さいとう内科クリニック

さいとう内科クリニック 一般的なかぜ、発熱、腹痛や高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣?

さいとう内科クリニック
院長:齊藤純
・大阪大学医学部卒業
・大阪大学医学部附属病院 泌尿器科
・大阪府立急性期・総合医療センター 泌尿器科
・財団法人住友病院 泌尿器科
・社会保険神戸中央病院 内科
・神戸朝日病院 内科
・良秀会藤井病院 総合診療科
・さいとう内科クリニック(高槻市西冠) 開院

専門分野:腎臓・泌尿器科領域
呼吸器、循環器、消化器、糖尿病といった内科疾患を中心に救急、在宅医療にいたるまであらゆる疾患に対応しております。

04/01/2023

インフルエンザ予防接種を行っております。ご予約は必要ありませんので、診察時間内にお越しください。【接種回数】  ・生後6ヶ月以上13歳未満の方:2回  ・13歳以上の方:1回または2回 【接種費用(税込)】  ・1回目、2回目ともに3,000円当日は診察受付順の接種となりますので、受付時間内に窓口またはオンラインで受付をお済ませください。(オンライン受付をご利用の方は、インフルエンザ予防接種希望のチェックボックスを入力してください。)なお、ワクチンの入荷状況により、予防接種を中止させていただく場合もございますので、あらかじめご了承ください。

13/11/2022

高血圧は自覚症状がないことが多い疾患ですが、放置すると動脈硬化の進行により、脳卒中、心臓病、腎臓病などの重大な合併症を引き起こすことがあります。合併症の発症リスクを下げるには適切に血圧を管理することが重要です。高血圧の治療には、薬物療法と生活習慣の改善がありますが、まずは減塩、運動、禁煙などの生活習慣の修正に取り組むことが推奨されています。 高血圧治療における生活習慣改善のサポートとして、2022年9月より「CureApp HT 高血圧治療補助アプリ」が保険適用となりました。CureApp HTは、高血圧治療の第一選択となる生活習慣の修正を支援するアプリを活用した6ヶ月間の短期集中プログラムで、エビデンスと高血圧治療ガイドライン2019に基づいた生活習慣の修正サポートを行うものです。臨床試験では、アプリの使用により起床時家庭血圧(収縮期血圧)が12週でおよそ10mmHg低下したことが示されています。また、体重や塩分摂取量の減少も認められています。 CurApp HTは、成人の本態性高血圧症患者様の治療補助として、医師の介入が難しい通院と通院の間の日常生活での治療を、行動目標の実践や家庭血圧の記録などによりアプリがサポートします。1日の流れとしては、朝と夜に血圧測定を行い、日中はアプリの指示に従って学習や行動の実践に取り組み、1日の終わりにはその日の体調やできごと、疑問などを振り返ります。最初の2週間はSTEP1として、高血圧治療に必要な知識を学びます。その後のSTEP2では、約1ヶ月間で行動目標を1つずつ実践し、実践を通してご自身に合った取り組み方を見つけていただきます。STEP3では、STEP2で見つけた効果的な行動の習慣化により、降圧目標の達成を目指します。 CureApp HTを使用した高血圧治療では、ご自身のスマートフォンにアプリをインストールしていただきます。アプリを起動して、初回治療の際にお渡しする処方コード、プロフィールを入力することで初期設定が完了し治療が始まります。CureApp HTのご利用にかかる費用は3割負担の方で治療開始時約2,900円、2ヶ月目~6ヶ月目は1ヶ月あたり約2,500円となります。(2022年9月時点) 「CureApp HT 高血圧治療補助アプリ」の詳細はこちらをご覧ください。

09/10/2022

【接種期間】令和4年10月1日(土)から  ※『生後6ヶ月~小学6年生』の方と『65歳以上』の方の助成は令和4年12月28日(水)までとなります。 【接種回数】  ・生後6ヶ月以上13歳未満の方:2回  ・13歳以上の方:1回または2回 【接種費用(税込)】  ・1回目、2回目ともに3,000円  ・高槻市在住の生後6ヶ月~小学6年生の方:2,000円  ・高槻市および協定市町在住の65歳以上の方:無料 【当院へ定期的に通院されている方】ご予約は必要ありませんので、診察時間内にお越しください。 【上記以外の方】令和4年10月と令和5年1月以降は、通常の診察時間内に接種します。ご予約は必要ありませんので、診察時間内にお越しください。令和4年11月と12月は、予約制で通常の診察時間内に接種します。予約受付は令和4年10月14日(金)から開始します。当日は診察受付順の接種となりますので、受付時間内に窓口またはオンラインで受付をお済ませください。(オンライン受付をご利用の方は、インフルエンザ予防接種希望のチェックボックスを入力してください。)なお、ワクチンの入荷状況、混雑状況により、予防接種および予約受付を一時中止させていただく場合もございますので、あらかじめご了承ください。

09/10/2022

誠に勝手ではございますが、下記の期間を休診とさせていただきます。 2022年12月29日(木)~2023年1月3日(火) 年末の診察は、12月28日(水)までとなります。 ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承のほどお願いいたします。 なお、1月4日(水)より通常どおり診察いたします。

09/10/2022

当院ではオンライン資格確認を行っており、マイナ保険証の利用等を通じて患者様の正確な情報(受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報)を取得・活用することで、より質の高い医療の提供に努めております。

21/09/2022

【接種期間】令和4年10月1日(土)から  ※『生後6ヶ月~小学6年生』の方と『65歳以上』の方の助成は令和4年12月28日(水)までとなります。 【接種回数】  ・生後6ヶ月以上13歳未満の方:2回  ・13歳以上の方:1回または2回 【接種費用(税込)】  ・1回目、2回目ともに3,000円  ・高槻市在住の生後6ヶ月~小学6年生の方:2,000円  ・高槻市および協定市町在住の65歳以上の方:無料 【当院へ定期的に通院されている方】ご予約は必要ありませんので、診察時間内にお越しください。 【上記以外の方】令和4年10月と令和5年1月以降は、通常の診察時間内に接種します。ご予約は必要ありませんので、診察時間内にお越しください。令和4年11月と12月は、予約制で通常の診察時間内に接種します。予約受付は令和4年10月中旬頃から開始する予定です。当日は診察受付順の接種となりますので、受付時間内に窓口またはオンラインで受付をお済ませください。(オンライン受付をご利用の方は、インフルエンザ予防接種希望のチェックボックスを入力してください。)なお、ワクチンの入荷状況、混雑状況により、予防接種および予約受付を一時中止させていただく場合もございますので、あらかじめご了承ください。

17/09/2022

新型コロナウイルスワクチンの予約受付を専用電話にて行っております。新型コロナワクチン予約専用電話:072-661-5677(コロナなくなれ!!)【予約受付時間】午前9:00~12:00、午後16:00~19:00(土曜は午前のみ、休診日は除く)当日は診察受付順の接種となりますので、お早めに受付をお済ませください。なお、2022年10月以降は、オミクロン株対応ワクチンの接種となります。

26/07/2022

新型コロナウイルスワクチンの予約受付を専用電話にて行っております。新型コロナワクチン予約専用電話:072-661-5677(コロナなくなれ!!)【予約受付時間】午前9:00~12:00、午後16:00~19:00(土曜は午前のみ、休診日は除く)当日は診察受付順の接種となりますので、お早めに受付をお済ませください。

https://saito-naikacl.com/news/2355/

28/05/2022

新型コロナウイルスワクチンの予約受付を専用電話にて行っております。新型コロナワクチン予約専用電話:072-661-5677(コロナなくなれ!!)【予約受付時間】午前9:00~12:00、午後16:00~19:00(土曜は午前のみ、休診日は除く)※窓口および通常回線でのご予約はできません。当日は診察受付順の接種となりますので、お早めに受付をお済ませください. なお、4回目の接種は、3回目の接種から5か月後以降で、①60歳以上の方、または②18歳以上で基礎疾患のある方および重症化リスクが高いと医師が認めた方が対象となります。

https://saito-naikacl.com/news/2349/

18/05/2022

誠に勝手ではございますが、下記の期間を休診とさせていただきます。2022年8月12日(金)~15日(月)ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承のほどお願いいたします。なお、8月16日(火)より通常どおり診察いたします。

https://saito-naikacl.com/news/2346/

05/05/2022

MCI(Mild Cognitive Impairment)とは軽度認知障害のことで、認知症予備軍の状態です。日常生活には支障はありませんが、1年で約10%、5年で50%以上の方が認知症に進行するといわれています。一方で、MCIの段階で適切な予防や治療を行えば、認知症の発症を防いだり、遅らせることができるとされています。 「MCIスクリーニング検査プラス」は、アルツハイマー型認知症(アルツハイマー病)の病態進行に関わるタンパク質を「栄養」、「脂質代謝」、「炎症・免疫」、「凝固線溶」の4つのカテゴリーに分類して血中濃度を測定することで、MCIのリスクを評価する検査です。 アルツハイマー病の主な原因の1つといわれているアミロイドβ蛋白は、病態進行に伴い脳内に蓄積し神経毒性を示すとされています。「栄養系タンパク質」や「脂質代謝系タンパク質」は、その毒性を防御し、脳内からアミロイドβ蛋白を排除する仕組みに関わっています。アルツハイマー病のもう1つの原因として脳内の慢性炎症が考えられています。加齢とともに血管がダメージを受けると、脳内に侵入した異物を排除しようとする補体タンパク質などの「炎症・免疫系タンパク質」を介した免疫反応により慢性炎症が引き起こされ、血管損傷を防御するために「凝固線溶系タンパク質」が働きます。 近年、糖尿病や高血圧などの生活習慣病が血管にダメージを引き起こすことにより、アルツハイマー病のリスクとなることが知られています。生活習慣の改善がMCI、認知症の予防に有効で、適度な運動、バランスのよい食事、質のよい睡眠、趣味を楽しむ、といったことなどが重要です。 認知症発症者数は70歳代で急激に増加することが分かっており、発症の約20~25年前から脳内の血管損傷や炎症が原因でアミロイドβ蛋白の蓄積が始まるため、自覚症状がなくても40歳代以上の方には「MCIスクリーニング検査プラス」の受検をおすすめします。

https://saito-naikacl.com/blog/2322/

05/03/2022

新型コロナウイルスワクチンの予約受付を専用電話にて行っております。新型コロナワクチン予約専用電話:072-661-5677(コロナなくなれ!!)【予約受付時間】午前9:00~12:00、午後16:00~19:00(土曜は午前のみ、休診日は除く)※窓口および通常回線でのご予約はできません。当日は診察受付順の接種となりますので、お早めに受付をお済ませください。

https://saito-naikacl.com/news/2287/

住所

西冠1-12-8 たかつき西冠ビル1階
Takatsuki-shi, Osaka
569-0055

営業時間

月曜日 09:00 - 12:00
16:00 - 19:00
火曜日 09:00 - 12:00
16:00 - 19:00
水曜日 09:00 - 12:00
16:00 - 19:00
金曜日 09:00 - 12:00
16:00 - 19:00
土曜日 09:00 - 12:00
13:00 - 14:00

電話番号

+81726767666

ウェブサイト

アラート

さいとう内科クリニックがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー