一般財団法人三宅医学研究所 附属三宅リハビリテーション病院

一般財団法人三宅医学研究所 附属三宅リハビリテーション病院 三宅リハビリテーション病院です。整形外科、リハビリテーション科、脳神経外科、脳神経内科の外来診療及び近隣医療機関からの入院患者様も積極的に受入れ、充実した設備とスタッフでリハビリテーションを提供します。

***プライバシーポリシーに関するお知らせ***
当Facebook上では、入院患者様や利用者様その他職員以外の方の写真を掲載することがありますが、掲載する写真は、全て事前にご本人様の了解を得ているものに限ります。
個人情報保護相談窓口 新井将 

【活動報告】先日、当訪問リハビリの職員が母校のオープンキャンパスにて、「育児と両立させた働き方について」高校生の皆さんへ講演を行いました。理学療法士の仕事について、実技を交えながらさまざまな内容をお話ししました。真剣な眼差しで耳を傾ける高校...
22/09/2025

【活動報告】
先日、当訪問リハビリの職員が母校のオープンキャンパスにて、「育児と両立させた働き方について」高校生の皆さんへ講演を行いました。

理学療法士の仕事について、実技を交えながらさまざまな内容をお話ししました。
真剣な眼差しで耳を傾ける高校生の姿に、職員も初心を思い出したそうです。

医療・福祉の道に進む仲間が、これからも増えていくことを願っています。

(訪問リハビリテーション)

歯科衛生士は、歯磨き指導の一環として、通所を始めいろいろな場所での講話を行っております。今回はてふてふでの講話を行いました。歯磨き月間に合わせ毎年6月に行っています。歯磨きの仕方をパネルシアターを用いて学習し、その後実際に歯磨き練習、うがい...
29/08/2025

歯科衛生士は、歯磨き指導の一環として、通所を始めいろいろな場所での講話を行っております。今回はてふてふでの講話を行いました。歯磨き月間に合わせ毎年6月に行っています。
歯磨きの仕方をパネルシアターを用いて学習し、その後実際に歯磨き練習、うがい練習を行いました。小さいころからの歯磨きの習慣化は大人になっても大事になってきます。歯磨きの習慣をつけ大人になっても健康な歯でいて欲しいと思います。
リハビリテーション課

椅子に座ってできる背中を伸ばす運動を動画で公開しました。最初は手の支えを利用して背中を伸ばし、徐々に股関節の筋肉や背中の筋肉を使って姿勢を修正するように運動してみましょう。 易しい難易度に設定していますが、腰や背中が曲がっている状態が習慣化...
26/08/2025

椅子に座ってできる背中を伸ばす運動を動画で公開しました。
最初は手の支えを利用して背中を伸ばし、徐々に股関節の筋肉や背中の筋肉を使って姿勢を修正するように運動してみましょう。 易しい難易度に設定していますが、腰や背中が曲がっている状態が習慣化している方や、筋力が低下している方は難しい場合もあります。出来ることから徐々に行い、姿勢の修正や悪化の予防をできるように取り組んでみましょう。
※元々疾患を抱えている方や運動で痛みが出現する方は無理をしないように注意しましょう。
リハビリテーション課

椅子に座ってできる背中を伸ばす運動を紹介します。最初は手の支えを利用して背中を伸ばし、徐々に股関節の筋肉や背中の筋肉を使って姿勢を修正するように運動してみましょう。易しい難易度に設定していますが、腰や...

当院外来リハビリでは、患者様が自宅でできる自主トレーニング指導にも力を入れています。個人に合わせた体操メニューを紙面でお渡ししたり、当院で作成したYouTube動画を使用して自主トレ指導しています。自主トレメニュー指導後のリハビリでも、自宅...
15/08/2025

当院外来リハビリでは、患者様が自宅でできる自主トレーニング指導にも力を入れています。個人に合わせた体操メニューを紙面でお渡ししたり、当院で作成したYouTube動画を使用して自主トレ指導しています。自主トレメニュー指導後のリハビリでも、自宅でも効果的に運動できているか継続的に確認・再指導を行っています。
これからも一人一人の患者様に合わせた効果的なリハビリを提供できるよう、取り組んでいきます。

訪問看護からの投稿です。在宅にてテープ式オムツを使用している方の中で、特に男性から「尿もれが気になる」といった相談をいただきます。男性器の形や向きには個人差があるため、その方に合ったパッドの当て方や巻き方をすることで、尿もれを防ぎ、介護する...
25/07/2025

訪問看護からの投稿です。

在宅にてテープ式オムツを使用している方の中で、特に男性から「尿もれが気になる」といった相談をいただきます。

男性器の形や向きには個人差があるため、その方に合ったパッドの当て方や巻き方をすることで、尿もれを防ぎ、介護する方の負担も軽くなることがあります。

今回はよく使われる2つの巻き方をご紹介します!

🔸貝巻き
尿とりパッドを広げた状態で、左右から包むように巻く方法です。
男性器が左右に向いてしまう方や、寝た姿勢で使用する場合におすすめです。

🔹たて巻き
パッドを縦長にあて、筒状にして男性器の下から上に包むように当てる方法。
男性器が上向きの方や、立って排尿する習慣がある方に向いています。
これらはあくまで一例で、完璧な方法ではありませんが、ぜひ参考にしていただけたらと思います!

(訪問看護ステーションみやけ)

当院の脳神経内科医の池田医師が、6月13日と6月25日の2回に分けてパーキンソン病の研修を開催しました。1回目は法人内のスタッフに限定して開催し、2回目は高松協同病院、パーキンソン病特化型デイサービスBeaverのスタッフの方にもご参加頂き...
01/07/2025

当院の脳神経内科医の池田医師が、6月13日と6月25日の2回に分けてパーキンソン病の研修を開催しました。
1回目は法人内のスタッフに限定して開催し、2回目は高松協同病院、パーキンソン病特化型デイサービスBeaverのスタッフの方にもご参加頂きました。2回の研修で、合わせて約100名の方が参加しました。
県内のパーキンソン病患者様の支援体制を整えるべく、施設間でも連携を図りながら尽力していきたいと思います。
入院リハビリテーション課

当通所では管理栄養士が定期的に栄養状態を評価しています。その評価に基づき、低栄養状態となりご自身で食事の管理が難しい方に対して、月2回管理栄養士がご自宅等で訪問栄養食事指導を実施しています。実際の食事内容や調理場面を確認し栄養価計算を行い、...
06/06/2025

当通所では管理栄養士が定期的に栄養状態を評価しています。その評価に基づき、低栄養状態となりご自身で食事の管理が難しい方に対して、月2回管理栄養士がご自宅等で訪問栄養食事指導を実施しています。
実際の食事内容や調理場面を確認し栄養価計算を行い、必要な量や食材の提示、献立作成のアドバイスや指導を行っています。
またご本人様に指導が難しい場面には家族様や訪問介護員様に対して栄養補助食品の説明や食材の選び方のポイントなどの指導も行っています。
健康的な身体作りには食事が大切であることを感じてもらい、栄養状態の改善ができるように取り組んでまいります。
(天神前みやけ通所リハビリテーションセンター)

リハビリの一環として患者様と園芸を行いました。きっかけは、ご家族から入院前に自宅で花のお世話を行っていたとお聞きしたことです。入院期間が長くなるとストレスを感じる場合もあるため、園芸を通じて心身の健康増進を図りました。植物と触れ合うことでス...
03/06/2025

リハビリの一環として患者様と園芸を行いました。きっかけは、ご家族から入院前に自宅で花のお世話を行っていたとお聞きしたことです。入院期間が長くなるとストレスを感じる場合もあるため、園芸を通じて心身の健康増進を図りました。植物と触れ合うことでストレスの解消だけでなく、身体機能の改善、社会性向上なども目指します。
入院リハビリテーション課

退院後初の図書館へ。「図書館へ行きたい」、「自分が介助を学んで、リハビリのない日に散歩に一緒に行きたい」そんなご利用者様の思い、ご家族様の思いから屋外歩行練習で図書館へ行きました。図書館到着時には緊張や恐怖は完全に消え、館内では先陣をきって...
23/05/2025

退院後初の図書館へ。

「図書館へ行きたい」、「自分が介助を学んで、リハビリのない日に散歩に一緒に行きたい」
そんなご利用者様の思い、ご家族様の思いから屋外歩行練習で図書館へ行きました。

図書館到着時には緊張や恐怖は完全に消え、館内では先陣をきって移動されていました。新刊コーナーや好きなジャンルの棚へ行き、本を手に取る際の笑顔は普段より一段と輝いていました。
その姿にご家族様も大変喜ばれていました。

今後もご利用者様の思いに寄り添いながら、リハビリ実施していきます。

(訪問リハビリテーション)

5/15に神経理学療法学会・香川地方会より5名の方が来院されました。神経理学療法の発展とセラピスト同士の繋がりを目的に活動されています。当法人の施設を見学して頂いた後に、橋本病院の松本猛先生に「脳画像を楽しむ」というテーマでセミナーを開催し...
23/05/2025

5/15に神経理学療法学会・香川地方会より5名の方が来院されました。神経理学療法の発展とセラピスト同士の繋がりを目的に活動されています。
当法人の施設を見学して頂いた後に、橋本病院の松本猛先生に「脳画像を楽しむ」というテーマでセミナーを開催して頂きました。
脳画像をもとに患者様の症状の原因や、アプローチ方法について考える貴重な機会となりました。
今後も他施設の方と交流する機会をつくりながら研鑽していきたいと思います。
入院リハビリテーション課

この4月より回復期病棟に新たに4名の新人リハビリスタッフ(理学療法士1名、作業療法士2名、言語聴覚士1名)が入職いたしました。新人スタッフの意気込みを掲載いたします。(左から天野蓮太、北村陽菜、平野達也、大西結奈)天野蓮太:「笑顔で精一杯頑...
23/04/2025

この4月より回復期病棟に新たに4名の新人リハビリスタッフ(理学療法士1名、作業療法士2名、言語聴覚士1名)が入職いたしました。新人スタッフの意気込みを掲載いたします。(左から天野蓮太、北村陽菜、平野達也、大西結奈)
天野蓮太:「笑顔で精一杯頑張ります」
北村陽菜:「持ち前の明るさを武器に元気いっぱい頑張ります」
平野達也:「一生懸命、頑張ります」
大西結奈:「精一杯頑張りますので、よろしくお願いします」
早く業務に慣れ、患者様に対してリハビリテーションサービスを提供できるように頑張っていきます。今後とも、よろしくお願い致します。

入院リハビリテーション課

当法人の取り組みがRNC西日本放送で紹介されました。三宅代表理事のインタビューでは事業展開のきっかけや、高齢者の栄養管理に対する考え方、食品ロス対策、地域におけるグループの使命などが語られています。今年1月にオープンした医療と食をテーマにし...
16/04/2025

当法人の取り組みがRNC西日本放送で紹介されました。
三宅代表理事のインタビューでは事業展開のきっかけや、高齢者の栄養管理に対する考え方、食品ロス対策、地域におけるグループの使命などが語られています。
今年1月にオープンした医療と食をテーマにした複合施設「LOHAS CLUB」も紹介されていますのでぜひご覧ください。
紹介されている商品はLOHAS CLUB オンラインストア、当法人のホームページよりご注文頂けます。
オンラインストア
https://lohasclub.raku-uru.jp/
ホームぺージ
https://www.miyake.or.jp/

住所

天神前5/5
Takamatsu-shi, Kagawa
760-0018

営業時間

月曜日 08:30 - 12:30
火曜日 08:30 - 12:30
14:00 - 17:00
水曜日 08:30 - 12:30
14:00 - 17:00
木曜日 08:30 - 12:30
金曜日 08:30 - 12:30
土曜日 08:30 - 12:30

電話番号

+81878312101

ウェブサイト

アラート

一般財団法人三宅医学研究所 附属三宅リハビリテーション病院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

一般財団法人三宅医学研究所 附属三宅リハビリテーション病院にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー