国立のぞみの園

国立のぞみの園 国立のぞみの園の公式ページです。知的障害者福祉に関する研究の成果や、のぞみの園の取り組み、その他福祉の関係者に限らず、様々な方へ向けた情報を発信しています。

のぞみの園の詳細はこちら
https://www.nozomi.go.jp/

障害のある人の支援に関する実践や研究に長い歴史があります。
しかし、最良の実践が、必ずしもエビデンスのある研究から生まれている訳ではありません。しっくりいかない部分が残っています。
このページでは、実践と研究の最近のトピックスが並行して集まるページを目指します。両者を統合しようとする意気込みはありません。でも、眺めていると何かに気づくかも知れません。積極的に活用してください。

Evidence-based research has become the trend for studying people with special needs. However, we urge caution because of unresolved gaps between research and practice. We find that the best practices do not ne

cessarily arise from these research methods. Thus, we decided to form this platform to inclusively share the latest topics relevant to both research and practice, rather than specifically trying to integrate one into another. Please feel free to take advantage of our page, and we always appreciate your feedback.

【シェア・拡散歓迎 のぞみの園 Instagram公式アカウント 更新 しました】国立のぞみの園のInstagramアカウントが更新しました。のぞみの園の取り組みや、発信している情報などをInstagramでもお届けいたします。これまでは、...
15/08/2025

【シェア・拡散歓迎 のぞみの園 Instagram公式アカウント 更新 しました】

国立のぞみの園のInstagramアカウントが更新しました。
のぞみの園の取り組みや、発信している情報などをInstagramでもお届けいたします。
これまでは、のぞみの園の木々や花々を中心に情報をお届けしていたInstagramですが、今後は、のぞみの園が行う研究成果や、広報誌「ニュースレター」、取り組みの紹介を通して、誰もが安心して暮らせる社会についても情報を発信していきます。
是非、フォローしてください。
また、お知り合いの方にもお知らせいただけますと嬉しく思います。


https://www.instagram.com/nozomi_no_sono_official/

※なお、お問い合わせは、アカウントへのDMやコメントでは受け付けておりません。各種お問い合わせは、instagramプロフィールリンク先のURLにて、HPにアクセスできます。そちらに記載されておりますので、ご確認をお願い致します。

#のぞみの園
#群馬県高崎市
#障害者福祉
#フォローお願いします

【シェア・拡散希望 のぞみの園 新規採用職員募集中】国立のぞみの園は、重度の知的障害者に対する自立のための先導的かつ総合的な支援の提供、知的障害者の支援に関する調査・研究等を行うことにより、知的障害者の福祉の向上を図る総合的な福祉施設です。...
12/08/2025

【シェア・拡散希望 のぞみの園 新規採用職員募集中】

国立のぞみの園は、重度の知的障害者に対する自立のための先導的かつ総合的な支援の提供、知的障害者の支援に関する調査・研究等を行うことにより、知的障害者の福祉の向上を図る総合的な福祉施設です。
 現在、国立のぞみの園においては、令和8年度の新規採用職員(生活支援員・事務職員)を、次により募集しています。
 応募期間:令和7年7月30日(水)~9月8日(月)12:00必着

〇生活支援員https://www.nozomi.go.jp/corporation/pdf/recruit/070730-1.pdf
〇事務職員https://www.nozomi.go.jp/corporation/pdf/recruit/070730-2.pdf

 また、令和8年度の新規採用職員や、今後のぞみの園への就職を希望されている方を対象に「就職希望者見学会」を、次により開催いたします。
開催日:令和7年8月19日(火)14:00~16:00
令和7年8月27日(水)14:00~16:00
「就職希望者見学会」の詳細・お申込みはこちら
https://www.nozomi.go.jp/corporation/pdf/recruit/070730-3.pdf

掲載内容のお問い合わせにつきましては、
募集案内に記載の応募先(国立のぞみの園 総務部総務課人事係 新井
TEL 027-320-1310(直通) E-mail:arai-yoshi@nozomi.go.jp)までお願い致します。

#のぞみの園
#新規採用募集
#人事
#見学会

【ニュースレター85号 特集:身体拘束をなくすために 公開中】のぞみの園では、調査・研究の成果や実践の取り組みをニュースレターとして、公開しています。今回の特集では『身体拘束をなくすために』をテーマに、現在のぞみの園で調査中の『障害者福祉施...
01/08/2025

【ニュースレター85号 特集:身体拘束をなくすために 公開中】

のぞみの園では、調査・研究の成果や実践の取り組みをニュースレターとして、公開しています。

今回の特集では『身体拘束をなくすために』をテーマに、
現在のぞみの園で調査中の『障害者福祉施設等における身体拘束廃止・防止の取組推進に向けた調査」の成果報告として、「投薬による行動抑制」、「高柵ベッドによる拘束」、「見守りカメラ」について、専門家の見解を掲載しています。また、支援員の立場として、「強度行動障害支援に身体拘束軽減への取組み」と題して、のぞみの園の生活寮における実践を紹介しています。

その他の記事はこちら
●みんなで助かるために 個別避難計画から見る福祉防災の全体像/のぞみの園客員研究員 湯井恵美子
●わたしたちの取組み 意思決定支援・ACPに関するコンサルテーション
●自閉症理解により積極的な発信を 世界自閉症啓発デー「東京タワー・ライト・イット・アット・ブルー」
●新連載 意思決定支援とコミュニケーション支援/ペンショナー児童精神科医 門眞一郎
など

是非、ご覧ください。

https://www.nozomi.go.jp/investigation/pdf/newsletter/nl085.pdf

『動画で学ぶ「障害者支援施設・共同生活援助(グループホーム)等における看取り」公開中』のぞみの園で令和5、6年度に取り組んだ厚生労働科学研究費補助金障害者政策総合研究事業『障害者支援施設や共同生活援助事業所、居宅支援における高齢障害者の看取...
24/07/2025

『動画で学ぶ「障害者支援施設・共同生活援助(グループホーム)等における看取り」公開中』

のぞみの園で令和5、6年度に取り組んだ厚生労働科学研究費補助金障害者政策総合研究事業
『障害者支援施設や共同生活援助事業所、居宅支援における高齢障害者の看取り・終末期の支援を行うための研究』
この研究成果として、事業内で実施した調査結果や、看取り導入マニュアルの概要、令和7年3月に配信したセミナー「これからの看取りのあり方を考える」の内容を、
「障害者支援施設・共同生活援助(グループホーム)等における看取り」
の動画にまとめ、いつでも視聴できる教材として、HPで公開しています。

視聴を希望される方は、フォームへ登録すると、担当者よりメールでパスワードを発行いたします。HPの映像全体もしくは各chapterを選び、所定のパスワードを入力すると動画の視聴をすることができます。
また、視聴後には、視聴ページに記載されているURLまたはHPより、アンケートの回答をお願いしています。
詳細や動画視聴の留意事項については、HPのそれぞれの紹介ページにてご覧いただけます。

◎映像教材「障害者支援施設・共同生活援助(グループホーム)等における看取り」
https://www.nozomi.go.jp/investigation/mitori.html
この機会に、動画をご活用いただけたら嬉しいです。

また、動画教材は以前もこちらのものを公開しております。
引き続き、こちらもご覧いただけます。(視聴には申請が必要です)

◎映像教材「高齢知的・発達障害者の生活と変化~入所施設・グループホーム編~」
https://www.nozomi.go.jp/investigation/kourei.html

【参考】
「障害者支援施設・共同生活援助(グループホーム)等における看取り」に関する総合研究報告書はこちら
『障害者支援施設や共同生活援助事業所、居宅支援における高齢障害者の看取り・終末期の支援を行うための研究』
nozomi.go.jp/investigation/pdf/report/03/R06-3.pdf

「高齢知的・発達障害者の生活と変化~入所施設・グループホーム編~」に関する研究報告書はこちら
『障害者の高齢化による状態像の変化に係るアセスメントと支援方法に関するマニュアルの作成のための研究』
https://www.nozomi.go.jp/investigation/pdf/report/03/R03-6.pdf

【シェア・拡散歓迎 令和6年度厚生労働科学研究費補助金障害者政策総合研究事業 研究報告書 公開中】のぞみの園にて、令和6年度に行ってきた「厚生労働科学研究費補助金障害者政策総合研究事業」の3本の研究について、報告書にまとめ、HPにて公開して...
03/07/2025

【シェア・拡散歓迎 令和6年度厚生労働科学研究費補助金障害者政策総合研究事業 研究報告書 公開中】

のぞみの園にて、令和6年度に行ってきた「厚生労働科学研究費補助金障害者政策総合研究事業」の3本の研究について、報告書にまとめ、HPにて公開しています。
閲覧できるのは、総合研究報告書と総括・分担研究報告書を併せて、計5本です。

◎『強度行動障害者支援のための指導的人材養成プログラムの開発および地域支援体制の構築のための研究』
・令和4(2022)~令和6(2024)年度 総合研究報告書
・令和6(2024)年度 総括・分担研究報告書

◎『障害者支援施設や共同生活援助事業所、居宅支援における高齢障害者の看取り・終末期の支援を行うための研究』
・令和5・6(2023・2024)年度 総合研究報告書
・令和6(2024)年度 総括・分担研究報告書

◎『障害者福祉施設等における身体拘束廃止・防止の取組推進に向けた調査』
・令和6(2024)年度 総括研究報告書

各報告書は、のぞみの園HPよりダウンロードして閲覧することができます。

【調査研究報告・テキスト】
https://www.nozomi.go.jp/investigation/report.html

※アクセスできましたら下方向へ移動すると【報告書】の項目があります。
研究名をクリックしていただくとダウンロードすることができます。

この機会に、当法人の研究成果をご覧いただき、活用していただけたら幸いです。

#のぞみの園
#研究成果
#強度行動障害
#終末期
#身体拘束

【シェア・拡散歓迎 のぞみの園 研究テーマを募集中】国立のぞみの園では、今年度も研究テーマを募集しています。この募集は、国立のぞみの園の調査研究テーマ候補に関する選考の前段階である、研究動向調査等の一環として、皆様から広く情報を提供いただく...
03/06/2025

【シェア・拡散歓迎 のぞみの園 研究テーマを募集中】
国立のぞみの園では、今年度も研究テーマを募集しています。

この募集は、国立のぞみの園の調査研究テーマ候補に関する選考の前段階である、
研究動向調査等の一環として、皆様から広く情報を提供いただくという趣旨のもと実施するものです(研究助成のための提案募集ではありません)

具体的なテーマのご提案はもちろんのこと、
「●●の支援に関する論文レビューがあるといいな」といったご要望もお待ちしております。 

一昨年度、研究テーマを募集したところ、ご提案いただいた内容から「弄便行動に関する研究」に取り組んでいます。
こちら現在、調査を進めているところです。
昨年度も多くの提案をいただき、感謝しております。

ご提案いただきました内容を参考に、次年度以降の研究テーマの設定を検討させていただきます。
是非、皆さんの忌憚のない意見を聞かせてくださいますようお願いいたします。
なお、お申し込みにつきましては、記載のぞみの園HP内、「研究テーマ候補の募集」よりお願いいたします。

https://www.nozomi.go.jp/investigation/questionnaire.html

みなさまからのご投稿をお待ちしております。

【ニュースレター84号 特集:「食」、どうしていますか? 公開中】のぞみの園では、調査・研究の成果や実践の取り組みをニュースレターとして、公開しています。今回の特集では『「食」、どうしていますか?』をテーマに、家族の立場から、「食」に強いこ...
30/04/2025

【ニュースレター84号 特集:「食」、どうしていますか? 公開中】

のぞみの園では、調査・研究の成果や実践の取り組みをニュースレターとして、公開しています。

今回の特集では『「食」、どうしていますか?』をテーマに、
家族の立場から、「食」に強いこだわりのある子どもへの思い
事業所の立場から、はるにれの里(北海道)の食事に課題を抱える利用者様への取組みと、
のぞみの園より「強度行動障害を持つ人への食事支援における現状調査」からみえてきた課題を挙げて解説しています。

その他の記事はこちら
●強度行動障害支援施策と標準的な支援について/厚生労働省 発達障害対策専門官 西尾大輔
●わたしたちの取組 障害特性に配慮した健康診断 
●研究部だより 情報アップデートDay 強度行動障害支援と地域における連携体制
●連載 強度行動障害者支援のアセスメント再学習 第4回短いサイクルのアセスメント/国立のぞみの園参事 志賀利一
●のぞみの園の組織再編と今後の展望
など

是非、ご覧ください。

https://www.nozomi.go.jp/investigation/pdf/newsletter/nl084.pdf

【シェア・拡散歓迎!世界自閉症啓発デー公式LINEスタンプができました】世界自閉症啓発デー・日本実行委員会が公式LINEスタンプを作成しました。イラストは、委員会に所属・関係する自閉症を含む発達障害のある皆様から応募をいただいています。発達...
22/04/2025

【シェア・拡散歓迎!世界自閉症啓発デー公式LINEスタンプができました】

世界自閉症啓発デー・日本実行委員会が公式LINEスタンプを作成しました。
イラストは、委員会に所属・関係する自閉症を含む発達障害のある皆様から応募をいただいています。
発達障害のある方々が多彩な才能を発揮する機会とするとともに、発達障害の理解・啓発を推進することを目的としています。

のぞみの園も、日本実行委員会の一員として、一緒に理解・啓発の活動へ取り組んでいます。

なお、このLINEスタンプの収益につきましては、世界自閉症啓発デー・日本実行委員会ホームページの運営費へ充当しています。
たくさんの方に活用していただき、自閉症を含む発達障害の理解・啓発の一助になれば幸いです。

この度、自閉症・発達障害の方々の作品を公式LINEスタンプにしました。
日常でも使えるスタンプです。以下のサイトからご覧ください。QRコードからもご購入いただけます。
https://www.worldautismawarenessday.jp/line-stamp/

なお、収益は公式HPの運営費に充当させていただきます。

#世界自閉症啓発デー #こどもまんなかやってみた

【令和7年度の始まりに Facebookアカウント名を「国立のぞみの園」へ変更しました】4月1日付で研究部が「研究・人材養成部」となりました。それに伴い、Facebookアカウント名を「国立のぞみの園 研究部」から「国立のぞみの園」へ変更し...
18/04/2025

【令和7年度の始まりに Facebookアカウント名を「国立のぞみの園」へ変更しました】

4月1日付で
研究部が「研究・人材養成部」となりました。
それに伴い、Facebookアカウント名を
「国立のぞみの園 研究部」から「国立のぞみの園」へ変更しました。
昨年までは、研究部の成果を中心に発信していましたが、
今後は研究部だけでなく、のぞみの園の取組を幅広く紹介していきます。
引き続き、研究テーマの募集や援助・助言の依頼等を窓口にて受け付けております。
※窓口については過去投稿を参照のこと。

組織再編の経緯については、4月中に発刊予定の「ニュースレター第84号」に掲載しています。
こちらも発刊でき次第、お知らせいたします。

【シェア・拡散歓迎 『東南アジアにおける発達障害者に対する保健医療政策の実態把握と改善に関する研究』 報告書公開中】国立のぞみの園が2021年12月から行ってきた『東南アジアにおける発達障害者に対する保健医療政策の実態把握と改善に関する研究...
31/03/2025

【シェア・拡散歓迎 『東南アジアにおける発達障害者に対する保健医療政策の実態把握と改善に関する研究』 報告書公開中】

国立のぞみの園が2021年12月から行ってきた
『東南アジアにおける発達障害者に対する保健医療政策の実態把握と改善に関する研究』(ERIA(東アジア・ASEAN経済研究センター)委託研究)の報告書が完成いたしました。

研究成果として、3冊の報告書にまとめております。
1. 東南アジアにおける発達障害を持つ子どもの保護者向けのペアレント・トレーニング、ペアレント・メンタリングおよびコーチングガイドブック【仮訳】
2. 東南アジアにおける発達障害を持つ子どもの保護者の生活の質を高めるためのコーチングに基づくガイドブックの開発【仮訳】
3. 東南アジアにおける発達障害に対する保健政策の現状と課題【仮訳】

各報告書については、のぞみの園HPよりダウンロードし、閲覧することができます。
この機会に、ご覧いただき、活用していただけたら幸いです。

本年度の投稿は、これで最後になります。
皆様のおかげで、本年も多くの研究テーマやご意見が寄せられました。
大変感謝しております。
また、来年度も皆様に有益な情報を発信できるよう、努めて参ります。

国立のぞみの園HP 「国際的な調査研究の取組み」
『東南アジアにおける発達障害者に対する保健医療政策の実態把握と改善に関する研究』
https://www.nozomi.go.jp/investigation/initiatives.html

【障害者支援施設やグループホームでの看取りセミナー開催】日時:令和7年3月3日(月)~令和7年3月17日(月)までオンデマンド配信 場所:申し込みのあった方へURLをお送りします。『障害者支援施設やグループホームでの看取り 一緒に考えません...
27/02/2025

【障害者支援施設やグループホームでの看取りセミナー開催】
日時:令和7年3月3日(月)~令和7年3月17日(月)までオンデマンド配信 
場所:申し込みのあった方へURLをお送りします。

『障害者支援施設やグループホームでの看取り 一緒に考えませんか?~意思決定支援の中で利用者が最期の場として事業所を選んだ場合、どのように対応していますか?~』 と題して、オンラインセミナーを開催します。

令和5年に「障害者支援施設や共同生活援助事業所、居宅支援における高齢障害者の看取り・終末期の支援を行うための研究」の一環として実施した実態調査において、障害者支援施設等での看取りの対応が少ないことが明らかになりました。

その現状を踏まえ、これから看取りの対応が求められる事業所向けに作成した看取りマニュアルの内容の紹介と、今後の障害者支援施設等での看取りのあり方に関するミニシンポジウムを行います。登壇者には、看取りを実践している事業所とその必要性を感じ後のあり方を模索している事業所の管理者をお招きし、今後の高齢期の障害者支援のあり方や、安心や居心地の良さを感じる最期の迎え方を、共に考える機会をつくります。

高齢で障害のある者の支援を担う方や、事業所の管理者、障害のある方の看取り等へ関心のある方にとって、これからのことを考える機会になります。
また、この投稿のシェアも歓迎です。
是非関心のある方に届いてほしい内容となっております。

お申込みは、令和7年3月10日17時までです。
参加費は無料になります。
お申し込みをお待ちしております。

会の詳細はこちら
https://www.nozomi.go.jp/training/pdf/index/070303.pdf
お申し込みはこちら
https://www.nozomi.go.jp/form65/index.php

【ニュースレター83号 特集:強度行動障害と住まい 公開中】のぞみの園では、調査・研究の成果や実践の取り組みをニュースレターとして、公開しています。今回の特集では「強度行動障害と住まい」をテーマに、様々な観点からの記事を掲載しました。まず、...
20/01/2025

【ニュースレター83号 特集:強度行動障害と住まい 公開中】

のぞみの園では、調査・研究の成果や実践の取り組みをニュースレターとして、公開しています。

今回の特集では「強度行動障害と住まい」をテーマに、様々な観点からの記事を掲載しました。
まず、「地域移行と改修に関するサポート~公営住宅を活用した行動障害のある人の暮らしとその支援~」と題して、当法人の地域移行とその時の環境調整を行った事例を紹介します。
また、当法人の既存施設にて、強度行動障害に対応した建物改修のポイントを詳細に説明します。
さらに、全国で先駆的に環境整備を進めている事例として、社会福祉法人四つ葉会「ティール」の松岡友太氏より、自閉症支援に特化した事業所の運営の事例と、社会福祉法人北摂杉の子会常務理事である平野貴久氏よりグループホーム「レジデンスさなはら」の事例について、紹介しています。

その他の記事はこちら
●住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律
●わたしたちの取組 地域移行に向けた意思決定支援~のぞみの園利用者の移行事例から考える~
●連載 強度行動障害者支援のアセスメント再学習 第3回どのように感じている?どんな気持ち?/国立のぞみの園参事 志賀利一
など

是非、ご覧ください。

https://www.nozomi.go.jp/investigation/pdf/newsletter/nl083.pdf

住所

寺尾町2120−2
Takasaki-shi, Gunma
370-0865

営業時間

月曜日 08:30 - 17:30
火曜日 08:30 - 17:30
水曜日 08:30 - 17:30
木曜日 08:30 - 17:30
金曜日 08:30 - 17:30

電話番号

+81273201445

ウェブサイト

アラート

国立のぞみの園がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する