高砂西部病院

高砂西部病院 高砂西部病院公式Facebookアカウントです。

8月8日にラダーⅠ研修『高齢者体験』が行われました👏研修を受けた方からは、「普段多くの高齢の患者さんと関わらせていただいてこういった疑似体験を行うことで、患者さんに寄り添った看護につながっていくと感じました。また定期的に体験したいと思いまし...
19/08/2025

8月8日にラダーⅠ研修『高齢者体験』が行われました👏

研修を受けた方からは、

「普段多くの高齢の患者さんと関わらせていただいてこういった疑似体験を行うことで、患者さんに寄り添った看護につながっていくと感じました。
また定期的に体験したいと思いました。」

「高齢者の患者さんが多く、実際に対応している時にこの方法は正しいのか、しんどくないのかを考えるきっかけになりました。」

などの感想をいただきました!

#高砂西部病院 #看護部 #ラダー研修

7月28日にラダーⅡ研修『認知症看護の基礎①』が行われました🙌研修を受けた方からは、「概要だけでなく、現場でどう対応するべきなのか?まで掘り下げた説明・講義でとても学びの深い時間でした。実際正しい対応をしても、対人であるので思った通りの対応...
16/08/2025

7月28日にラダーⅡ研修『認知症看護の基礎①』が行われました🙌

研修を受けた方からは、

「概要だけでなく、現場でどう対応するべきなのか?まで掘り下げた説明・講義でとても学びの深い時間でした。
実際正しい対応をしても、対人であるので思った通りの対応が得られるかは分かりませんが、辛抱強く対応していきたいです。」

「認知症看護について、理解が深まった。今後の仕事で、今日学んだことを活かしていきたい。」

などの感想をいただきました!

#高砂西部病院 #看護部 #ラダー研修

7月25日にラダーⅣ研修『ファシリテーション・コーチング』が行われました😊研修を受けた方からは、「研修を受けて、指導(コーチング)の基本的な流れを再確認できました。事例を挙げて考えるのはできるのですが、実際コーチングする方法は人によって少し...
15/08/2025

7月25日にラダーⅣ研修『ファシリテーション・コーチング』が行われました😊

研修を受けた方からは、

「研修を受けて、指導(コーチング)の基本的な流れを再確認できました。
事例を挙げて考えるのはできるのですが、実際コーチングする方法は人によって少しずつ違うと思うので、今回の研修内容を振り返って実践してみようと思いました。」

「病棟でのカンファレンスの際、ファシリテーターとしての役割をできるように頑張りたいと思います。
後輩指導、リーダー業務の際にコーチングを活用したいと思います。」

などの感想をいただきました!

#高砂西部病院 #看護部 #ラダー研修

8/6にふれあい看護体験を開催しました。生徒さんが実際に体験することで看護の重要性を実感してくれたようで大変嬉しく思いました。今回の体験をこれからの人生に役立ってもらえたらと思います。近い将来、一緒に働けることを願っています。研修担当者 #...
12/08/2025

8/6にふれあい看護体験を開催しました。生徒さんが実際に体験することで看護の重要性を実感してくれたようで大変嬉しく思いました。今回の体験をこれからの人生に役立ってもらえたらと思います。
近い将来、一緒に働けることを願っています。

研修担当者

#高砂西部病院 #看護部 #看護体験

7月16日に『プリセプター研修』が行われました😊研修を受けた方からは、「プリセプティーとのコミュニケーション方法や指導する時の注意点など学ぶことができた。信頼関係を十分に構築してプリセプティーがいつでも相談できるようなプリセプターになってい...
26/07/2025

7月16日に『プリセプター研修』が行われました😊

研修を受けた方からは、

「プリセプティーとのコミュニケーション方法や指導する時の注意点など学ぶことができた。
信頼関係を十分に構築してプリセプティーがいつでも相談できるようなプリセプターになっていきたい。」

「タイプ別の叱り方や、他のプリセプターの人たちがどういう指導をしているのかがきけてよかったです。」

などの感想をいただきました!

#高砂西部病院 #看護部 #プリセプター

7月11日(金) 高砂西部病院内の2F講義室にて医療講演を実施しました。「知っておこう!誤嚥性肺炎と予防対策」という演題で当院の米田理学療法士が、お話しさせていただきました。主に・誤嚥性肺炎とは、・誤嚥性肺炎の要因、・予防対策、の3つについ...
15/07/2025

7月11日(金) 高砂西部病院内の2F講義室にて医療講演を実施しました。
「知っておこう!誤嚥性肺炎と予防対策」という演題で当院の米田理学療法士が、お話しさせていただきました。
主に・誤嚥性肺炎とは、・誤嚥性肺炎の要因、・予防対策、の3つについて説明し最後には熱中症対策のお話しも有りました。

次回の院内講演は、8月8日(金)15時から「放射線科の検査について」という演題で松永放射線技師が行いますのでよろしくお願い致します。

当院では随時医療講演のご依頼を受けております。
ご相談等お気軽に
担当 山﨑までご連絡をお願いします。

#高砂西部病院 #医療講演

7月9日にラダーⅠ研修『褥瘡処置』が行われました✨研修を受けた方からは、「病棟で褥瘡処置する機会が多く、今回の研修で処置の方法を改めて確認することができた。今回教えていただいたことを今後実践するときに活かしていきたいです。同じ部位に圧がかか...
11/07/2025

7月9日にラダーⅠ研修『褥瘡処置』が行われました✨

研修を受けた方からは、

「病棟で褥瘡処置する機会が多く、今回の研修で処置の方法を改めて確認することができた。
今回教えていただいたことを今後実践するときに活かしていきたいです。同じ部位に圧がかかると褥瘡発生のリスクがあるので、除圧することが大切だと学びました。」

「以前、ポケットがあり褥瘡箇所も多い患者さんが居たとき、先輩が行っている行動が何のために行っているのか、何処を観察しているのか理解できていなかった。
それ以降褥瘡がある方がいなかったため体験しての理解ができていなかったが、今回模型があることでどのように触るのか、観察するのか、清潔・不潔が理解しやすかった。」

などの感想をいただきました!

#高砂西部病院 #看護部 #ラダー研修

6月27日にラダーⅣ研修『問題解決』が行われました👏研修を受けた方からは、「なぜなぜ分析やPDCAサイクルなど初めて聞く内容が多くとても勉強になった。グループワークでは自分の考え以外に他の意見も聞けていろんな考えがあって勉強になった。今後活...
08/07/2025

6月27日にラダーⅣ研修『問題解決』が行われました👏

研修を受けた方からは、

「なぜなぜ分析やPDCAサイクルなど初めて聞く内容が多くとても勉強になった。グループワークでは自分の考え以外に他の意見も聞けていろんな考えがあって勉強になった。
今後活かしていきたい。」

「動画や、グループワークが実際にあって分かりやすかったです。」

などの感想をいただきました!

#高砂西部病院 #看護部 #ラダー研修

6月23日にラダーⅡ研修『ACLS』が行われました😊研修を受けた方からは、「TCLSの研修を通して、傷病者発見から一次救命処置、蘇生までの一連の流れを学習し、実技試験にも合格出来た事で自信にも繋がりました。今回ラダーⅡのACLS研修に参加し...
08/07/2025

6月23日にラダーⅡ研修『ACLS』が行われました😊

研修を受けた方からは、

「TCLSの研修を通して、傷病者発見から一次救命処置、蘇生までの一連の流れを学習し、実技試験にも合格出来た事で自信にも繋がりました。今回ラダーⅡのACLS研修に参加した事でTCLSの振り返りにもなり、急変時のイメージを深める事ができたので今後は心電図の判読能力を高める為の学習やそれぞれの原因疾患に対する知識も深めていきたいと思いました。」

「ACLSの研修を受けて、私自身1年働いて急変する患者様に当たることもあり、急変時の対応について不安でした。ですが、今回の研修で学んだ対応、流れを頭に入れて患者様の命を守れるようにしたいと思います。」

などの感想をいただきました!

#高砂西部病院 #看護部 #ラダー研修

5月8日にラダーⅢ研修『リーダーシップ・コミュニケーション』が行われました👏研修を受けた方からは、「ラダーⅡからラダーⅢに上がったので、リーダーシップを発揮できるようにコミュニケーション能力を磨いて、患者の不安を少しでも軽減できるように頑張...
20/05/2025

5月8日にラダーⅢ研修『リーダーシップ・コミュニケーション』が行われました👏

研修を受けた方からは、

「ラダーⅡからラダーⅢに上がったので、リーダーシップを発揮できるようにコミュニケーション能力を磨いて、患者の不安を少しでも軽減できるように頑張っていきたいです。一年目の方にも優しく声掛けしていきたいです。」

「「リーダーシップ・コミュニケーション」の今回の研修では、メンバー側ではなくリーダー側の業務で仕事を円滑に行うようにメンバーを引っ張っていかなくてはいけないということが分かった。」

などの感想をいただきました!

#高砂西部病院 #看護部 #ラダー研修

5月14日にラダーⅠ研修『採血・経管栄養』が行われました✨研修を受けた方からは、「模型での採血と本物の腕での採血は緊張感や感覚が全く違って不安な気持ちが多かったです。ルート確保や採血など、現場で行うことも多いと思うので、数をこなして感覚をつ...
16/05/2025

5月14日にラダーⅠ研修『採血・経管栄養』が行われました✨

研修を受けた方からは、

「模型での採血と本物の腕での採血は緊張感や感覚が全く違って不安な気持ちが多かったです。ルート確保や採血など、現場で行うことも多いと思うので、数をこなして感覚をつかめるようにしていきたいです。
針の角度や細かい手順などアドバイス受けたことを活かして頑張ります。」

「経管栄養の手技だけではなく根拠や報告などについて知ることができてよかったです。
採血では声掛けや駆血帯を外すことなど忘れがちになることがあるためその点の意識とご指導いただいた、姿勢と固定や駆血帯を巻く強さに気をつけたいです。」

などの感想をいただきました!

#高砂西部病院 #看護部 #ラダー研修

5月13日(火) 姫路市立糸引公民館様のご依頼で医療講演を実施しました。「脳卒中を知ろう、予防しよう」という演題で当院の田中理学療法士が、お話しさせていただきました。・脳を知ろう、・脳卒中を知ろう、・脳卒中の予防しよう、の3つのパートで説明...
14/05/2025

5月13日(火) 姫路市立糸引公民館様のご依頼で医療講演を実施しました。
「脳卒中を知ろう、予防しよう」という演題で当院の田中理学療法士が、お話しさせていただきました。
・脳を知ろう、・脳卒中を知ろう、・脳卒中の予防しよう、の3つのパートで説明し、生活習慣病との関わりなどのお話しも有りました。

当院では随時医療講演のご依頼を受けております。
ご相談等お気軽に担当 山﨑までご連絡をお願いします。

#高砂西部病院 #医療講演

住所

中筋 1-10/41
Takasago-shi, Hyogo
6760812

電話番号

+81794470100

ウェブサイト

アラート

高砂西部病院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー