はり・きゅう・東洋医学 オフィス宝塚

はり・きゅう・東洋医学 オフィス宝塚 🌑原因不明の不調・自律神経・がん治療の副作用まで
西洋医学に頼るだけでは届かない不調に、東洋医学がていねいにアプローチします
🌒施術歴23年の国家資格保持者が担当
🌓阪急今津線逆瀬川駅 徒歩5分
🌔無料駐車場あり
🌕完全予約制

🟢血流の乱れは自律神経の乱れから🟢

血流が変われば身体は変わる

身体が変われば人生が変わる

🌕施術歴21年の国家資格保持者が担当

🌕阪急今津線逆瀬川駅 徒歩5分

🌕無料駐車場あり

🌕完全予約制

「抗がん剤治療を選択された方へ」
抗がん剤治療は勇気ある決断。
当院では、副作用を少しでも軽減し、治療を続けられるようサポートしています。マイルド加温
身体を温めて免疫機能を高め、副作用を緩和し、治療効果を引き出す方法です。ストレス軽減にも...
27/01/2025

「抗がん剤治療を選択された方へ」

抗がん剤治療は勇気ある決断。
当院では、副作用を少しでも軽減し、治療を続けられるようサポートしています。

マイルド加温
身体を温めて免疫機能を高め、副作用を緩和し、治療効果を引き出す方法です。ストレス軽減にも期待が持てます。

当院の岩盤浴スーパードームが提供するマイルド加温。
身体を芯から温め、血流やリンパの流れを改善します。
リラックス効果も抜群。

岩盤浴に鍼灸をプラスすることでさらに効果を実感!
* 吐き気や倦怠感の軽減
* 消化機能の改善
* 睡眠の質向上
免疫力も向上、治療を強力にサポートします。

「副作用が和らぎ、前向きに!」
岩盤浴と鍼灸で体調が安定、副作用が軽減。
つらい治療も仕事を続けることができ、がん細胞が激減、手術も無事終了。
M.Tさん(51歳男性)

「すこぶる快調です!」
内服薬による抗がん剤治療で、一般的な副作用とは異なる原因不明の歯痛を繰り返していたのですが、最近、その痛みがとてもつらくなり、急遽、こちらで治療をお願いしました。
初診では問診、はり治療の説明と施術、食事や運動のアドバイスと、2時間半かけて、とてもとても丁寧に対応していただきました。
今は、岩盤浴スーパードームと鍼灸治療でお世話になっており、
できる範囲で食事改善や運動に取り組んでいます。
現在、初診から2週間経過し、歯痛は改善してきたのですが、その他の身体の変化として、
①指先のカサカサが改善、
②顔のテカリが抑制、
③ここ数年、午後になるとすぐにしんどく、だるくなっていたが、今は午後も好調
④筋肉が落ちることなく、身体が引き締まる
です。
すこぶる快調です。
今は中断している抗がん剤治療は、今後再開しますが、これからも三木先生にお世話になり、本来自分の身体に備わっている力を取り戻すことで、病気に打ち勝とうと思っています。
今後ともよろしくお願いします。
O.Yさん(47歳男性)

副作用でお悩みの方へ
あなたに合わせた個別サポートプランを提案。
副作用に負けない体づくりを一緒に目指しましょう!
あなたの健康と笑顔を全力で応援します!

東洋医学は、はりとお灸で身体の「水」の流れ=血流を調整し、不調を改善に導きます。

最後までご覧いただきありがとうございます。
当院の詳細はプロフィール欄のリンクから!
長引く不調、痛みのご相談などお気軽にDMください。

#宝塚
#宝塚市
#逆瀬川
#宝塚南口
#鍼灸院
#宝塚市鍼灸院
#はりきゅう東洋医学オフィス宝塚
#オフィス宝塚
#東洋医学
#自律神経
#自律神経を整える
#根本改善
#体質改善
#抗がん剤の副作用
#抗がん剤の副作用軽減

「頭寒足熱」昔から「頭寒足熱」が健康の基本とされます。理想的な血流バランスで、免疫力、自然治癒力が高い、健康な状態です。でも現代人は逆の「頭熱足寒」になりがち。頭に血が昇る「頭熱」、足へ降りていく血流が減って「足寒」実はこれがあらゆる不調の...
15/01/2025

「頭寒足熱」

昔から「頭寒足熱」が健康の基本とされます。
理想的な血流バランスで、免疫力、自然治癒力が高い、健康な状態です。

でも現代人は逆の「頭熱足寒」になりがち。
頭に血が昇る「頭熱」、足へ降りていく血流が減って「足寒」

実はこれがあらゆる不調の原因に潜んでいます!
わかりやすいところでは、
「頭熱」は頭痛、肩こり、耳鳴、鼻水、めまい、不眠、うつ、パニックに…

「足寒」は腰痛をはじめ関節の痛み、月経不順など婦人科疾患、便秘、下痢…に関係しています。
そして、「頭熱足寒」はそのほとんどで日々の生活習慣が影響しています。

例えば、
スマホやパソコンで目=頭に血流が集まり、さらに座りっぱなしで足の血流が動かずにいると…
あっという間に「頭熱足寒」の完成です😈

この積み重ねが不調につながります。
解決策はいたってシンプル!
歩いて血流を動かしましょう✨

まずは30分間で3000歩を目指してみて!
特に普段から足が冷たい…なんて人はどんどん歩いて「頭寒足熱」のバランスに近づけましょう。

もちろん!
今不調にお悩みの方は鍼灸で「頭寒足熱」を強力にバックアップ、回復を加速させます😊

東洋医学は、はりとお灸で身体の「水」の流れ=血流を調整し、不調を改善に導きます。

最後までご覧いただきありがとうございます。
当院の詳細はプロフィール欄のリンクから!
長引く不調、痛みのご相談などお気軽にDMください。

#宝塚
#宝塚市
#逆瀬川
#宝塚南口
#鍼灸院
#宝塚市鍼灸院
#はりきゅう東洋医学オフィス宝塚
#オフィス宝塚
#東洋医学
#自律神経
#自律神経を整える
#根本改善
#うつ
#パニック障害
#不眠症

「あなたの咳は…」咳は体を守るための大切な反応で、異物(ウイルスやほこり)を排除したり、体内のゴミを「たん」として外に出す役割があります。うまくいけば長引きませんが…東洋医学では、肺そのものだけが原因ではなく、ほかの内臓が肺に影響しても咳が...
07/12/2024

「あなたの咳は…」

咳は体を守るための大切な反応で、異物(ウイルスやほこり)を排除したり、体内のゴミを「たん」として外に出す役割があります。うまくいけば長引きませんが…

東洋医学では、肺そのものだけが原因ではなく、ほかの内臓が肺に影響しても咳が起こると考えます。

最近では、西洋医学でもストレスやアレルギー、心臓の病気や胃酸の逆流など、さまざまな原因が関係していると注目されています。

咳の種類
①湿性の咳(たんが絡む)
秋になって食欲が増し、カロリーの摂取と消費のバランスの崩れから起こることが多いです。

年末年始のイベントで暴飲暴食で咳が出始める方も多いのでご注意ください。
食生活や運動など、生活習慣を見直すと改善は早まります。

②乾性の咳(たんが絡まない)
乾燥やストレス、体力の落ち込みが影響することが多いです。ちょい飲みでこまめな水分補給を心がけましょう。

もし長引く咳でお困りなら、東洋医学も選択肢のひとつとして考えてみませんか。お気軽にご相談ください。

東洋医学は、はりとお灸で身体の「水」の流れ=血流を調整し、不調を改善に導きます。

最後までご覧いただきありがとうございます。
当院の詳細はプロフィール欄のリンクから!
長引く不調、痛みのご相談などお気軽にDMください。

#宝塚
#宝塚市
#逆瀬川
#宝塚南口
#鍼灸院
#宝塚市鍼灸院
#はりきゅう東洋医学オフィス宝塚
#オフィス宝塚
#東洋医学
#自律神経
#自律神経を整える
#根本改善
#体質改善
#長引く咳

牛乳とカルシウムの話〜患者さんからの質問に答えました〜「骨粗鬆症の予防で牛乳やカルシウム(以下Ca)を飲んでいるけど効いてるの?」というご質問。実はそれだけでは骨の健康は守れないってことはご存知でしたか?Caは骨の大事な材料ですが、それ以外...
26/11/2024

牛乳とカルシウムの話
〜患者さんからの質問に答えました〜

「骨粗鬆症の予防で牛乳やカルシウム(以下Ca)を飲んでいるけど効いてるの?」というご質問。
実はそれだけでは骨の健康は守れないってことはご存知でしたか?

Caは骨の大事な材料ですが、それ以外にも全身のあちこちで働いてます。心臓の拍動も実はCaのおかげ。だから不足しないように摂ることはもちろん大事です。

ただ、摂ったCaがちゃんと骨に使われるには、生活習慣のバランスが重要!

また「カルシウム•パラドックス(逆説)」という現象にも注目です。

これはCaをたっぷり摂っている人が多いのに骨折が増えている謎の逆転現象!

この謎現象、動物性タンパク質の摂りすぎで体が酸性に傾き、骨からCaが溶け出すことが原因と言われています。特に閉経後の女性はホルモンバランスの崩れがそれに拍車をかけます。

じゃあどうすれば?
牛乳だけに頼らず、野菜、海藻、豆製品、小魚から摂るのがポイントです。そもそも日本人はそうやってCaを摂ってきたはずです。

さらに日光浴でビタミンDを作ったり、適度な運動をすることも大事。

乳製品やお肉を食べるな!とまで言いませんが、ほどほどに。

東洋医学は、はりとお灸で身体の「水」の流れ=血流を調整し、不調を改善に導きます。

最後までご覧いただきありがとうございます。
当院の詳細はプロフィール欄のリンクから!
長引く不調、痛みのご相談などお気軽にDMください。

#宝塚
#宝塚市
#逆瀬川
#宝塚南口
#鍼灸院
#宝塚市鍼灸院
#はりきゅう東洋医学オフィス宝塚
#オフィス宝塚
#東洋医学
#自律神経
#自律神経を整える
#根本改善
#体質改善
#骨粗鬆症
#骨粗鬆症予防
#カルシウムパラドックス

「食欲の秋」 その真実③そこで、どれくらい歩けばよいですか?とよく聞かれるのですが、その目安は、1日おき、30分連続で3キロもしくは3000歩。少し早歩きになります。歩いて足を動かすことで、特に下半身の血液が心臓に戻りやすくなります。これが...
29/10/2024

「食欲の秋」 その真実③

そこで、どれくらい歩けばよいですか?とよく聞かれるのですが、その目安は、
1日おき、30分連続で3キロもしくは3000歩。
少し早歩きになります。

歩いて足を動かすことで、特に下半身の血液が心臓に戻りやすくなります。これがふくはぎを「第2の心臓」と言う理由です。

運動不足で心臓に還ってくる血液が少ないと、今度心臓は充分送り出せなくなるので、心拍数を細かく多くしてなんとか間に合わせようとします。

実は心拍数が多くなると、セロトニンの分泌が減ってしまいます。

さらに言うと、心臓に戻ってくる血液には老廃物が多く含まれています。

そんなゴミは早く外に出してしまいたいのに動かない…どうにか動かしたいので血圧を上げたり、出せないままとどこおると、痛みやしびれの素になります。

最初はなんか背中や肩、腰が痛いんやわ〜ぐらいで済みますが、最終的に血管が破れたり、詰まったり、糖尿や腫瘍になったり…つまり、いよいよ内臓の病気として「病名」が付きます。

痛みやしびれはそうなる前のがんばってなんとかしようとしているサイン。
やるべきことは明確です。
もちろん鍼灸もそのお手伝いをします。

東洋医学は、はりとお灸で身体の「水」の流れ=血流を調整し、不調を改善に導きます。

最後までご覧いただきありがとうございます。
当院の詳細はプロフィール欄のリンクから!
長引く不調、痛みのご相談などお気軽にDMください。

#宝塚
#宝塚市
#逆瀬川
#宝塚南口
#鍼灸院
#宝塚市鍼灸院
#はりきゅう東洋医学オフィス宝塚
#オフィス宝塚
#東洋医学
#自律神経失調症
#自律神経を整える
#根本改善
#体質改善

食欲の秋」 その真実②秋に食欲が増える理由はもうひとつあります。秋分の日を過ぎて日照時間が減ると、セロトニンというホルモンの分泌が減ります。これは別名「しあわせホルモン」セロトニンは不安やイライラを抑えたり、気分をポジティブにしてくれるホル...
28/10/2024

食欲の秋」 その真実②

秋に食欲が増える理由はもうひとつあります。
秋分の日を過ぎて日照時間が減ると、セロトニンというホルモンの分泌が減ります。これは別名「しあわせホルモン」

セロトニンは不安やイライラを抑えたり、気分をポジティブにしてくれるホルモンです。つまり、減ると不安感やイライラが強くなります。

そんな時はストレスで交感神経優位になっていますから、身体はそれをなんとかしようと胃腸を活発に動かすので食欲が上がります。(→赤丸)

実際に秋冬の時期だけ気分が落ち込み、鬱になる人もいます。そもそも鬱の人はひどくなったり、痛みやしびれに敏感にもなります。

セロトニンを増やすには、
・太陽光線を浴びる
・一定のリズムで運動する

つまり、外に出て歩けばいいんです。ベストは朝起きてすぐ外に出て歩く。

そうすることで出たセロトニンから、夜にメラトニン(体内時計をつかさどるホルモン)が作られます。
朝日を浴びて歩くことでポジティブ思考になり、体内時計が整い、よく眠れるようになる、良いことづくめです。
例えば朝起きてカーテンを開けて日光を浴びることからでも良いのでできることから始めてみましょう。

③に続きます

東洋医学は、はりとお灸で身体の「水」の流れ=血流を調整し、不調を改善に導きます。

最後までご覧いただきありがとうございます。
当院の詳細はプロフィール欄のリンクから!
長引く不調、痛みのご相談などお気軽にDMください。

#宝塚
#宝塚市
#逆瀬川
#宝塚南口
#鍼灸院
#宝塚市鍼灸院
#はりきゅう東洋医学オフィス宝塚
#オフィス宝塚
#東洋医学
#自律神経失調症
#自律神経を整える
#根本改善
#体質改善
#不眠症

「食欲の秋」 その真実①やっと少しですが空が秋らしくなってきました。今回のテーマは「食欲の秋」確かに秋という季節は美味しいものがいっぱいなんですが…🤣これ、実際には秋の気候が関係しています。秋〜冬にかけて人間の身体は下がった気温に体温を奪わ...
26/10/2024

「食欲の秋」 その真実①

やっと少しですが空が秋らしくなってきました。今回のテーマは「食欲の秋」
確かに秋という季節は美味しいものがいっぱいなんですが…🤣

これ、実際には秋の気候が関係しています。
秋〜冬にかけて人間の身体は下がった気温に体温を奪われないように代謝を上げて熱を作ります。
その代謝にはエネルギーが必要なので食欲が上がるんですね。

「じゃあ食べてもいい?」
いえいえ、残念ながらそうはなりません。
「冬になると太るのよ〜」なんて言ってる方は要注意!

身体がエネルギーを消費して熱を産み出すには、筋肉というストーブを燃やさないといけません。
食事するだけでも体温は多少は上がりますが、やっぱり運動にはかないません。

「冬になると太る」のは、「ストーブ(筋肉)の熱が弱くて暖まらないから、厚着(脂肪)をしてしのいでいる状態なんです!

②に続きます

東洋医学は、はりとお灸で身体の「水」の流れ=血流を調整し、不調を改善に導きます。

最後までご覧いただきありがとうございます。
当院の詳細はプロフィール欄のリンクから!
長引く不調、痛みのご相談などお気軽にDMください。

#宝塚
#宝塚市
#逆瀬川
#宝塚南口
#鍼灸院
#宝塚市鍼灸院
#はりきゅう東洋医学オフィス宝塚
#オフィス宝塚
#東洋医学
#自律神経
#自律神経を整える
#根本改善
#体質改善

「元患者の告白 〇〇で判明、痛み・しびれの真実」痛みに耐え切れず病院に行き、レントゲンやMRIで「椎間板ヘルニア」「脊柱管狭窄症」「神経痛」「変形性関節症」と診断された方が当院には数多くいらっしゃいます。私自身も学生時代に経験があります。写...
01/09/2024

「元患者の告白 〇〇で判明、痛み・しびれの真実」

痛みに耐え切れず病院に行き、レントゲンやMRIで「椎間板ヘルニア」「脊柱管狭窄症」「神経痛」「変形性関節症」と診断された方が当院には数多くいらっしゃいます。

私自身も学生時代に経験があります。写真にはヘルニアや変形した腰椎が写っていて、「これが君の腰痛の原因」と言われました😭でも今はもう完治して何ともありません。

私の腰痛の原因は本当に写真のヘルニアだったのか?
あの飛び出ていたヘルニアが引っ込んだのか?
これは腰痛以外の痛み・しびれでも同じことが言えます。

そんなあなたに確認してほしいこと!

お風呂で温まったときに、少しでも痛み・しびれが楽になるかどうか。

もし楽になるなら、写真に映っている骨や関節の問題よりも、血流の循環の問題が痛みやしびれを作っている可能性大です。
そしてこれは鍼灸で効果が期待できるか、とても大事な条件です。

ちなみに温めて楽な方には、
 『歩き始めが痛い』
 『朝イチが特に痛い』
 『パンや麺、小麦粉が好き』
 『甘いものが好き』
 『果物が好き』
 『湿布を貼らないと不安』
という傾向があります。

まず温めることでその痛み・しびれが楽になるかどうか確かめてみてください。
楽になるなら、鍼灸でその症状を改善できる可能性はとても高いと言えます。

東洋医学は、はりとお灸で身体の「水」の流れ=血流を調整し、不調を改善に導きます。

最後までご覧いただきありがとうございます。
当院の詳細はプロフィール欄のリンクから!
長引く不調、痛みのご相談などお気軽にDMください。

#宝塚
#宝塚市
#逆瀬川
#宝塚南口
#鍼灸院
#宝塚市鍼灸院
#はりきゅう東洋医学オフィス宝塚
#オフィス宝塚
#東洋医学
#自律神経
#自律神経を整える
#根本改善
#体質改善
#腰痛
#腰痛改善
#椎間板ヘルニア
#脊柱管狭窄症
#脊柱管狭窄症で手術したくない
#変形性膝関節症

エアコン+アイスクリーム=〇〇〇〇「夏は汗かいてナンボですよ」と言うと、汗なんか嫌やわ〜という声が大多数ですね🤣でも汗をかかないと身体の中はジメジメになります。なんか体がだるい…、腰が重たい…というのはその現れです。頭痛もそうです。周りの湿...
14/06/2024

エアコン+アイスクリーム=〇〇〇〇

「夏は汗かいてナンボですよ」と言うと、汗なんか嫌やわ〜という声が大多数ですね🤣
でも汗をかかないと身体の中はジメジメになります。

なんか体がだるい…、腰が重たい…というのはその現れです。
頭痛もそうです。
周りの湿度が高いと、皮膚から水分が蒸発しにくくなり、身体の中に余分な水が溜まり全身がむくみます。

まして、暑いときにはついつい冷たい飲み物が欲しくなりますよね。
これが要注意!
身体は冷たいものが入ってきたら、体温程度に温めてから吸収するようにできています。

これは自律神経が冷たさに負けないよう体温を36度にキープするためです。
この冷たさ+余分な水分が、肩こり、腰痛、関節の腫れ・痛みの原因になりま
す。夏バテもです。

<流れ>
冷たいモノを飲み食い

体温をキープするため発熱

エアコンや運動不足で汗をかけず身体に熱がこもる

身体の中が高温多湿に

身体のだるさ・痛み

この流れをさらに強烈にするのがアイスクリーム!!
砂糖のカロリー(熱量)がさらに高温にします。
女性の肩こりの原因のほとんどに甘味が関わっていると言っていいぐらいです。

鍼灸で調整すれば肩こりは取れます。ということは…
・運動で汗をかく
・甘味や冷たい物を控える
ことが大事です。
まずはどれか1つからでもいいのでお試しください。

東洋医学は、はりとお灸で身体の「水」の流れ=血流を調整し、不調を改善に導きます。

最後までご覧いただきありがとうございます。
当院の詳細はプロフィール欄のリンクから!
長引く不調、痛みのご相談などお気軽にDMください。

#宝塚
#宝塚市
#逆瀬川
#宝塚南口
#鍼灸院
#宝塚市鍼灸院
#はりきゅう東洋医学オフィス宝塚
#オフィス宝塚
#東洋医学
#自律神経
#自律神経を整える
#根本改善
#体質改善

実は逆です!「疲れたときには甘いもの」とか「甘いものは脳に必要なエネルギー」とよく言われますが、実は逆です!疲れが取れるどころか、さらに疲れます。疲れたら脳も働けませんよね。どうして?甘いものを食べると血糖値が急激に上がります。そうすると自...
08/06/2024

実は逆です!

「疲れたときには甘いもの」とか「甘いものは脳に必要なエネルギー」とよく言われますが、
実は逆です!

疲れが取れるどころか、さらに疲れます。
疲れたら脳も働けませんよね。

どうして?

甘いものを食べると血糖値が急激に上がります。

そうすると自律神経は血糖値を下げるためのホルモンを膵臓から出します。急に出すので今度は下がり過ぎてしまい、あわてて上げるためのホルモンを出して戻そうとします。

この動きをグルコーススパイクと言い、全てが急激に動くので疲れを取るどころ
か、よけいに疲れてしまいます。

なんといっても、身体の中が急激に高速に動くということは、その場で「老化が進む」ということです!
そんなものを食べ過ぎようものなら身体は大変です😱

結果自律神経は乱れ、女性ならホルモンの乱れにつながり、月経の乱れや婦人科疾患に影響します。

疲れたり、小腹が空いたときについつい手を伸ばしがちですが、低GI値のもの(ナッツやチーズなど)にしたり、できるだけ控えめにして、食べた分は有酸素運動で消費しましょう。

最後までご覧いただきありがとうございます。
当院の詳細はプロフィール欄のリンクから!
長引く不調、痛みのご相談などお気軽にDMください。

#宝塚
#宝塚市
#逆瀬川
#宝塚南口
#鍼灸院
#宝塚市鍼灸院
#はりきゅう東洋医学オフィス宝塚
#オフィス宝塚
#東洋医学
#自律神経
#自律神経を整える
#根本改善
#体質改善

「適度」ってどれぐらい?②1日2リットル???よく「1日に2リットルの水を飲みましょう」と言われます。本当にそれだけ必要でしょうか?身長、体重、生活習慣…個人差があるので必ずしも当てはまりません。のどが渇いた時や、よく汗をかいたなと感じた時...
27/05/2024

「適度」ってどれぐらい?②

1日2リットル???
よく「1日に2リットルの水を飲みましょう」と言われます。本当にそれだけ必要でしょうか?

身長、体重、生活習慣…個人差があるので必ずしも当てはまりません。
のどが渇いた時や、よく汗をかいたなと感じた時に意識して水分補給を心がければ良いでしょう。

高齢者は渇きを感じるタイミングが遅いので、脱水予防にこまめに少しずつ飲む習慣をつけてください。

しかし、これからの季節、エアコンでほとんど汗をかかない方や普段から低体温で汗の少ない方は注意が必要です。

飲んでいる量に対して汗で出ていく量が少ないと…むくんで、めまいや耳鳴、肩こり、腰痛の原因に。

血が薄まり酸素不足で心臓はバクバク打てば動悸や高血圧に。汗以外で出そうとすれば、頻尿や下痢になります。

夏は涼しい時間帯の「運動」で汗をかいてしっかりと水分補給を。デトックスで病気の予防になります。
水の収支を考えて「毒」にならないよう摂り過ぎには注意が必要です。

最後までご覧いただきありがとうございます。
当院の詳細はプロフィール欄のリンクから!
長引く不調、痛みのご相談などお気軽にDMください。

#宝塚
#宝塚市
#逆瀬川
#宝塚南口
#鍼灸院
#宝塚市鍼灸院
#はりきゅう東洋医学オフィス宝塚
#オフィス宝塚
#東洋医学
#自律神経
#自律神経を整える
#根本改善
#体質改善

住所

Takarazuka-shi, Hyogo

営業時間

月曜日 10:00 - 19:00
火曜日 10:00 - 19:00
水曜日 10:00 - 19:00
木曜日 10:00 - 19:00
金曜日 10:00 - 19:00
土曜日 10:00 - 19:00

電話番号

+81797722021

アラート

はり・きゅう・東洋医学 オフィス宝塚がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー