Atelier shigashiga

Atelier  shigashiga お医者様が開発した筋肉療法「スウェディッシュマッサージ」。流れる様なストロークのリラクゼーションとしっかり解されたすっきり感。月に一度の自分メンテナンスでいつまでも元気な心と身体を!

【atelier】すべての人が毎日を作り出すアーティスト。そんな人々が集う場所、居場所でありたい。【shigashiga】σιγ-σιγ (シガシガ)ギリシャ語で「ゆっくり、落ち着いていこうよ」。
ゆったりとした暮らし、周りとの繋がりを大事にのんびり一歩一歩歩いていこう。

そんな思いを込めてスウェディッシュマッサージをしている店主のサロンです。是非お出かけください。

15/09/2025
今日は、まるっと一日お休みして、心も体もゆっくりリフレッシュできました。こんな時間を持てたのは本当に久しぶりです。6月に父を亡くし、それまでの忙しさも悲しみもよくわからなくなっていたのだと思います。何か自分らしくないことだけはよくわかってた...
15/09/2025

今日は、まるっと一日お休みして、心も体もゆっくりリフレッシュできました。こんな時間を持てたのは本当に久しぶりです。

6月に父を亡くし、それまでの忙しさも悲しみもよくわからなくなっていたのだと思います。何か自分らしくないことだけはよくわかってた。でも、頑張らなくちゃ、って思っていました。

そんな中、伺ったマッサージ。いつもはガッツリほぐす系が好きな私が選んだリラクゼーション系のセラピーでした。

施術後、「今は休んでください。カラダがそう言っています」と。初めてお会いしたセラピストさんでしたが、その言葉は私の心にす~っと入って来て、私はその方の言葉どおりお仕事を少し、セーブさせていただき今に至ります。自分の中で納得が出来る範囲で、です。

なかなか難しいですよね。

「思い切り休む」

私には出来ませんでした…。

でも、そうアドバイスをくださったセラピストさんに自分のことをわかってもらえた様ですごく嬉しかった。

「休んで良い」と言ってくれる人が居てくれたことが嬉しかった。

人はそんな風に自分を理解してくれる人と出会える事で大きく救われるのだと改めて思えた出来事でした。

そして、今日の様に“何もしない時間、好きに過ごす時間”が、私にとって大切なメンテナンスタイムなのだと強く思います。

日々お客様のケアをさせていただく中で改めて感じるのは、「セラピスト自身の心と体の状態が、そのまま施術に伝わる」ということ。

ならば尚のこと、私自身のメンテナンスがお客様の為にも大切なのだと日頃から常に思っては居ます。…でも、しばらくの間、足りていなかった。反省です…。

スウェディッシュマッサージは、深いリラクゼーションとともに血流やリンパの流れを整え、身体が持つ回復力を引き出す手技。その効果をしっかりお届けするためには、施術する私自身の呼吸や心の落ち着きがとても大切で、心に余裕があるとタッチの柔らかさや温かさが変わる、間違いなくそうおもうのです。

忙しいとつい「自分は後回し」になりがちですが、休むことは贅沢ではなく、より良い施術を届けるための大切な準備だなと感じます。

それはお客様も同様。定期的にしっかり休んで自分メンテナンスの時間を取ってくださいね。エネルギーが満ちてパワーアップして日々を頑張れるはずです。

是非、その為にatelier shigashigaをご活用ください。小西に委ねてください。

そして、私が助けていただいたセラピストさんの様に、私もお客様に手を差し伸べることの出来るセラピストで居たいと心から思っています。

いつもながら長文😅

お読みいただきありがとうございます。

今年明けての目標は「昨年の振り返りとブラッシュアップ、そして世界大会へ反映させること」でした。昨年、たくさんの講座や講習を受け、刺激を受けたものの技術は納得のゆく出来映えにはなっていないと感じていました。どんなに素晴らしい技術を一流の先生か...
15/07/2025

今年明けての目標は「昨年の振り返りとブラッシュアップ、そして世界大会へ反映させること」でした。

昨年、たくさんの講座や講習を受け、刺激を受けたものの技術は納得のゆく出来映えにはなっていないと感じていました。

どんなに素晴らしい技術を一流の先生から学んでも、自分のものになったと思えなければ意味がない…それをしっかり自身に落とし込み、主軸であるスウェディッシュにどう生かしてゆくか…
そして、それを世界大会にどう反映させるかを2025年上半期の目標にしていました。

結果は思っていたようにはいかず、応援していただいた方々には本当に申し訳なく思いつつ、あの時の私にとっては精一杯だったと諦めと反省と、でもズーズーしくも悔しさも感じていたりなんとも複雑な面持ちを抱えて今に至ります。

そんな最中、5月20日でateliershigashigaは3周年を迎えました

思い返せば手探りで駆け抜けてきた3年間
とにかく自分の愛するスウェディッシュをたくさんの方に知って欲しかった。自身の想いをお客様に届けたい!その一心でした

わからないことだらけの中で悩みながら参加した川上拓人さん .kawakami の指名学 では目から鱗の学びばかり。たくさんの方々に出会えてセラピストとしての世界が広がり世界大会の挑戦に結びつきました。
川上先生はじめ、関わってくださったみなさんには感謝の気持ちでいっぱいで、世界大会ではインスタの中でしか見たことのなかったたくさんのセラピストさんとリアルで繋がることもできて本当に嬉しい時間でした。
関わってくださった皆さん、本当にありがとうございました。

その後父の死を経験し、今後の人生に大きな転機となったと感じている今日です。

さて、これから2025年後半をどう過ごすか…
そんなふうに日々悩んでいたら、本日59歳の誕生日を迎えてしまった

「もう59歳だ」みたいなそんなネガティブな感情はなく、「さぁ!50代最後の1年をどう過ごす!?」みたいな意気込み?武者震い?」みたいな

そんな中、悩みながら決めたことのひとつが『原点に戻る』です。

36歳で学んだ解剖学と基本のスウェディッシュマッサージ。「オイルマッサージの原点」と言われるスウェディッシュのおかげで迷うことなくお客様の身体と向き合わせていただき、施術が出来ていることに心から幸せを感じています。

自身が興味を持ち、学んだ様々な手技をプラスしながらオリジナルとして提供している施術ですが原点はあくまでもスウェディッシュマッサージ。それを改めて確認し直し、ブラッシュアップさせたくて、2025年後半で解剖学をしっかり学び直すことを決めました。23年前私にマッサージの楽しさを教えてくれた大好きな師匠 のもとで。

学ぶのは解剖学とスポーツマッサージ、整体。私の主軸である「スウェディッシュマッサージ」はスポーツマッサージの土台となっている重要な技術。解剖学とともに復習をします。
新しいことを入れるのではなく、「やり直し」です。

たくさんの素晴らしいセラピストさんの投稿を見るにつけ、不安やキラキラに心がザワザワ押しつぶされそうになったり・・・正直ないと言ったら嘘です
実力のある素晴らしいセラピストさんとも容易に繋がることができ、たくさんの学びが溢れている・・不安だから新しい技術ややり方を取り入れようとすることで、自分の軸がぶれてしまうのは違うな、と思ったからこそ一度基本に戻ろう、と考えました。
走り続けてきた自分を一旦スタートラインに戻します

「人と比べない」
とっても難しいことだけれど、
そうで居たい
唯一無二の自分でいたい

そんなふうに思った59歳初日の朝です

しばらくの間、突っ走る事を少しお休みして無理のないペースで進みたいと思います
お客様にはご迷惑をおかけすることのないよう努力してまいります
見守っていただけると幸いです

atelier shigashigaを、コニシを
今後ともよろしくお願いします。

長文読んでいただいてありがとうございます。

産後ケア施設『リトルライト』の立ち上げの2021年8月から、月、火曜日のボディーケア担当として関わらせていただき、現在は月曜日にスウェディッシュをしています。これまでたくさんの産後のお母さん達のケアをさせていただきましたが、この度上中居ファ...
25/05/2025

産後ケア施設『リトルライト』の立ち上げの2021年8月から、月、火曜日のボディーケア担当として関わらせていただき、現在は月曜日にスウェディッシュをしています。
これまでたくさんの産後のお母さん達のケアをさせていただきましたが、この度上中居ファミリークリニック産後ケアボディーケア担当を退く事に致しました。

4年近くの長きに渡りお世話になった清水清美先生をはじめ産後ケアスタッフの方々に心から感謝申し上げます。

産後のお母さん達のケアは産婦人科勤務時代からの夢でした。毎回本当に楽しくお仕事をさせていただき、新しいお母さん達との出会いも、私のケアを選んでリピートしてくださることも本当にうれしくて、微力ながらも子育て中の方の癒しの時間になりたいと努力してきました。

たくさんのママ達にスウェディッシュマッサージをさせていただきながら色々なお話をしてきました。

お子さんのこと、子育てに関しては上中居ファミリークリニック産後ケアには優秀な助産師さん、看護師さん、保育士さんが居ます。だから私はそれとは別のママ達の悩みや不安、愚痴、喜び、幸せ…そんな話を吐露出来る場所になろう、30分〜60分、時には愚痴、趣味の話、仕事の話、なるべく大きな声で笑える瞬間を作れる様に、と心掛けてきました。

そんな時間が愛おしく、サロンにもたくさんの方が通ってくださるで開業に背中を推してもらう結果にもなりました。

私は子供を持ったことがありません。ママを経験していない私が直接聞く彼女達の嘆きや悲鳴…想像もしていない様な大変さがあることも知りました。

時代が変わり核家族化が進み、ワンオペの育児、社会との断絶、自己の喪失…これは大袈裟ではなく多くの産後のお母さん達が抱えている現実です。
それは例えば男性、子育て未経験者、子育て経験があったとしても、今のママ達の置かれた状況は改めて理解する必要があると強く感じました。ちゃんと聞かなければ知らない現実です。

声をかける、耳を傾ける、時には手を貸す、差し伸べる…
そんな当たり前のことが出来る状況を作ること、そしてそれを受け入れること。

そんな時代にしていかないと、ますます子育ては大変になると心から強く感じると共に自分にできることを考えるようになりました。

その答えはまだ見つかってはいませんが、産後の心と身体のケアの大切さ、それが必要なこと。眠れない、緊張で起こる体の不調をちゃんと気がつき、我慢せずケアすることの重要性をママ本人のみならず周囲が理解すること、促すことの大切さ。
だった30分のボディーケアでも、癒され、活力になるってことをみんなに知ってほしい。
セラピーってそういうもので、セラピストはそんな強い想いで日々お客様に向き合っています。

施設での担当からははずれますが、サロンでは引き続き産後はもちろん産前の方のケアも行なっていきますのでお声がけいただけたら幸いです。

長くなりましたが、お世話になった皆様に心から感謝申し上げます

#産後ケア
#産後ケア高崎
#産後ケアマッサージ
#スウェディッシュマッサージ
#セラピスト
#ありがとう
#感謝

先日カメラマンの中村洋子さん  にメイクと写真を撮っていただきました。メイクも、髪型もあまり日頃とのギャップには耐えられそうになく…いつもと大した変わり映えしない私だけど、洋子さんはとても綺麗に撮ってくださいました。その中でもやっぱり施術を...
11/04/2025

先日カメラマンの中村洋子さん
にメイクと写真を撮っていただきました。
メイクも、髪型もあまり日頃とのギャップには耐えられそうになく…いつもと大した変わり映えしない私だけど、洋子さんはとても綺麗に撮ってくださいました。
その中でもやっぱり施術をしている時の自分が好き

まさに理想
“森の中でスウェディッシュ”してる私

シガシガにはギリシャ語で
“ゆっくり、落ち着いていこう”
という意味があります

毎日忙しい中、ポンっと軽く肩に触れてそんな風に笑顔で言われたらホッとするかな

森の中の“アトリエ”でほっと一息、お客様ひとりひとりの大事な場所になってくれたら嬉しいな
そう思ってつけた名前
『atelier shigashiga』

来月で3周年を迎えることが出来そうです。
シガシガを見つけてくださって、選んでくださって、来てくださるお客様のおかげです
心からありがとうございます

毎日お客様の事を考えつつ、今は世界大会の産みの苦しみ中(まだかよ、って話だけど😓)…そこに怒濤の如く様々な日常が被さって酸欠状態なんだけど、こんな時に強く思うのはみんな色々抱えながら日常を過ごしているのだ、ということ
それが処理しきれず心が壊れそうになったり、それが不調として現れたり…

そんなひとに「シガシガ」と声をかけられる自分でいたいな、といつも強く思うのです

洋子さんに撮っていただいた写真をchat GPTでアニメにいてもらったら私は笑っていました

施術の時が素直になれる
自分でいられる時間をお客様からいただいています
ありがとうございます。

施術後にお客様が笑顔になってくださるようにこれからも精一杯努力して行きたいと思っています

3周年記念、何かやりたいなーとか、考えてます
まだ未定😅

長文いつもお付き合いいただいてありがとうございます

2025.05.20-05.22開催されるMASSAGE CHAMPIONSHIP WORLD TOUR2025 .massage 「Oil Massage部門」エントリーしました。昨年のアジア大会の時に初めてマッサージの大会の存在を知りま...
01/04/2025

2025.05.20-05.22開催される
MASSAGE CHAMPIONSHIP
WORLD TOUR2025 .massage
「Oil Massage部門」
エントリーしました。

昨年のアジア大会の時に初めてマッサージの大会の存在を知りました。
そもそも、セラピストとして自身の手技を誰かと比べるものではないと思っていたし、お客様の評価が大事なのではないか・・・その思いは今も変わりません。

昨年5月に受講したスウェディッシュ講座で、大会に参加される方、応援に行く方がたくさんいることを知りました。
それまで開業から2年、ひとりでただただ必死だった時期からやっと外へ目を向ける用になれた時期でした。たくさんのセラピスト仲間が真剣に技術取得に向き合って何度も何度も繰り返し練習する。初めて会ったのに全く垣根無く一緒に学ぶことが出来たとてもうれしかった。有意義な時間でした。

コロナに罹患し会場へは行けませんでしたが、たくさんの方のLIVEや投稿を見ていたら超感動して泣けてしまった。
セラピストとして自分を高める為に努力するたくさんの仲間は、皆根底はお客様のため。それに気がつくことができた時に「来年は挑戦する!」とストーリーで宣言してました笑

58歳の私が世界に挑戦することがお客様や誰かの勇気になったり、ワクワクに繋がってくれたら心から嬉しい。そう思っています。

セラピスト友も多くはないし、ひとり参加で心細いなぁ、、と思っていたら昨年の講座のお仲間が声をかけてくれたり、お客様も「見に行きたい!」と言ってくださって、なんか泣ける。
そして拓人先生@takuto.kawakamiの
#指名学 のお仲間もエントリーされている方やたくさんの応援団もいることを知りひとりじゃないと勇気をいただいています。

一歩外に踏み出したことをきっかけで手に入れたたくさんの繋がりに背中を押されての挑戦です。
大会まであと49日。

大好きなスウェディッシュを自分らしく悔い無く披露できる用に頑張ります。
応援していただけたらうれしいです。

思春期になると、子どもは親から少し距離を取りたくなるもの。思い返せば私もそうでした。本当は甘えたいのにそっけない態度だったり、なんとなく距離をとったり。。でも実は、この時期こそ“親の手のぬくもり”が心の安定に深く関わっているとコニシは思いま...
12/03/2025

思春期になると、子どもは親から少し距離を取りたくなるもの。思い返せば私もそうでした。本当は甘えたいのにそっけない態度だったり、なんとなく距離をとったり。。
でも実は、この時期こそ“親の手のぬくもり”が心の安定に深く関わっているとコニシは思います。

何故ベビーマッサージはするのに、子供が大きくなるとマッサージしないの?
ずっと疑問に感じていました。
大人になっても肩を抱かれたり、頭を撫でられる事は嬉しくて幸せな気持ちになります。
ならば子供は尚更なんじゃ?
弟、妹ができて「お兄ちゃん」になったらそこには多くの我慢も生まれているはず。そんな時こそママとの触れ合いは必須です。

🟡触れることで安心感が生まれる
🟡ストレスや不安が和らぐ
🟡「大切にされている」と感じることで自己肯定感が高まる

タッチングにはそんな大きな効果があります

先日、10〜13歳の子どもたちに「ママができるマッサージ」を指導させていただきました。
テニスをしている子供達。みな明るく元気で女子達でワイワイとまるで大人と変わらなく見えます。

マッサージベッドに横になりお子さん達の身体をチェック。痛いところ、くすぐったいところ…ワイワイしながら優しくマッサージ。触れ方、動かし方をレクチャーしました。
初めは入っていた身体からフッと力が抜けて、ママのマッサージに「気持ちいい〜」と。子どもたちはリラックスし、ママも自然と笑顔に。
親子の触れ合いは、お互いの心をほぐす魔法のようでした

基本は
「触れること」。
それだけです。

タッチングといっても、ハグや手をつなぐことだけではなく、
🟠肩にそっと手を置く
🟠 頭を優しくなでる
🟠「お疲れさま」と背中をさする など、ほんの小さな動きでOKです。

「子ども扱いしないで!」と言われても、親の温もりは心にしっかり届いているはずです。

是非実践してみてほしいです。
指導のご希望があればお声がけ下さい。

🌱笑顔の根っこプロジェクト
まりさん 
この様な素敵な機会を設けていただき
ありがとうございました。

———
#親子の絆 #思春期 #タッチング #スウェディッシュマッサージ #家族の時間 #自己肯定感 #心のケア #ママの手 #ふれあい育児

思春期になると、子どもは親から少し距離を取りたくなるもの。思い返せば私もそうでした。本当は甘えたいのにそっけない態度だったり、なんとなく距離をとったり。。でも実は、この時期こそ“親の手のぬくもり”が心の安定に深く関わっているとコニシは思いま...
12/03/2025

思春期になると、子どもは親から少し距離を取りたくなるもの。思い返せば私もそうでした。本当は甘えたいのにそっけない態度だったり、なんとなく距離をとったり。。

でも実は、この時期こそ“親の手のぬくもり”が心の安定に深く関わっているとコニシは思います。

何故ベビーマッサージはするのに、子供が大きくなるとマッサージしないの?
ずっと疑問に感じていました。

大人になっても肩を抱かれたり、頭を撫でられる事は嬉しくて幸せな気持ちになります。
ならば子供は尚更なんじゃ?
弟、妹ができて「お兄ちゃん」になったらそこには多くの我慢も生まれているはず。そんな時こそママとの触れ合いは必須です。

🟡触れることで安心感が生まれる
🟡ストレスや不安が和らぐ
🟡「大切にされている」と感じることで自己肯定感が高まる

タッチングにはそんな大きな効果があります


先日、10〜13歳の子どもたちに「ママができるマッサージ」を指導させていただきました。
テニスをしている子供達。みな明るく元気で女子達でワイワイとまるで大人と変わらなく見えます。

マッサージベッドに横になりお子さん達の身体をチェック。痛いところ、くすぐったいところ…ワイワイしながら優しくマッサージ。触れ方、動かし方をレクチャーしました。
初めは入っていた身体からフッと力が抜けて、ママのマッサージに「気持ちいい〜」と。子どもたちはリラックスし、ママも自然と笑顔に。
親子の触れ合いは、お互いの心をほぐす魔法のようでした

基本は
「触れること」。
それだけです。

タッチングといっても、ハグや手をつなぐことだけではなく、
🟠肩にそっと手を置く
🟠 頭を優しくなでる
🟠「お疲れさま」と背中をさする など、ほんの小さな動きでOKです。

「子ども扱いしないで!」と言われても、親の温もりは心にしっかり届いているはずです。

是非実践してみてほしいです。
指導のご希望があればお声がけ下さい。

今回このような機会を設けてくださった
🌱笑顔の根っこプロジェクト 
角田まりさん 
本当にありがとうございました。

———
#親子の絆 #思春期 #タッチング #スウェディッシュマッサージ #家族の時間 #自己肯定感 #心のケア #ママの手 #ふれあい育児

住所

高崎市中居町2-3-24
Takasaki-shi, Gunma
3700852

ウェブサイト

アラート

Atelier shigashigaがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー