになる。

簡単にではありますが、このようなメリットデメリットがあげられます。マウスピース矯正自体は目立たずにできる矯正として人気の治療法になります。大人の方でも目立たずに矯正を始めることができるので、気になる方は一度歯科で相談してみることをお勧めいたします。お口の印象はとても重要です。歯並びにコンプレックスがある方や、大人だから矯正する時間がないと諦めていた方、ぜひ一度歯医者さんに相談してみてください。思わぬ解決法が見つかるかもしれませんよ。

みなさんこんにちは。サンシャイン歯科の笹井です。湿度が高くなり、気温が高い日が続いたかと思えば、急に寒くなり、寒暖の差が激しい季節になってきました。急激な気温の変化は、体に大きな負担がかかります。食事をしっかり行い、睡眠時間を確保して体調を...
29/05/2023

みなさんこんにちは。サンシャイン歯科の笹井です。湿度が高くなり、気温が高い日が続いたかと思えば、急に寒くなり、寒暖の差が激しい季節になってきました。急激な気温の変化は、体に大きな負担がかかります。食事をしっかり行い、睡眠時間を確保して体調を整えて自分の体を守っていきましょう。

「全身疾患とお口の菌について」
お口の中の状態が全身の健康に影響を与える事をみなさんはご存知ですか?お口の中には様々な菌が存在しており、お口の中をキレイに保って、この菌の数をコントロールする事がお口の健康や、身体の健康につながります。なぜ口の中の菌をコントロールする事が全身の健康に繋がるのか疑問に思う方もいらっしゃると思います。その答えは血管です。全身つながっている血管に、歯周病菌等の悪い菌が侵入して全身を駆け回り、血栓や炎症の原因になるからです。たかがお口の中と侮っていると取り返しのつかない事になりかねません。虫歯や歯周病をしっかり予防する事が全身の健康に繋がるのです。お口のメンテナンスを正しく行い、健康な毎日を続けていきましょう。

みなさんこんにちは。サンシャイン歯科の笹井です。4月も中旬になり暖かい日が続きますね。新生活のバタバタもまだ続いているのではないでしょうか。忙しい時でもお口のケアはしっかり行い印象アップを心がけていきましょう。「メンテナンスって大事なの?虫...
18/04/2023

みなさんこんにちは。サンシャイン歯科の笹井です。4月も中旬になり暖かい日が続きますね。新生活のバタバタもまだ続いているのではないでしょうか。忙しい時でもお口のケアはしっかり行い印象アップを心がけていきましょう。

「メンテナンスって大事なの?虫歯が無くても歯科に通うメリットについて」
皆さんは定期的に歯科を受診していますか?少し前まで歯科は虫歯や痛みが出たら治してもらいに行くところという認識が多かったです。しかし数年前から予防歯科という考え方が広がり、定期的に歯科へのメンテナンスに受診される方が増えています。
お口の中には様々な菌が存在しており、歯や歯茎はその影響を常に受けています。お口の中を清潔に保つ事で、菌のバランスを保ち、歯や歯茎への影響を減らしてあげることが大切です。口の中の環境が悪いと、菌のバランスが崩れ、悪い菌が増え、虫歯や歯周病、口臭、ひどいものだと全身疾患の原因になります。歯石や歯垢は菌の塊なのでそのままにしておくのはよくありません。お家での歯磨き、フロスで毎日のメンテナンスを行うのと併せて、3か月~6か月に一度歯科でのメンテナンスを受けましょう。歯石はブラッシングでは除去できません。歯科で専用の機械を使って除去していきます。予防歯科とは、お家でのケアと歯科での定期的なメンテナンスを併用し、虫歯になる前に予防していきましょうという考えです。歯は一生ものです。定期的に髪を切りに行くように、歯科でも定期的なメンテナンスを受け、お口の状態をキレイに保っていきましょう。

みなさんこんにちは。サンシャイン歯科の笹井です。少しずつ暖かい日が増えてきましたね。新生活が近づいている方も多いと思います。今の内にしっかり準備して新しい生活に備えていきましょう。「どれを選べばいいの!?歯磨き粉について」スーパーやドラッグ...
08/04/2023

みなさんこんにちは。サンシャイン歯科の笹井です。少しずつ暖かい日が増えてきましたね。新生活が近づいている方も多いと思います。今の内にしっかり準備して新しい生活に備えていきましょう。

「どれを選べばいいの!?歯磨き粉について」
スーパーやドラッグストアに行くとたくさんの歯磨き粉が陳列されていますよね。フレーバーや価格帯、効果、形状によって分けられていますが、自分がどんな歯磨き粉を使えばいいのか悩まれる方も多いと思います。そんな歯磨き粉について何回かに分けて簡単に説明させて頂きますので、選ぶ際の参考にして頂ければ幸いです。

・フッ素について。多くの歯磨き粉には虫歯予防の為フッ素が含まれています。ppmという単位で配合量が表記されており、値が高いほど配合量が多いとされています。令和5年3月現在、国内での配合量の最大値は1450ppmとなっております。

・形状について。ペースト状、泡状、ジェル状、液状のものが多いと思います。
ペースト状の物は、研磨剤や発泡剤が入っているものが多く、汚れを落としやすかったり、泡立つので爽快感を感じたりします。磨く力が強かったり、電動歯ブラシを使っている方は研摩剤で歯が磨かれすぎてダメージが入ることがあるので注意が必要です。研摩剤の含有量が少ない物や、ジェル歯磨き粉をお勧めします。
 ジェル状の物は発泡剤が少ないものや研摩剤が入っていないものが多いので、電動歯ブラシや磨く力の強い人におすすめの歯磨き粉です。発泡剤が少なかったり、入っていなかったりするので、泡立ちは少ないですが、その分歯を見ながら磨けるというメリットがあります。
 泡状の物は、泡で出てくるので出しすぎを防げます。また商品によっては泡切れが良くすすぎが少ない回数でいいものもあるので、小さい子供さんや高齢の方でも使いやすいです。
 液状の物は、有名な商品だとリステリンがあります。洗口剤のように、口をゆすいでから歯磨きするので、泡立ちが少なく歯を見ながら磨く事が出来ます。
このように形状だけでも種類があるので、自身にあったものを見つける事が出来ると思います。毎日するハミガキだからこそ、自身にあった商品を選びましょう

みなさんこんにちはサンシャイン歯科の笹井です。寒波の影響か寒い日が続きますね。体調管理に気を付けて、ウイルスに負けないようにしましょう。この時期はどうしてもインフルエンザ等のウイルス感染症が増加します。免疫を高めて、ウイルスにかかりにくい身...
04/02/2023

みなさんこんにちはサンシャイン歯科の笹井です。寒波の影響か寒い日が続きますね。体調管理に気を付けて、ウイルスに負けないようにしましょう。この時期はどうしてもインフルエンザ等のウイルス感染症が増加します。免疫を高めて、ウイルスにかかりにくい身体づくりを心がけましょう。

「寝る前に食べてもいいの!?キシリトール100%配合のお菓子とは!?」
虫歯予防に効果的と言われているキシリトールのお菓子についてのお話です。キシリトールは甘いのに虫歯予防に効果があります。歯磨きをした後や寝る前に、キシリトール100%配合のガムやチョコ等を接種する事で虫歯予防に効果があります。寝る前や歯磨きした後に食べることに不安を持たれる方も多いとは思いますが、キシリトールの摂取タイミングはこれが正解なのです。この時に絶対に注意すべき点は、必ずキシリトール100%配合の物を選ぶ事です。甘味料として糖が入っていると虫歯の原因になりますので逆効果です。
「キシリトールの虫歯予防こうかについて」
虫歯とは虫歯菌が糖をエサにして酸を生み出し歯を溶かすことで発生します。虫歯菌はキシリトールを取り込んでも酸を発生させることができず、どんどん弱っていきます。特にキシリトールガム等は噛む事で唾液の分泌も促進され、再石灰化効果も強くなるので虫歯になりにくくなります。ただ、キシリトールは継続して摂取することでだんだん虫歯になりにくい口腔内環境になってくるので、キシリトールの摂取を習慣付ける事が重要になります。毎日の生活で食後のキシリトールを習慣化し、虫歯になりにくい口の中を育てていきましょう。

みなさんこんにちはサンシャイン歯科の笹井です。気が付けばもう少しで今年が終わってしまいますね。年末が近づくにつれて、寒さも厳しくなってきます。体調管理に気を付けて、ウイルスから身体を守っていきましょう。『健康寿命について』 皆さんは健康寿命...
01/12/2022

みなさんこんにちはサンシャイン歯科の笹井です。気が付けばもう少しで今年が終わってしまいますね。年末が近づくにつれて、寒さも厳しくなってきます。体調管理に気を付けて、ウイルスから身体を守っていきましょう。

『健康寿命について』
 皆さんは健康寿命という考え方をご存知ですか?少し前から、様々なメディアで注目されてきた考え方なので、ご存知の方も多いと思います。健康寿命とは、医療、介護の力を借りずに自立した生活ができる期間の事をいいます。寿命と健康寿命の差が少ないほど、寿命の質が高いと言われています。加齢とともに、どうしても身体機能の衰えは現れてきます。しかし、早い段階から気を付けることで、衰えによる影響を出来るだけ少なくできます。車の様に、しっかりとメンテナンスを行い大切にすることで動く期間を長くできる可能性が高くなります。反対に、全然メンテナンスも行わない車は早い段階で、故障が多発し、動けなくなる可能性が高くなりますよね。適度な運動を行い、身体全体の筋肉を刺激すると共に、お口のメンテナンスをしっかり行い、将来への準備を行っておきましょう。

『健康寿命と口腔内環境の関係について』
健康寿命と口の中の状態には大きな関係があります。歯周病や虫歯、歯石の付着等で口腔内環境が悪いと、身体全体に悪い影響を及ぼします。菌やウイルスへかかり易くなったり、歯周病菌体内侵入により他の病気のリスクが跳ね上がったり、噛む力の低下で食事が取れなくなる事で栄養が取れなくなったり、しっかり噛めない事で運動能力も低下し身体全体の運動能力の低下に繋がったり、顔の筋肉が低下し、それに伴い脳への刺激が低下し、アルツハイマーの罹患リスクが高くなったり・・・等、少し挙げるだけでもこんなにもたくさんの影響があります。歯は失うと元に戻りません。歯ぐきも歯周病で溶かされると元には戻りません。そして、歯周病は成人の約8割が罹患していると言われています。早い段階でお口のケアを行い、歯周病の進行を止めることで、将来自分の歯を残せる可能性が上がります。そしてそれは健康寿命にいい影響を与えます。将来の為にも、気づいた時からお口のメンテナンスをしっかり行いましょう。

住所

香西本町1-1 イオンモール高松3F
Takamatsu-shi, Kagawa
761-8012

電話番号

+81120718241

ウェブサイト

アラート

イオンモール高松の歯医者 サンクリーン歯科がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する