FlabR株式会社 -フラバー株式会社-

FlabR株式会社 -フラバー株式会社- 一般部品からコネクターや半導体検査用コンタクトプローブの精密微細部品まで、めっきのことならご相談ください。めっきの試作、技術開発、技術支援、コンサルティングをします。お悩みお問い合わせください。

🤳⚽️🗼🗻💻💎💊🍎世界は元素でできている第2️⃣9️⃣話リチウムイオン電池って?スマホやパソコン、タブレットなど、私たちの生活に欠かせない小型端末。
これらを動かす電源として活躍しているのが「二次電池(充電池)」です。二次電池とは、充電して...
19/08/2025

🤳

⚽️🗼🗻💻💎💊🍎
世界は元素でできている

第2️⃣9️⃣話

リチウムイオン電池って?

スマホやパソコン、タブレットなど、
私たちの生活に欠かせない小型端末。

これらを動かす電源として活躍しているのが
「二次電池(充電池)」です。

二次電池とは、
充電して繰り返し使える電池=蓄電池のこと。

古くからの代表格として、
自動車に使われる「鉛蓄電池」があります。

その後、
ニッカド電池やニッケル水素電池といった
小型で高性能な電池が登場しましたが、
今、最も広く使われているのが
「リチウムイオン電池」です。

ただし便利な一方で注意も必要。

NITE(製品評価技術基盤機構)の調査によると、
モバイルバッテリーなどに使われる
リチウムイオン電池は
夏場に発火事故が多いことが分かっています。

原因の一つは、
直射日光や高温環境にさらされること。

特に炎天下の車内や屋外での放置は危険です。

最近普及している
「空調服(ファン付き作業着)」も、
正しく使わないと発火リスクがあると
指摘されています。
 
つまり、便利さは、
正しい使い方があってこそ。

次回は、
このリチウムイオン電池が
なぜここまで普及しているのか、
その仕組みに迫ります!

#元素
#リチウム

-ion

#リチウムイオンバッテリー
#リチウムイオン電池
#二次電池
#蓄電池
#発火事故
#コンサルティング
#表面処理
#めっき
#鍍金
#研究開発
#貴金属

#高崎

#群馬

🤳新着blog更新📝鍛冶屋3️⃣「鉄を赤く熱して叩く」──その繰り返しの中で、鉄は徐々に形を変えていきます。
今回、鍛冶屋の伝統技法を実際に体験し、ペーパーナイフと壁掛けフックを作りました。
温度を“目で色を見て判断する”というのは想像以上...
21/07/2025

🤳

新着blog更新📝

鍛冶屋3️⃣

「鉄を赤く熱して叩く」
──その繰り返しの中で、
鉄は徐々に形を変えていきます。

今回、鍛冶屋の伝統技法を実際に体験し、
ペーパーナイフと壁掛けフックを作りました。

温度を
“目で色を見て判断する”
というのは想像以上に奥深く、
赤色のわずかな違いが
硬さや延性に影響することを肌で感じました。

工程のひとつひとつに
職人の感覚が宿っており、
現代の技術や機械加工の原点が
ここにあることを再認識。

FlabRの表面処理の仕事にもつながる、
「素材を深く知る」
という大切な視点を学ぶ体験になりました。

この体験記をHPブログで公開しています。

ぜひ読んでいただけると嬉しいです!
🔗 プロフィールのリンクよりどうぞ。

#鍛冶
#鍛冶屋
#鍛冶屋体験
#鉄加工
#熱間鍛造
#冷間鍛造
#焼入れ
#伝統技術
#刀鍛冶
#金属加工
#ものづくり
#工芸の世界
#コンサルティング
#表面処理
#めっき
#鍍金

#研究開発
#貴金属
#高崎

#群馬

🤳新着blog更新📝鍛冶屋2️⃣🔨鉄を「打つ」って、どういうこと?
鍛冶屋の加工技術、今回は少しだけ深掘りします。
熱して、叩いて、折り返して、鍛えて——なぜ硬くなるのか?なぜ粘りが出るのか?
「鍛接」「焼入れ」「焼戻し」など、聞いたことは...
08/07/2025

🤳

新着blog更新📝

鍛冶屋2️⃣

🔨鉄を「打つ」って、
どういうこと?

鍛冶屋の加工技術、
今回は少しだけ深掘りします。

熱して、
叩いて、
折り返して、
鍛えて——

なぜ硬くなるのか?
なぜ粘りが出るのか?

「鍛接」「焼入れ」「焼戻し」など、
聞いたことはあっても意外と知らない鉄の世界。

日本刀や道具づくりにも関わるこの秘密、
知るともっと鉄が面白く見えてきますよ👀

それぞれの変化にどんな意味があるのか、
表も交えながら、わかりやすくまとめました。

📖ブログで詳しく紹介中!
プロフィールのリンクからぜひご覧ください。

#鍛冶
#たたら製鉄
#日本刀
#鍛冶屋
#鉄加工
#熱間鍛造
#冷間鍛造
#焼入れ
#伝統技術
#刀鍛冶
#金属加工
#ものづくり
#工芸の世界
#コンサルティング
#表面処理
#めっき
#鍍金

#研究開発
#貴金属
#高崎

#群馬

🤳新着blog更新📝鍛冶屋1️⃣火花が散る音。
真っ赤に焼けた鉄。
静かに振り下ろされる金槌。「鍛冶屋」と聞いて、何を思い浮かべますか?――その技術のルーツをたどってみました。古代メソポタミアから、日本独自の「たたら製鉄」、そして日本刀に代...
01/07/2025

🤳

新着blog更新📝

鍛冶屋1️⃣

火花が散る音。

真っ赤に焼けた鉄。

静かに振り下ろされる金槌。

「鍛冶屋」と聞いて、何を思い浮かべますか?

――その技術のルーツをたどってみました。

古代メソポタミアから、
日本独自の「たたら製鉄」、
そして日本刀に代表される折り返し鍛錬まで。

鍛冶屋の技術は、
現代の金属加工の基礎にもつながっています。

火と鉄に命を吹き込む、ものづくりの原点へ。

「鍛冶屋」とは、そんな火と鉄に生きる職人のこと。

▶︎詳しくは、ブログでご紹介しています。

#鍛冶屋
#鍛冶
#たたら製鉄
#日本刀
#金属加工
#伝統技術
#ものづくり
#工芸
#鍛造
#折り返し鍛錬
#製鉄
#技術の継承
#職人のいる風景
#鍛冶屋の仕事
#たたら製鉄
#ものづくりの現場から

🤳新着blog更新📝銅製のコーヒーカップ2️⃣前回に続き、「銅製カップで飲むアイスコーヒー」の不思議な体験を深掘りしています。今回は、ステンレス、陶器、PET、紙コップなどの素材と熱伝導性を比較しながら、 なぜ銅のカップだけが“特別な冷たさ...
25/06/2025

🤳

新着blog更新📝

銅製のコーヒーカップ2️⃣

前回に続き、
「銅製カップで飲むアイスコーヒー」の
不思議な体験を深掘りしています。

今回は、
ステンレス、陶器、PET、紙コップなどの素材と
熱伝導性を比較しながら、
なぜ銅のカップだけが
“特別な冷たさ”を感じさせてくれるのか、
その理由を探ります。

☕️【一般の方向け】
プラスチックのカップで飲むアイスコーヒーと、
銅のカップで飲むアイスコーヒー。
同じ5℃なのに、
どうして“冷たさ”がこんなに違うの?
答えは「カップの素材」にありました!
銅は、冷たい温度をダイレクトに
手や口に伝えてくれるんです。
つまり、温度そのものじゃなくて
“感じ方”が変わるってこと。
この違い、知ってるとちょっと面白いですよ☺️

🔧【エンジニア向け】
銅の熱伝導率は約400 W/m·Kと極めて高く、
これはPETの約2000倍、
紙の4000倍にもなります。
この違いが、氷の冷却エネルギーの伝播速度、
手や口への冷感伝達速度に大きく影響します。
数値上の“温度差”よりも、
熱の移動速度こそが体感温度を左右する主因。
今回のブログではその点を中心に、
データとともに考察しました。

📘 一杯のコーヒーを通して、
科学の面白さを感じていただければ幸いです。

プロフィールのリンクからぜひどうぞ。

#銅と熱伝導
#体感温度の科学
#五感と素材
#銅カップの魅力
#熱伝導率
#結晶構造と物性
 #材料工学
#真鍮
#金属材料
#化学

#コーヒー
#アイスコーヒー
#喫茶店
#銅
#コンサルティング
#表面処理
#めっき
#鍍金

#研究開発
#貴金属
#高崎

#群馬

🤳銅製のコーヒーカップ1️⃣ふと立ち寄った喫茶店で注文したアイスコーヒー。
運ばれてきたのは、どこか懐かしさを感じさせる銅製のカップに入った一杯でした。ひと口飲んだ瞬間、その冷たさの伝わり方やまろやかな口当たりに、思わず「ん😳」と驚きの声が...
18/06/2025

🤳

銅製のコーヒーカップ1️⃣

ふと立ち寄った喫茶店で
注文したアイスコーヒー。
運ばれてきたのは、
どこか懐かしさを感じさせる
銅製のカップに入った一杯でした。

ひと口飲んだ瞬間、
その冷たさの伝わり方や
まろやかな口当たりに、
思わず「ん😳」と驚きの声が出ました。

いつもと同じアイスコーヒーのはずなのに、
何かが違う…。

この体験をきっかけに、
「なぜ、こんなにも味や印象が変わるのだろう?」
という素朴な疑問がわき、
その答えを探るべく、
少し掘り下げて調べてみました。

今回は、
そんな“銅の魅力”に迫るブログです。

コーヒーの話からはじまって、
金属の結晶構造や熱伝導まで、
ちょっとだけ専門的なお話も交えながら
ご紹介します。

☕️【一般の方向け】
なぜ、こんなに冷たく感じるのか?
なぜ、味がまろやかに感じるのか?
その答えを探して、
金属“銅”について少し調べてみました。
銅って、実はとても熱を通しやすい金属なんです。
だから冷たい飲み物の温度がカップにすぐ伝わり、
口元までしっかり冷たさが伝わる。
しかも、見た目にもどこかレトロで魅力的。
そんな銅のひみつ、ブログで紹介しています📘
気軽に読めるので、ぜひチェックしてみてください。

🧪【エンジニア・技術者向け】
今回のブログでは、
銅の熱伝導性の高さが
どのような構造的・物理的性質に由来するのかを、
・自由電子モデルと電気伝導性との相関
・面心立方構造(FCC)による原子密度と加工性
・真鍮(Cu-Zn合金)の耐食性・意匠性・成形性
といった観点から紹介しています。
身近なアイテムを題材に、
結晶構造と物性の関係を見直せる内容になっています。
材料設計や表面処理に関わる方にもお勧めです。

📘プロフィールのリンクからぜひご覧ください。


 #銅カップの魅力
#熱伝導率
#結晶構造と物性
 #材料工学
#ブログ更新
#真鍮
#金属材料
#化学

#コーヒー
#アイスコーヒー
#喫茶店
#銅
#コンサルティング

#表面処理

#めっき
#鍍金

#研究開発

#貴金属

#高崎

#群馬

🤳新着blog更新📝水素水2️⃣前回の投稿では「水素水ってなに?」という素朴な疑問から、
水素の性質や体内での働きについてご紹介しました。今回はその続きとして、
「水素水」と「還元水素水」は何が違うのか? について考えてみました。どちらも“...
15/06/2025

🤳

新着blog更新📝

水素水2️⃣

前回の投稿では
「水素水ってなに?」という素朴な疑問から、
水素の性質や体内での働きについてご紹介しました。

今回はその続きとして、
「水素水」と「還元水素水」は何が違うのか?
について考えてみました。

どちらも“水素”という言葉が含まれていますが、
実は生成方法も性質も、
そして期待される効果も異なります。

✔ 水素水は、水素分子(H₂)を
  水に溶かし込んだ中性の水
✔ 還元水素水は、水道水を電気分解して得られる
  弱アルカリ性の水

還元水素水は胃腸の働きを助けることが
医学的に報告されていて、
整水器として医療機器の認可を受けているものも
あるほど。

一方で、水素水は抗酸化作用が注目され、
美容や疲労回復にも期待されています。

さらには、料理への活用や味の変化など、
毎日飲む・使う「水」だからこそ、
知っておきたい違いがあります。

「還元水素水って水素水と何が違うの?」
「アルカリイオン水って、実際どう役立つの?」
そんな疑問がある方は、
ぜひブログを読んでみてください。

🔗プロフィールのリンクからどうぞ。

New Blog Updates📝.

Hydrogen water 2️⃣

In our previous post,
we explored a simple but important question:
What exactly is hydrogen water?

We looked into the properties of hydrogen
and its potential effects in the body.

This time, we’re taking it a step further by asking:
What’s the difference between hydrogen water
and reduced hydrogen water?

While both contain the word “hydrogen,”
they’re actually quite different in how they’re made,
their chemical properties,
and even the benefits they may offer.

✔ Hydrogen water is neutral water
 that contains dissolved hydrogen gas (H₂)
✔ Reduced hydrogen water is slightly alkaline water
 produced by electrolyzing tap water

Reduced hydrogen water has been shown
to support digestive health,
and some devices that generate it are even certified
as medical equipment in Japan.

On the other hand,
hydrogen water is noted for its antioxidant properties,
which are gaining attention in the fields
of skincare and recovery from fatigue.

What’s more, they can even make a difference
in taste and texture when used in cooking.

Since we consume water every day,
it’s worth understanding the differences.

If you’ve ever wondered:
“What’s the difference between reduced
hydrogen water and regular hydrogen water?”
or
“Is alkaline ionized water actually helpful?”
—this blog post is for you.

🔗 Check it out via the link in our profile.

#表面処理技術
#技術ブログ
#材料技術
#工程改善
#研究開発サポート
 #水素水
#還元水素水
#水のはなし
#健康習慣
#抗酸化作用
#水素の可能性
#日常の科学
#電気化学
#表面処理技術
#技術ブログ
#材料技術
#工程改善
#研究開発サポート





#コンサルティング
#表面処理
#めっき

#研究開発
#高崎
#群馬

🤳新着blog更新📝水素水1️⃣お店や施設のウォーターサーバーで見かける「水素水あります」の表示。日々の仕事の中で水素を取り扱う機会が多く、「水素水って一体どういうものなんだろう?」と気になっていました。毎日飲む「水」だからこそ、気になる“...
02/06/2025

🤳

新着blog更新📝

水素水1️⃣

お店や施設のウォーターサーバーで見かける
「水素水あります」の表示。

日々の仕事の中で水素を取り扱う機会が多く、
「水素水って一体どういうものなんだろう?」
と気になっていました。

毎日飲む「水」だからこそ、
気になる“水素水”のこと。

でもそれって本当に
“水素”が溶け込んだ水なのでしょうか?

実際に調べてみると、
水素水と呼ばれるものにはいくつかの種類があり、
アルカリイオン水や活性水素水とは
明確に異なることも分かってきました。

✔ 水素水の定義とは?
✔ どうやって水素を水に溶かすの?
✔ 医学的に期待されている効果とは?

毎日口にする水だからこそ、
その中身にもっと関心を持っていいはずです。

今回のブログでは、
水素水の基本的な仕組みや
期待されている効能、
実際に販売されている水素水の作り方などを
まとめています。

気になる方はぜひ、チェックしてみてください
プロフィールのリンクからブログへどうぞ。

New Blog Updates📝.

Hydrogen water 1️⃣

You may have seen signs like
"Hydrogen water available" on water dispensers
at shops or facilities.

In my daily work, I often handle hydrogen,
which naturally led me to wonder:
"What exactly is hydrogen water?"

Because water is something
we drink every single day,
it's only natural to be curious about
what's in it—especially
when it comes to "hydrogen water."

But is it really water that
contains dissolved hydrogen?
As I looked into it, I found out there are actually
several types of water labeled as hydrogen water,
and it turns out they are distinctly different
from things like alkaline ionized water
or so-called “active hydrogen water.”

✔ What is the real definition of hydrogen water?
✔ How is hydrogen actually dissolved into water?
✔ What kind of health benefits are scientifically expected?

Since water is something
we put into our bodies every day,
we should be more conscious of what's in it.

In this blog post,
I've put together a summary of
what hydrogen water really is,
how it’s made, and what kind of effects
are currently being studied.
If you're curious, be sure to check it out!
Head to the blog via the link in my profile.

#表面処理技術
#技術ブログ
#材料技術
#工程改善
#研究開発サポート
 #水素水
#水のはなし
#健康習慣
#抗酸化作用
#水素の可能性
#日常の科学
#電気化学
#表面処理技術
#技術ブログ
#材料技術
#工程改善
#研究開発サポート





#コンサルティング
#表面処理
#めっき

#研究開発
#高崎
#群馬

🤳新着blog更新📝チタンへの白金めっき3️⃣“付ける”ではなく、“つくりこむ”技術。
今回は、チタンに直接白金めっきを行う難しさとその理由について掘り下げました。一見シンプルに見える白金めっきですが、
実際には浴の種類や条件、基材の状態に...
28/05/2025

🤳

新着blog更新📝

チタンへの白金めっき3️⃣

“付ける”ではなく、“つくりこむ”技術。

今回は、チタンに
直接白金めっきを行う難しさと
その理由について掘り下げました。

一見シンプルに見える白金めっきですが、
実際には浴の種類や条件、
基材の状態によって、
膜の密着性や品質が大きく左右される、
非常に繊細なプロセスです。

⚪︎塩化白金浴 vs 硫酸白金浴
それぞれの特徴や、
膜応力・メンテナンス性の違いとは?

⚪︎ Pt⁴⁺ + 4e- → Pt(固体)
たった一行の反応式の背後には、
核生成・膜成長・応力管理といった
複雑な現象が隠れています。

⚪︎pH管理、白金イオン濃度、温度制御…
条件設定が少しでもズレると、
膜の密着性や均一性が損なわれてしまう。
特にチタンのような“難めっき材”では、
その影響は非常に顕著です。

このブログでは、
初心者の方にも読みやすく、
経験者の方にとっては現場改善のヒントとなるよう、
白金めっきの
“理論”から“実践”へつなぐヒントをお届けします。

表面処理に関わる方、
材料開発や工程改善に携わる方は
ぜひチェックしてみてください。

プロフィールのリンクからご覧いただけます!

New Blog Updates📝.

Platinum plating on titanium 3️⃣

Technology that
“creates” rather than “attaches”.

In this issue,
we delve into the difficulties of plating platinum
directly on titanium and the reasons why.

Although platinum plating looks simple
at first glance,
it is actually an extremely delicate process
where the adhesion and quality of the film
are greatly affected by the type and conditions
of the bath and the condition of the base material.

⚪︎ Platinum chloride bath vs. platinum sulfate bath
 What are the characteristics of each,
 and how do they differ in terms of film stress
 and maintainability?

⚪︎ Pt⁴⁺ + 4e- → Pt(solid)
 Behind the reaction equation of just one line hides
 complex phenomena such as nucleation,
 film growth, and stress management.

⚪︎ pH control, platinum ion concentration, temperature control
 Even the slightest deviation in condition setting
 will result in loss of film adhesion and uniformity.
 This is especially true for
 “difficult-to-plate materials” such as titanium.

In this blog, we will provide tips on how to move
from “theory” to “practice” in platinum plating
so that it is easy to read for beginners
and provides hints for those
who are experienced in the field
to improve their work.

We hope that those who are involved
in surface treatment,
material development,
and process improvement will check it out.

Click on the link in the profile to read the article!

#白金めっき
#白金
#電気化学
#表面処理技術
#技術ブログ
#材料技術
#工程改善
#研究開発サポート






#コンサルティング
#表面処理
#めっき

#研究開発
#高崎
#群馬

🤳🧪🧪🧪🧪 知ればおもしろい化学のハ・ナ・シ。コーヒーブレイク☕️先日、ふらっと立ち寄った喫茶店。少し汗ばむ陽気の中、アイスコーヒーを注文しました。提供されたのは、銅製のカップに入った一杯。
手に取った瞬間のひんやり感、そして一口飲んだ時の...
22/05/2025

🤳

🧪🧪🧪🧪 
知れば
おもしろい
化学のハ・ナ・シ。

コーヒーブレイク☕️

先日、ふらっと立ち寄った喫茶店。
少し汗ばむ陽気の中、
アイスコーヒーを注文しました。

提供されたのは、銅製のカップに入った一杯。

手に取った瞬間のひんやり感、
そして一口飲んだ時のまろやかな口当たりに驚きました。

冷たさが長持ちするのは、
銅の熱伝導性の高さによるもの。
では、この香りと口あたりの良さは?

銅カップの内側は
すず(Sn)でコーティングされているようでした。

すずが使われていることは知っていたので、
改めて「すずにはどんな効果があるのか?」を
調べてみました。

すずには、飲み物の酸や香り成分と
ほとんど反応しない性質があります。

コーヒーの香りを構成する
繊細な揮発性有機化合物も、
金属イオンと結びついて変質することなく、
そのまま立ち上がってくる——。

その結果、
アロマがクリアに感じられ、
味わいもよりまろやかに。

美味しさの裏側に、
ちょっとした科学が隠れていました。

🧪🧪🧪🧪
If you know
Interesting
Ha na shi of chemistry.

Coffee break☕️

The other day, I stopped by a coffee shop.
In the slightly sweaty weather,
I ordered an iced coffee.

It was served in a copper cup.

I was surprised at how cool
it felt the moment I picked it up
and how mellow it was when I took a sip.

The long-lasting coolness is due to
copper's high thermal conductivity.
Then, what is the aroma and
the smoothness of the sip?

The inside of the copper cup seemed
to be coated with tin (Sn).

I knew that tin was used,
so I looked again at the question,
“What effect does tin have?” I looked into it again.

Tin has the property of almost not reacting
with the acid and aroma components of the drink.

Even the delicate volatile organic compounds
that make up the aroma of coffee
stand up as they are,
without being altered by metal ions.

As a result, the aroma is clearer
and the taste is mellower.

Behind the delicious taste,
a little science is hidden.

#化学



#コーヒー
#喫茶店
#銅
#錫
#すず




#コンサルティング

#表面処理

#めっき
#鍍金

#研究開発

#貴金属

#高崎

#群馬

🤳新着blog更新📝チタンへの白金めっき2️⃣さて、チタンのお話の二回目です。チタンの表面は、とても強固な酸化膜で覆われています。その酸化膜のおかげで、チタンは次のような特性を持ちます。⚪︎高い耐食性(さびにくさ)
 → 酸化膜がチタン表面...
21/05/2025

🤳

新着blog更新📝

チタンへの白金めっき2️⃣

さて、チタンのお話の二回目です。

チタンの表面は、
とても強固な酸化膜で覆われています。

その酸化膜のおかげで、
チタンは次のような特性を持ちます。

⚪︎高い耐食性(さびにくさ)
 → 酸化膜がチタン表面を保護するため、
   海水や薬品にも強い。
⚪︎自己修復性がある
 → 酸化膜が傷ついても、空気中の酸素と反応して
自然に再形成される。
⚪︎生体適合性が高い
 → 酸化膜は人体にやさしく、医療用(人工関節や
歯科インプラント)に最適。
⚪︎電気絶縁性がある
 → 酸化チタン膜は電気を通しにくく、電子部品の
絶縁層にも利用される。
⚪︎高温安定性がある
 → 酸化膜は熱にも強く、航空機エンジンなど高温
環境でも機能を維持。

こんな素晴らしい特徴を持ったチタンですが、
一方で、めっきをする場合、
この酸化膜が邪魔をして素材との密着がとれず
良好なめっき被膜が得られません。

ではそんなチタンへめっきするためには
どうしたら良いのでしょうか?
チタン上にめっきをするための前処理方法について、
ブログで紹介しています。

ぜひ、FlabRのHPから
チェックしてみてくださいね!

New Blog Updates📝.

Platinum plating on titanium 2️⃣

Now for the second part of our titanium story.

The surface of titanium is covered
with a very strong oxide film.

Thanks to that oxide film,
titanium has the following properties

⚪︎High corrosion resistance (rust resistance)
→ The oxide film protects the titanium surface,
making it resistant to seawater and chemicals.

⚪︎ Self-healing properties
→ Even if the oxide film is damaged,
it reacts with oxygen in the air and
reforms spontaneously.

⚪︎ Highly biocompatible
→ Oxide film is gentle to the human body
and ideal for medical applications (artificial
joints and dental implants).

⚪︎ Electrically insulating
→ Titanium dioxide films are resistant to electricity
and are used as an insulating layer for
electronic components.

⚪︎ High temperature stability
→ Titanium oxide films are resistant to heat
and maintain their functionality in
high-temperature environments,
such as aircraft engines.

Although titanium has
these wonderful characteristics,
when plating, the oxide film prevents adhesion
to the material and makes it difficult to obtain
a good plating film.

So, what should we do for plating on such titanium?
We introduce the pretreatment method
for plating on titanium in our blog.

Please check it out from FlabR's website!

#チタン

#白金

#酸化膜

#コンサルティング
#表面処理
#めっき

#研究開発
#半導体

#前工程
#後工程
#プローブ
#シリコンウエハー
#デジタル
#テクノロジー
#パワーデバイス
#パワー半導体


#ハイテク
#ナノ
#メモリ
#高崎
#群馬

🤳新着blog更新📝チタンへの白金めっき1️⃣今回からは、また新しいお話しです。タイトルで、チタンということばがでてきましたが、みなさんも、名前は聞いたことがあるのではないでしょうか?チタンは、金属です。金属とは、一般的に電気や熱を通し、た...
12/05/2025

🤳

新着blog更新📝

チタンへの白金めっき1️⃣

今回からは、
また新しいお話しです。

タイトルで、
チタンということばがでてきましたが、
みなさんも、名前は聞いたことが
あるのではないでしょうか?

チタンは、金属です。
金属とは、一般的に
電気や熱を通し、
たたくと広がる性質を持ちます。
また、磨くと光沢があって、
高い温度でも比較的安定した
特性を持ちます。

中でも、チタンの特徴として、
⚪︎軽くて強い
⚪︎サビにくい
⚪︎金属アレルギーが起きにくい
⚪︎熱に強い
という性質があります。

一方で、
硬く、粘りがあるため
切ったり、削ったりするのが難しかったり、
取り出すのに手間がかかるので、
高価な一面もあります。

そんなチタンについて、
より深く、
興味深い特徴について、
ブログで取り上げています。

チタンの魅力について
知りたくないですか?

ぜひFlabRのHPから
ブログをチェックしてみてください❗️

New Blog Updates📝.

リンクは、プロフィール欄から☝🏻

Platinum plating on titanium 1️⃣

From this issue,
I'm going to start a new story again.

The word “titanium” is mentioned in the title,
but you have probably heard of it before, right?

Titanium is a metal.
Metals generally conduct electricity and heat,
and have the property of spreading when tapped.
They are also shiny when polished and have relatively
stable properties even at high temperatures.

Among other characteristics, titanium is
⚪︎ light and strong
⚪︎ rust-resistant
⚪︎ resistant to metal allergies
⚪︎ heat-resistant

On the other hand,
its hardness and tenacity make it difficult
to cut and shave, and it is expensive to extract.

This blog covers more in-depth
and interesting features of titanium.

Would you like to know more about titanium?

Please check out the blog from FlabR's website!

The link is from the profile section: ☝🏻

#チタン

#白金

#コンサルティング
#表面処理
#めっき

#研究開発
#半導体

#前工程
#後工程
#プローブ
#シリコンウエハー
#デジタル
#テクノロジー
#パワーデバイス
#パワー半導体


#ハイテク
#ナノ
#メモリ
#高崎
#群馬

住所

317/15
Takasaki-shi, Gunma
3701203

営業時間

月曜日 09:00 - 17:00
火曜日 09:00 - 17:00
水曜日 09:00 - 17:00
木曜日 09:00 - 17:00
金曜日 09:00 - 17:00

ウェブサイト

アラート

FlabR株式会社 -フラバー株式会社-がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する