ゆずりは会 あいりす

ゆずりは会 あいりす 平成29年4月に高崎市北原町に開設しました。
雇用契約を結んで施設で作業をする就労継続支援A型事業所です。

28/07/2025

生活に取り入れる東洋医学5
~ むくみ ~
身体の隅々にある細胞内に余分な水分が溜まってしまうことで起こるのは、むくみです。通常は、座ったまま仕事する、立った姿勢のまま座らないなどで起こることが多いです。心臓病や腎臓病などの病気が原因でむくむ場合もありますが、女性の月経時のホルモンバランスでむくみが起こることも多いです。
東洋医学では、人間の身体の中には水の流れがあると考えます。その水の流れが停滞すること、それを『水腫』といいます。
また、身体の外からの原因は『外邪』といいますが、身体の内側の原因では、心・腎が弱っているとも考えられます。
どのような原因でむくみが起きているのか、考えてみましょう。
むくみは、水分代謝を改善することが大変重要になりますので、利尿作用のある食材を取り入れましょう。
小豆・はとむぎ・すいか・ソラマメなどは効果的です。水分・塩分の取りすぎも、むくみの原因の一つとなりますので気をつけましょう。また、すいかは身体を冷やす働きもあり、夏の暑さを和らげてくれる果物とも言えるでしょう。

28/06/2025

生活に取り入れる東洋医学4
~ 食欲不振 ~
食欲不振には、色々な原因がありますが、胃腸の冷えの場合、柔らかく消化の良いものを取り、手足や腹部を冷やさないことが大切です。胃腸が弱っている場合に摂取すると良いものはヤマイモ・にんじん・ショウガなどです。また、梅には整腸作用や食欲増進の効果がみられます。それらを適度に取り入れてみてください。刺激物やアルコールはひかえ、温かく消化に良いものを選んでとるようにしてみてください。食生活を振り返り、胃腸の調子を整えることが大切です。

29/05/2025

生活に取り入れる東洋医学3
~ 咳・痰・ぜんそく ~
風邪やアレルギー、咳といっても様々です。咳を治めるため、喉の粘膜を守り、粘膜の充血をとるように心がけたいです。咳や痰に効果的な食べ物は、大根・ゆり根などです。大根は煮汁も良いでしょう。ハチミツを加えて飲みやすくするのもおすすめです。ぜんそくでは、食べ物の取り方に気を配ることが大切です。まずは、腹八分目を心掛けてみてください。胃がいっぱいになるとぜんそく発作が起きやすくなるため、日常の食事で気をつけてみましょう。

28/04/2025

生活に取り入れる東洋医学2
~ 風邪・のどの痛み ~
低い気温、空気が乾燥する季節。
冷気と乾燥で、鼻・のどの粘膜が攻撃され、風邪をひくことが増えます。
東洋医学では、風邪の原因は首・肩あたりから『風邪』が入るためと考えられています。予防するために、スカーフやネックウォーマーで首元を冷やさないようにしましょう。喉の潤いに、大根のおろし汁が効果的です。喉の炎症には、大根と梨。喉の痛みがある時は、アクの強い食材(タケノコ・春の山菜・香辛料・エビ)などは避けましょう。

29/03/2025

生活に取り入れる東洋医学1
~ 鼻水・鼻づまり ~
鼻水・鼻づまりには、色々な原因が
ありますが、①風邪の初期症状、②副鼻腔炎、③色々なアレルギーによる鼻炎の3つがあげられます。
今の季節は、③の中でも、花粉による
アレルギーで苦しい思いをしている方が多いのではないでしょうか?
アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎の場合は、甘味や香辛料を取ると、粘膜が腫れて
悪化しやすくなるので注意が必要です。
炎症・腫れを鎮める効果が期待できる食材として、トマト・セロリ・キャベツなどを体調に合わせて食べてみるのもよいでしょう。また、ホウレンソウには、炎症や目の充血をおさめる効果もあると考えられているため、花粉症の目の痒みと充血に期待できそうです。
風邪の初期症状は、首の後ろや上背部が冷えるようになると、鼻呼吸に負担がかかることで起こりやすくなります。
鼻づまりには、身体を温めて発汗を促すショウガ、長ネギがおすすめです。
東洋医学の考え方で食材の性質を知ること、そして食べる人の体調にも合わせて、みなさまの生活に気軽に取り入れてみるのはいかがでしょうか。

手軽に出来るツボ講座22~ストレス解消!~来月は4月、春になります。新生活が始まる方も多いのではないでしょうか。生活環境が変化することで、緊張、不安になってしまうこともあります。新生活による、ワクワクなら良いですが、ドキドキする不安などが大...
25/02/2025

手軽に出来るツボ講座22~ストレス解消!~
来月は4月、春になります。新生活が始まる方も多いのではないでしょうか。生活環境が変化することで、緊張、不安になってしまうこともあります。新生活による、ワクワクなら良いですが、ドキドキする不安などが大きくなると体調にも関係してきます。それらがストレス不調になる前に、対処しましょう。不安だな、ドキドキするなと感じたら、手を軽く握り、中指と薬指の先端が手のひらに当たる所の間にある「労宮(ろうきゅう)」を刺激しましょう。

手軽に出来るツボ講座21~花粉症~花粉の季節がやってきました。花粉症の方には、つらい季節です。人それぞれですが、先月から目のかゆみ、鼻水、鼻づまりなどの症状が現れている方も多いです。このつらい時期を少しでも快適に過ごしたい!今回は、鼻水、鼻...
28/01/2025

手軽に出来るツボ講座21~花粉症~
花粉の季節がやってきました。花粉症の方には、つらい季節です。人それぞれですが、先月から目のかゆみ、鼻水、鼻づまりなどの症状が現れている方も多いです。このつらい時期を少しでも快適に過ごしたい!今回は、鼻水、鼻づまりに対して効果のあるツボを紹介します。
手の甲側、親指と人差し指の間を手首に向かい、骨に当たったところの人差し指側にある「合谷(ごうこく)」です。
強く押すのではなく、気持ち良いくらいの力で優しく押して刺激してみてください。

手軽に出来るツボ講座⑳~胸の痛み~冬の寒さが本格的になってきました。1・2月は、一年で一番寒い季節。狭心症等の胸の痛みが心配な時期でもあります。この季節を乗り切るために、寒暖差や予期せぬ不調に負けない身体づくりをしましょう。日頃の予防を大切...
25/12/2024

手軽に出来るツボ講座⑳~胸の痛み~
冬の寒さが本格的になってきました。
1・2月は、一年で一番寒い季節。狭心症等の胸の痛みが心配な時期でもあります。
この季節を乗り切るために、寒暖差や予期せぬ不調に負けない身体づくりをしましょう。日頃の予防を大切です。
胸の痛みの予防に効果的なツボは、掌側の手首のしわ、小指側の端から肘に向かって0.5寸のところにある「陰郄(いんげき)」がお勧めです。
気持ち良いぐらいのチカラ加減で、軽く圧が掛かるように刺激しましょう。

手軽に出来るツボ講座⑲~関節痛~関節痛は、関節周辺に起こる痛みです。身体や患部の冷えにより、血液の循環が悪くなり痛みが起こることもあります。冬になると寒さにより筋肉も硬くなる場合が多いです。積極的に血液の循環を良くして、冷えに負けない身体づ...
27/11/2024

手軽に出来るツボ講座⑲~関節痛~
関節痛は、関節周辺に起こる痛みです。身体や患部の冷えにより、血液の循環が悪くなり痛みが起こることもあります。
冬になると寒さにより筋肉も硬くなる場合が多いです。積極的に血液の循環を良くして、冷えに負けない身体づくりをはじめましょう。今月は血液の循環を良くするツボを紹介します。膝蓋骨内上角から上2寸にある「血海(けっかい)」がお勧めです!イタ気持ち良いぐらいのチカラ加減で、軽く圧が掛かるように刺激しましょう。

手軽に出来るツボ講座⑱~乗り物酔いに!~暑くて外出を控えていた夏が終わり、秋の紅葉を見に旅行を楽しもうと計画される方もいるのでは。遠出が楽しみだけれど、車や列車で乗り物酔いが不安だなと悩んでいる方に、このツボをご紹介します。手首から指三本分...
21/10/2024

手軽に出来るツボ講座⑱~乗り物酔いに!~
暑くて外出を控えていた夏が終わり、秋の紅葉を見に旅行を楽しもうと計画される方もいるのでは。遠出が楽しみだけれど、車や列車で乗り物酔いが不安だなと悩んでいる方に、このツボをご紹介します。手首から指三本分上にある「内関(ないかん)」です。気持ちが良いと感じる力加減で、ゆっくりと深呼吸をしながら、やさしく刺激して下さい。
ポイントは、気分が悪くなってから刺激するのではなく、乗車する1~2時間前に刺激することです。

写真はてい鍼(刺さない鍼)で内関を刺激をしています。乗り物酔いに良く効きます!

手軽に出来るツボ講座⑰~秋の風邪~暑い夏が終わり涼しくなると、よく風邪を引きます。冷えた部屋、冷えたドリンク等で身体を冷やし過ぎた為、秋になり少し涼しくなってくるとそのバランスが崩れて風邪をひいてしまうことが多いです。胃腸のバランスを崩して...
29/09/2024

手軽に出来るツボ講座⑰~秋の風邪~
暑い夏が終わり涼しくなると、よく風邪を引きます。冷えた部屋、冷えたドリンク等で身体を冷やし過ぎた為、秋になり少し涼しくなってくるとそのバランスが崩れて風邪をひいてしまうことが多いです。胃腸のバランスを崩してしまう為、風邪の対処法は、まず胃腸を立て直すことが大事です。胃腸のバランスを整えるツボは足三里とよく言われますが、今回はもう一つ「陰陵泉(いんりょうせん)」をご紹介します。内くるぶしからすねの骨をたどると膝下でぶつかる骨の出張りの下側です。

手軽に出来るツボ講座⑯~秋・花粉の予防~秋の花粉に悩まされる方も、年々増えています。鼻水・目のかゆみなどのアレルギー症状が、10月くらいから始まる方も多いのではないでしょうか。今回は、秋花粉にも効果的と言われるツボをご紹介します。手の甲側、...
26/08/2024

手軽に出来るツボ講座⑯~秋・花粉の予防~
秋の花粉に悩まされる方も、年々増えています。鼻水・目のかゆみなどのアレルギー症状が、10月くらいから始まる方も多いのではないでしょうか。
今回は、秋花粉にも効果的と言われるツボをご紹介します。手の甲側、親指と人差し指の間を手首に向かい、骨に当たったところの人指し指側、「合谷(ごうこく)」です。早めの花粉症対策として、使用してみて下さい。

住所

Takasaki-shi, Gunma
370-3513

営業時間

月曜日 09:00 - 18:30
火曜日 09:00 - 18:30
水曜日 09:00 - 18:30
金曜日 09:00 - 18:30
土曜日 09:00 - 18:30

アラート

ゆずりは会 あいりすがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

ゆずりは会 あいりすにメッセージを送信:

共有する