四国の医療介護周辺産業を考える会 -Switch

四国の医療介護周辺産業を考える会 -Switch 医療介護の周辺領域の新しいサービスや関連産業の創出を目指して、様々? 医療介護の周辺領域の新しいサービスや関連産業の創出を目指して、様々な関係者が四国地域をフィールドとして出会い、交流・連携し、新しいサービスを学び、考える場です。

02/07/2020
令和元年7月19日(金)e-とぴあ・かがわにて総会記念講演会を開催いたします。【ヘルスケアビジネスで成功するために必要なこと】「導入できる本業」×「解決したい健康課題」×「あともう一つ」のお話講師:西根英一先生株式会社ヘルスケア・ビジネスナ...
21/06/2019

令和元年7月19日(金)e-とぴあ・かがわにて総会記念講演会を開催いたします。

【ヘルスケアビジネスで成功するために必要なこと】
「導入できる本業」×「解決したい健康課題」×「あともう一つ」のお話

講師:西根英一先生
株式会社ヘルスケア・ビジネスナレッジ 代表取締役社長、事業構想大学院大学 客員教授、一般社団法人日中健康寿命促進協会 日本代表理事

記念講演会はどなたでもご参加いただけますが、席数には限りがございます。
チラシを印刷の上、FAXにてお申込みください。

ご来場、お待ちしております。

令和元年度定時総会、記念講演会のお知らせ7月19日(金)場所:e-とぴあ・かがわ 4階 Aクラス総会:会員のみ記念講演会:どなたでも無料(先着50名:会員優先)13:30~14:00 総会受付14:00~14:20 総会14:20~14:3...
31/05/2019

令和元年度定時総会、記念講演会のお知らせ

7月19日(金)
場所:e-とぴあ・かがわ 4階 Aクラス

総会:会員のみ
記念講演会:どなたでも無料(先着50名:会員優先)

13:30~14:00 総会受付
14:00~14:20 総会

14:20~14:30 記念講演会受付

14:30~14:50 「健幸支援産業」の振興~健やかで幸せな暮らしを考えるin四国~
経済産業省 四国経済産業局 ヘルスケア産業室

14:50~16:30 ヘルスケアビジネスで成功するために必要なこと
西根 英一先生

記念講演会に関する問い合わせおよび申込に関しては添付しているチラシをご確認ください。
申込はFAXのみ受け付けております。
お手数ですが、チラシデータを印刷し、必要事項を記載の上、事務局までFAXを宜しくお願いいたします。

09/05/2019

令和元年6月19日(水)サンメッセ香川にて総会記念講演会を開催いたします。

ご参加のお申込みは協会ホームページよりお申込書を印刷の上、FAXにてお申込みください。

ご来場、お待ちしております。

なお、総会のご案内は会員の皆様には書類にて発送致します。

【お申込書はこちら】
http://www.e-donburi.net/news/20190509.php

04/02/2019

【注意事項】2019年2月4日付

本日までお届けしていた情報ですが、次回より「当会会員様のみにメール配信」ということで変更いたします。

非会員様でご興味のある方はswitch.ho.0920@gmail.comまでお問い合わせください。

なお、「四国の医療介護周辺産業を考える会の活動報告」に関しましては、引き続きこちらに投稿してまいりますので、今後とも宜しくお願い申し上げます。

04/02/2019

―――目次―――――
・【経済産業省】<開催報告>ジャパン・ヘルスケアビジネスコンテスト2019
・【経済産業省】<傍聴募集>健康経営アワード2019
・【経済産業省】<公募開始>認知症対策官民イノベーション実証基盤整備事業
――――――――――

◆(経済産業省)「ジャパン・ヘルスケアビジネスコンテスト2019」グランプリ決定!

1月30日に開催したビジネスコンテストにおいて、ビジネスコンテスト部門では事前審査を通過したファイナリスト7社が公開プレゼンテーションにて最終審査を行い、『株式会社カケハシ』をグランプリに選定しました。またアイデアコンテスト部門においては、ファイナリスト3名が公開プレゼンテーションを行い、優秀賞が贈られました。地域版協議会からもご参加いただいたサポート団体は、総勢100団体を超え、ヘルスケアベンチャーへの関心の高まりを実感するコンテストにもなりました!
また、大企業、スタートアップ等のネットワーク構築を通じたヘルスケア産業におけるイノベーションの創出・活性化を目的として、ワンストップ相談窓口「Healthcare Innovation Hub」(「イノハブ」)を2019年4月に立ち上げることを発表しました(プレスリリース関連資料に掲載)。
詳細につきましては、以下のプレスリリースをご覧ください。
【「ジャパン・ヘルスケアビジネスコンテスト2019」グランプリが決定しました!】
http://www.meti.go.jp/press/2018/01/20190131002/20190131002.html

◆(経済産業省)健康経営アワード2019を開催します!~「健康経営銘柄2019」「健康経営優良法人2019」を同日発表~

以下のとおり健康経営アワードに関するプレスリリースを行いました。
http://www.meti.go.jp/press/2018/01/20190131005/20190131005.html
参加申し込みは2月4日(月)10:00より始まりますので、ぜひご参加いただければ幸いです。

〇日時: 平成31年2月21日(木曜日)11時00分~17時30分(受付10時30分~、一部・二部制)
〇場所: イイノホール(東京都千代田区内幸町2丁目1-1飯野ビルディング)
〇主催: 経済産業省、東京証券取引所、日本健康会議
〇協力: 厚生労働省
〇参加対象: 地域版協議会事務局、健康経営を実践する企業やその他ご関心ある方
〇参加費用: 無料

◆(経済産業省)「認知症対策官民イノベーション実証基盤整備事業」公募開始

本事業は認知症に関する超早期におけるリスク低減・予防や生活支援・社会受容等の領域において、企業・自治体・介護事業者等と連携し、質の高いサービス・機器等の社会実装に資する研究を推進します。
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)ホームページにて公募が公開されました。

〇URL https://www.amed.go.jp/koubo/01/04/0104B_00017.html
〇公募期間 平成31年1月29日(火) ~ 平成31年3月7日(木)正午【厳守】
〇府省共通研究開発システム(e-Rad)トップページ https://www.e-rad.go.jp/
〇公募詳細 
https://www.e-rad.go.jp/erad/portal/jigyolist/details/details/details/K023709/

23/01/2019

―――目次―――――
・<参加者募集>わかやまヘルスケア産業革新プラットフォーム設立1周年記念セミナー
・【経済産業省】<傍聴募集>SIBセミナー
――――――――――

◆(わかやまヘルスケア産業革新プラットフォーム)<参加者募集>設立1周年記念セミナー参加者募集!

本プラットフォームは、県内における民間企業、医療・福祉関係、大学及び金融機関等の連携を促し、ヘルスケアに関連する産業創出及び振興を図ることを目的に平成29年10月に設立されました。
この度、設立1年を迎え、会員間の新事業への参入促進の一助及び新たな会員の参画を目的に設立1周年記念セミナーを開催します。
セミナーでは経済産業省ヘルスケア産業課によるヘルスケア産業政策にかかる講演、和歌山県医師会による認知症にかかる講演のほか、会員である東洋ライス社やリハートテック社による発表を予定しています。セミナーの詳細については下記サイトをご参照下さい。

〇日時:平成31年2月4日(月)13:30~17:30
〇場所: 和歌山県勤労福祉会館プラザホープ4階ホール(和歌山市北出島1丁目5-47)
〇定員・対象: 300名(会員、企業、個人)
〇参加費 セミナー及び交流会共に参加費無料です。
〇申し込み方法
下記サイトの申込書に必要事項を記載の上、FAXかe-mailいずれかの方法により、和歌山県庁企業振興課まで送付ください。
https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/061000/homepage/wakayama-healthcarebusiness.html
〇お問い合わせ先
和歌山県企業振興課  担当 鍵寿人
電話 :073-441-2760
メールアドレス:e0610001@pref.wakayama.lg.jp

◆(再掲)(経済産業省)<傍聴募集>SIBセミナー:介護予防分野等でのソーシャル・インパクト・ボンド活用の展望

これまでの実証事業や調査事業を踏まえて、SIB導入に向けたポイント等を紹介します。また、日本で
のSIB導入をさらに推進する上での課題や新たな取組について、実際に導入に関わる政府、自治体、中間支援組織など、多様な関係者により意見交換を行います。
アライアンスメンバーの皆様には、一般募集枠とは別に申込枠を確保させていただきますので、以下URLからの申し込みを締め切った後に、傍聴を希望する場合には経済産業省ヘルスケア産業課担当までご連絡ください。

【イベント概要】
○日 時  平成31年2月8日(金曜日) 13時30分~16時30分
○場 所  公益財団法人 日本財団 2階大会議室 (東京都港区赤坂1-2-2)
○主 催  経済産業省
○対象者 地方自治体等行政関係者、金融機関、サービス提供事業者等
○費 用  無料
○申込方法 下記事務局URLからお申し込み下さい。
(事務局:株式会社日本総合研究所)https://www.jri.co.jp/seminar/190208_495/detail/
※一般募集締切後は、以下アドレスにお問い合わせください。
 healthcare-seido@meti.go.jp

21/01/2019

―――目次―――――
・<観覧募集>第3回よこはま健康経営会議
――――――――――

◆(よこはまウェルネスパートナーズ)2月20日「第3回 よこはま健康経営会議」~人も企業も輝く横浜へ~(入場料:無料)

いま、横浜市内で飛躍的に気運が高まっている健康経営!!市内の健康経営実践企業による講演会です。
◆日時:2019年2月20日(水)14:00-17:15 (開場13:00予定)
◆会場:横浜開港記念会館 講堂 (300名、無料)
◆主催:横浜市、健康経営会議実行委員会
◆共催(予定):横浜商工会議所、NPO法人健康経営研究会
◆講演者:株式会社二十一設計、武松グループ 、ローム株式会社  他
◆同時開催:市内企業等(16社)による健康経営関連サービス展示会
◆詳細、お申込みはこちらをご覧ください
 http://www.kk-kaigi.com/archives/791
満席になり次第、締め切ります。
◎お問合せ
健康経営会議実行委員会事務局(株式会社ルネサンス内)03-5600-5451 平日10:00-17:30

18/01/2019

―――目次―――――
・【経済産業省】<観覧募集>ジャパン・ヘルスケアビジネスコンテスト2019
――――――――――

◆(経済産業省)<観覧募集>ジャパン・ヘルスケアビジネスコンテスト2019

今月末に開催するジャパン・ヘルスケアビジネスコンテスト2019につきましては、参加者多数のためほぼ満席となっておりますが、
アライアンスメンバーの皆様には、一般聴講枠とは別に申込枠を確保させていただきますので、傍聴を希望する場合に本事務局までご連絡ください。
今年度のコンテストでは100を超すサポート団体の参加をいただいており、中には、地域版次世代ヘルスケア産業協議会からも数か所ご参加いただいております。
今年度は参加を控えておられる皆様におかれましても、今後のご参考のため、ぜひご観覧いただければと存じます。

【イベント概要】
○日時 2019年1月30日(水) 13時30分~18時00分(13時開場)
○場所 東京ミッドタウン日比谷 BaseQ(東京都千代田区有楽町1-1-2)
○主催 経済産業省
○費用 無料
○詳細 以下URLを参照ください。 
http://www.meti.go.jp/press/2018/01/20190116001/20190116001.html

【募集概要】
○募集対象者 地域版次世代ヘルスケア産業協議会関係者(会員企業は除きます)
〇期限 1月18日(金)12:00
〇申込先 kyogikai@keieiken.co.jp
〇備考 会場席数の都合上、応募多数の場合には立ち見あるいは抽選とさせていただきますので、予めご了承ください。1月23日頃までに、観覧の可否について事務局よりご連絡いたします。

28/12/2018

―――目次―――――
・【経済産業省】<傍聴募集>SIBセミナー
――――――――――

◆(経済産業省)<傍聴募集>SIBセミナー:介護予防分野等でのソーシャル・インパクト・ボンド活用の展望

これまでの実証事業や調査事業を踏まえて、SIB導入に向けたポイント等を紹介します。また、日本でのSIB導入をさらに推進する上での課題や新たな取組について、実際に導入に関わる政府、自治体、中間支援組織など、多様な関係者により意見交換を行います。
アライアンスメンバーの皆様には、一般募集枠とは別に申込枠を確保させていただきますので、以下URLからの申し込みを締め切った後に、傍聴を希望する場合には経済産業省ヘルスケア産業課担当までご連絡ください。

【イベント概要】
○日 時 平成31年2月8日(金曜日) 13時30分~16時30分
○場 所 公益財団法人 日本財団 2階大会議室 (東京都港区赤坂1-2-2)
○主 催 経済産業省
○対象者 地方自治体等行政関係者、金融機関、サービス提供事業者等
○費 用 無料
○申込方法 下記事務局URLからお申し込み下さい。
(事務局:株式会社日本総合研究所) https://www.jri.co.jp/seminar/190208_495/detail/
※一般募集締切後は、以下アドレスにお問い合わせください。
 healthcare-seido@meti.go.jp

05/12/2018

―――目次―――――
・【経済産業省】<傍聴募集>次世代ヘルスケア産業協議会新事業創出ワーキンググループ(第10回)
――――――――――

◆(経済産業省)<傍聴募集>次世代ヘルスケア産業協議会新事業創出ワーキンググループ(第10回)

当省で事務局を務めている標記WGにつきまして、以下のとおり開催いたします。
これまでは非公開で開催してまいりましたが、今回より「公開」で開催いたします。
つきましては、傍聴をご希望の場合は当日出席者、所属・役職を明記のうえ、12月7日(金)正午までに下記アドレスにご連絡ください。
<登録先>経済産業省ヘルスケア産業課担当 healthcare@meti.go.jp
会場の都合で、先着5名までの受付とさせていただきます。ご希望の場合は、お早めに御連絡ください。

【次世代ヘルスケア産業協議会 新事業創出ワーキンググループ(第10回)】
 日時:12月12日(水)10:00~12:00
 場所:経済産業省本館17階 第1特別会議室

本WGは、地域の多様な健康課題の解決と新しいヘルスケア産業の創出が車の両輪で図られるよう、「内閣官房健康・医療戦略推進本部」の「次世代ヘルスケア産業協議会」の下で、医療分野の専門家や地域にてヘルスケアサービスに取り組んでおられる方々、関係省庁が集まり、生涯現役社会の構築に向けた議論を行うものです。
今回のWGでは、今後の同WGの取組方針の検討と「アクションプラン2018」に掲げた施策に関する報告を行います。
会議資料は、開催前日の12月11日(火曜日)までに、以下の経済産業省ホームページに掲載いたします。
http://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/jisedai_health/index.html

【参考】
・第9回新事業創出ワーキンググループ:配布資料
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/shoujo/jisedai_healthcare/sinjigyo_wg/009_haifu.html
・第9回新事業創出ワーキンググループ:議事要旨
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/shoujo/jisedai_healthcare/sinjigyo_wg/pdf/009_giji.pdf

05/11/2018

―――目次―――――
・【経済産業省】認知症官民連携実証プラットフォームプロジェクトの情報登録サイトを開設しました
――――――――――

◆(経済産業省)認知症官民連携実証プラットフォームプロジェクトの情報登録サイトを開設しました

経済産業省は、AMED(国立研究開発法人日本医療研究開発機構)事業である認知症官民連携実証プラットフォームプロジェクトの一環で、AMEDホームページに情報登録サイトを開設しました。
経済産業省では、登録された情報を認知症官民連携実証プラットフォームプロジェクトのラウンドテーブル(有識者会議)等の議論の参考とします。また、情報登録いただいた機関(企業、自治体等)内や、一般向けに公開し、アカデミア・民間企業・自治体・介護事業者等の自発的なマッチングを促進させることで、「認知症の人にやさしい」新たな製品やサービスの開発・社会実装を加速化させることを目指します。
<平成30年10月31日経済産業省ニュースリリース>
http://www.meti.go.jp/press/2018/10/20181031009/20181031009.html

30/10/2018

―――目次―――――
・【会員寄稿】(北海道滝川市11/6・室蘭市11/7)健康⻑寿のまちづくり推進セミナー参加者募集
――――――――――

◆(北海道)健康⻑寿のまちづくり推進セミナーを滝川市と室蘭市で開催します

北海道経済産業局、北海道厚⽣局、⾃治体、北海道ヘルスケア産業振興協議会が連携し、
北海道における地域包括ケアシステムの構築及びヘルスケア産業創出に向けた「健康⻑寿の
まちづくり推進セミナー」を滝川市及び室蘭市で開催します。
本セミナーは、⾃治体、⺠間企業、医療・介護事業者などを対象とし、施策への理解、
関係各所の連携を強化することで、今後ますます重要となる地域包括ケアシステムを
実現することを⽬的としています。

<滝川会場>
○⽇時:平成30 年11 ⽉6 ⽇(⽕)14:00〜16:30(開場13:30)
○会場:たきかわ⽂化センター ⼩ホール(滝川市新町3 丁⽬6-44)
○定員:80 名(先着順・参加無料)
○主催:北海道経済産業局、北海道厚⽣局、滝川市、北海道ヘルスケア産業振興協議会

<室蘭会場>
○⽇時:平成30 年11 ⽉7 ⽇(⽔)14:00〜16:30(開場13:30)
○会場:室蘭市中⼩企業センター 3 階 ⼤会議室(室蘭市東町4-29-1)
○定員:50 名(先着順・参加無料)
○主催:北海道経済産業局、北海道厚⽣局、北海道ヘルスケア産業振興協議会
○後援:室蘭市

○プログラム
1)地域包括ケアシステムの構築やヘルスケア産業の推進に向けて:
厚⽣労働省 北海道厚⽣局 健康福祉部 地域包括ケア推進課
経済産業省 北海道経済産業局 地域経済部 情報・サービス政策課
2)健「幸」⻑寿のまちづくりに向けて
筑波⼤学 ⼤学院⼈間総合科学研究科 スポーツ医学専攻 教授 久野 譜也 ⽒
3)地域スーパーを核とした地域包括ケアシステムの構築を促進する健康ステーション
ホクノー健康ステーション 保健師 中村 明⼦ ⽒
4)北海道ヘルスケア産業振興協議会のご案内
(株)北海道⼆⼗⼀世紀総合研究所(協議会事務局)

○申込⽅法:参加申込書に必要事項をご記⼊の上、申込先へFAX またはE-mail にてお申し込みください。
※ご提供いただいた個⼈情報は、本セミナー運営以外の⽬的では使⽤しません。
※定員になり次第、締め切らせていただきます。
○申込締切:平成30 年11 ⽉2 ⽇(⾦)

○申込・問い合わせ先:北海道ヘルスケア産業振興協議会事務局((株)北海道⼆⼗⼀世紀総合研究所)
TEL:011-231-3053 / FAX:011-231-3143
E-mail:health@htri.co.jp

○北海道経済産業局HP
http://www.hkd.meti.go.jp/hokim/20181015_2/index.htm

26/10/2018

―――目次―――――
・【会員寄稿】(仙台市)市民対象シンポジウム開催案内
――――――――――

◆(仙台市)シンポジウム参加者募集中!
『のばそう!宮城県民の健康寿命!!~日常生活の中の健康課題の取り組み~』

仙台市では、市内における株式会社フィリップス・ジャパンの開発拠点開設を契機とし、
本年6月より同社との協働の下、健康福祉・ヘルスケア分野での研究開発プロジェクトを
進めています。
このたび、本活動の一環として、健康社会啓発を目的としたシンポジウムを
開催することとなりましたのでご案内いたします。

○日時:平成30年11月3日(土) 13:30~15:40
○場所:せんだいメディアテーク 7階スタジオシアター(仙台市青葉区春日町2-1)
○主催:株式会社フィリップス・ジャパン
共催:フィリップス・レスピロニクス合同会社、フィリップス財団
後援:仙台市、宮城県(申請中)、協会けんぽ宮城支部(申請中)
○内容:宮城県や仙台市における住民の健康課題や実態について理解を深めて頂き、
さらに健康寿命をのばすためのヒントを東北大学の2名の先生からお話し頂きます。
(詳細は別添チラシをご参照ください。www.keieiken.co.jp/kenkoujyumyou/kyogikai_ML/)
○対象:テーマに関心があればどなたでも可
○参加費:無料
○定員:200名
○お申込み方法:以下のいずれかの方法でお申込みください。
①FAXでご応募の方 別紙チラシに記載された、参加申込用紙に必要事項をご記入頂き、
FAXにて送信ください。
②Eメールでご応募の方 healthteck@jtb.com まで、Eメールにて
①ご住所、②ご連絡先、③氏名をお送りください。

■申込締切:平成30年11月2日(金)
■お問合せ先:
フィリップスシンポジウム事務局
TEL 03-5909-8117 / FAX 03-5909-8145
E-mail healthteck@jtb.com

25/10/2018

―――目次―――――
・アライアンス特別企画:世界健康首都会議(@松本市)視察参加【期限延長】
――――――――――

◆アライアンス特別企画:世界健康首都会議(@松本市)視察参加【期限延長】

10月5日付の第4号でご案内の通り、松本市「第8回世界健康首都会議」の場を借りて、
アライアンスメンバー限定の視察ツアーを開催いたします。世界健康首都会議への参加とともに、
「松本ヘルス・ラボ」への視察、松本市職員による解説や参加者及び経産省職員との意見交換の場を
予定しておりますので、ぜひご検討ください。
本企画は、協議会事務局のご担当者だけでなく、協議会会員企業等の皆様の参加も歓迎しております。
ヘルスケアビジネス振興に取り組む自治体や経済産業省と直接語り合える機会です。

○日程: 11月9日(金)9時から16時
○場所: 松本市中央公民館(長野県松本市中央1-18-1)松本駅から徒歩5分
○費用: 昼食代(890円)当日お支払いください ※交通費、宿泊費は参加者負担
○主な内容:
世界健康首都会議のプログラムのほか、本視察参加者のみを対象とした松本市職員による
取組説明(@松本ヘルス・ラボ)やランチミーティングなどを予定しています。
○企画協力: 松本地域健康産業推進協議会(事務局:松本市)
○プログラム詳細
http://www.keieiken.co.jp/kenkoujyumyou/kyogikai_ML/PDF/HCalliance_vol004_01.pdf
○参加方法:
kyogikai@keieiken.co.jp  に以下をお伝えください。
参加希望者の協議会名、氏名、所属、役職、連絡先(移動時に連絡可能な番号)、E-mailアドレス、レセプション参加の有無
※会員企業様から直接、上記宛先にお申込みいただいても差支えございません。
(四国の医療介護周辺産業を考える会所属であることをご記載ください)

○申込期限: 10月31日(水) 正午 受付を再延長しました!
※上限数(20名)を越えましたらその時点で締め切らせていただきます。
※レセプションの参加も30日正午まで受付を延長いたします。
○参考サイト 第8回世界健康首都会議
https://www.matsumoto-healthcare.com/conference

18/10/2018

―――目次―――――
・アライアンス特別企画:世界健康首都会議(@松本市)視察参加【募集中】
――――――――――

◆アライアンス特別企画:世界健康首都会議(@松本市)視察参加 募集中
10月5日付の第4号でご案内の通り、松本市「第8回世界健康首都会議」の場を借りて、
アライアンスメンバー限定の視察ツアーを開催いたします。世界健康首都会議への参加とともに、
「松本ヘルス・ラボ」への視察、松本市職員による解説や参加者及び経産省職員との意見交換の場を
予定しておりますので、ぜひご検討ください。

○日程: 11月9日(金)9時から16時
○場所: 松本市中央公民館(長野県松本市中央1-18-1)松本駅から徒歩5分
○費用: 昼食代(890円)当日お支払いください ※交通費、宿泊費は参加者負担
○主な内容:
世界健康首都会議のプログラムのほか、本視察参加者のみを対象とした松本市職員による
取組説明(@松本ヘルス・ラボ)やランチミーティングなどを予定しています。
○企画協力: 松本地域健康産業推進協議会(事務局:松本市)
○プログラム詳細
http://www.keieiken.co.jp/kenkoujyumyou/kyogikai_ML/PDF/HCalliance_vol004_01.pdf
○参加方法:
kyogikai@keieiken.co.jp に以下をお伝えください。
参加希望者の氏名、所属、役職、連絡先(移動時に連絡可能な番号)、E-mailアドレス、レセプション参加の有無
○申込期限: 10月26日(金) 正午 受付を延長しました!
※上限数(20名)を越えましたらその時点で締め切らせていただきます。
※レセプションの参加も26日正午まで受付を延長いたします。
○参考サイト 第8回世界健康首都会議
https://www.matsumoto-healthcare.com/conference

15/10/2018

―――目次―――――
 ・【開催報告】1st Well Aging Society Summit Asia-Japan
・【会員寄稿】(大阪府)健康産業有望プラン発掘コンテスト2018
・【募集】J-Startupサロン
――――――――――

◆【開催報告】1st Well Aging Society Summit Asia-Japan
去る10月9日(火)に日本橋三井ホール(東京都中央区)等にて
「1st Well Aging Society Summit Asia-Japan」が経済産業省主催で開催されました。
世界各地からスタートアップ企業や大企業、有識者、投資家、官公庁等が一堂に会し、
超高齢社会に対応する世界の取組や今後の方向性についての論議が行われました。
さらにスタートアップ企業を対象としたピッチコンテストを開催し、
「Quality Digital Health」部門でVsee(アメリカ)、
「Aging」部門でトリプル・ダブリュー・ジャパン(日本)の2社がグランプリを受賞しました。
(来場者総数778名)
詳細(公式HP): https://was-summit.com/

◆【締切迫る】『健康産業有望プラン発掘コンテスト2018』(大阪府)
大阪府では大阪健康寿命延伸産業プラットフォームを作り、大阪府の健康産業の創出を図っています。
その取組みの一環として、健康寿命延伸に向けたビジネスの構想段階のプランや
事業化1年程度のビジネスプランを対象とした、
「健康産業有望プラン発掘コンテスト2018」を開催します。
今回のテーマは「健康ビジネスイノベーション」。

※詳細は、必ず下記URLに掲載されている「健康産業有望プラン発掘コンテスト募集要項」をご確認ください。

○公式URL: http://kenko-osaka.jp/contest_2018.html
○締切: 平成30年10月19日(金)正午
○対象: 健康寿命延伸に向けたビジネスの構想段階のプランや事業化1年程度のビジネスプランを対象
○表彰: 最終審査(公開プレゼン審査)の審査結果に基づき、各賞の受賞者を決定します。
①大阪府知事賞(最優秀賞)(1件)
②優秀賞(2件)
③大阪シティ信用金庫賞(2件)
○申込: 上記URLよりお申込みください。
○問合: 「大阪健康寿命延伸産業創出プラットフォーム」事務局
Tel:  06-6271-0306
Email:  kenko-osaka@toshigata.ne.jp

◆J-Startupサロン 参加者募集
10月11日(木)から全6回にわたり、J-Startupサロンにおいて
『ベンチャーが牽引するヘルスケアイノベーションの未来』と題したセッションを開催し、
ベンチャー企業による最先端の事例をご紹介する予定です。
11日のセッションはすでに終了してしまっていますが、
引き続きヘルスケアイノベーションをテーマに開催いたしますので、奮ってご参加ください。

【J-Startupサロンについて】
日時:毎週木曜日 18:00-19:00 *
* Thursday Gatheringの1コマとして開催
会場:虎ノ門ヒルズカフェ

【J-startup hourホームページ】
スケジュール:https://venturecafetokyo.org/j-startup-hour/

【登壇予定企業】
(第14回)10月18日
≪IOT系ヘルスケアベンチャー≫
■トリプル・ダブリュー・ジャパン㈱ 取締役日本支社長 小林 正典 氏
■㈱O: CEO 谷本 潤哉 氏
□富原 経済産業省医療・福祉機器産業室長(モデレータ)

(第15回)11月 8日
≪ヘルスケアベンチャーが描く新サービス≫
■WHILL㈱ 代表取締役兼CEO 杉江 理 氏
■レキオ・パワー・テクノロジー㈱ 代表取締役兼CEO 河村 哲 氏
□スタンフォード大学池野先生(モデレータ)
※16回以降のスケジュールはHPにてご確認ください。

住所

Takamatsu-shi, Kagawa

アラート

四国の医療介護周辺産業を考える会 -Switchがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram