社会福祉法人 宗越福祉会

社会福祉法人 宗越福祉会 宗越福祉会(むなこし)での日々の様子や職員の活動などを紹介させてい? 介護老人福祉施設 特別養護老人ホーム宗越園(むなこしえん)
ケアハウス宗越苑
宗越園短期入所生活介護事業所
宗越通所介護事業所
むなこし訪問介護事業所
むなこし居宅介護支援事業所 在宅支援センターむなこし

宗越福祉会の伊藤です。この度、令和5年版の厚生労働白書コラムへ竹原のぶどう園での活動について掲載していただきました。https://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/kousei/22/index.htmlp.13...
16/08/2023

宗越福祉会の伊藤です。

この度、令和5年版の厚生労働白書コラムへ竹原のぶどう園での活動について掲載していただきました。

https://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/kousei/22/index.html

p.139~p.140
タイトル:
地域共生社会の実現に向けた「商工農福連携」の取組み永らく福祉事業を展開して 業ではないため、対象者を「障害者」
(株式会社八天堂ファーム・社会福祉法人宗越福祉会)

令和5年版厚生労働白書-つながり・支え合いのある地域共生社会-(本文)について紹介しています。

宗越福祉会の伊藤です。さて、路地物のぶどうのシーズンがやってきます。ハウス栽培ではスーパーなどに並んでるかと思いますが、我々が栽培しているぶどうは糖度アップ真っ最中です。形も大きくなり食べ応えのあるぶどうになるのでは!!と勝手ながら期待して...
07/08/2023

宗越福祉会の伊藤です。

さて、路地物のぶどうのシーズンがやってきます。ハウス栽培ではスーパーなどに並んでるかと思いますが、我々が栽培しているぶどうは糖度アップ真っ最中です。

形も大きくなり食べ応えのあるぶどうになるのでは!!と勝手ながら期待してます。

収穫はお盆明けからスタートし、9月末まで収穫していきます。

ただ、台風や鳥獣被害も考えられるので注意しながら対応していくと話がありました。

3年目の集大成いよいよです。

こんにちは。伊藤です。7月6日に広島県立三原特別支援学校から校外学習として八天堂ぶどう園へ来園されました。8名の高等部の生徒さんと引率の方3名とオンラインで学校とつなぎ、ぶどう園について、ぶどう栽培について弓場さんから説明がなされ、その後ふ...
06/07/2023

こんにちは。伊藤です。

7月6日に広島県立三原特別支援学校から校外学習として八天堂ぶどう園へ来園されました。

8名の高等部の生徒さんと引率の方3名とオンラインで学校とつなぎ、ぶどう園について、ぶどう栽培について弓場さんから説明がなされ、その後ふくろ掛け体験をしていただきました。

この袋がかけられると収穫まで袋を開くことはなくどんなぶどうができあがるかは後のお楽しみに。

予定していた時間よりもみなさん早く作業を終えられたのでぶどう園全体を移動しながら見学していただきました。

みさなんに、いいぶどうが出来上がったよと引き続き頑張っていきます。

報告をお楽しみに!

宗越福祉会の伊藤です。6月末から7月頭にかけての長雨。。。九州・山口では大きな被害が出ているとのことで、被害に遭われた方々に、心よりお見舞い申し上げます。宗越福祉会ではお陰様で被害もなく通常通りの営業をしております。しかしながら、雨の予報は...
03/07/2023

宗越福祉会の伊藤です。

6月末から7月頭にかけての長雨。。。

九州・山口では大きな被害が出ているとのことで、被害に遭われた方々に、心よりお見舞い申し上げます。

宗越福祉会ではお陰様で被害もなく通常通りの営業をしております。しかしながら、雨の予報は続いていますので引き続き警戒しながら対応していきます。

本日は7月最初のぶどう園での朝礼にていよいよ週末にかけぶどうに袋掛けをする流れを聞きました。

それまでにやらなければならない作業はあるも、いよいよといった感じです。

この雨でウドンコ病の心配があることで、目を配りながら粒を取っていく作業も併せて進行します。

収穫開始まで約1月半

もうすこしお待ちください!

宗越福祉会の伊藤です。ぶどう園は実が大きくなり始め種無しぶどうの処理などが始まりました。1年目は1年間放置されていたところからの再生2年目は木の回復に努めた栽培3年目・・・勢いすごいです。これまでにない成長スピードを見せていると現場の声を聞...
22/06/2023

宗越福祉会の伊藤です。

ぶどう園は実が大きくなり始め種無しぶどうの処理などが始まりました。

1年目は1年間放置されていたところからの再生

2年目は木の回復に努めた栽培

3年目・・・

勢いすごいです。これまでにない成長スピードを見せていると現場の声を聞くと話がありました。

私も圃場に伺いますが、実のbefore afterを見ると大きくなっているのがはっきりわかります。

ここから房型を整え袋かけへ

これから本格的な梅雨に入りますが雨などのイレギュラーが起きないことを願いながら作業を進めていきます。

また、我々が取り組む農福連携の事業拡大に向け八天堂ファームさんによる新たな商品が開発されました。

その名も「果実なくりーむパン」です。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000119.000061362.html

以前発売されたシャインマスカットくりーむパンは普通に作られるジャムが入っていますが、今回のジャムは「非加熱」がテーマです。

通常の製法とは違い高圧力による殺菌処理にて作られたジャムなので超フレッシュなくりーむパンだと僕は思ってます。

というか、食べるとイチゴ感しっかりと味わえるんです。

食べるときに写真撮っておけばよかったと後悔してます。

まだ限られたところでしか販売されていませんが見つけられたら是非ご賞味ください。

この「果実なくりーむパン」は様々な果実を使用するため1年間を通し色んなバージョンを楽しんでいただけます。

次は、、、、○○か○○○○○○か○○○と話が進んでいるそうです。

ぶどうはまだ先ですがまたお知らせします。

28/03/2023

広島県立黒瀬高等学校 和太鼓部

宗越福祉会の伊藤です。本日、2023年3月28日に広島県立黒瀬高等学校、株式会社八天堂ファーム、一般社団法人猫の手と福祉人材教育に関するコンソーシアムの設立について協定を締結しました。黒瀬高等学校は広島県内で唯一の高校卒業時に介護福祉士(国...
28/03/2023

宗越福祉会の伊藤です。

本日、2023年3月28日に広島県立黒瀬高等学校、株式会社八天堂ファーム、一般社団法人猫の手と福祉人材教育に関するコンソーシアムの設立について協定を締結しました。

黒瀬高等学校は広島県内で唯一の高校卒業時に介護福祉士(国家資格)の取得が可能な高校となっています。

本コンソーシアムでは、将来の福祉人材育成に向け、子供たちの学習・就職環境を整え将来へ希望を持ちながら就学する者を発見・支援することを目的としています。

主な活動は以下の3点です。
・福祉人材育成
・教育促進プログラムの開発
・本活動の啓蒙

正式な活動は2023年4月より開始し、黒瀬高校の生徒と共にプログラムを開発し小・中学生との関わりを設けていきます。

テーマは「福祉×○○」

我々が取り組む商工農福連携のように「福祉×教育」「福祉×販売」「福祉×加工」など様々な可能性に取り組みます。

協定締結後に校舎から聞こえる和太鼓に導かれ創部26年の和太鼓クラブを紹介していただき、演奏を観させてていただきました。

「福祉×音楽」の可能性もあるかも!

全国大会を目指しているとのことで、教育支援とあわせて応援させていただきます。

宗越福祉会の伊藤です。先日、県立広島大学と連携するマラヤ大学(マレーシア)、ベトナム国家大学ハノイ校経済経営大学(ベトナム)、チュラロンコン大学(タイ)よりコロナ化における中小企業の変遷について八天堂ファーム等の視察のため来日されました。そ...
27/03/2023

宗越福祉会の伊藤です。

先日、県立広島大学と連携するマラヤ大学(マレーシア)、ベトナム国家大学ハノイ校経済経営大学(ベトナム)、チュラロンコン大学(タイ)よりコロナ化における中小企業の変遷について八天堂ファーム等の視察のため来日されました。

その際に、八天堂ビレッジの紹介、くりーむパンの工場見学、八天堂ぶどう園での商工農福連携事業の説明をさせていただきました。写真はその時の様子です。

コロナ禍における企業のあり方や企業と福祉の連携による事業の展開に興味をもっていただき、我々のこの事業にかける意思などについて高い関心をもっていただきました。

海外で福祉が発展しないことへ課題を抱えていることを伺う中で八天堂ファームさんとの取り組みについて改めて報告させていくことになりました。

フェイスブックなどを通じて改めて報告させていただきます!

宗越福祉会の伊藤です。1月からスタートした枝の剪定作業も全て終わりやっとスタートラインへ立つ準備ができたかと。これから切り落とした枝を集めて処分して行きます。集めてみると意外を多くこれまた一苦労だなと。以前、うちの職員が言ってましたが、ぶど...
24/02/2023

宗越福祉会の伊藤です。

1月からスタートした枝の剪定作業も全て終わりやっとスタートラインへ立つ準備ができたかと。

これから切り落とした枝を集めて処分して行きます。集めてみると意外を多くこれまた一苦労だなと。

以前、うちの職員が言ってましたが、ぶどうの剪定した枝で籠が組めないかと。やってみると意外と枝が固く難しかったことを思い出しました。

山ぶどうだと作れるとのことでしたが、改めてぶどう園の枝を使ってチャレンジしてみるのもアリかなと思います。ちょっとその辺の事に詳しい方がいらっしゃれば・・・

訓練事業としては、一般就労に向けタイムマネジメントや仕事で必要とされるスキルを磨くために朝礼のあり方を見直し今季から改めてスタートさせました。

林社長からこの事業に対する思いやビジョンの話、我々が作りたい社会について共有しました。

継続は力なり

小さなことからコツコツと進めて行きたいと思います。

#商工農福連携
#八天堂ぶどう園
#訓練事業

八天堂ファームさんとの商工農福連携事業【第3期】スタートしました。これまでは、ぶどう農園の再生、安定した収穫に向けメンバーと共に努力してきました。今季より新たな目標を掲げ事業に取り組んでいこうと青空の下で打ち合わせしました。我々は、働きたく...
16/01/2023

八天堂ファームさんとの商工農福連携事業【第3期】スタートしました。

これまでは、ぶどう農園の再生、安定した収穫に向けメンバーと共に努力してきました。

今季より新たな目標を掲げ事業に取り組んでいこうと青空の下で打ち合わせしました。

我々は、働きたくても思う様に働けない方が、農業を通じ安定して働ける力を身につけるサポートをしています。

【第3期】では、訓練による成長を数値化や言語化し自身の成長を実感できる体制を改めて整理し、我々だけでなく社会から見てわかりやすい仕組みを構築していきたいと考えています。

現在は、春に向け昨年の成長の証でもある伸びた枝を切り落としているところです。

手に取ると意外と太い・・・

1年間でこれだけ伸びるんです!生き物の生命力の凄さを改めて感じます。

そして、これを剪定バサミで一本一本・・・

1月中はこの作業だそうです。

大変だぁ・・・

でも、茂っている枝が切り落とされると、とても綺麗な状態になるんです。

ただ切ればいいわけでなく、芽を2つ残し、考えながら仕上がった形なのでいつも感心してます。

まだ始まったばかりですが、

今年のぶどう、始まりました。

#商工農福連携 #八天堂ぶどう #就労訓練

住所

吉名町793番地
Takehara-shi, Hiroshima
725-0013

電話番号

+81846251900

ウェブサイト

アラート

社会福祉法人 宗越福祉会がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する